中学進学 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~77件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/09/03 15:30:08

    >>25
    いいえ関与しますよ。関与しないなんて話の方が初耳ですね。
    私自身も現役のころはよく受験の手配などをよくしたものです。

    • 2
    • 19/09/03 15:29:46

    >>22
    中学受験だよ??

    • 2
    • 19/09/03 15:28:56

    >>22
    >>23

    中学受験で学校の先生が関与するって聞いたことないわ。
    強いて言うなら 調査表記入くらいだよ

    • 7
    • 19/09/03 15:22:12

    また、変な教師が出てきた。

    • 5
    • 19/09/03 15:12:47

    >>20
    こいつバカ?勘違いしちゃってるかね?

    親の力だけで子供の受験はできません。かならず学校の先生の指示や助言を仰ぎましょう。

    • 0
    • 19/09/03 15:11:29

    >>20
    普通はなんでも学校に希望を聞いた上で、進学を決めるもんです。

    学校を通さずに、親が勝手に決められるとおもったら大間違いです。内申書も希望する進学先に送付しなきゃならないですし。そういった内々の情報を渡す役目を学校の先生が果たしているのですよ。

    一応学校の方でも今までの校内での成績や素行などを審査して、この子が受験できるということを査定をします。

    • 0
    • 19/09/03 15:08:20

    >>20
    普通はしてくれるものだと思いますがね?

    私も現役教師のころは受験希望者に向けてそういう対策を個別でしてましたよ?今時はしないもんですか?

    • 0
    • 19/09/03 14:49:40

    中学受験は経験者。
    私立中学しか受験しなかった。

    へー、公立中高は先生の許可がないと受験できないんですか?
    それは聞いたことがなかった。
    対策も学校で?

    例えば小石川の過去問演習まで小学校がしてくれるのですか?

    • 4
    • 19/09/03 14:38:27

    >>18
    あなたは経験者ですか?
    コメントを読ませてもらうと、意見もまああながち当たってるようなそうではないような。

    内申ももちろん考慮されますからそのあたりも含めて、まずは進学ができるかどうか担任の先生との要相談が先だと思いますがね。受験の対策も学校で個別にしてくれますよ。過去問だの塾だの考える前にまずは学校に話を通しましょう。本人や親が希望していても、学校や先生が難色を示すような進学なら、まず上手くはいきませんよ。

    • 0
    • 19/09/03 14:32:31

    全国学力テストは簡単すぎて何の参考にもならないよ。
    それより実際の過去問解かせてみて合格点に足りるかどうか、塾が必要か判断したら良いんじゃないかな?

    ちなみに内申もパーフェクトなのは当然だよ。
    前提な感じ。

    公立中高も上から定員割れまでかなり差が出てきてる。
    小石川とかは桜蔭の併願先になってたりする。

    そういうレベルは今からじゃまず無理。

    人気のないところだと行ける。

    うちの県は6倍超えてたから軒並み残念だったそうだ。
    人気校は各小学校から一人行くかどうかという感じ。

    人気がないところは、進学実績もトップ高校より随分劣ったりするので、今からだったら高校受験の方が良いと思う。

    十分時間かけて高校受験したら、トップ高校合格できるんじゃないかな。
    ただ塾は地域ナンバー1のところに3年間かな。

    結局学費無料で難関大学へ自動的に面倒見てくれるところはない。
    進学実績出さないと行けない中堅私立進学校の特待が一番面倒みてくれて学費かからないかも。(とはいえ授業料だけで施設使用料とか海外ステイとかはかかる)

    • 0
    • 19/09/03 14:28:55

    学校の先生に直接よく相談した方がいいですよ。進学に関しては、学校の理解を仰がないとよい結果は望めませんよ。
    ここで聞いたって教育者でもない人の的外れな意見もあるしあまりあてにはなりませんね。

    • 0
    • 19/09/03 14:23:04

    公立中高一貫校の中1の子がいます
    うちの場合は、5年生夏期講習から塾の専門コース、6年生から個別塾で作文対策をしました。
    学校の成績は並だったので、せめて成績キープする努力と適性対策(作文対策)に重点を置いて、模試は可能な限り受けに行かせて、解き直しを何度も何度もやらせました。
    過去問も得点を記録して、繰り返し何度も解かせました。
    公中検模試とか、公立中高一貫校向けの模試を受けた事ありますか?
    模試を受けて、本番の練習(会場で受けるという事・時間配分の練習)をしておくことも大切だと思いました。

    入った後の事ですが、通ってしまえばスタートラインは一緒、あとは本人次第(それは私立も同じ)
    ただ、うちの学校を第一志望で入る子もいれば、御三家と併願で受検する子も多いので、全体的に学力が高い子が揃っています。
    どこかしら受けて地元中ではない学校に行く事になると、小学校の頃の友達と離れる寂しさもあると思いますが、うちの子の場合は、むしろ気が合う友達が増えて水を得た魚のように生き生きとしています。
    小学校の友達とLINEでやり取りもしているようですが

    あまりデメリットは感じないかな?

    • 3
    • 19/09/03 14:06:16

    今からで間に合う?
    その地方の学校のレベルによるけど、よっぽどじゃないと無理かも…

    • 2
    • 19/09/03 14:03:17

    公立中高一貫校は私立対策とはまた違うんだよ。
    素質があれば今から塾でも間に合うかもしれない。
    全国学力調査で満点なら基礎学力はあるから、あとは情報処理能力と思考力、作文による表現力が必要。
    これを元々周りよりずば抜けて持っている子ならチャレンジする価値はある。
    問題ジャンルが多岐に渡っているから、学校の成績が良いだけでは難しい。塾は情報を得るために行かないよりは行った方が後悔しない。

    • 6
    • 19/09/03 13:57:43

    メリットデメリットって学校によってレベルも違うから何とも言えないよ。その学校卒の人がどのレベルの大学に進学してるかによるかな。

    • 3
    • 19/09/03 13:55:04

    >>10
    知り合いの話はもういいよ
    そんなちょっと変わった個人の話されてもトピ主さんの参考にはならないでしょ

    • 4
    • 19/09/03 13:50:16

    子どもが中高一貫校を受験したいと言った理由は?

    • 0
    • 19/09/03 13:46:35

    >>6
    知り合いの子供さんは、学校を早退させて、電車で一時間かけて塾に行かせていたよ。

    • 0
    • 19/09/03 13:15:32

    沢山のコメントありがとうございます!

    検討している中高一貫校は偏差値60程度です。
    全国学力調査は学校で実施される皆受けるものです。

    わりと田舎だからか、一貫校目指して早い時期から塾に行く子などは珍しく、近隣の塾はどこでも入れるようでした。

    • 0
    • 19/09/03 13:10:56

    >>7学校でやるやつでしょ。

    • 2
    • 19/09/03 13:08:07

    小学生で全国学力調査って?何のテスト?
    四谷大塚のやつとか?
    で、満点?めちゃくちゃスゴイじゃん。笑

    • 1
    • 19/09/03 13:06:33

    >>2
    大手は校舎によっては満員になるから座席確保で一年生から通塾する人はいるけどね
    首都圏ですら一年生から中受塾の通塾はスタンダードではないよ

    • 4
    • 19/09/03 13:04:01

    過去問をどのくらい解けるかやってみた?
    学校テストとはやっぱり違うからね。

    中高一貫校なら行く方向で考える。間に合いそうならね。過去問が7割8割解けているならチャレンジする!5割以下なら微妙だなー。
    中高と多感な時期に、受験を気にせず好きなことをできるのはメリットあると考えるかな!

    • 1
    • 19/09/03 12:57:27

    >>1
    元がよければ全然平気だよ。
    うち行くの決めたの6年生のはじめだし

    • 4
    • 19/09/03 12:57:13

    >>1
    それすぐ言う人いるけど偏差値にもよります

    • 3
    • 19/09/03 12:56:11

    >>1
    小4からでも遅い?
    周りの人の子供さんは皆、小1から塾に通っていたよ。
    知り合いの息子さんは、受験して県外に行ったよ。

    • 0
    • 19/09/03 12:50:42

    費用より、友達より なにより
    今から受験対策なんて遅すぎる。

    志望校がどの程度のレベルかわからないけど、
    受験する子は4年生から準備してるよ。
    この夏も夏期講習やら合宿やらこなしてるんだよ。

    • 4
51件~77件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ