支援級と普通級

  • なんでも
  • 真田信幸
  • 21/04/20 10:56:52

決め手は何でしたか?
年長の子供が知的なし、自閉症スペクトラムです。(4歳なりたてで診断出ました)
もう一度検査をするのですが今から自分でも知識つけておきたいな。と思うのですが、
困り事がみんなが座っている時たまに離席する、やりたくない時に身が入らない、先生が話してる時に話し出しちゃう。先生の話聞いてない時があるって感じの場合はやはり支援級の方が子供がのびますか?
知的障害はないので自分の名前が書けたり簡単な計算はできたり年相応の事はできます。本人も座らなきゃいけないとかはわかっているのでそのうち座ります。と主治医からは言われてるんだけどどうにしたら子供のためなのでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/20 13:07:24

    >>82
    それがね、支援級の先生1人しかいなくて…
    支援級自体6年生までで4人しかいなくて。
    だから勉強は確実に遅れちゃうみたい。そうに教頭先生に言われたんだ。

    年度途中は移れないとか決まりがあるんですね!
    確認してみます!

    • 0
    • 21/04/20 13:04:48

    >>81
    多分、水曜とかの午後に週一で通う感じだと思います。
    普通級にいて週一で通う感じなのかな?

    そうなんですよね。
    意外と本人はちゃんと心の準備していてある時から(ある節目から)急に色々守ったり出来るようになることが多々あるので小学校に入学したら変わる気もしなくないんですよね。

    • 1
    • 21/04/20 13:02:40

    >>79
    全然違うんだけど、、

    • 0
    • 21/04/20 13:02:07

    >>77
    うちの学校はなんと、一クラスしかなく笑
    一学年30人程度しかいないのでとても長閑で、
    支援級の子もお母さん達暖かく見守っている感じです。

    逆に上の子のクラスなんて暴力的な健常の子の方が親からは嫌がられてるかな。って感じで。

    もしかしたら幼稚園から一緒に上がる子が多いので変わってるけど話すと普通だよ。的な感じで見てくれるのかも。とは思うんですが、、

    • 0
    • 21/04/20 13:01:45

    >>87え、そうなの?

    • 0
    • 21/04/20 13:01:16

    この人のトピ何度も見たわ。

    • 0
    • 21/04/20 13:01:08

    私は子供のことを考えて支援級とかそういう障害に特化した学校に入学させる。
    無理やり普通級にしたところで虐められたり冷ややかな目で見られるのは目に見えてる。
    子供に寄り添いたいなら支援級か障害者学校みたいなところ。
    さらにいえば後者がベスト。

    • 1
    • 21/04/20 12:59:22

    >>73
    大学病院と、色んな市の児童相談所を回ってるらしいし普通の先生だと思いますよ。今発達障害10人に1人程度いるので珍しくないです。って感じのスタンスでした。

    • 0
    • 21/04/20 12:58:51

    >>61
    うちの子の学校は、支援→普通に転籍する子は毎年何人かいる。
    普通→支援に転籍する子も。
    やっぱり最初から支援学級で適切な支援を受けてた子たちだから落ち着いてるし、転籍前に少しずつ普通学級で過ごす時間を長くして、転籍してから問題なく過ごせてるみたい。

    • 1
    • 21/04/20 12:57:48

    どこの自治体かは知らないけど何かいい加減っていうか、困った自治体だよね。
    診断出すのはザル状態に甘々なのに、それに基く支援は全然整えていなくて学校も小規模なのか支援級の在り方もただ存在だけ設置してる風だし
    診断された家庭は沢山いるし、だから悩ませてるし。
    これは診断色々厳しくて制度整った自治体民からしたらかなり首を傾げる話っていうか、日本って格差凄いんだね。
    そりゃ困るし悩むよね、こんなやり方は。

    • 3
    • 82
    • 長宗我部盛親
    • 21/04/20 12:57:47

    勉強は遅れないよー。クラスがいくつもあるし、一人一人進度が違うからその子次第。ただ、授業は黒板に書くんじゃなく個別に課題を進める感じだから普通級とは少し違うね。
    国語と算数だけで、他の授業は交流級だよ。

    私も無理して普通級にいれても可哀想だと思う派。親も子も苦しくなっちゃうよ。迷っているうちは、一年生だけ普通級で様子を見てもいいと思う。あー無理だなーってなれば次年度から移ればいいし。うちの地域は年度途中はクラス移れない決まりだったから主さんもそこらへん確認したほうがいいと思います。

    • 1
    • 21/04/20 12:57:41

    >>70
    それなら通級ベースで考えてもいいんじゃないですか?
    通級は放課後の時間帯にも通級時間が設けられていたり、学年があがって調理実習や理科の実験など危険があるような授業をやる時は発達障害の子が通級に出ている時間に時間割をずらして行ったりすることもあるそうです。

    それと小学校に入学したら、環境が変わるので自由に行動しないでルールを守る可能性もあると思いますよ。

    • 1
    • 21/04/20 12:57:17

    >>72
    GWあけに教育委員会と相談です。
    あと、7月頃再度検査をする事になっています。
    秋頃までに。ですね。結果出せるかな。とにかく座っていてくれるようになれば。あとは出来た時に「僕出来たー!!」みたいなのがなくなれば…
    秋頃までその辺を様子見しながらですかね。。

    • 0
    • 21/04/20 12:54:31

    トピ主さ、設定で一学年下げてまたトピたてたんでしょ

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3836872

    • 2
    • 21/04/20 12:54:29

    >>69
    希望してすぐ移れますか?

    • 0
    • 77
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:54:09

    小学校の規模にもよらない?
    マンモス校は壮絶でとてもじゃないけど普通の子でもメンタルおかしくなる子も出てくる環境だし、小規模校で支援学級もあるととてもいい雰囲気で交流があって少し個性的な子でも受け入れてくれる雰囲気があるよ。
    それは=保護者の雰囲気でもある。

    • 1
    • 21/04/20 12:53:20

    >>68
    まだ何の選択もしてないんです。
    頭の中でぐるぐる悩んでるだけで。
    本人も今、みんなと合わせたい気持ちとやっぱり!!自分は自分!!みたいな気持ちの中でひしめき合ってるのがひしひしと伝わってくるので
    どっちに転ぶかなって感じなんですよね。

    • 0
    • 21/04/20 12:51:21

    >>66
    大変なんだね…だから病院も普通級にって言うのかな?

    • 0
    • 21/04/20 12:50:17

    >>64
    私は生活面と学校へ行く楽しさが1番だと思ってるのですがやっぱり学習面は大切なのかな?
    楽しい、平和が好きな子だからのほほーんとゆっくり生活して欲しいんだ。みんなに無理に合わせて壊れてしまっては元も子もないと思うんだけど、過保護なのかな。。

    • 0
    • 21/04/20 12:49:53

    >>44そんな事を言いながら自閉症の診断出したんだ。IQも100って全然高くないのにね。
    ちょっと変わってる先生だね。

    • 1
    • 72
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:49:38

    お子さんを大切に思うからこそ悩むのだから、この時間も大切なのだと思う。

    幼稚園の先生、就学前相談(教育委員会)、療育先やドクターに相談してみること、
    支援学級の見学をしてみること、秋ごろまでに見通しが立てば早い方かなと思う。
    悩む家庭は年を明けても結果を出せなかったりしてます。

    • 1
    • 21/04/20 12:47:22

    >>55
    横で申し訳ないんだけど、診断降りても何もない子って結構いると思います。うちの園がかなり厳しい園で上の子の時からお友達が5人ほど診断されているけど知的障害がない3人はうちと同じで何もなしですよ。

    • 0
    • 21/04/20 12:45:24

    >>53
    詳しくありがとう!
    そう。言われました。精神的に壊れたら助けてくれる。ってだけどそうはならないための今の診断です。って。

    頭で理解してスマートに生きる。そうに生きられるようにお母さんが導いて。って
    先生が全て紙に自分が言った言葉を書きながら最後にその紙をくれました。
    その行動を見て私が一番の理解者であり、子供の道を作らなきゃなんだな。って思った事を覚えています。

    それなのに迷子になりまくってます涙
    通級あります!他の学校で週一なんだけど、通級はあるって聞いています。

    • 0
    • 21/04/20 12:44:54

    今月から入学して支援学級です。3歳で自閉スペクトラム症の診断
    学校側が普通学級と同じように過ごさせたい、という意向で普通学級にいる。

    離席する、奇声が出る、人の話を聞かない。
    近所の子達と昨日、下校中お喋りしてみた。
    うちの子のせいで他の子のストレスがハンパないと私は判断した。
    周囲の同級生の子達に申し訳なくて、個別授業を、支援学級を希望してきた。
    胃がキリキリして吐きそう。申し訳ない…

    • 1
    • 68
    • 宇喜多直家
    • 21/04/20 12:43:50

    >>61 支援学級はのんびりした雰囲気だしその子に合わせてくれるけど普通学級は集団行動だし一度支援学級で過ごしてしまうと移ったときの差が凄いから、もし支援学級で落ち着いてからと言う選択をしたのなら一刻も早く移さないと。

    • 0
    • 21/04/20 12:42:24

    >>51
    基本同じでしょ。
    メンサ(高IQ集団)とかWISCで申請できたはずだし。
    東大は発達障害の支援室ができるのがはやかった。
    MARCH以上の大学は発達支援サポートやっている大学が多いよ。もちろん他の大学もあるけど、パンフレットなどわかりやすく支援サポートがあることを伝えてる。

    • 0
    • 21/04/20 12:39:41

    >>61
    たいへんだよ。

    • 1
    • 21/04/20 12:39:25

    >>47
    そう言えば上の子のクラスは一年生から先生2人だけどあの先生は支援員の先生なのかな?

    支援級の先生とはまた別にいるんだ。

    • 1
    • 21/04/20 12:37:21

    >>27
    越境できないんですね。
    その学校しかないのならば悩んで当然ですね…

    何を大事に考えるか、優先順位をつけてみてはどうでしょうか?
    生活面?
    学習面?
    学校へ行く楽しさ?
    とか

    • 0
    • 21/04/20 12:36:18

    >>60
    ちなみにうちもほぼ平均値に近いIQで、←ウイスクと新版K式
    主より判定遅かったからかなり軽度

    • 0
    • 21/04/20 12:36:04

    >>43
    みてみます!ありがとう!

    • 0
    • 21/04/20 12:34:46

    >>42
    参観日はヤバいです。本当に。最近はやっと30分くらいは座るようになったけど、コロナの前なんて幼稚園のイベント多くて本当にやばくて私胃潰瘍になりました。嫌で嫌で。集団の中の我が子の晒し上げが笑

    支援級から普通級に移るのって大変なんですか?!

    • 1
    • 21/04/20 12:34:38

    >>56
    うそー適当過ぎだね
    私の子も知的ない、ただの軽度の発達だけど診断名がついたら受給者証当たり前に申請できるようにしてくれたよ。

    • 0
    • 21/04/20 12:33:42

    >>55
    児童精神科のドクターだよ

    • 0
    • 21/04/20 12:33:35

    >>31
    主治医の考え方にもよるし、IQ高いと難しいよ。
    自費で民間療育なんかはあったりするけど、そこだって空き時間なくキャンセル待ち状態。

    • 0
    • 21/04/20 12:33:24

    通級でよくないですかね?

    • 5
    • 21/04/20 12:31:45

    >>37
    多分ずっと知的障害がない事ではじかれてるんだと思います。

    療育園→本人が退屈だと思う。普通の幼稚園の方が伸びます
    療育→幼稚園で伸びます。(自分で病院に予約して経緯を説明して月一行けています)
    支援級→普通級で良いと思うけど
    みたいな感じで。
    地域柄なのかな?大学病院の医者にも何の支援もありませんってハッキリ言われました。

    • 0
    • 21/04/20 12:30:56

    >>52
    それは発達外来の医師?診断おりてるのにそんな扱いなんだね。

    • 0
    • 21/04/20 12:30:14

    >>2
    クレームが来るほど害があるってこと?

    • 0
    • 21/04/20 12:29:55

    >>33
    主さんが通われている病院とうちの子が通う主治医の考えは似ています。
    なので低学年のうちは集団(通常学級)で社会のルールを学ぶことのほうが成長するって考え方の病院でした。頭で理解して行動するのは必要スキルです。

    知的に高い発達障害の場合、二次障害的な他の問題行動が出ないと社会的には健常者として生きていかなきゃならないのが現実ですから。

    小学校は情緒支援級のない学校も多いです。その場合は通級で発達障害級があったりします。別の学校にその時間だけ送迎が必要だったりしますから通級があるのを知らない保護者も多いかも。

    支援コーディネーターはつけて、病院・学校・スクールカウンセラー・保護者で連携しつつ低学年は通常学級でも良いように個人的には思います。

    • 1
    • 21/04/20 12:29:53

    >>49
    あなたが知らないだけでいるよ。うちも最初の掛かり付けドクターは頼んでも書類書いてくれなかったし

    • 1
    • 21/04/20 12:27:57

    >>32
    あのIQとかこの発達検査のIQって意味合い違うんでは?
    私は主の話すIQって、ずっとウイスク検査とかK式の検査結果のIQだと思ってたんだけど。

    • 1
    • 21/04/20 12:27:32

    >>36
    本当に考え方似てる!うちも療育園何度かお願いしたけど通えなかったんだ。地域的にあまり支援が無いのかな?

    別に優秀でいる必要もなくて、支援級にいたけど大人になったら普通級の子より幸せかもしれないし、別に子供が楽しければどちらでもってのが本音なんですよね。
    診断されていてそれはそれは大変な子もいるし

    診断されていて迷惑かけない子もいるし(特に自閉症のタイプによっては逆に迷惑かけられながら生きてる子もいるよね)
    診断ないけどとんでもない子もいるし、
    診断なくて普通の子もいるし。

    視野は広く持って、全体的に自分の子がどうしたら伸びるのかって考えたいけどそれが難しいんだよね。

    ここからが発達でここからが健常ってのも曖昧だしね。

    やっぱり支援級に行かせたいな…
    でもやっぱりお医者さんが言うことが1番なのかな?とか頭ぐるぐる…

    • 0
    • 21/04/20 12:24:25

    >>46
    自閉スペクトラムってきちんと診断名がついたのに児童発達支援に繋がない医師なんている?あなたの地域何処?

    • 0
    • 21/04/20 12:24:22

    決め手は、本人が普通の子達の中に居るのが辛いと感じていたから。
    なんで僕はみんなと同じことができないんだろう、しにたい!
    と悩んでいたから。
    言葉からの指示、一斉指示が苦手なんだよね。
    今は高校生で普通高校にとりあえず通えているよ。
    支援級で何が苦手か本人もわかってるし、何を頑張れば良いかわかっているから少しは楽になったみたい。

    • 1
    • 21/04/20 12:22:52

    >>33
    私は普通級で支援員の先生つけてもらえたらあなたの子は十分普通でいけると思う、IQ108なら大して大幅に100越えてる範囲じゃない誤差内だし

    • 0
    • 21/04/20 12:22:34

    >>40
    地域によって違うよ
    うちの地域は医師の意見書か診断書または手帳のいずれかが必要なんだよね
    診断おりたら自動的に受給者証取れるなんて簡単に言わない方がいいよ

    • 2
    • 21/04/20 12:21:48

    >>2
    そうなんだ...
    うちの学区は知的の支援級しかないから、もし入れるなら学区外のとこなんだよね
    で、もし普通級に戻りたいなら学区内に転校
    それも大変だなって思ってたけど逆にその方がいいのか

    • 0
    • 21/04/20 12:21:40

    >>31
    受給者証?何の説明もなかった。
    大学病院で療育もないです。普通に生活してください。あまりに困ることがあるならまた、受診して下さい。と言われたよ。

    それでえー?終わり?ってなって発達の個人病院を予約取って今通ってます。

    市の保健センターで何度も相談したけど今のまま幼稚園に通っていれば大丈夫ですよ。って言われていつもおしまいでした…

    • 0
    • 21/04/20 12:21:22

    主さんYouTubeは見ますか?

    「あっちゃんファミリー」と言う娘さんとお母さんが発達障害だけど、とても素敵な家族でよく見てます。
    主さんの求めてる答えが有るかはわかりませんが一度視聴してみてください。

    • 1
1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ