無洗米じゃない人

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/01/27 14:04:20

    ①ザルに米を入れる
    ②全体的に水でサッと流す
    ③30~40回ほどザルの中で磨ぐ
    ④全体的に水でサッと流す

    前に米のとぎ汁の中にも旨味成分が入っていて、とぎ汁が白くなくなるまで流さなくても汚れは落ちてるからやりすぎるのも良くないとテレビで聞いてからこのスタイルにしてる。

    • 0
    • 21/01/27 13:45:08

    >>16
    これ楽そう
    プロだし

    • 0
    • 21/01/27 13:44:12

    >>15 ごはんソムリエの資格を持つ伊勢丹新宿店・菊太屋米穀店の亀田瑞枝さん

    • 0
    • 21/01/27 13:44:00

    1、ザルに米を入れ、ザルの下にボールを受ける
    2、水をかけながら米をかき回し、すぐにボールの水を捨てる
    3、2を何回か繰り返し、水が濁らなくなったら完了

    プロの洗米方法だそうです。いつもこれでやってます。
    糠の白く濁った水に長く付けないのがポイントだそうです。

    • 1
    • 15
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/01/27 13:43:00

    >>10
    亀田さん、だれ(笑)?

    • 0
    • 21/01/27 13:42:58

    先ずはミネラルウォーターでさっとすすぐ。
    (最初の水がお米に殆んど吸収されるから)
    その後水を流して10回くらい優しくぐるぐる。
    水道水ですすいで水を流す。
    もう一度10回くらい優しくぐるぐるして水道水ですすいで水を流す。
    お米の量が多い時はもう一度する。
    炊く時の水はミネラルウォーター。

    • 0
    • 21/01/27 13:41:55

    あまりゴシゴシせず、数回ほど流して終わり。濁ってても大丈夫。ただ、炊くときの水は、ミネラルウォーターで

    • 1
    • 21/01/27 13:39:31

    2、3回。全部水は少なめ。最初の一回はすぐ水捨てる(お米が汚い水吸っちゃうから)
    ってのを近所の人に習ってからずっとやってる。

    • 0
    • 21/01/27 13:39:30

    >>10
    ありがとう
    これが正解なのね

    • 0
    • 21/01/27 13:38:30

    1)箸ですりきり、正しく計量する
     計量の方法。計量カップに米を山盛りに入れてトントンしてすりきる
     計量カップをおき、米を山盛りになるまで入れます。底をトントンと2回ほど打ちつけてから、箸などですりきって正しく計量しましょう。
     「一度に炊く量は炊飯釜の7割程度が理想です」と亀田さん。意外に見落としがちなことですが、釜の中で水がクルクル対流することが大切。多すぎても少なすぎてもダメ。5合炊きなら3~3.5合を目安にしましょう。

    2)最初の水はよく吸うので、良質な水で洗う
     ボウルに水を入れ、ザルに入れた米ごと浸し、テニスボールを軽く握ったような「猫の手」にして洗う
     ボウルにミネラルウォーターなど良質な水をたっぷりと入れ、ザルに米を入れて水につけます。テニスボールを軽く握ったような「猫の手」にして、クルクルと4回ほど混ぜたら、すぐにザルを上げて水を捨てます。
     「この最初に浸ける水は、必ず良質なものにしてください。米は乾燥しているので、最初に触れる水をもっとも多く吸収してしまい、味に大きく影響します」

    3)2~3回すすげばOK。水が透明になるまで洗わない!
     次に先ほどと同様に米を水につけ、クルクル8回ほど混ぜて水を捨てます。これを2~3回くり返し、水にぬれて浮いた「肌ぬか」をすすぎ落とします。
     「米に触れる水はすべてが良質ならベストなのですが、このすすぎの行程では水道水でもOK」

    4)炊く水は良質なものを。浸水は1時間以上を厳守
     洗った米の水気をきって炊飯釜に入れ、計量カップで水を計って入れる
     ザルを上げて余分な水をきり、炊飯器の内釜へ移します。米の1~1.2倍の水を計量して入れ、1時間以上おいてしっかり浸水させます。浸水の水も美味しさに影響するので、ぜひミネラルウォーターなど良質な水を使いましょう。

    • 1
    • 9
    • 三好長慶
    • 21/01/27 13:37:27

    一回目は水すぐ捨てて、その後からは優しく洗って水捨ててと繰り返して五回で終了してる

    • 0
    • 8
    • 織田信長
    • 21/01/27 13:36:50

    今のお米は研ぎすぎない方がいいって言うから、1回目は水入れてサッとかき混ぜる。
    2回目3回目は水を切って10回位かき混ぜる。4回目は水を多めに入れてサッとかき混ぜる。
    市販のお米は精米がいいから、しっかり研ぐと旨味が流れちゃうよ。

    • 0
    • 7
    • 長野業正
    • 21/01/27 13:36:03

    「昔は精米したといっても米ぬかが残っていたので、炊くまえにしっかり研いで落とす必要があったんです。いまは精米技術が向上したので、うっすら残ったいわゆる『肌ぬか』を洗い流すだけでOK」

    そう話すのは、ごはんソムリエの資格を持つ伊勢丹新宿店・菊太屋米穀店の亀田瑞枝さん。いまの米をゴシゴシ洗ってしまうと、お米が割れてふっくら炊けないばかりか、甘みやうまみまでを削ぎ取ってしまうのでNGなのだそう。

    • 0
    • 6
    • 真田昌幸
    • 21/01/27 13:35:42

    >>1
    お米マイスターの人の洗い方テレビで見てからこうしてるんだけど
    なんか合ってるんだろうかと思ったら不安になってきた笑

    • 0
    • 5
    • 井伊直虎
    • 21/01/27 13:35:36

    私は5回かな

    1回目は水多めで表面のぬかをさっと流す感じ
    2回目も水多めでやや力を入れて米をかき混ぜる
    3回目は水少な目で洗い方としては2回目と同じ
    4回目は水少な目で残ったぬかを流す
    5回目は水をたっぷり入れて上下に手を動かして米をすすぐ

    6回目に水を入れるときには濁りはほとんど出ない
    これ以上洗うと炊きあがったご飯は紙のように真っ白になり
    味も紙のようになる

    なので5回
    でも3回でも事足りるように思う

    • 0
    • 4
    • 里見義堯
    • 21/01/27 13:34:35

    精米技術が上がってるから洗いすぎないようにって聞いた
    うちは最初の水は捨てて、水換え2回くらい
    手のひらの手首側?を押し当てる感じで洗ってる

    • 1
    • 3
    • 立花誾千代
    • 21/01/27 13:33:22

    >>1
    今は精米技術が進歩してるから、農家から直接買っててもゴシゴシ洗う必要はないよ。
    お水が透明になるまで洗っちゃうと、お米の旨みまで洗い流してしまってる。もったいない。

    • 0
    • 2
    • 武田勝頼
    • 21/01/27 13:32:01

    新米とか米によっても変えるよ。とりあえず一回目は素早く水を捨てる

    • 1
    • 1
    • 鍋島直茂
    • 21/01/27 13:30:40

    それ洗えてる?
    私は手の腹でごしごししないと嫌だ
    白い水が透明になれば良しとしてる
    もしかすると農家から直接買ってるから市販のとは違うのかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ