どうしたら愛される母親になれる? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~71件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/21 22:35:07

    私専業主婦だけど、夕食宅配を週3で利用してる。
    幼児二人。手がかかる系の子だけど。
    朝ごはんはパンとヨーグルトと果物だから、作ってない。
    主さん真面目に頑張り過ぎてると思うから、もっと手を抜いていいと思うよ。
    お疲れ様!

    • 2
    • 21/04/21 22:36:55

    トピタイとトピ文にズレを感じるのは私だけ?

    • 1
    • 21/04/21 22:39:57

    >>27
    邪魔なんだけど、足元に子ども座らせてキッチンボウルとお玉渡して、リアルおままごとさせてるとうちは間が持てて一品作れたよ。
    ボウルの中にミニタオルやおもちゃ入れて。
    おままごとセットはダメで本物がいい時期みたいな。

    その頃ホント忙しくて記憶にないくらいだけど、気付けば二人で遊ぶ様になるからもう少しの辛抱かも。

    • 3
    • 54
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/21 22:43:18

    私はパートだったけど主の気持ちよく分かる!私も2人目産まれてかなりキツかったよ!!同じこと思ってた!!
    仕事して家事しお風呂もご飯も子どもとだと2倍疲れる…から子ども寝かしつけで一緒に寝て、5時前とかに起きて朝になるべく家事してました。朝は時間ないから急げるし朝は疲れてないしで。
    旦那さんも面倒だけど少しずつ家事やるように話してみてください。少しだけでも楽になりますよ。うちの旦那も家事の大変さなんて1ミリも分かっていなかったから。
    私も主さんみたいな感じで毎日何が何だかで過ぎて行って子どもが小学3年と1年になりましたよ。子どもも少しずつ成長していきます!大丈夫だよ。

    • 2
    • 21/04/21 22:49:52

    キーワード見てよ。
    これ書いた人どれだけ病んでんの…って心配になるレベル…

    • 4
    • 21/04/21 22:50:57

    保育園の準備って何だろう。
    着替えは上下セットにしておくとか、オムツハンコ上の子に押させて1日分を袋に入れて1週間分作っておくとか、子供相手にしながら出来ないかな?
    洗濯物は畳まないで袋とか引き出しにアイテム毎にただ入れるだけ。
    作り置きはハードル高めでもオカズ3品のうち1品は惣菜か冷凍か果物
    1品は前の日の残りをちょっとアレンジ
    1品は2日分の量作る。と言っても大人2人子2人なら大した量じゃないから、あっという間に出来る。
    1歳3歳はまだ可愛いもんだった。
    うちは2歳4歳が最強だったから、小さいうちに慣れといた方が良いよ!

    • 0
    • 21/04/21 22:52:14

    >>55
    ゾッとした…

    • 1
    • 21/04/21 22:54:28

    >>57
    こういうの不快だからいつもはさっさと消しちゃう(でもしつこく書き直される)んだけど、これは酷すぎて敢えて消さずに晒してやるっていう私の性格の悪さ(笑)

    • 1
    • 59
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/21 22:55:05

    昔の自分を見ているようだ…頑張らなきゃ!自分でなんとかしやきゃ!って思ってしまうよね

    • 0
    • 60
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/21 22:56:09

    全部完璧にしようとしなくていいんだよ
    私なんか洗濯物畳まずハンガーのままだし
    保育園の服だけ畳んでその用意も朝してたよ
    旦那も家事は一切しないけど、
    家が汚れてようがお惣菜だろうが
    文句は一切なかったな
    書いてて私ってだいぶ手抜きだなって恥ずかしくなったわ

    • 1
    • 61
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/21 22:57:37

    私も似たようなこと書き込みしたら社会不適合者って言われたことある(笑)本当に酷いこと言うよね。

    • 3
    • 21/04/21 22:59:10

    何でも適当!
    自分が楽なようにやってみなよー!
    頑張らなくていい!

    • 0
    • 21/04/21 22:59:35

    私も人様にアドバイスできるような育児はしてないからアドバイスできないけど、とりあえず私より全力で取り組んでるのは間違いない。
    1歳なんてまだ目が離せない時期だよね。大変なの当たり前。
    減点方式だとどうしてもしんどくなるから、加点方式で1日を振り返ってみるのもいいかも。ネットで先輩方からアドバイスもらったことだけど、私は日々の活力になったよ。子供そこそこ大きいけど、気持ちが落ち込むときは今でも意識的に加点方式で振り返るようにしてるよ。

    • 1
    • 64
    • 小早川隆景
    • 21/04/21 23:01:52

    洗濯を全部畳むのはやめて、1~2日で使いそうな物は置いといてそこから使っては?
    ご飯は味噌汁と一品だけ。
    手を抜いて出来るだけ自分の時間を使ってゆっくりしてね。

    • 2
    • 21/04/21 23:03:55

    私は、仕事16時過ぎに終わってお向かえもそのくらいの時間。パートだけど、何を削ってこどもを優先させるかって思って洗濯物を畳むのを辞めたよ。かけるだけとかにするようにした。家事は、意外と手抜きいくらでもできるよ。
    保育園の準備毎日上下ひと組の服のセットおむつループタオル2枚コップとコップ袋マスク3枚、健康チェック兼ね検温、うんち何回食事は朝食と夕食何を食べた睡眠と起床時間、検温何時に検温したか毎日の連絡帳とか体操のある日は、体操服で登園とか、送迎とかそういう細かい負担多いよね。
    いっぺんに産み育ててる主はそれを二人分やってるってことだから凄いと思う。一人だけでも保育園の準備や送迎と仕事や家事でいっぱいいっぱいなのに。

    • 4
    • 21/04/21 23:03:58

    子供が寝てから自分の時間が減るのは惜しい気もするけど、こうやってママスタ見るこの時間に、洗濯物畳んだり保育園の準備したりすればいいんだなって気が付きました。
    夕飯作ってる間だけはお互いに我慢して、あとは子供とゆっくりしてみます。
    アドバイスくれた方、共感してくださった方、本当にありがとうございました。

    • 2
    • 67
    • 足軽(長柄)
    • 21/04/21 23:26:58

    1人でやろうとしないで旦那さんにもたくさん頼ってね!

    • 0
    • 21/04/21 23:49:36

    >>27

    本当にお疲れ様です。

    かつての自分を見ているようです。
    3歳差兄妹、フルタイム勤務、夫がすると二度手間云々も似てる笑

    自分がやって良かったこと書きます。
     
     1、家事は朝。夜は子どもと一緒に寝る。
     →子ども寝かせた後に1人家事とか精神的にやられます。早寝早起きで健康的に、子どもが起きる前に家事や自分の身支度を完了させます。


     2、上の子に構う。
     →赤ちゃん返りで手が掛かると思います。上の子を最優先にすることで上の子の精神状態が落ち着きました。上の子の真似をするので、下の子も落ち着いてきました。


     3、初期投資は目をつむり便利家電を揃える。
     →ルンバは日中タイマー。洗濯乾燥機は夜中~明け方。格段に楽だし、ルンバのために床を綺麗にするのは子ども達にお願いする。

     4、夫の家事は多方面じゃなくて一点を極めてもらう。
     →苦手な家事をあれこれ頼んでも質が良くないし、すぐに動いてくれない。それに腹立つのループ。
     一つの家事を極めてもらいました(うちは洗濯物を畳むこと)


    夫は洗濯物畳みだけ。
    でも子どもが真似をして、中学生の今はその辺の主婦顔負けです。


    無理はせず、家事はいずれ家族全員でと思って少しずつ割り振ってみてください。

    • 2
    • 21/04/22 01:32:28

    1歳と3歳、まだ怒られても何が悪かったのかはハッキリと理解できているわけではなく、
    ただ大好きなお母さんを怒らせてしまった(悲)ということしか記憶には残らないよ。
    子供からの信頼は取り戻せるから大丈夫。
    しつけは大切だけど、しばらく叱るのは最低限にして、ある程度は好きにやらせてみて。怒鳴られるほどのことは実はしていないことが多い。命に関わる危険なことや、友達に危害を加えることはもちろんちゃんと叱らないとだけど。
    言う時も「危ない」「登らない」「食べなさい」「うるさい」じゃなくて「それは危ないかもしれない」「降りようね」「食べようね」「もう少し静かにできる?」と肯定的に声掛けると子供の自尊心が傷付かない。そして言うこと聞いてくれたら「ありがとう」でお母さんが喜んでくれた!と思ってくれる。
    どうしても叱らないことができなければ、怒鳴るよりかは怒りは都度発散するのがいい。

    抑圧、抑圧、大爆発
    よりも
    プチ怒、プチ怒、プチ怒
    と同じ回数でも小爆発させていく方がキレずに済むよ。

    • 1
    • 21/04/22 09:14:48

    かわいそう

    • 0
    • 21/04/22 09:19:50

    構って欲しくて泣く、我が儘を言って困らせる。充分子供に愛されてるじゃん。嫌いな母親には甘えたりしないよ。
    子供達に愛されてる今のうちに軌道修正していかないと、そのうち子供に愛想つかされちゃうよ。育児疲れでのイライラは子供でなく旦那にぶつけよう。

    • 1
51件~71件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ