娘がどうしようもない程の出来損ない

  • なんでも
  • 滝川一益
  • 21/03/29 23:16:09

中学1年生です。(4月から2年生)
入学してすぐに吹奏楽部に入りたいと言いだしたのですが、持病のてんかんがあった為反対していました。(過呼吸が発作が誘発されやすい為)
でも本人はどうしてもしたい!!!と聞かなくて、病院の先生に相談したり、楽器を吹く感じの呼吸しながら脳波検査したり色々してなんとか病院の先生も大丈夫なんじゃないかとGOサインを出してくれて吹奏楽部続けてます。

最近になってみんなは上達してるのに私は上手くならない。先輩からもこのままだとヤバいよ…。って何度言われてる。たぶん向いてないしみんなの足引っ張ってると思うし辞めたいと。

確かに毎日部活は行ってるけど、持って帰ってきて練習してるわけでもないし(楽器は持ち帰って練習OK)、休みの日は友達と遊びに行ったりスマホをずーっといじってます。
努力したけど無理だったとはとても思えません。
先生に相談して直々に教えてもらったりとかもしてないです。

反対を押しきって始めたのに、ちょっとみんなより下手だからといって、努力もせずにやめようとしてる事に凄く腹がたちます。

自分でどうしてもやりたいって言って反対を押しきって始めたんだから辞めるのはダメだよ。って何度も言ってるけど娘はだって、でも、ばかりでずっと相手も引きません…
そして泣いてます…

ほんとどうしようもない出来損ないで情けないです。

みんなら辞めさせる?辞めさせないよね?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/31 22:03:17

    努力もしたくないのに落ちこぼれたくないとか、最悪だよね。
    この先も中途半端な逃げる人間になるだろね。

    • 0
    • 21/03/31 21:58:07

    勝手な私の想像なんだけど
    今までの人生で、てんかんだからとか発作が起きるかもだからって色々やりたいことでも制約がついて諦めてきたことがあるんじゃないかな
    だから諦め癖がついちゃってるというか…
    でもそれは娘さんを守るために仕方なかったことで、誰も悪くないと思うし。
    …何を伝えたいのかわからなくなっちゃった

    • 1
    • 21/03/31 21:49:52

    自分でやりたいって言ってきかなかったんだよ?
    そして、大した理由もないのに辞めたいと。

    そして今日逃げ癖はあった方がいい。の開き直り発言。少しはうしろめたい気持ちとか、あれだけ啖呵切って初めたのにこんなにすぐ諦めてごめんなさい的な態度はないの?

    うちの子ちょっとおかしくない?

    今の子みんなこんな感じなの?!?!

    • 0
    • 21/03/31 21:48:01

    出来こそないでは決してないけど、でもそう思ってがっかりしてしまった主の気持ちもわからなくもない。
    辞めたあとどうするかだよね、問題は。ダラダラ過ごしちゃいそうで嫌だね。

    • 1
    • 21/03/31 21:44:41

    部活辞める子結構いるよ。出来損ないでもなんでもないよ。やり始めたきっかけは関係ないと思う。大人だって嫌になっちゃう事あるもん。全然出来損ないではないよ。

    • 3
    • 21/03/31 21:43:24

    そんなことで自分の子を出来損ないなんて言わないで~

    • 0
    • 21/03/31 21:39:42

    発作が怖いのかもよ。

    • 0
    • 21/03/31 21:33:25

    今日部活の先生と話し合ったようです。
    その時に先生が違う楽器にするか?と提案してくれたようなんですが、それでも辞めたいみたいです。
    楽器変えたのになんでまだ辞めたいの?って聞いたらもう先輩にはついていけない。とか言い出してほんとイライラする…。

    初めはみんなの足引っ張ってるからとか言ってたのに、結局自分の気持の問題で、理由なんてなんでもよかったんだと思う。

    そんなんだとこれからも逃げ癖つくよ!!って言っても逃げ癖はあった方がいい。とか開き直りだしてもう血管ブチ切れそうです。

    • 0
    • 21/03/30 17:56:04

    >>36 
    部活やってる子が全員やる気も実力もある人たちばかりじゃないでしょ?
    仕事してたら嫌でもすぐに辞めないでしょ?
    あと2年だけだよ?高校進学にも影響するし。

    • 0
    • 36
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/30 17:36:29

    >>32
    やる気も実力もないのにやらせる意味って何?親が専業とか兼業とか関係ある?
    私は兼業だからこそ合理性とって辞めさせなよって思うんだけど

    • 2
    • 35
    • 足軽(弓)
    • 21/03/30 14:16:57

    >>27
    ね、パーカッションとかは?

    • 0
    • 21/03/30 14:00:16

    やる気ないのにやらせても意味がないから辞めることは許すけど、辞めた後どうするのかをよく話し合ってから辞めさせる。

    • 0
    • 21/03/30 13:59:35

    その部活をやめるかやめないかというより、自信を持てないとかの問題のような気がする。集中力を持ってできることを他に探したり、いいところ(絶対あるはず)をたくさんほめて伸ばしたりしたほうがいいかも。
    部活まだ1年半あるしてんかんもあるなら、止め時な気がする。
    転部はできないの?反抗期に帰宅部だと辛いよ~

    • 0
    • 21/03/30 13:56:40

    え〜。やめさせる意見が多くてビックリ。
    普通にやらせるよ3年間は。
    ってか、ここは専業主婦多いからね。
    ここの意見が全てじゃないよ。

    • 0
    • 21/03/30 13:54:46

    辞めてもいいけどスマホも解約します。
    そんなに世の中甘くないんだよ。

    • 3
    • 21/03/30 13:54:00

    まずは出来損ないなんて思う事を主さんは辞めようよ。人間好奇心がありやりたいって思う気持ちは大事だと思う。やってみて合わなかったなんて誰でも経験する事で本人が自覚してるのなら、辞めて別の経験をチャレンジさせる事も良いんじゃない?

    • 1
    • 21/03/30 13:49:16

    >>10むりやり続けさせたところで、うまういかなきゃすぐ投げだす人はどうせ変わらないよ。
    うちの親もそういう考えで6年間同じ習い事に私をむりやり連れてったけど、私の逃げ癖はそのままだよ。
    最後までやりとげさせたところでね。
    自分の意思でやりとげるんじゃなきゃ、正直何の意味もないと思う。

    • 1
    • 28
    • 宇喜多秀家
    • 21/03/30 13:45:51

    辞めさせると思う。家で練習しないってことはそんなに好きじゃないってことでしょう。好きなら上手くなりたくて練習するはず。
    好きでもないのに続けさせる意味あるかな?
    努力や忍耐は、まだこれから鍛える機会がある。どうしようもない出来損ないではないよ。部活辞める子なんて珍しくない。

    • 1
    • 21/03/30 13:44:42

    吹奏楽部って、吹く楽器だけじゃないから、
    どうしてもやりたいなら、
    呼吸器に影響のない楽器にすればいい。

    • 0
    • 21/03/30 13:42:37

    >>10本人にやる気ないままズルズルと在籍だけさせたところで、何かをやり遂げる人間には育たないよ。
    というか、ちゃんと話し合ったら?
    普段練習しないからいつまで経ってもうまくならないんでしょ、なのになんで練習しないの?

    • 0
    • 25
    • 足軽(弓)
    • 21/03/30 13:37:50

    分かるー(笑) 
    はたから見てると頑張って無いよね?って思ちゃう感じなのに、失敗したショックだけは人一倍感じるっておかしいでしょ!って事だよね
    女子中学生あるある
    みんな一緒だよ~きっと
    部活辞めるのにもパワーいるから、グタグタ考えてるうちに乗り越えるんじゃないかな?
    うちの娘もそんなんで3年間やり切ったよ

    • 1
    • 21/03/30 13:37:36

    時と場合によるけど、私だったら辞めたら勉強頑張ってって伝える。元々成績よくないなら今より成績あげるように頑張ってもらうとか…かな?吹奏楽って女子の集まりだから上手くならないって理由の他に辞めたい理由があるのかも…。私も吹奏楽でど底辺の能力だったけど、友達に救われて3年間やれたって感じだしなー。
    私も努力家とは程遠い性格だからなんとも言えないけど、他の部活入るか勉強頑張るか、部活の他に学校での目標決めた方がいいと思う。
    辞めたいって言ってる子に頭ごなしにダメって言っても、もう気持ちは辞める方向に向いてるから難しいだろうし、幽霊部員になっちゃうかもだしね。

    • 0
    • 21/03/30 13:34:03

    私の母も主みたいな人だった。だからやる前から諦める人間になってしまった。

    • 1
    • 21/03/30 13:33:51

    辞めさせたら?その代わり塾通わしなよ。

    • 0
    • 21/03/30 13:30:57

    >>10
    その状態で最後までやり遂げて何か得られるのかな?
    自分の下手さ、上には追いつけないって気づいたんじゃないの?
    中学生だよ
    自分で選択させて良い年齢だと思うけど。

    • 2
    • 21/03/30 13:29:03

    >>10やり遂げるのも大事だけど、挫折することも大事だよ。
    本人は辞めてその後はどうしたいのかな。

    • 0
    • 21/03/30 13:25:54

    どうしても辞めるなら他の部活に入ることを条件にする

    • 0
    • 21/03/30 13:24:01

    パーカッションには変えてもらえないの?
    吹くのが難しいなら叩くのでもいいじゃん
    そういう問題じゃないか…

    • 0
    • 17
    • 長宗我部盛親
    • 21/03/30 13:15:12

    >>16それいうならもう中学生だから部活させられないになるよ
    私は中学生くらいまでは勉強するように誘導するのは親の役目だと思うけど
    部活だけじゃ潰しきかないよ
    内申だって英検、漢検、数検の方が潰しきくような気がするけど

    • 2
    • 21/03/30 13:08:03

    >>14
    もう中学生なら勉強させられないよ
    自分がやる気にならなければやらない
    部活辞めて勉強頑張る子ならいいけどね
    うちの姉は部活辞めて部活の友達より成績悪かったらかっこ悪い!って勉強頑張ってたけど
    辞めていいか悪いかは本人の資質によるんじゃないかな

    • 0
    • 21/03/30 13:03:29

    >>10
    もちろん最初は叱咤激励するし、続けることの大切さをしっかり話して聞かせる。
    途中で退部するということは、高校受験時の内申に響く等、思わぬ弊害もあるしね。
    その辺を理解するまで話して、それでも辞めたいという意志が固いなら仕方ないのでは?
    本人のやる気がないのにズルズル続けさせることにほとんど意味はないと思う。

    • 0
    • 14
    • 長宗我部盛親
    • 21/03/30 12:54:56

    たかが部活にそんなに情熱かけられない
    てんかんっていうハンデがあるなら尚更のこと将来の職業を真剣にかんがえるべきじゃないのかな
    塾にいかせるなりしてきちんと勉強させていい学歴を得ていい職業に就けるように誘導するわ
    たかが部活で人生は変わらない
    学生の本分は勉強

    • 0
    • 21/03/30 12:51:40

    まず、努力をしていないように見えるなら、話を聞くかな。

    部活で練習してそれで元気を使い果たして、家に帰ってまで練習できないのか、単にしたくないのか。上手くならない以外に他に理由があるのかもしれない。

    うちも子どもが中学になって部活に入らないと言ったとき、入らないのはいいんだけど、「なんか面倒くさそう」みたいに言うのが気になって、聞いてみた。

    そしたら、文化系でも早退は認められないらしく、就学前からやっている習い事を続けたいからと言った。

    子どもは子どもなりに色々考えているんだなと思った。

    • 0
    • 12
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/30 12:50:42

    >>10
    貴方は人生何事にも全力投球して何一つ投げ出さずに生きてきたの?

    • 1
    • 21/03/30 12:35:44

    どうしようもない出来損ない

    と言われる程ではないと思う。
    故意で他人を傷つけてるわけでもないし

    • 7
    • 10
    • 宇喜多直家
    • 21/03/30 12:23:46

    皆さんコメントありがとうございます。

    勉強も苦手で成績も良くないです。せめて部活だけは3年間頑張ってほしいです。
    ましてや自分がやりたいって言って聞かなかったのに1年もたたずに挫折。

    ここで辞めさせるとうまくいかないとすぐに投げ出す癖がつきそうで嫌です。

    辞めさせるっていう意見が多いですが、今どきの育児はそうなの?
    最後までやりとげさせない?

    • 0
    • 9
    • 大谷吉継
    • 21/03/29 23:53:07

    本当は吹く系の楽器は身体が辛いけど、それを言うと「だから反対したのに!」って言われる・怒られるから上手くならない事を理由にしているとか?

    楽器を吹く感じの呼吸の脳波検査と言っても、吹く感じの呼吸と実際に吹いている呼吸って違うし、ましてや吹く楽器未経験者が実際の楽器を吹く呼吸は出来ないだろうから、脳波検査で大丈夫でも実際には大丈夫じゃなかった・辛いとかあるのかな…と思ってしまった。

    本人が辞めたいなら辞めればいいけど、私は身体の事を先ず心配してしまった。

    • 0
    • 8
    • 毛利勝永
    • 21/03/29 23:39:32

    中学の部活なんてどうでもいいじゃん、本人が辞めたいなら止めないよ。辞めればいいの、だって例えばソロでコンクール優勝していい高校に推薦で行けるみたいなレベルだったら勿体ないけど絶対無理なわけだから続けさせる意味も特になくない?主は人生でずーっと全てのことに対して全力投球して何一つ投げ出したことは無いの?

    • 2
    • 7
    • 武田信玄
    • 21/03/29 23:30:28

    中学の部活で人生左右されるもんでもないし
    続けるならそれはそれでいいんだろうし
    辞めるなら辞めるでそのあとどうするの?
    ってなるよね
    わたしも部活辞めたくてしょうがなかったけど
    親は賛成してくれたのに
    顧問が辞めさせてくれなくて
    結局中学の部活が今までの人生で
    1番無駄な時間だったよ

    • 3
    • 6
    • 結城秀康
    • 21/03/29 23:30:04

    嫌々やっても仕方ない

    高校の受験の推薦時のアピールポイントが減るだけよ

    • 1
    • 5
    • 尼子経久
    • 21/03/29 23:30:02

    想像と違ってたり、自分には向いてなかったり、思ったほど楽しくなかったとか色々理由があるのだろうから、辞めたいなら辞めさせる。

    • 2
    • 4
    • 上泉信綱
    • 21/03/29 23:28:16

    お勉強の方も出来損ない?

    • 1
    • 3
    • 真田昌幸
    • 21/03/29 23:26:16

    親の言う通りにならないのが中学生よ。

    「出来損ない」なんて言うのは良くないよ。

    • 12
    • 2
    • 鈴木重秀
    • 21/03/29 23:25:30

    面倒だからやめさせるかな。
    でも、これからの人生も「でもでもだって」で挫折しまくるんだろうな。

    • 5
    • 21/03/29 23:21:28

    中学生ともなると、自分の意思がしっかりしています。自分で責任も取れますので、自分で決めさせます。本人のやりたくないことをやらせるのは、本人にとっては苦痛でしかないです。
    私も中二になる時に、それまで小学歳の時からずっと続けていた部活を辞めました。後悔はないです。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ