まだひらがなも書けないの?!って嫌味言われました。

  • なんでも
  • ササバラ
  • 21/06/17 08:39:38

8月で5歳になる息子を育てています。
今のところ辛うじて自分の名前は書けるんですが全ての字を書くことは出来ません。
読むことは出来ます。
今は少しずつ書けるようにはなってきてますが似たような字だとごちゃ混ぜになったり書き順が違ったりとりあえず教える方も大変です。
そしたらこの前義母に「もうすぐ5歳なのにまだひらがな書けないの?!普通は1歳になったら数の読める練習、2歳で数字書ける練習、3歳でひらがな読める練習、4歳でひらがな書ける練習、5歳でカタカナ読める練習、6歳でカタカナ全て書けるようになって小学校上がるんだよ!!」とグダグダ言われました、、、。
下に2歳の娘もいますが「◯◯ちゃんには早めにひらがなの練習させなさいよ!5歳で書けないなんてみっともない。」とまで言われました。
旦那に愚痴ったら「まぁ、たしかに早く練習させといた方がいいっちゃいいんじゃない?俺も幼稚園の頃にはすでに漢字もかけてたし!」とドヤ顔。
4歳までにひらがな書けないと恥ずかしいのでしょうか?
幼稚園に行ってますが流石にそのことを先生に聞くのは勇気がいります。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/06/17 08:47:27

    日本ってさ覚えることたくさんあるよね。
    数字は世界共通で覚えなきゃ行けないけどひらがな、カタカナ、漢字に英語。
    覚えることありすぎるでしょ!!

    • 0
    • 21/06/17 08:48:52

    出来る子は出来る。だからといって分からなくても恥ずかしくない。
    ひらがな かたかな小学校で習うもんだよ
    絵本読んでてこの字何?って興味湧いてるなら教えるけどそこまで文字に興味持ってないならまだいいんじゃない?
    絶対読める書けるようになるんだし

    • 1
    • 21/06/17 08:49:18

    うちも喋るのも遅れてたけど、今は中学生だけど大丈夫。

    早かれ遅かれオムツが取れるようになるのと同じ。

    • 1
    • 21/06/17 08:49:27

    旦那さんの言うことが本当なら
    旦那は頭いいほうかな?
    頭のいい子の親だからそういうんじゃない?

    • 1
    • 21/06/17 08:50:27

    >>5
    知り合いのお子さんが今年一年生なんだけど、ひらがなの読み書き出来るの前提で授業されてるらしいよ。その子は名前くらいしか書けなかったら苦労してるって言ってた。

    • 0
    • 21/06/17 08:51:38

    >>13
    本当だよね笑
    でもいつだかなんかのテレビで子供全員東大にあがらせた母親が言ってたけど話せなくても親が読み聞かせしたり英語のCD聞かせた後今度は親が日本語で訳してあげてたら自然と1歳で日本語より英語覚えたって言ってたよ!
    だからきっとその人の真似させたいんじゃない?

    • 0
    • 21/06/17 08:51:43

    義母も旦那もある意味ただのバカ。
    気にしなくていい。
    小学校に入学すればそんなの嫌でも覚える。

    今からそんな焦ることもないよ。
    自分の名前は読み書きできるなら、じゅうぶんだよ。
    それに、ひらがな読むことはできるんでしょ?
    全然問題ない。

    • 5
    • 21/06/17 08:51:48

    >>10
    小学校の説明会の時に、先生から言われるんだよー。

    • 2
    • 21/06/17 08:52:15

    >>2
    いや、そろそろ小学生になるじゃん。

    • 0
    • 21/06/17 08:52:23

    旦那に、「すごいねーあなたが教えてあげてよー。父子の時間も増えていいよねー」って言っちゃいなー
    義母なんて無視でいいよ。
    無理やり教えたら、書くことや勉強を嫌いになるよーそのほうが困るよね

    • 6
    • 21/06/17 08:55:45

    >>18
    小学生の子もいるけど、同じ質問をして同じ返答でした。
    知り合いの小学校教師も、今の時期はとにかく平仮名をなぞる、真似するのが子供仕事(学習)。と言っていました。

    • 0
    • 21/06/17 08:56:18

    小学校の先生が身内にいるけど、名前かけるくらいでいいって言ってたよ。
    就学前に書ける子はどうしても変な癖ついちゃってるから直すの本人が苦労するって。
    真っ白なとこから始める子の方が書き順もすぐ覚えるらしいよ。
    どうせ小学校でみんな1から教わるんだからいいんじゃないの?

    • 3
    • 21/06/17 08:56:35

    はーい、わっかりましたー! って
    聞き流してればいいよ。

    • 1
    • 21/06/17 08:57:08

    >>22
    私の友達に小学校の先生いるけど無理に教えなくていいって言ってたよ。
    間違った書き順で書けるようになっても手直しが大変だしだったら一からかけない方が教えるのも楽って。
    書き順違くても書けてればいいですよね?!って親に怒られたこともあるみたいだよ。
    だから別に焦らなくてもいいってことだよ。

    • 1
    • 21/06/17 08:57:19

    小学校では平仮名も書けなくていいです。何の心配もいりませんって入学説明会で言われたよ。
    むしろ、えんぴつの持ち方に変な癖がついてる子や書き順が違う子を直す方が大変だから、きちんと学校で先生が指導しますから心配しないでくださいって言われたよ。
    担任する先生によって違うかもしれないけど。
    でも小学校前までに平仮名カタカナ書けなくて大変だったって聞いた事ないけど。
    小学校からお受験なら違うんだろうね。

    • 3
    • 21/06/17 08:57:51

    自分の名前が書けて、平仮名読めるなら大丈夫だと思うけど…
    幼稚園で違うかもしれないけど、年長ではひらがなを練習する時間もあるし。
    で、入学したらしばらくは国語はひらがな、カタカナの練習だし。

    • 1
    • 21/06/17 08:59:01

    旦那ドヤるのつかつくーw

    じゃ、漢字も得意なあんたが教えてね

    って言えばいいよ、

    • 3
    • 21/06/17 08:59:01

    字が早く書けたからってなんだったって言うんだろう。
    どうせみんな書けるようになるのに。

    • 6
    • 32
    • リブロース芯
    • 21/06/17 09:00:05

    昨年、入学した娘がいます。

    入学のときは自分の名前画読み書きできたらいいですよー!と言われましたが、
    緊急事態で休校になりまして…流石にやばい!とおもい、休校中にひらがなは完璧にしました。
    いま、2年ですが、カタカナはたまに間違えます…。

    • 1
    • 21/06/17 09:01:06

    うちは1番下が中学生だから、時代が違うのかな?

    小学校で平仮名の筆順まではしなかったよ。
    平仮名は書ける前提だったと思う。

    • 0
    • 21/06/17 09:03:14

    >>23
    この旦那に教えさせるのはどうかなあ。

    え?なんで書けないの?前も教えたよね?パパは5歳で漢字も書けたのに…とか言いそう。

    • 3
    • 35
    • トウガラシ
    • 21/06/17 09:03:16

    小学生になってからでOK

    早くても成長したらフツーの子だよ

    • 0
    • 21/06/17 09:03:27

    入学したら、書ける子も書けない子もいるけど、みんなひらがなから習うんだよ。全然必要ない。
    正しい持ち方で、丁寧に書ける方が大事だよ。

    • 2
    • 21/06/17 09:04:03

    うちも8月で5歳だけど、自分の名前すら書けないよ…頑張って教えてるんだけど
    平仮名も、形が似たやつは間違えたりするし
    検査受けたらIQは平均程度あるみたいだけど心配…

    • 0
    • 38
    • サーロイン
    • 21/06/17 09:05:21

    幼稚園で漢字書けた旦那さんはその後もずっも優秀なのかな。
    まだ小学校入るまで時間あるしゆっくり練習させたらいいよ。
    今まだ4歳でひらがな書けないのは全然恥ずかしくないよ。普通!早い子は早いけど。
    少しずつ書けるようになってきてるならこのまま練習続けたら小学校入るまでには書けるようになってるよ。

    • 1
    • 21/06/17 09:05:59

    長男の幼稚園は
    園庭が狭かったし年中組からひらがなのワークをしていたよ
    次男は違う幼稚園なんだけど
    園庭が広くてのびのび遊ばせてくれたから
    ひらがなの勉強はなかったけど
    幼稚園の方針の違いってすごく感じたよ


    義母なんて言わせておけば良いよ
    うるさかったら会わなければ良いよ
    主さん気にしないで大丈夫ですよ!

    • 0
    • 21/06/17 09:06:11

    自分の名前の読み書きだけできればいいんじゃないかな。
    全然恥ずかしくないし学校で習うから大丈夫だよ!

    うちの息子も入学した時は《い》を練習していたのにいつのまにか《り》を書いててびっくりしたけど、すぐに読み書きできるようになったし何の問題もないよ〜!

    • 0
    • 21/06/17 09:06:27

    どの年代にも言えることなんだけどさ、学ぶ覚えるのには楽しくなければ身に付かないのよ。近所にくもんの書き方があればやってみたら?月3500円くらいだったかな。
    1日2.3枚の宿題、賞味5分もかからないし、字もうまくなるし、覚えるよ。

    • 0
    • 21/06/17 09:06:29

    いやいや、
    おそらくその時期は
    「ひらがな や 日本語って楽しいなー」って子供に思ってもらうことの方が大事だから、

    その年で読めなくてもいいと思います。
    親御さんがお子さんに厳しくしすぎたり病んでしまう方が絶対に違うと思います。

    • 0
    • 21/06/17 09:08:48

    小さいうちに文字が書ける子は書き順や持ち方がおかしいって思い込んでる人がちらほらいてウケる。
    ちょっと年配の人なのかな。
    今は持ち方や書き順もきちんと教えるからそんなことないのにね。
    2、3歳の子でも鉛筆くらい正しい持ち方で持ててるよ。

    • 1
    • 21/06/17 09:09:18

    息子は周りの友達よりおむつ外れ、喋りや読み書きが早く周りから羨ましがられていたけど中学2年から成績下がりまくって高校は恥ずかしいほど低レベル高。
    友達関係は良好だから心配はしていないw
    所詮私の子供だからその程度だよと思っている。

    • 0
    • 21/06/17 09:09:22

    小学校入る前に書けるようにしておいた方が本人は楽だと思う。
    今の子はほとんどできてるから。
    でも幼稚園の年長なら園でひらがな、カタカナの読み書きやってそうだけど…

    • 0
    • 21/06/17 09:09:22

    旦那の学力はまぁまぁ普通です。
    旦那は地元の大学出て私はやりたいことあったから美容系の専門学校行きましたがそれについても義母は「学力は息子に似てほしい。大学に行けないから専門に行ったんでしょ?」って言われたことがあります。
    それに関しては旦那は「やりたいことあって専門行って出産するまでちゃんと働いてたんだからいいでしょ。」ってかばってはくれました。
    まぁ旦那の行ってた大学もそこまで偏差値高いというわけではないけど。
    ただ、我が子のことになると「俺は何歳で出来たんだって!だからそれまでにできたほうがいいんじゃない?!」ってドヤってくるんです。
    義母がいると一緒になって言ってくるから腹立ちます。
    義父はただ眺めてるだけーって感じだし。

    • 0
    • 21/06/17 09:12:08

    >>41うちの5歳児くもん通ってるけどひらがな全然書けないやー

    • 0
    • 48
    • リブロース
    • 21/06/17 09:13:05

    識字障害というものがあるそうです。
    自分がそうだという人に会ったことがあります。20歳で、自分の名前しか書けなかった。(読むことはできるそうです)

    それでも、今は支援も理解も進んでいるので、その人は高校出て、大学に行ってました。
    テストが全部免除なのかな。

    だから、まぁ、大丈夫ですよ。生きていけます。

    • 0
    • 21/06/17 09:13:06

    うちも年中で8月で5歳になるけど、ひらがな書けないよ。周りのお友達もひらがな書けない子が多いよ。早く書ける様になる事よりも、正しい綺麗な字を書ける様になる事の方が大事だと思う。

    • 1
    • 21/06/17 09:14:50

    小学校で習うから大丈夫だよ。

    自分の名前がわかって読めてれば大丈夫。

    • 5
    • 21/06/17 09:15:42

    >>45
    幼稚園全て同じ教育方針だと思ってる?
    学力重視のところもあれば運動重視のところもあるしどちらも取り入れてるところもあるから全ての幼稚園で教えてるとは限らないよ。
    息子の通ってた幼稚園はのびのび方針だったから勉強よりお米育てたり野菜育てたり自然の大切さを身につけてほしいという感じで田植えとかそういうのやってたよ。
    字を書くことも大切だけど字なんていずれ書けるけど自然体験ってなかなか出来ないから私はその幼稚園選んだ。

    • 3
    • 52
    • サーロイン
    • 21/06/17 09:16:42

    >>46
    そこまでたいしたことないのに大学出てるってだけでドヤってきて専門見下してて腹立つねぇ。その教育方針で東大とか出てたら納得するけど。何言っても俺(息子)は大学出てるからすごい、出来が悪ければ専門出だからって主のせいにされそうね。

    • 3
    • 21/06/17 09:20:16

    毒義母じゃん。大変だね。

    幼稚園、年中の半ばとか、年長になったらかもだけど、字、少しずつ教えてくれるんじゃないかな。

    まだぜんぜんイヤミ言われるような時期じゃないよ。

    • 0
    • 21/06/17 09:21:52

    私は小姑に言われた

    もうこの世にいない

    • 0
    • 21/06/17 09:21:58

    義母は嫁憎しで文句つけたいだけかと

    • 3
    • 21/06/17 09:22:25

    えー小学校で習うんだから自分の名前読める書けるで十分だと思うけどな
    変な書き順とかクセが身についちゃうよりいいじゃんね
    お子さんが友達に手紙書きたいとかで自分からやる気出すなら良いけど、無理やりやらせるのはまだいいと思ってるよ

    • 1
    • 21/06/17 09:23:34

    上の子が年長の時入学説明会で「自分の名前が読めればいい。学校で練習するから無理に練習させると学習が嫌だと思ったり変な癖がついちゃうので、今はのびのび遊ばせて。」と言ってたよ。

    • 2
    • 58
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 21/06/17 09:23:38

    この手の質問はママスタで聞くと却って迷走することになりそう。

    義母さんは義母さんでおかしい(ひらがな云々の前に、人としてウザ過ぎる)けど、ママスタ民がよくいう「ひらがなは小学校入ってからで充分」「早くひらがなを覚えると書き順がめちゃくちゃになる」「先取り学習をすると小学校で先生の話を聞かずに立ち歩く子になる」も、それはそれで語弊ある。小学校の先生方は、建前上「ひらがなは小学校入ってからで充分」って言うしかないわけだけど、実際は過半数の子がひらがなカタカナをある程度書ける状態で小学校に入ってくるから、出来てない子は本人が劣等感を抱いたりお友達の前で恥ずかしい思いをする場面も出てくるだろうし、書き順や授業中の離席に関しては親の躾によるよね。

    息子さんは、今時の幼児としては確かにちょっと遅い方かなとは思うけど、今現在全くひらがなの勉強をしてないわけでもなさそうだし、今のまま、本人にとって無理のないペースで少しずつ覚えていけば大丈夫だと思う。義母さんはスルーで。

    • 2
    • 21/06/17 09:23:47

    >>45
    8月で5歳って年中ね。
    年長じゃないよ。

    • 0
    • 21/06/17 09:24:03

    名前書けるならすごいじゃん!
    うちの子ももうすぐ5歳だけど全然書けないしなんならひらがな読めないよ!
    読めるひらがなもあるけど。
    私は無理矢理教えたりはしない。
    本人がやる気出した時に教えるつもり。
    だって嫌々教えたところで覚えないでしょ。

    • 0
    • 61
    • リブロース芯
    • 21/06/17 09:24:22

    いま一年生がいるけど、小学校で一から習うから変な癖がつくよりは良いよ。

    • 2
    • 21/06/17 09:26:19

    小学校上がるまでに50音が読めたら十分。
    なんなら読めなくてもなんとかなる。
    それに、読めない子のほうが本の情景とかを想像力が豊かになる。
    字が読める子は活字を追うのに必死で感情がついてこないから。
    読める、読めない、どちらでも良い悪いとか無いし
    今のうちに本をたくさん読んであげるといいよ

    • 1
    • 21/06/17 09:27:02

    義母のその教育方針で育った旦那が、国立院卒年収1500万以上で、さらに子育てや家事もきっちり半分は担ってくれるような人格者なら、話だけは聞いてやるかな。

    • 5
1件~50件 (全 179件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ