PTA会長、副会長の選出 どう思いますか?

  • なんでも
  • 戸沢盛安
  • 20/11/18 20:57:01

来年度の副会長を決めるのですが、私の地域では副会長をして翌年会長になるという決まりがあります。2年続いてしなければなりません。

立候補者、推薦者共にいなかったので、決まった地区で役員をしていない来年2~4年の家庭が対象になり、その中でクジ引きをして決まるようです。
シングル家庭が、シングルなのに負担が大きすぎるし、それならPTAを抜けると言い出し揉めたそうです。
で、結果的にシングル家庭は免除になったらしいのですが、納得いかない家庭もあります。
旦那さんが単身赴任中で、シングル同様の家庭もあったり、長距離トラックの運転手さんで、10日に、1回のペースでしか帰ってこれない家庭など。それなのにシングル家庭だけ免除は不公平じゃないのか?と。
皆さんどう思われますか?
確かにシングルは大変だと思います。でも、後者の旦那さんがなかなか帰れない家庭も同様に大変だし、子供さんたくさんいる家庭も会などの時は大変ですよね。

皆さんの意見聞きたいです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/01/22 23:04:18

    PTA連合の表彰式も要らない。ついでに言うと賞自体も要らない。

    • 1
    • 21/01/22 23:00:13

    子供の活動を支援するためのPTAならともかく
    広報誌の展覧会とか子供を家に置いて親だけの
    懇親行事やったり、行事の打ち上げしたり
    そんなお遊びのために時間を犠牲にしないで、本当に必要なことだけに絞れば、無理せずできる頻度だと思うんだよね
    参観日についでに会議するとか
    市P連のPTAバレーがないだけで用事の半分がなくなるよ
    あと配偶者の代理出席不可って条件も厳しいよね

    • 4
    • 21/01/22 12:23:28

    >>157
    自分がお金ないからってその批判は違うと思う

    • 0
    • 21/01/22 12:22:17

    PTAなくなっちまえ!

    • 9
    • 21/01/22 12:21:44

    >>109
    そういうのって幼稚園に損害賠償請求や慰謝料請求できるんだよね?弁護士雇って大事になれば何か変わったかもしれないのに。

    • 1
    • 21/01/22 12:20:10

    シングルは一家の大黒柱だし、ただでさえ子の病気等で仕事休んだりも夫婦で交代してとかできないから大変なのに、更に役員で時間取られるのは本当に大変だと思う。仕事に支障をきたすのも生活に直結しすぎている。
    旦那が単身赴任等は家系の大黒柱はそっちなんだし負担的にもシングルと同じではない。

    • 6
    • 21/01/22 12:18:39

    >>120
    分かる。お金持ちなんてもっとずるいこといっぱいやってるわってね。

    • 2
    • 21/01/22 12:15:51

    >>137
    それは学校による。ちゃんと話し合いで決めるべきって学校もあるよ。そのためだけに役員を夜に呼び出して多数決で決める。いまだにこんなことやってるって呆れるわ。Wi-Fiがないからリモートできないとかね。

    • 1
    • 21/01/22 12:08:58

    シングルで3人の子供(小・中・高)がいますが、一度も免除になったことはありません。毎年最低4つの役員を掛け持ちしています。幼稚園のPTA会長や、子ども会の会長(数回)なども経験しました。
    子ども1人につき、必ず一回やらなければいけない役員もあります。なのに、ひとりっ子の親でその役員をうまくすり抜けてる人が多いのも事実です。なんで両親揃っててひとりっ子の家庭が役員をしないのに、ウチが…と、思ったこともありますが、自分が生んだ子なので親としての責任だと思って毎年やっています。
    みなさん、家庭の事情はそれぞれなので免除は一切なしでやるのが一番だと思います。それ言い出すとキリがないです。

    • 1
    • 21/01/22 12:06:52

    >>138
    コロナで活動ほとんど無くなってるけど、全く問題ないし、寧ろ今の役員は活動少なくてラッキーだなと内心思ってる。
    緊急事態宣言が出てる期間の集金も、先生がやる事になり親の出番が無くなった。
    もうずっとそうして欲しい。

    • 2
    • 21/01/22 11:45:28

    >>151
    入学式の時に、各クラスの保護者が集まる時間を設けます。
    その時にクラス委員を決めていましたね、全員の保護者が集まるわけではないですが、担任の先生からの伝達事項もあるので、多くの保護者が集まるので、その日のうちに決めていました、4回のくじでも1時間もあれば決まります。
    断ることもできるから気軽とはいえ、4回目の人はしょうがないなという感じになったかと思います、皆さん早く帰りたいですしね。
    会長、副会長、書記の3役は半年前から準備して打診して決め、保護者に了解してもらう紙を生徒全員に配り、認める判を押してもらい成立という感じでした。

    • 1
    • 21/01/22 11:36:19

    シングル免除はダメ!!

    うちの学校は、免除無し。

    • 0
    • 21/01/22 11:34:26

    >>150
    4回もクジをしなければならない為に集められた人達の時間はどのくらい?
    一回の話し合いで会長決まらなければ会長不在のため一年間参加できません。副会長は学校の行事お手伝いをしてるので無理です。って断れないよね?断れるなら副会長が責任持って更に次の年の会長決めをするしか方法はなく無い?

    • 0
    • 21/01/22 11:30:03

    私の経験ですが、会長はその学校の卒業生で、且つ優秀な生徒だった人にお願いするところもあるかと思います、副会長や書記などの役員は別な選び方で決めるところもあるかと思います。
    地元の卒業生の会長は主婦でしたから、10年以上続けた会長もいますよ。
    クラス委員はくじ引きのところもあるけど、どうしても無理な場合は断る人もいましたし、無理強いをしている学校もないと思います、3人断られて4回目のくじで決まった時もありましたよ。

    • 0
    • 21/01/22 11:29:55

    副会長して連続で次の年に会長するってシステムが嫌だなー。
    副会長した人は次の年に会長免除なら、副会長はすぐに決まりそうだけど…

    • 4
    • 21/01/22 11:25:50

    >>143
    どうやるの?

    • 0
    • 21/01/22 11:15:33

    ワンオペだとしても旦那がいる時点で稼ぎ頭がいるんだからシングル同様の家庭って扱いはおかしくない?


    まあシングルは免除ってのもズルいと思うけど。シングルはあれこれ手当てももらってるしいろんな税金も免除されてるからあちこちで得してるじゃん、ってね。

    • 5
    • 21/01/22 11:14:50

    負担でしかない
    大抵会長役は自営だし、時間あるんでしょう。
    次年度のPTA会長が決まらないなら前年度のPTA会長が責任を持って来年度はPTA会長が決まらない為PTA活動はできませんと上に報告したらいいよ。報告された上の方々は責任を持ってその学校へ行き、さらに来年度の会長決めを率先して動いてくれるとかならよく無い?

    • 1
    • 21/01/22 11:10:07

    >>141
    それが決まり文句ですよね
    そもそも学校とは関係ないと謳うPTAが地域と学校を繋ぐ役割なのであって、地域に支えられているのは学校側なんですよ。PTAは板挟みになっていますよ。コロナ禍で地域行事も縮小が殆どですよ。

    • 4
    • 21/01/22 11:08:13

    変な人いて荒れ気味

    • 0
    • 21/01/22 11:07:52

    PTAをなくせばいいよ。

    • 6
    • 21/01/22 11:07:16

    >>140それが民度なのでは?

    • 0
    • 21/01/22 11:06:35

    >>139
    親だけではなく、地域に支えられてるものね、

    • 0
    • 21/01/22 11:06:09

    >>139
    あなたのような人が沢山だといいのでしょうが、そうもいかない地域が現実にあります
    民度の問題ではないんですよ

    • 2
    • 21/01/22 11:04:52

    >>132
    本音もなにもない
    地域とPTAは子供が健やかに安全に学校生活が
    できるためだから。
    みなさん、子供のために活動するんです。
    ただそれだけです。
    うちは100%役員全員やります。

    • 2
    • 21/01/22 11:04:42

    PTA会費値上げしてでも外部に委託して欲しい。余計な活動や集まりは今みたいに減らせばいい。
    ストレスになってる人多いと思う。

    • 11
    • 21/01/22 11:03:41

    会長やるなら、コロナだから運動会やら入学、卒業式は短縮になるだろうから、会長挨拶も短縮する。決定権は会長にある。あとはコロナだからやめましょう、何かあったら責任取れないと言って何もやらない。これも会長が決められる特権。

    • 6
    • 21/01/22 11:02:41

    お手伝い係りとか旗持ちは結構好きなんだけど、役員となるとわちゃわちゃしたいよ感がありありで、この時間大半意味ある?って思っちゃう。ほぼ馴れ合いだし。

    • 4
    • 21/01/22 11:02:28

    うちの地域は免除なし。みんな平等にくじだよ。子供会も学校も地区もすべての会長はくじ

    • 2
    • 21/01/22 11:01:41

    会長、副会長の立候補があがらずくじ引きは正当じゃないの?

    • 1
    • 21/01/22 11:01:14

    めんどくさいよね。行事大事!やりたい!って人がやればいいのに。
    特に今年度はコロナで色々できないのは仕方ないことなのに、あの行事がない!縮小されて残念!ってワーワー言ってる人たちが来年PTA役員して強行したらいいじゃんって思う。
    絶対、2.3人はやりたい、やる人いなきゃやってもいいって人がいるはずだよ。
    自分だったらクジ引かない。

    • 8
    • 21/01/22 11:00:36

    >>131
    本音は聞いたことありますか?活動している方々へアンケートを取りましたか?

    • 1
    • 21/01/22 10:59:14

    >>123そもそも反対派も賛成派もないと思います
    民度の高い地域は

    • 1
    • 21/01/22 10:58:41

    会長、副会長をくじ引きで選ぶなんてありえないと思います。
    どちらも立候補者がいなければ、優秀な生徒の親に打診するとか、その学校の卒業生に打診するとか、信頼を持てる人にお願いする学校が多いと思います。
    ちなみに会長はじめ役員は、震災のボランティアもしていますよ。
    東北大震災の時は、夏休みを利用して先生と役員でボランティア行動をした学校が多いです。
    会長は飲み会に出るだけとか、不愉快な発言はしないほうがいいと思います。

    • 2
    • 21/01/22 10:58:39

    >>120
    仕事とは違うと思うんだけど
    PTAはボランティアみたいなもんだし、出世にも響かないし
    まとめる立場になると、ずるい人は本当に困る
    仕事量も増えるし、誰かが尻拭いしなければならないからね
    それが、子供関係の親の立場だからややこしいんだよ

    • 5
    • 21/01/22 10:58:35

    うちの子供の学校の名物役員さんはシングルだったわよ。上手に時間の都合をつけてて、PTAだけでなく先生方からも慕われてたわ。要はシングル、子沢山、ワンオペ、病弱、介護など理由はあっても、その人のやる気じゃないかな。

    • 4
    • 21/01/22 10:58:26

    >>126
    私も本部役員をしていますよ
    特にうちの学校は荒れていませんし、PTA連合でも話題になっている話です

    • 0
    • 21/01/22 10:56:14

    >>123
    あなたは何をわかっているのかな。
    あなたのような人が荒れさせているんだよ。

    • 2
    • 21/01/22 10:55:57

    うちの学校(田舎)は、会長と副会長は何故か父親がやることに暗黙の了解としてなってる。
    何でかはわからないし、知りたくもない。
    そして父親が会長副会長だと母親は子ども会とか町内会、中学校のPTA関係の
    役は免除になる。
    母親、別に働いていなくてコロナじゃなかった頃は毎日フラフラ出歩いて
    ランチだの習い事だので楽しく生活してたけどね。

    フルタイム、パートタイム、妊婦、出産直後、介護で在宅してる母親が
    必死で時間やりくりしてその人たちが免除になった役をこなしてる。
    バカバカしくて仕方のない制度。

    • 1
    • 21/01/22 10:55:12

    役員決め、授業参観とセットにして帰らせない雰囲気にするのがうざい

    • 7
    • 21/01/22 10:54:28

    >>121
    傲る考え方だよ何も分かっていない上の方々が言ってる言葉だと思う
    現実はそうじゃない、じゃなきゃこんなにPTA反対派は出ないから
    一部地域のやり方が他に通用するとも思わない

    • 0
    • 21/01/22 10:52:55

    PTAの仕事まじでやりたくないんだけど。金払ってもいいから誰か雇いたいくらい。親じゃなきゃダメなの?(笑)人前で話すとか絶対嫌だ!

    • 2
    • 21/01/22 10:51:36

    なんの揉め事もなく、押し付けもなく
    上が出来ないとか無能なんて文句つける親だれもいない
    出来ない人には出来る人が協力する
    やってくれた人には感謝の言葉を送る
    そういう学校は民度の高い地域って言ってた

    • 2
    • 21/01/22 10:49:36

    >>116ずるいずるい言ってる奴が私は一番嫌い。嫌なら断ればいいじゃんって。仕事でもずるい人が出世したりするし上手くやらないと自分が損するだけ

    • 2
    • 21/01/22 10:47:51

    >>18いいなぁーやりたい人が居てくれて。
    うち去年会長が決まらなくてクジになったよ。
    どうしても苦手で出来ない人もいるのに、会長のくじはやめて欲しい。
    うちの学校は片親家庭や妊婦さん、同居者の介護してる人は免除。

    • 1
    • 21/01/22 10:47:19

    くじ引きでなったことあるけど妊娠してつわりと切迫で入院したから一切活動しなかったわ。申し訳ないとは謝ったけど、旦那も単身赴任だったから実家に上の子預けたりしてたけど責任ないとか色々言ってくる人がいたわー命よりPTAに命かけててちょっと笑えた(笑)

    • 2
    • 21/01/22 10:44:06

    シングルの人は大変だよね。
    祖父母たちがまだ若くて財力もあって、こどもの面倒もじゃんじゃん見てくれるようなシングルなら別だけど。

    単身赴任、トラック運転手家庭はどうだろう。
    たしかに家に旦那がいることが少ないだろうけど、
    いないからなに?むしろ、旦那がいない分家事減るじゃん。旦那が仕事して生活費を稼いできてくれるんだから、他の一般家庭となんら変わりなくない?

    行き着く先は、じゃあ専業主婦しかPTAできないねになるの?

    • 5
    • 21/01/22 10:42:07

    結局、ごねた人が優遇されたり、口だけの人がうまく隠れたり、平等でないのは昔からだよね
    ずるく立ち回ったもん勝ち
    多分これお金払われるか、外部に託すかしないと終わらない問題だと思う

    • 3
    • 21/01/22 10:41:05

    >>113
    それが中々言えないんだろうね。非国民扱い受けたり…そもそも入会届けもないような所多いし。その詐欺行為に学校も加担してるからね。全世帯給食費と一緒に会費引き落とし。

    • 3
    • 21/01/22 10:38:53

    大変なのはみんな一緒!やりたい人がやればいい。そういうの好きな人いるでしょ。決まらないでくじ引きで決めるところもあるみたいだけど、やってもいいけど責任は取れませんからって私は言ったよ。次年度から役員とかなくなった

    • 2
1件~50件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ