この子はおかしいと言われた1歳児健診

  • なんでも
  • 長宗我部元親
  • 20/07/26 08:25:51

走り回って落ち着きがないのは眠かったからなのに
この子はおかしい。何かある、と言われて
そのまま相談室へ連れて行かれました。

指さしも出来ず言葉も出なかったので要観察、
2歳の誕生日に30語話せることが目標でしたが
2歳になっても一言も出ません、ママも言えない

ただ「あ!」「あーーー」と言うだけです

洗面台で水遊びするから脱衣所がびしょ濡れで
クローゼットの一番上(2メートル以上ある所)まで
荷物を踏んだり踏み台を持って登ることがあり
リモコンのボタンを取ったり、親の携帯のカメラレンズをバキバキに割ってたり、とにかく物を壊します。

しかし上の子の真似をしたりしますし
手に待ってる物に対して、ちょうだいと言えば
きちんと物を渡してくれます。
できることもあって、普通の2歳児に見えます。

ご飯を食べているときに美味しいね~と話しかけても、ちっともこちらも見てくれず返事もないのは
集中しているからなのか?耳が聞こえてないのか?

不安に思うことも無いわけではないですが
やはり言葉の発達について療育した方がいいのですか?

1歳児の健診でおかしいと言われて
健常児に育つことは難しいのでしょうか、、、

言葉が出ないと言っていない友達の子が
2歳のお誕生日で60語だったらしく、
調べると200~300語は話せるそうです、、

うちの子は発達グレーなの?と思いましたが
親が子どもをグレーだと思いながら育てるのか
そんなことない!と思って育てるのかではかなり違うと思いました。皆さんにアドバイスいただいて
覚悟決めたいなと思いました。

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/08/09 00:16:04

    今日誕生日の人。今日は、ナガサキにアメリカにより、原爆が落とされた日だ。
    ヒロシマとナガサキ、あの戦争を忘れるな。ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、ノーモアヒバクシャ、ノーモアウォー。核兵器と原発廃止。
    この歌は俺からのプレゼントであり、この歌は、俺が、俺の誕生日の翌日に、作詞した歌だ。

    忘れたり、繰り返してはいけない、最悪の夏(ハッピーバースデートゥーユー https://youtu.be/_z-1fTlSDF0 の替え歌)

    最悪の夏
    最悪の夏
    毎日10万人死んだ春
    あの戦争の夏


    最悪の夏
    最悪の夏
    二度と繰り返してはいけない夏
    ナガサキの夏


    最悪の夏
    最悪の夏
    忘れてはいけない夏
    ヒバク地の夏


    最悪の夏
    最悪の夏
    人類史上最悪の夏
    1945年の夏

    • 0
    • 20/08/07 11:29:00

    言葉の早い遅いは個人差があるので大丈夫。
    気になったのは感情の部分かなぁ。
    「美味しいね」「美味しいね」
    「楽しいね」「楽しいね」って、親子なら必ず目を合わせて気持ちをやりとりするものなので
    食事中いくら集中していても返事がないのは違和感があります。
    過集中で集中し過ぎているのか、コミュニケーションに課題があるのか、耳が聞こえないのか、はプロにしかわからないので
    やはり発達クリニックや療育でプロと繋がるのがいいと思います。
    まだ幼いので、まだまだ伸びると思います。

    • 3
    • 20/08/07 11:27:28

    >>82
    3歳までの間に言葉が遅く、その後ベラベラ喋りまくる相手の都合御構い無しに話しかけまくる積極奇異型もあるから…
    発達障害でも重度じゃなきゃ3歳過ぎたら言語は追いついて喋る子多いし

    • 2
    • 20/08/07 11:23:43

    療育して悪いことってある?
    結果、思い過ごしだったらそれはそれでよかったねーって話だし。
    親が子どもをグレーだと思いながら育てるとか、そういう問題じゃないよね。
    今のわが子に必要なことをやるのが親でしょ。
    発達かどうかなんて関係ないと思うよ。

    • 2
    • 20/08/07 11:17:45

    2歳で言葉出てない子はたまにいるよ。
    言葉以外は問題ないなら大丈夫だと思うけどなぁ

    • 0
    • 20/08/07 08:18:04

    >>133は?

    • 0
    • 20/08/03 18:39:14

    耳が聞こえないって、それは日々生活してたら気付くよね

    • 0
    • 20/07/28 18:54:30

    >>128
    看護師で保健師の資格持ってる人。

    • 0
    • 20/07/28 18:49:44

    >>122
    不安を植え付けたい訳ではないと思います。
    検診では発達障害の診断ではなく、発達を確認しているだけですよね?
    不安になることを言われたとしても、客観的な意見なのですから受け止めて改めて子供と向き合うキッカケにするべきだと思います。
    検診での姿がいつも通りの姿でないことは、もちろん保健師も分かっています。

    あと保健師は簡単な資格ではないと思いますよ。

    • 0
    • 131
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/07/28 18:28:33

    少し主さんの文章も焦ってるのか読み取りづらいね。
    いつもこんな感じ?

    質問に対してだけど
    言葉の発達について療育?(相談ってことかな?そののち療育に行ったほうがいいってこと?)した方がいいかは皆さん書いているように、おかしいかな?って思うなら早めに行ったほうがいいよ。どんな特性があるのか、親や周りがどのように対応したらいいのか、覚悟決めたいならなおさら。

    1歳児の検診でおかしいと言われて健常児、というのはあるよ。その一時しかみないで別室に呼んだりするんだから。でもその後の相談ではっきりするから。

    うちの子も上の子は男の子だけど、2歳で出てる言葉は少なかったし、体力馬鹿で朝から晩まで遊んでるし、親の言うことも何も聞かないし、頑固だし、落ち着かないし、こだわりあるし…で、何度も相談したけど、その都度はっきり「違います」と言われ続けてきたよ。やはりね、判断基準はあるんだよ、グレーっていうけど、グレーもやはり白ではない。今は小学校高学年だけど落ち着いてる。支援級にいる子とはやっぱり違う。

    • 0
    • 20/07/28 16:57:17

    男の子だよね?

    • 0
    • 20/07/27 16:52:09

    大人である主さんの文面もちょっとアレ?って思うところあるね。

    • 5
    • 20/07/27 16:39:55

    一体保健師って何なの?

    • 1
    • 20/07/27 07:23:36

    >>108
    早い人を参考にすることもできるんじゃないのかな。
    別に色々な書き込みあってもいいとおもうけど。

    • 1
    • 20/07/27 07:18:12

    そもそも、主がでてこないという。
    名前かえてあらわれてた?

    • 0
    • 20/07/26 23:11:05

    知的障害かな

    • 2
    • 20/07/26 23:03:38

    >>122
    保健師が簡単な資格とは?一体何を調べ、どういうところが簡単と思ったのか教えて欲しい。

    • 6
    • 20/07/26 23:02:44

    発達にちょっとでも不安や疑問があるなら、相談や療育は早めに行った方が良いよ。

    そんなことない!と思って育てるっていうのは、見て見ぬふりして育てていくってこと?
    それは一番良くないと思う。
    私は指摘されるより前に、娘の発達に不安があって1歳から相談と療育に通いました。
    落ち込むこともたくさんあったけど、時間は戻らないから娘のためには出来ることは出来る限り早く、と思って。

    • 3
    • 20/07/26 22:45:32

    >>119それを正義に親に不安を植え付けるのは正義なの?


    被災地にも、居住地にもまともな保健師いなかったから、どんな仕事かと調べたら、簡単な資格。呆れた。
    心配なら医師に見せるし、保健師要らない。

    • 0
    • 20/07/26 22:37:56

    >>118それは虐待だよ。検診でできなくても様子見てくれたら、大丈夫っていわれることがほとんど。お子さんを健常児として、無理やり社会にぶち込むの?かわいそうなのは子供だよ。子供のためにできることはやろうよ。

    • 3
    • 20/07/26 22:36:06

    自閉か知的がありそう。

    • 1
    • 20/07/26 22:31:04

    >>118誰でもなれるなら保健師になってきちんと検診する側になればいいのに
    保健師みんなが同じ考えではないよ
    検診を受けなければ要注意家庭になるし、少しでも虐待を疑われることがあれば子供が保護されるかもよ

    • 5
    • 20/07/26 22:20:55

    私、育児の途中で、健診止めました!
    その場で出来なかったこと、普段出来ること。
    見たまましか判断してくれない。
    出産前、震災ボラで行った先の保健師の態度にも疑問を持ち、保健師を全く信用していないので、二人目からは健診に行っていません。
    生存確認なのか?子供を見たいと連絡有り、旦那在宅の日に対応させ、その後は連絡有りませんでした。
    保健師の資格とか調べてみ?
    誰でもなれるよ!

    • 0
    • 20/07/26 22:11:14

    んー読んでるとちょっと微妙かもって思った。
    うちも2歳居るけどうるさいくらい喋る。
    行動についてはちょっと暴れすぎ、壊し過ぎじゃないかな?

    • 2
    • 20/07/26 22:03:18

    >>113なんでそんなに断定で言えるの?
    コトバは凶器になるから気をつけな

    • 1
    • 20/07/26 13:50:29

    発達グレーなのか、はっきり診断名がつくレベルなのか、それとも問題ないと思うのか。
    そんなとこはどうでも良い。
    要は子供にどんな特性があるのか知ること。それに対する対応などを心得ることが大事。
    例え障害があると分かっても、子供の特性が分かれば今までの行動にも納得がいくから、子供の為にも1度相談することをお薦めします。

    • 8
    • 20/07/26 13:42:43

    >>92
    それあなたの場合ね。
    全てにあたはまらないから。
    匿名の人、批判しかしないし、
    さっきから決めつけた書き込みばかり。

    • 0
    • 20/07/26 13:34:38

    グレーじゃない、真っ黒だよ
    何かしら診断つくと思う、発達障害だよ

    • 7
    • 20/07/26 11:12:42

    >>62
    うちもママ友に早くても心配ていわれて気にしてたけど、保育士に相談したら、全然問題ないって。
    大丈夫だよ。
    ちなみに、うちはたくさん絵本読ませてたかな。
    歌うのは早いね。

    • 1
    • 20/07/26 10:44:34

    うちのこも、一歳半、3歳時検診で言葉で引っ掛かりまし。他のこがたくさん文章で話すなか、でても単語や赤ちゃん言葉。3歳時検診で引っ掛かった後は、色々調べて不安になり、泣きました。発達センターにも通いました。ただ反応や行動は普通のこみたいにできてました。幼稚園に入園したあとくらいから、言葉も増え始めてます。まだまだ他のこには追い付いてませんが。色々不安だと思いますが、専門機関など頼った方が子供のためにもなると思います。

    • 5
    • 110
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/07/26 10:31:31

    >>82
    いや、そういうことでもないんだよなあ。

    • 5
    • 20/07/26 10:30:43

    4人も育ててるなら、上のお子さんたちと違うということを主さんが一番よくわかってるはず。それが正常な範囲なのかどうかは専門家じゃないとわからない。あとで後悔するより早めに行動した方がいいと思う。違うなら違うで安心できるし。

    • 8
    • 20/07/26 10:30:41

    >>99
    遅い子持つママが早い子の話を聞いても意味が無いと思います。
    自慢と捉えてしまいます。
    色んな症例聞かせて下さいってトピじゃないです。

    • 12
    • 20/07/26 10:25:11

    >>45
    子供育てたことないでしょ

    • 0
    • 20/07/26 10:15:09

    私も子供が他の子よりも早くて心配になったことあったよ。悩むことは早くても遅くても他の事でも個々にあるよね。そこまで荒れる必要あんの?そういう人もいるんだって流せばいいのに。

    • 3
    • 20/07/26 10:14:59

    >>74
    親も同じ特性持ちだと私もこうだったし子供なんてこんなもんだよってなるんだよ

    あとこういうトピで3歳過ぎたら喋り出す子もいるから大丈夫って人出てくるけど、発達障害だって軽度なら3歳過ぎたら喋るから

    • 11
    • 20/07/26 10:13:43

    >>102
    ありがとう
    中学生の子供をもつおばさんです。
    今はスマホやYouTubeがあるからますます家族間の会話が減っているような気がします。

    • 0
    • 20/07/26 10:11:54

    >>97

    なんでもかんでも僻み。うちの子もう中学生と6年生だし、2歳の子が色々出来たからって僻むわけないよ。

    主がきてないってお子さん4人もいるし忙しいだろうからあとでゆっくり見るかもしれないよね。

    • 1
    • 20/07/26 10:11:22

    >>100
    スレ違いじゃないです、
    きにしないほうがいいとおもいますよ!

    • 1
    • 20/07/26 10:10:34

    返事がないことを家庭なら「何かに集中してるからかな」ぐらいで流せるけど、集団に入ったらそういう訳にはいかないよね。
    今後幼稚園なり学校なりの集団に入ってから慌てるよりも、今の時点で違和感を多少感じているなら療育はアリだと思う。

    でも、前に勤めてた幼稚園で、呼んでもなかなか返事してくれなくて、お母さんに「耳を調べてもらったほうがいい」って話したら結構な文句を言われたんだけど、調べたら本当に聞こえが悪かったって子もいたから心配なら耳の検査もしてみたらいいと思うよ。

    • 10
    • 20/07/26 10:09:37

    >>91スレチではないと思うよ。
    発語が遅いと書いてあるから、こういった会話のある生活をしていますか?していなければ、病院、療育の前に会話のある生活をしてみたら発語が増えるんじゃないの?と書いたつもりだけど。
    レンズはわからない。

    • 1
    • 20/07/26 10:09:16

    >>93
    別に色んな症例あってもいいんじゃないの?

    • 1
    • 20/07/26 10:09:05

    >>83出たw当たり前w2歳で当たり前のこと出来なくても結果的に出来てる子もいるんだから別にいいじゃん

    • 1
    • 20/07/26 10:07:48

    >>93
    本人もう、ここにいないじゃん笑
    あなたもしつこいね。
    なんか誰か書いてたけど僻みも混じってそう…
    主も書き込みしてないじゃん。

    • 0
    • 96
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/07/26 10:07:23

    うちの兄は2歳までほぼ喋らず、自閉症疑われるくらい自分の世界観持ってたみたいだけど、3歳近くなって普通に話始めたし学校の成績も良かったし友達も沢山家に遊びに来てたよ。
    今は上場企業に勤めて社会にも馴染んでて、全く普通の人。
    私の娘は今一歳でママも意味わからず言ってる程度でほぼ喋れないけど、兄の前例があるし、主のところと同じで出来ることもあるから、そこまで心配してないよ。

    • 1
    • 20/07/26 10:06:40

    >>71
    捕まるなんて言ってない。
    放棄になるって言ってる。

    • 1
    • 20/07/26 10:06:31

    なにこのスレ
    匿名ばかりで変なスレ
    主でもないのに遅い人専用とか
    決めつけてたり、、

    • 0
    • 20/07/26 10:06:06

    >>80

    だったら自分でトピ立てればいいじゃん。
    ここの主さんは発達が遅くて悩んでるのに、
    空気も読まず、うちの子発達早すぎて大丈夫かな?なんてデリカシーのかけらもないよ。

    • 10
    • 20/07/26 10:05:56

    >>86それ関係ないわwうち上の子すごい話すの早かったけど下全然話さなかったもん。読み聞かせ両方ともしてない(笑)

    • 1
    • 20/07/26 10:05:46

    >>86スレチ

    • 0
1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ