「検察庁法改正法案」は、自公と民主党との合意でできた制度改革。10年以上前から議論されている

  • ニュース全般
  • 和銅
  • 20/05/12 12:19:22

【要約】
・ツイッターで「#検察庁法改正法案に抗議します」という投稿が400万件以上にもなった。著名人も多くツイートしている。

・この法案の正式名は「国家公務員法等の一部を改正する法律案」。検察官だけではなく、国家公務員全体の定年延長である。

・国家公務員の定年年長は、2008年から政権交代を超えて議論されてきた。

・ネット上では「三権分立が保てなくなる」という意見もあるようだ。検察庁は内閣と同じ行政の一部であるので、三権(行政、立法、司法)の問題ではない。というか、日本ではもともと行政と立法は首相が衆議院から選ばれる時点で独立していない。三権分立について誤った認識を前提とする批判は意味をなさない。

・この法案について、一部野党・マスコミは「安倍政権が黒川高検検事長を定年延長し、検事総長にするために法改正する」と主張している。

・しかしこの法案の法施行日は令和4年4月1日。黒川氏は施行前に定年を迎えるため、あり得ない主張である。

・また、一部野党とマスコミは「安倍政権が恣意的な人事をするための法改正」とも言うが、そもそも国家公務員制度改革は、基本法が自公と民主党との合意でできたものである。

------------------------------

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72504?page=5

■「検察庁法改正法案」盛り上がりへの疑問

(略)

さらに昨日、面白い現象があった。ツイッターで、「#検察庁法改正法案に抗議します」という投稿が400万件以上にもなったことだ。著名人も多くツイートしているらしい。

ただはっきりいえば、「検察庁法改正法案」はかなりマニアックだ。そもそも、今国会に「検察庁法改正法案」が提出されていることを知っていた人は、かなりの国会マニアだろう。法案の正式名は「国家公務員法等の一部を改正する法律案」(http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20109052.htm)だ。

これは正式法案であるが、まず一般の人には専門的すぎて相当読みづらい。内閣官房のサイトにある概要(https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou1.pdf)をはじめに読んで、さらに新旧対照表(https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou4.pdf)を読み込むのがいい。これでも読みにくいだろう。

法案を読むのが大変なのは、官僚も同じだ。国家公務員法などの担当を人事部局にいて経験していれば別だが、一般の国家公務員でも、そう簡単に読めるものではない。まして著名人で、これらのサイトにアクセスしきちんと読んだ上でツイートしていた人は、ほぼ皆無だろう。

■10年以上前から議論されている

「国家公務員法等の一部を改正する法律案」概要を見れば、これが検察官だけではなく、国家公務員全体の定年年長であることがわかるはずだ。簡単にまとめると、今の法律では、

(1)国家公務員一般の定年は60歳。ただし、定年の特例延長の規定あり
(2)検察官の定年は63歳、ただし検事総長は65歳
なのを、

(1)国家公務員一般の定年を65歳、
(2)検察官の定年を65歳、特例延長の規定も追加
とするものだ。

ネット上では「三権分立が保てなくなる」という意見もあるようだ。官邸サイトに掲載されている図も問題になっているようだが、些細な話は別として、検察庁は行政の一部であるので、三権(行政、立法、司法)の問題ではない。というか、日本ではもともと行政と立法は首相が衆議院から選ばれる時点で独立していない。三権分立について誤った認識を前提とする批判は意味をなさない。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/05/12 12:42:05

    野党はまた自分達が合意した政策に文句を言ってるのか…

    IR法案もそうだよね
    蓮舫なんか民主党政権ではIR推進大臣やってたくせに、野党になった途端IR法案を叩きまくり

    • 3
    • 20/05/12 12:39:25

    ありがとう!
    わかりやすかった。

    • 3
    • 20/05/12 12:39:00

    >>2
    以前から出ていて、ほぼ纏まっていたからじゃないの?
    いきなりポッと出の政策を審議しはじめるならともかく、なんで以前から出ていた話なのに今決議するんだ!とか文句言うのはよくわからない
    国家公務員だって、定年から年金受給まで何年も無収入の期間があるのは困るだろうし

    • 4
    • 20/05/12 12:38:27

    >>2 野党がどうでも良いモリカケに時間を割いたからだろ…

    • 6
    • 20/05/12 12:34:27

    以前から出ている話をどうしてこの混乱の中で決議しようとしているのか?どうせ60超えたら超えたで天下り的にいいポジションにつけてもらえるくせに。政治家って自己中しかいないよね。

    • 0
    • 20/05/12 12:19:51

    そもそも、国家公務員の定年延長には長い経緯がある。2008年の国家公務員制度改革基本法の中に、65歳までの定年延長は盛り込まれている。その法律は福田康夫政権のときのものだが、実は企画立案の一人として筆者も関わった。この法律は、当時の民主党の協力で成立した。その後2回(2011年、2018年)の人事院から政府への意見申出、3回(2013年、2017年、2018年)の閣議決定を経て、現在に至る。

    このように国家公務員の定年年長は長期間議論されてきたが、基本は年金支給開始年齢の引き上げと連動している。こうした経緯からみても、今回の法務省における特定人事(黒川氏の定年延長)とはまったく無関係に、自公政権、民主党政権、自公政権と政権交代を超えて議論されてきた。

    今回の法案について、「安倍政権が黒川高検検事長を定年延長し、検事総長にするために法改正する」という一部野党・マスコミの主張には大いに違和感がある。

    これは、先の「概要」を見れば、法施行日は令和4(2022)年4月1日、黒川氏は1957年2月8日生まれの現63歳で、65歳の誕生日は令和4(2022)年2月8日なので、施行前に定年を迎えるため、あり得ない主張なのだ。

    一部野党とマスコミは、安倍政権が恣意的な人事をするための法改正とも言うが、そもそも国家公務員制度改革は、基本法が自公と民主党との合意でできた以上、基本的性格は党派を超えるものである。(旧)民主党がコントロールするのはいいが、自民党はダメ、という前提があるのではないだろうか。

    このままいくと、検察庁法改正法案に対する抗議もあまりに筋違いが大きすぎ、モリカケ桜の二の舞に終わりそうだ。

    (終)

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ