「お電話ありがとうございます(ました)」の使い方

  • なんでも
  • カイノミ
  • 21/07/04 08:49:06

民間コールセンターを何社も渡り歩いてきたパートさんが、官公庁で働いてるのにタイトルの電話の出方、切り方をすることに違和感を感じます。

気になりませんか?


「○○担当、○が承ります」「○が受付いたしました、失礼いたします」で切電が通常。

官公庁はお客様からの電話を受ける場所ではない。市民からの問い合わせを受ける場所。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/07/04 12:50:30

    昔、市の施設でパートで働いてた時に、来館者や電話応対で戸惑ったわ
    元、金融機関で働いてたから、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「お電話ありがとうございます」が口癖だったから
    これ使うなって言われると何言えばいいか出て来なくて暫く感じの悪い応対してるんじゃないかと不安だった

    てか、違和感あるなら教えてあげれば?
    官公庁はありがとうございます使わないよ、こういうふうに応対して下さいって言えばいいだけでは?

    • 0
    • 21/07/04 12:49:05

    ただそのパートさんが嫌いなだけでは?
    丁寧な対応なら、正しいかどうかなんてこちらは分からないし、むしろルール通りでも冷たい切り返ししかしない人の方が、市民は嫌いだと思うけど。

    • 0
    • 21/07/04 12:41:37

    確かに役所関係はサービス業じゃないと分かっているけど、だからなのか相手の不備でこっちがわざわざ問い合わせたって上から目線なんだね。
    電話応対の決まり文句はあるだろうけど、内容によって臨機応変に言い方変えたって良くない?この前と言葉が違うとかってクレームでも来るの??

    • 2
    • 21/07/04 10:44:15

    最近役所とかで「お客様」って使ってるのが変だと思う。
    いや。わたしお客じゃないし。
    主が言いたいのはそういう事だよね?

    • 2
    • 21/07/04 10:34:13

    >>23 褒める意味で、 「○○さんはすごく丁寧な対応ですね、ありがとうございます、まで言わなくても大丈夫ですよー」って笑顔でサラリと言えば?それで通じなければしかたがない。

    • 1
    • 21/07/04 10:31:58

    気にならない。
    とくに切電なら「(お忙しい中)お電話(をかけていただき )ありがとうございました」の意味だからいいと思う。
    電話を受ける場所ではない、と言いきってるけど、電話も市民からの問い合わせのひとつでしょ。ましてや電話代かかってるんだから。

    主って、額面通りに言葉を受け取る人?

    • 4
    • 21/07/04 10:25:31

    >>23
    余計だね、完全に。
    必要のない口出し。

    丁寧で文句のつけようがない対応ができて
    自分より仕事できて評価も高いから
    主のただのひがみなんじゃない?
    ただケチつけたいだけ?

    • 2
    • 21/07/04 10:22:16

    >>10
    めんどくさい!!笑

    ありがとうと言ったら
    相手が勘違いして
    頻繁に電話してくる可能性!?

    主の考えやばいね!
    電話されるのが困って
    ストレスになるならその仕事やめなよ。笑

    • 3
    • 21/07/04 10:21:53

    >>34
    良いと思う。
    逆に主が市民に対して上から目線な気持ちが伝わるトピだと感じました。

    • 4
    • 21/07/04 10:19:52

    問い合わせを受ける場所と言ってる主。
    電話での問い合わせなんだから
    お電話ありがとうございましたで良くない?

    • 4
    • 21/07/04 10:15:30

    >>30この人感じよかった!ってね(笑)またかけて来られたら困るからありがとう言わないで?少しくらい感じ悪くてもたんたんと対応して下さい。なんて先輩いたら市民にも同僚にも感じ悪いけどね。
    100パーセント、マニュアル通りにしてもらいたいなら主が上司に相談してみては?

    • 1
    • 32
    • トウガラシ
    • 21/07/04 10:14:39

    どうでもいい。

    • 1
    • 21/07/04 10:07:56

    細けえ事言うなよ

    • 4
    • 21/07/04 10:07:19

    >>10
    ありがとうと言われたからまた電話しよう!
    なんて思う人いないでしょ。

    • 6
    • 21/07/04 10:02:21

    >>23対応は丁寧で文句つけようがないのに、ありがとうございます、のくだりだけでただの同僚が偉そうにそんなこと言い出したら、コイツ何様だ?と思うわ。

    給付金申請窓口などで、これで大丈夫ですか?に対して、本人は申請書類はOKだという意味で、はい、大丈夫です。と答えてるなら給付金が出ると勘違いさせるからそれは問題だけど。

    問題のある受け答えでもないのに。

    • 6
    • 21/07/04 09:57:33

    ありがとうなんて言ったら相手も勘違いしてまた掛けて来られたらこまる。
    考え方がもうなんと言うか(笑)

    • 4
    • 21/07/04 09:56:44

    理不尽なクレームなのか将又有意義な質問や意見だったのか主は分からないんだよね?
    本当にお電話ありがとうございました。の内容だったのかもしれないよ。

    いずれにせよ電話してる方は切電の対応なんて気にしてないよ。

    • 3
    • 21/07/04 09:40:11

    官公庁で働いてるって、コロナ関連の仕事は派遣だよね。
    厚労省等から請負ってるワクチンの仕事してるんでしょ?期間限定で。

    官公庁で働いてるって…。笑
    そこまで完璧にやりたいなら、期間限定の派遣ではなく、ちゃんと官公庁に就職すればいいのに。

    • 6
    • 21/07/04 09:35:03

    「○○担当、○が承ります」「○が受付いたしました、失礼いたします」
    て感じで大丈夫だと思いますよ~て気さくな感じでどうかしらん?w

    • 2
    • 21/07/04 09:34:24

    主は先輩でも上司でもないなら、黙ってたら?

    自分のやり方に直して欲しいの?

    • 3
    • 21/07/04 09:27:06

    >>21スクリプト通りで研修は終ってて勤務開始してる。
    となりの席だから気になる。
    でも、私は上司ではない。

    対応自体は丁寧だし文句のつけようもないから余計に口出しすべきか迷う。

    • 0
    • 21/07/04 09:24:45

    >>14
    クレーマー対策じゃない?

    • 0
    • 21/07/04 09:23:46

    教えてあげないの?教育係りはいないの?
    大企業が派遣会社を経営してるとこ←名前出さないけど
    の電話交換手は教育してくれるよ厳しめだけど。

    • 1
    • 21/07/04 09:19:12

    その職場にとって明らかに不適切な言動をしているならば、上司に相談して上司の判断を仰げばいいと思う。

    昔と違って官公庁も民間寄りの対応に近付く事を望まれているから、こういう対応のオペレーターさんがいるのは自然な流れで私はいいと思う。

    • 3
    • 21/07/04 09:17:44

    ちょっとわかる。

    私、一般会社でも「はい、ママスタ会社でございます」からならこちらもすぐ要件に入れるのに「はい、ママスタ会社でございます。いつもお世話になっております。ママスタコミュニティ部の○○がお受けいたします
    」とか長々言われるとこの間待ってるのにどうしてたら良いかわからくなる。
    ついでに要件を話すタイミングもわからなくなる(笑)

    • 0
    • 21/07/04 09:13:25

    言われた方としては嫌な気持ちはしないと思うのでまあ。
    普通にサラっと教えてあげればいいんじゃないですか~?

    • 1
    • 21/07/04 09:12:48

    >>15私も昔役所に行った時、たんたんと終わって帰ってたけど、最近はありがとうございましたと向こうから最後言ってくれて明るい気持ちになるわ。

    • 2
    • 16
    • リブキャップ
    • 21/07/04 09:12:16

    その市民からの問い合わせが貴重な意見にもなると相手が受け取ってくれてるから「ありがとう」と言ってくれてるんだと思えば、こちらもありがとうで終われるのに。

    • 4
    • 21/07/04 09:07:32

    そのパートさんが新しい風になってくれるといいなー。
    今までこうだったから新しいことは受け付けないは進歩できないよね。
    確かにお客様ではないかもしれないけど税金で賄われている以上お世話にはなってるってこと。納税の義務とはいってもね。

    • 7
    • 21/07/04 09:04:38

    >>13コロナ関連が多い部署。
    理不尽な問い合わせありまくり。
    早く打ちたいのにどうなってんだ!テレビで見たけどどうなんだ!みたいな。

    お電話ありがとうございましたじゃないよね。

    民間企業だとまだまだお客様は神様かもしれないし、修理の受付とかはそりゃわざわざありがとう、ご面倒かけてごめんね、だろうけど。

    • 0
    • 21/07/04 09:01:02

    何の電話を受けるかでも変わってくるんじゃないのかなー
    明らかにお礼を言うとおかしい内容を受け付ける部署なら違和感あるかもだけど、そうじゃないならそこまで気にならない。

    それにお客様ではないかも知れないけど、市民は税金納めて役所の人はその税金でお給料貰ってるんだからお金の流れ的には民間企業と変わらない訳で。

    • 2
    • 21/07/04 08:59:20

    >>9電話せずに来庁しろよ?なんて言ってない。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 21/07/04 08:57:05

    スクリプトはある。ありがとうございました系は一切載ってない。

    が、スムーズに話し始めると思わず流れででてしまうのか、よく言ってる。

    親身に相談に乗るのはいいことだし、すごく丁寧に話せるのも認めるけど、ありがとうなんて行ったら相手も勘違いして頻繁に電話してくる可能性あるかな?と。
    場所柄ウエルカムな姿勢で応答するのはどうなんだろうな、って。

    • 0
    • 9
    • マルカワ
    • 21/07/04 08:55:39

    お電話ありがとうございましたっていうのが腹立つの?
    電話せず来庁しろよってこと?

    主の「○が受付いたしました、失礼いたします」も相手はありがとうございましたで終わるよね?頑なに主はありがとうございましたは言いたくないのね?

    • 1
    • 8
    • ハツモト
    • 21/07/04 08:54:39

    決まりがあるなら直接言えばいいんじゃないの?
    そんな所で働いたことないから何故違和感を感じてるのかがわからないw

    • 6
    • 7
    • タチギモ
    • 21/07/04 08:53:31

    そのコールセンターにスクリプト無いの?その人だけが
    スクリプト通りに言わないって事なら上司が注意するべきだね。

    • 2
    • 6
    • ウチモモ
    • 21/07/04 08:53:15

    決まったフォーマットは無いのかな? 今までの所ではソレが基本だったとかは考えられない?違和感感じるなら教えてあげたらいいのに。ここでの言い回しはコレが基本ですよ!って。

    • 5
    • 5
    • トウガラシ
    • 21/07/04 08:52:57

    気になりません。

    • 5
    • 4
    • カイノミ
    • 21/07/04 08:52:04

    あ、違和感を感じる→違和感を覚えるでした。

    • 0
    • 21/07/04 08:52:02

    気にならない

    • 1
    • 2
    • ハチノス
    • 21/07/04 08:51:15

    違和感を感じるの方が違和感を覚える笑

    • 6
    • 21/07/04 08:50:08

    バーカ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ