長男にハーネスをして外出中、若い男性に話しかけられ…大声で怒られた話 「気にせず使っていい」

  • なんでも
  • 他言無用
  • 21/09/14 21:11:10

https://news.yahoo.co.jp/articles/66af19d5bba7a7cb705e15e9cdc02cde590d853d
子どもに“ハーネス”を使って外出していたときの出来事を描いた漫画「こどものハーネスどう思う?」がSNS上で話題となっています。長男が2歳の頃、外出時にハーネスを使っていた女性。周囲の反応はさまざまでしたが、ある日、買い物をしていると若い男性が…という内容

【漫画】本編を読む
https://otonanswer.jp/photo/96129/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=96129_6

この漫画を描いたのは、フリーライターのまめねこ(ペンネーム)さんです。インスタグラムやブログ「まめねこノート」で、育児中の出来事やフォロワーの体験談を漫画にして発信しています。他にも「FRauオンライン」(講談社)で「こどもは見える…?本当にあった鬼の話」を連載中です。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

まめねこさん「普段から、フォロワーさんの疑問や悩みを漫画にしているのですが、今回は双子のママから、『ハーネスを使いたいけど周囲の視線が心配』というお悩みを頂いたことがきっかけでした。実際に、自分も過去にハーネスで苦い思い出があったので、そのエピソードを漫画にしました」

Q.若い男性に詰め寄られたときの心境を教えてください。

まめねこさん「話し始めて間もなく、とげとげしい質問に変わっていき、声も大きくなっていったので『これは何かまずい』と感じました。子どもも連れているし、責められて、つらいとか恥ずかしいという気持ちを感じる前に、ただただ恐怖でしかなかったです」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。 

まめねこさん「最も多かったのは『ハーネスをもっと使ってもいいと思う』という現役のママたちからの声でした。その一方で『スマホを見ながら、ハーネスのひもを伸ばしっぱなしにしていて、通行の妨げになっていたケースがあった』なども教えてもらいました。ハーネスの普及が進むためには、マナーを守った使い方が欠かせないと感じました」

____________

他の方も書かれていますが、この男性はたぶん知的障害のある方だったのだと思います。

この畳みかけるように赤の他人に質問を繰り出す感じとか、無表情なところとか、大きな声出しちゃう感じとか、けっこう典型的な様子な気が…
特に、男性の知的障害者にこのタイプの方が多いように思います。

怖いとは思いますが、こういうタイプの方はサラッと受け流して動じないのが良いかと。否定せず、「あー、そうかもですねー」等言って、「じゃ、行くとこあるので!」と離れるのが正解だと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 104件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/12 09:27:37

    >>102
    旦那さん知らんとかえぐっ
    よくお母さん一人で頑張ったわ…

    • 0
    • 103
    • 新京成電鉄新京成線
    • 21/11/12 09:13:47

    >>101
    そう思う
    うちも使ってたけど、上の子に集中しなきゃいけない時は紐だけ持ってたけど、普段は手を繋いでたしチョロチョロさせた事はない
    そして今は良いものあるのねとかは言われた事あるけど、犬みたいとか批判的な事言われたことないな

    • 0
    • 21/11/12 09:03:17

    最近この手の記事が話題になってハーネスを知らなかった人もハーネスを知り、ペットみたいだなんだと騒いでるけど我が家でこの話があった。
    旦那が「なんかハーネスってあるんだろ?」って聞いてきて、私が「あー、あるね!」って答えたらうちの旦那「犬みたいだよなwあんなの使うとか最低だろw」って。
    「私持ってたよ。使ったこともある。上の子の運動会観に行くときに、下の子走り回ったら危ないから念のためつけてたし(手も繋いでた)。電車乗るときもホームでつけてた。つまり一人で人の多い場所や危ない場所連れて行くようなとき」って言ったら無言だったわ。
    やってないみてないからわからないんだよ嫁が我が子が使ってた事も知らずによくもまぁ偉そうに批判するわと自分の旦那にガッカリだったわ。

    • 6
    • 101
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 21/11/12 09:02:53

    いつも思うんだけどハーネスで文句言われる人ってだいたい本当に犬の散歩みたいに持ってるんだよ。
    私もチョロチョロする子を駐車場とかで怖いから、保険のために自分のベルトに短く繋いだ上で、手も繋いでってやってたけど、褒められたことはあっても嫌味言われたことはないし、変な目で見られたこともない。
    犬の散歩みたいに持つのってチョロチョロされた時かえって危ないよ。

    • 3
    • 100
    • 四日市あすなろう鉄道内部線
    • 21/11/12 08:56:53

    ハーネス必要な子はいると思う

    でも漫画の画像みたいに使うのはちょっも…
    犬の散歩みたいな使い方はしつけ放棄じゃないのかな
    手繋いで、ハーネスも使うならいいけど
    いちいち人のこと注意する男も悪いけど、手繋がず紐のばして使って私被害者可哀想!って…

    • 1
    • 99
    • 四日市あすなろう鉄道内部線
    • 21/11/12 08:53:03

    >>4
    優位に立ちたいんだろうね。
    自分の方が正しくて間違ってない。
    相手が変なだけ。って言いたいんだろうよ。

    • 0
    • 98
    • 福島交通飯坂線
    • 21/11/12 08:33:45

    ハーネスは必要な子は使ったらいいと思うだけだけど、この話題きっかけでまめねこさんのママ友が居ない話も読んでみたら、ポツンで周りの目が気になって辛いから、突然長男同級生の母親を家に呼んで自分の話してるの怖い。

    • 1
    • 21/09/15 11:34:35

    >>93
    じゃあトピ主が性格悪いんだね
    わざわざこういう意見だけピックアップしてトピ文に入れるとか

    • 0
    • 21/09/15 11:23:57

    >>93
    他の方も書かれていますが、この男性はたぶん知的障害のある方だったのだと思います。

    ってトピ主の言葉?

    • 0
    • 95
    • シャトーブリアン
    • 21/09/15 10:47:31

    >>56自分の子供がそうだったからってハーネスは親が楽するためのものだって決めつけはどうかと思うよ
    ハーネス付けてやっと外歩けるって人から「ハーネスしなくて大丈夫なのは楽な子供だからでしょ」って決めつけられたら気分悪くない?
    どうするのがベストかなんてその子供と親によって違うと思うよ

    • 4
    • 21/09/15 10:41:17

    やばい親じゃないの?

    • 0
    • 21/09/15 10:40:00

    >>69>>70>>90
    作者じゃなくてコメント欄のコメントだよ、決めつけすぎてあんたら頭大丈夫?と言いたいよ、トピック主も補足してよ

    • 1
    • 92

    ぴよぴよ

    • 21/09/15 10:34:50

    本当に可哀想なことにならなために使うものだよ
    うちは長男が発達障害(26歳)
    子どもの頃にマジであったらなぁ…と思っていましたよ
    3秒目を離したら行方不明なんて日常茶飯事
    上2人の娘達もいてワンオペ育児で本当に良く生きていたなぁ…
    カ-ト乗せても私によじ登って逃げるし
    手をつなぐ時も離れないように手首ホールドつなぎしたり…
    子育てしたことないヤツの言葉は流しておきましょ
    安心安全に使えるハーネスがもっと広がったら、そんな戯れ言言われなくなると思う
    若いママさん達頑張って!

    • 3
    • 21/09/15 10:30:14

    自分が嫌なこと言われたからって「知的障害者なのね、こわーい」みたいのは違うよね
    この記事書いた人って随分差別的なんだね

    • 1
    • 21/09/15 10:28:05

    知的障害か精神疾患かわからないけど、
    否定すると逆上することもあるから、教えてくれてありがとうございます、とかいいながらすぐ離れた方がいいと思う。
    おそらく自分が小さいときこういうの付けられて嫌だったとか紐=動物 子どもは動物じゃない間違ってる!って、そういう思考回路だからこうなってしまう。

    • 4
    • 21/09/15 10:23:32

    >>84
    ちょっと調べてみたけど紐の長さ80から150cmだった。
    でもハーネス批判する人はどれだけ紐を短くして使ってても批判してくるよ。私も批判された事ある。もちろん可愛いわねって褒められた事もあるけどね。

    • 0
    • 21/09/15 10:17:09

    ハーネスの反対を自分の腰にくくって手をつなぐのがいいかな。

    つか、あの話しかけてきた男精神疾患ありだよ。逆らったり相手にしたら執着されて怖いよ。

    • 2
    • 21/09/15 10:11:57

    >>79
    危険かどうかだよね。見た印象だけでいろいろ言う人いるけど、その感想いる?って思うよ。

    • 0
    • 21/09/15 10:11:45

    自分の子供を、より安全にした結果なんて、人それぞれだよ。
    それを決めつけであーだ、こーだ、言ったって
    一生懸命子育てしてる親を追い込むだけ。
    ちゃんとその子にあった考えでやってるんでしょ?

    ハーネスしようが、しないとか、そんな重要なの?
    人それぞれじゃん?

    もっと大きな心持ってほしいな。

    • 5
    • 84
    • リブロース芯
    • 21/09/15 10:10:17

    >>82
    えー、そうなの?
    それじゃあ漫画の描き方、すごく悪意あるよね…

    • 0
    • 21/09/15 10:08:27

    ハーネスでどうにかしようと思ってつけるならそれは批判される使い方だと思う。普通は万が一の補助としてつけとくって感覚じゃない?抱っこするけど抱っこ紐するのと一緒で手を繋ぐけどハーネスもつけとくみたいな

    • 3
    • 21/09/15 10:05:49

    ハーネスの紐なんてせいぜい1mあるかないかだから引っ張ったら親が子供をキャッチ出来る距離だよ。
    うちも上の子は手を繋ぐのを気分によって嫌がったり急に走り出す子だったから一時期ハーネス付けてたよ。ハーネス付けずに走り回ってる子供を「だめよ」って声かけてしてるだけの親よりよっぽど子供の安全に気を配ってるよ。
    文句言う人は当事者になった事がないから言えるんだよね。

    • 5
    • 21/09/15 10:02:41

    >>75
    極論言うけど、ハーネスでどうにかなる子なんて本当に聞かん坊の親からしたら大人しい子の部類なのね。人様に迷惑かけない様、基本的にお出かけなんて旦那いる時しかしなかったし(暴れたら外で待機)外食だってほっとんどしなかった。避けるって何?負担かけたことないが。親だからだいたい見てたら走り出すのわかるし、側から離れないから手をすぐ取ってたけど。

    • 2
    • 21/09/15 10:00:11

    >>74
    自閉症とかの障碍のあって手を繋げないとか、何らかの障碍がある子に使うんでしょう?

    • 3
    • 21/09/15 10:00:06

    危険性が無ければ他人の見た印象なんて無意味だと思うのだけど。

    • 1
    • 21/09/15 09:59:23

    その男性が知的障害者だったらなんなの?
    まるで相手が悪いと言わんばかりの書き方でモヤる。
    本当にそうなのかも分からないし、失礼じゃない?

    • 4
    • 77
    • トウガラシ
    • 21/09/15 09:58:52

    ハーネスはいいと思うけど、あくまでも補助として使ったらいいのに。
    ハーネスにつけてることに安心して目を離してる親をよく見る

    • 1
    • 21/09/15 09:58:02

    ジッと出来ない子供も多いから
    ハーネス自体は使うのは問題ないんだけど
    マンガの書き方だと
    犬の散歩みたいに見えるから

    表現としては良くない印象

    • 2
    • 21/09/15 09:56:53

    >>72
    その追いかけてる状態って周りの人が避けてくれてるんだよ?子供が走ってたらみんな避けてあげてるのよ?
    あなたこそ周り見えなすぎだけど頭大丈夫?

    • 4
    • 21/09/15 09:56:42

    ハーネスつけて手を繋がずに紐を常に持ってる親は言われても仕方ない。
    ハーネスつけても手をちゃんと繋いでるんならちゃんとしてるなとは思う。

    • 3
    • 73
    • インサイドスカート
    • 21/09/15 09:54:58

    まあ刃物を持っている可能性もあるので笑顔でササっと去るのが一番よね~w

    • 0
    • 21/09/15 09:54:06

    >>71
    だから、追いかけていたんだが?制止してそのままUターンして数秒で自宅に帰ったことも何度もあるよ。後半もめちゃくちゃ決めつけてるけど、頭大丈夫?

    • 2
    • 21/09/15 09:50:30

    >>56
    第三者からしたら手繋がないでダッシュする子なら使って欲しいわ
    突発的にダッシュして人にぶつかるとかは考えないの?周りの人はうちの子のために避けて当たり前だと思ってる親?

    • 8
    • 70
    • ウワミスジ
    • 21/09/15 09:50:01

    最後の
    >この男性はたぶん知的障害のある方だったのだと思います。
    っている?
    自分が詰め寄られてムカついたから相手を貶めてるように見えるんだけど
    これさえなかったら「気にしないでハーネスどんどん使っていいよ」って思えたけど

    • 7
    • 21/09/15 09:47:17

    ていうか
    この人知的障害があったかも、とか、それこそ偏見。
    みんなそうじゃないかもしれないし、自分が偏見もたれたくないなら、そういう発言もしなきゃいいのに。
    ああいう人は知的障害かも
    ハーネスつけてる人ってこうかも
    同じレベルだよ。

    • 7
    • 21/09/15 09:46:27

    この漫画みたいな使い方をしている人がいるのならばペットの散歩と同じだと思われてもしょうがないような、、、

    • 3
    • 21/09/15 09:44:37

    >>42
    急に走り出して飛び出し車にひかれるくらいなら、ハーネス引っ張って尻もちついた方が全然マシだと思うよ。

    • 9
    • 66
    • リブキャップ
    • 21/09/15 09:43:53

    命を守るために必要かも知れないけど?
    周りから見たら犬の散歩してるようにしか見えない。
    双子とか三つ子とかなら大変だからわかるけど
    子供が1人ならハーネスいるのかな?と思う。
    前に若いお父さんがハーネスつけた子供と歩いてたけどビローンと伸びたリードにフラフラ歩く子供見たら子犬と散歩する飼い主みたいだった。
    ハーネス着けるなら一緒に手を繋ぐ事を教えて安全の為にも着けて手を繋いでたら周りの印象も違うと思うけどな?
    ハーネス着けてフラフラ歩かせてるだけなら犬の散歩にしか見えない。

    • 2
    • 21/09/15 09:42:26

    ハーネスは良いと思う。これで防げる事故も多いと思うけど、ハーネスをつける事で安心してしまって手を繋がなかったり、目を離す事が多くなるのは危険だと思う。あくまでも御守りとして使用して欲しい。

    • 3
    • 21/09/15 09:40:35

    >>25
    そもそもハーネス使わなきゃ心配になるような子供育ててる時点でハードモードだからね

    • 2
    • 21/09/15 09:39:52

    犬の散歩みたい何使い方はいかがな物かと思うけど、ハーネスつけてたら防げた事故って世の中いっぱいあるだろうし、子供の命を守るって意味ではもっと普及してもいいんじゃないかなって思う。
    実際、急に飛び出してヒヤっとした人いっぱいいるんじゃないかな?

    • 0
    • 21/09/15 09:38:46

    >>59
    色んな子がいるからさ。
    可愛いハーネスも多いし、喜んで着けてくれる子もいるんじゃない?
    手を繋がない子はハーネスも嫌がるだろうって事はないさ。
    勿論ハーネスを嫌がる子もいると思うから、その子に合わせた方法を考えないといけないね。

    • 4
    • 21/09/15 09:37:08

    ハーネス使うのはいいけど、この絵のようにまさに犬の散歩みたいにハーネスだらーんで自由にさせておくのはちょっとなーと思っちゃう。
    ハーネスはいざという時の保険で、付けておきつつ手繋いで歩いたらいいのになーと思う。

    • 5
    • 21/09/15 09:33:35

    >>58幼児もまだ肌離せない時期だよ。
    甘えたい盛りだから。
    え?レス違う?w
    こんなよく見る育児短文嫌い。育児した母親が作ってないだろw

    • 4
    • 21/09/15 09:29:51

    てか振り払うならハーネスさえ振り払いそうだが、ハーネスならつけられるのはなぜ?
    うちは手をつないだけど、帽子やメダルかけられるのすごく嫌がったよ。
    ちなみに自閉症。

    • 0
    • 21/09/15 09:29:00

    1.「乳児は肌を離すな」
    2.「幼児は肌を離して、手を離すな」
    3.「少年は手を離して、目を離すな」
    4.「青年は目を離して、心を離すな」

    • 0
    • 21/09/15 09:28:34

    見た感じに対してどうのこうの言いたくなる人の方が頭大丈夫ですか?って思うよ。

    • 0
    • 21/09/15 09:27:14

    10年以上前だけど手を繋がない、突発的にダッシュする、ベビーカーに乗らないだったけどハーネスにしようとは思わなかった。あれは双子なら理解できるよ。違うなら親が楽したいとしか思えないかな。結局そうだよね。追いかけていれば何ら問題ないんだもん。紐の届く範囲で制止しても問題無い子ならそんなに遠くまで行かん。うちなら寝っ転がって暴れ回る。

    • 3
    • 21/09/15 09:26:32

    ハーネス必要なぐらいなら、車か自転車で直接公園に行き、そこで解放したらいいと思う。
    無理に危険な散歩をする必要はない。

    買い物や通院など、どうしても街を歩かなきゃいけないときは利用していいと思う。

    • 2
1件~50件 (全 104件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ