近所に子の同級生がたくさん住んでいる。

  • なんでも
  • 織田信長
  • 21/04/07 13:53:47

新興住宅地に家を建てたせいで、同じ年くらいの子どもを持つ家庭ばかり。子どもが小さいとき、そういうもんだというか、理想的な立地だからここまでおかしな人達ばかりだとは思わなかった。
いわゆる道路族。コロナもなんのその。
噂話のために生きてるのかというほど。
耐えられず仕事復帰したくらい。
まだ下の子は一年生になったばかり。
毎日毎日登下校時間になるとわらわらと集まって登校はとっくに終わってるのにずーっと話してる。下校時間もお出迎え後ずーっと喋ってた同じ習い事に相乗りで向かってく。
子沢山ママが何年もリーダーに君臨しててちびっこのいるママにあれこれ指南しまくってる。世間が狭すぎて辛い。
仕事してるけど色々見張られてるみたいで苦痛。引っ越したいけど子どものために我慢するしかないよね。
仲良くしてるママ友の地区はこんなのないって。
うちの周りひどすぎる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/04/20 12:01:21

    >>20
    実家がそこそこ規模の大きい新興住宅地だけど、新興住宅地って何もなかったところに作るから
    公園もその住宅のために作った、モールもそう、習い事のスクールもそう、ほぼ同時期入居、似たような世帯年収
    そこそこ便利だけど選択肢が少なく多様性に乏しくて同調圧力も強いし私は好きじゃない
    ジジババやいろんな世代がいる方が好き

    • 5
    • 21/04/20 11:49:34

    安い土地だと道路族、BBQ族だらけだよ。高い土地の子どもは習い事や勉強に忙しいから外出ない。値段で家決めると後々地獄見る。

    • 5
    • 21/04/20 10:31:48

    えーうちも小さい子多いし、子沢山も結構いるけど道路で遊んでる子一人もいない。
    小学生は公園には集まるけど、幼児は午前中に母親と散歩くらいでしか見ないな…。
    子供多い地域なのに、昼間はシーンとしてるよ。

    • 0
    • 21/04/20 10:18:43

    主さんのところほどではないけどうちの両隣もずっと仲良くて挟まれた我が家はなんか気まずいw

    近所は同世代がいない所がいいと思ったよ

    • 5
    • 21/04/07 20:15:53

    新興住宅地に家建てれるなんて金持ちな証拠じゃん
    羨ましい
    うちみたいに貧乏でじじばばだらけの土地で建売より、噂話だらけの子供が楽しい新興住宅地の方がお金もあるし幸せだよー!

    • 1
    • 21/04/07 20:00:34

    うちの近所の幼稚園バス集団もそんな感じ。気持ち悪い。集団ででかい声で喋ってる

    • 6
    • 21/04/07 18:24:45

    うわー!あたしも大っ嫌いなやつです!
    本当気持ち悪いですよね…
    暇なら働けと思う。

    • 10
    • 21/04/07 18:20:08

    >>9少なくとも私の家に近接してる10世帯はアツアツラブラブです。そこにその周りの新米ママたちが加わっていくので無限に感じる。冷めてるのわかってるのは一筋離れてる私の友達と、少し離れた場所に住んでるお子さんが独立されてる方のみ。
    冷めてる人もうまく合わせてるのかな。どこで誰が聞いてるかわからないから、どの人にも本音なんて聞く機会すら持てない。

    • 5
    • 16
    • ルイス・フロイス
    • 21/04/07 18:14:36

    仕事してるけど色々見張られてるみたいで苦痛。

    これわかる。

    • 11
    • 21/04/07 18:13:07

    >>12私の仲良くしてるママたちは、仕事しててもしてなくても群れません。群れない方のほうが気も合うし疲れません。同じ幼稚園だったので私の話してる近所の人のことを知ってくれており、愚痴をこぼすことでストレス軽減になればと慰めてくれています。が、やはりこんな地域に住んでないためびっくりされるので、言うことはセーブしてます。
    本気で毎日井戸端会議してるなんて盛ってると思われるかもしれないけど盛らずに350日はやってます。

    • 4
    • 21/04/07 18:09:54

    1人そういうのがいるとそうなるよね。
    とっつかまえて、喋る。遊ばせる。そんな感じ。

    • 6
    • 21/04/07 18:08:02

    >>11不思議なんだけど、私が仲良くしてるママ友の地区ではいっさいこういうトラブルがない。同じ学校だし隣接してる地域などなどだよ。ここだけおかしいのかな?って病むくらい。でも各家の敷地は大きいしセキュリティ普通につけてるような地区。施工会社も色々だし私としてもハズレすぎて、、
    聞いてもらうことでストレス発散してる。

    • 3
    • 21/04/07 14:43:54

    保育園から小学校に上がったのもあるけど、私の周りのママさんは仕事して忙しいからかそういうのはなかった。
    どこにでも群れる人はいるから挨拶とやる事やってスルーしたらいいんじゃない?群れない人結構いるよ

    • 4
    • 21/04/07 14:30:05

    >>10
    なんというか…治安の悪い地域…?

    • 3
    • 21/04/07 14:26:48

    >>8上の子の学年は登校の班の女子たちがギスギスして毎日のように誰かと誰かが無視しあったり誰かをターゲットにいじめなどをしていました。うちは男子だから巻き込まれなかったけど、女子親が現状を把握するために結束力を強め、お子さまを誉めちぎりあうという異様な光景が毎日起きていました。男子がしっかりしないから!と文句も言われました。他の学年でも叩いたり大喧嘩したりと登下校するだかで毎日のように親が事情聴取に乗りだし、会議を開いてます。
    その情報を幼稚園にまで持ち込みます…
    子どものすることだからぁ~と親はカバーやフォローするもの!と言いながら、仲間以外の子供のやることは絶対に許さず、園にも文句を言いまくりです。
    外されたら住みにくくなるから挨拶だけは欠かしませんが、職場復帰したことで確実に文句の矛先になりました。表向きは穏やかに話しかけてきます。が、干渉とトゲがすごいです。
    ごめんなさい。たまっていたものが吹き出してしまいました。

    • 2
    • 9
    • 毛利元就
    • 21/04/07 14:22:03

    3軒同時にできて、みんな同級生の子がいる。初めは仲良くしてたけど、1組の両親が非常識すぎて私が避けるようになった。子ども達は仲良いけど、あとの2組がコロナの中、学校休んで旅行行ったり毎日放課後一緒にいたりで。
    他の近所の子が家に行くと、家には絶対入れないらしく、露骨に嫌な顔してて、親達は家から出てこないし。周りから見ても2組が異常すぎて媚び売ってる1組以外はみんな冷めた目で見てるよ。

    • 3
    • 8
    • 下間頼廉
    • 21/04/07 14:19:33

    今のうちだけだよ。
    高学年ともなると親も子供が遊んでるの見なくなるし働きだすし。
    うちも小さい頃は毎日飽きずに何、話すことあるんだろうかと横を通る度にうんざりしてたけど今じゃ親も子も出てないし。
    子供同士は同級生が沢山居て毎日一緒に登下校したり校外学習も集合場所まで一緒に行けて心強いし課題や持ってくものとか聞きあったり良い関係が築けて良かったと思う。

    • 0
    • 7
    • 織田信長
    • 21/04/07 14:19:21

    すみません、仕事復帰して子どもも一年生になり、なにか心機一転のつもりでしたが、なにひとつ変わってない、同じクラスになってしまい、辛さがぶりかえしてしまいました。

    • 2
    • 6
    • 織田信長
    • 21/04/07 14:15:17

    >>5出勤前に家を出たら目の前にいる。今日は何時帰り?息子君預かっておこうか?とか言われる。
    一度事故渋滞で予想外に遅くなったとき、数分だから子どもは幼稚園に連絡して待っててもらうことにしてたのに、なんと勝手に連れて帰ろうとしてたみたいで、気遣いかとお礼を言ったらこれからは園ではなく私に連絡してくれたら家で預かるからと。で、この出来事を武勇伝みたいに近所に言いふらされた。
    そんなにまでして働くのかとも言われた。

    上の子どもが小学校の登校班が同じだったとき、鍵をあけるのをもたついていたら、うちに来なさい、と無理やりそのママの家にあがらされてアイスを食べていたそう。
    帰宅したらいないからびっくりして探し回っているところにピンポン、預かってあげたわよとものすごく誇らしげで…

    そこから預かることはなくなったけど、鍵を開けるまでずっと隣にいるって。子どもは高学年です。もたついたのは鍵がひっかかっただけだから子どもはいつもはすんなり入ってます。
    ありがたいと思えばいいのかもしれないけど、買い物でもお出掛けでもとにかく顔を見たら声かけてくるので、見張られてるみたいでストレスなんです。
    気のせいなのかな、、

    • 3
    • 5
    • 加藤清正
    • 21/04/07 14:07:01

    被害妄想じゃないの?あなたが思ってるほどあなたに興味ないと思うよ。

    • 2
    • 4
    • 織田信長
    • 21/04/07 14:06:51

    一番下の子が高校生になることには一切関わりなくなるのかな。
    でも、今はそんなふうに思えないくらい。
    今でもそれなりに高齢のママだから、子どもが関係無くなって朝から外に出て老人集会みたいなことになりそうって思ったら逃げ出したい。

    • 3
    • 3
    • 織田信長
    • 21/04/07 14:04:14

    >>1上のお子さんはもう高校生や中学生、下の子は一年生だったりするけど、仲良くしてるママたちは学童に預けたりお留守番させて仕事復帰したりしてる。

    うちの周りは、リーダーママがなぜか内職の斡旋をしてて周りの家の人達全員内職してる。会話を聞いてると、子どもにとって親は家にいてあげるべき、なので、私の職場復帰にも口を出された。
    洗脳地域みたいに思えてくる。
    リーダーとその仲間たちが新参者にとても親切だから若いママたちにも慕われてて色々アドバイス受けてるけど、まちがってるというか偏ったことばかり伝授されてく。

    情報源は別のところもあるみたいで、らしいらしいでどんどん伝わってくるけど、私の周りの解釈だと全然違う。
    全て自分達が正義!みたいな感じだから怖い。
    今年もリーダーの下の子とうちは同じクラス。仲間意識で色々また近づいてきそう。
    幼稚園終わったって全然関係性が変わらないよ。

    • 2
    • 2
    • 伊達成実
    • 21/04/07 14:00:28

    わかるわかる。多分ボスママに従わないとって苦痛な人いると思う。高校生くらいになったらぱったりになるんだろうね。

    • 6
    • 21/04/07 13:57:26

    仕事に復帰して正解だよ。
    いずれみんな、子が大きくなったら働きに出るんじゃないかな。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ