テレビなし育児について (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 324件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/07/08 00:06:10

    ママ友でこれやってた人いたけど、三兄弟みんな言葉が遅くて一番上の子は小学校上がってから発語のスクールみたいなとこに通ってるって言ってたよ。人それぞれだからなんとも言えないけどやっぱりいろいろな刺激が大事かなと私は個人的に思うよ。個人的に思ってるだけだから叩かないでね笑

    • 3
    • 19/07/08 00:05:45

    そもそも10ヶ月の子にテレビを見せるかどうかなんて考えたこともありません。テレビがあってもあまりつけたことないので。
    小学生の子が最近番組指定して見たがるので、時々見ることはありますが、普段はお飾りです。

    そんなに徹底しなくても、親が自然とやらないなら子供はハマらないのでは。無理に禁止させるなら反動がくるかもだけど。
    私の親は言ってたな。子は親が言ったようには育たない、親のやるように育つって。
    こっそり見るほどテレビ好きなら子供もそのうち好きになりますよ。

    • 2
    • 19/07/08 00:01:55

    なんでもいいけど、ママスタとかネットは関係ないんだね。笑笑

    とりあえずテレビ見たくなきゃ見なきゃいいけど、夫婦が無知のバカになるよ、その状況ならテレビ見ない代わりにスマホで速報や情勢を確認するタイミングが少ないだろうから。そうなれば自動的に周りより状況を得るタイミングが遅くなるよね。

    • 2
    • 19/07/07 23:57:40

    テレビなし育児、すごいよ。
    なかなか真似できることではない。
    ちなみに私テレビ見せてもらえず育ったけど、小学生になったら見せてあげて…と思う。
    友達との会話について行けなくなって、結構苦労したよ。
    仕方ないから本ばっか読んでたら、自分も創作したくなり、勉強しないで夢中で本書いて、成績下がった。
    反動で今テレビも動画も大好き。

    • 3
    • 19/07/07 23:36:14

    テレビってそんなに重要?見せるにしろ見せないにしろ
    たかがテレビだよ?

    • 0
    • 19/07/07 23:32:02

    10ヶ月でテレビ見せるって感覚がなかったなー。なんか目の前にあるものに必死になって遊んでたし。おかあさんといっしょとかはいいよー!踊りを見よう見まねで踊ってて真似っことかも覚えていったかな。目から入る情報と耳から入る情報とでは結構違うと思う。見せないなら歩けるようになったらリトミックとか習わせるのもいいかもね。

    • 0
    • 19/07/07 23:29:39

    大きくなったら友達の家に行って見まくるだろうな。よくオーガニックしか与えない子供が友達の家に行ったら親に隠れてジャクンクフード食べまくってた。みたいのあるじゃない。それになりそ。

    • 5
    • 19/07/07 23:27:02

    >>165これに限る
    主は自分に言い聞かせてるだけだよ
    見たいなら素直に見ればいいのに(笑)

    普通は皆が書いてるように自然と出来るんだよ、気づけばそうしてたとか。
    主はやらなきゃ!やらなきゃ!って感じで限界来ると思う、子供はすぐ感じとるよ

    • 3
    • 19/07/07 23:26:37

    音楽はオールジャンル聴かせてあげてよ。
    ウチの子私ら夫婦が洋楽オタクだったから
    洋楽好きになって英語得意だよ。英検一級。

    • 0
    • 19/07/07 23:24:47

    10ヶ月ならテレビ無しを鼻息荒く語る必要なくない?
    私は全くなんの意思も主義もなかったけど、0歳児時にはテレビ見せなかったというか、子供が見なかったから結果的にテレビ無しだったよ。
    主さん、ご実家やご自身が特に見てなくても常にテレビをつけっぱなしの家庭なのでは?
    もとから食事中は見ない、見たい番組だけ見て普段は消しているって習慣なら、子供0歳でわざわざ「見せない」て意識しなくても寝かしつけ終わるまでテレビをつける暇ないはずだよ。

    • 2
    • 19/07/07 23:23:45

    反動がくる日が来る

    • 1
    • 19/07/07 23:22:40

    テレビ捨てろ

    • 4
    • 19/07/07 23:19:22

    徐々に解禁するなら、時間決めて見せてあげるとかの方が良さそう。

    • 0
    • 19/07/07 23:17:52

    うちはテレビなし育児を意識してた訳じゃなくて、私が産休復帰して子ども10ヶ月から保育園いれてたのもあって、毎日忙しくてテレビほとんど見せてなかったよ。

    子どもが小学生になった今、テレビついてるともうテレビの前から動かないね。もっと見せとけばよかったと後悔してるよ。

    • 1
    • 19/07/07 23:17:36

    その勢いなら義務教育まで夫婦だけで育てるしかないね
    回りの影響で子供が育つことも知らないのかな?
    頑固そうで可哀想

    • 1
    • 19/07/07 23:16:10

    主生きづらくない?完璧主義とか?

    集団生活始まったら家族で苦しむよ?

    • 3
    • 19/07/07 23:15:46

    >>148義実家で見せないでと言うかもっていう時点で強要してるって分からない?
    私が独身の時それ言われて消したけどそんな事するならくんなって思ったわ
    親は嫁に言われたら嫌われない為に消すしかないしね

    • 7
    • 19/07/07 23:15:03

    主ポツン決定

    • 5
    • 19/07/07 23:13:54

    10か月なら、見せる見せないとかあまりなくない?
    見せない!!じゃなく、自然でいいんじゃないかなー。
    うちは、見せないとか決めてたわけじゃないけど…思い返してみても一歳くらいまでテレビ見てた記憶ないかも。
    専業主婦だったから、一日中ずっと一緒で散歩したり家で遊んだりしてた。

    • 1
    • 19/07/07 23:10:58

    うちはテレビ無しにした代わりにプロジェクター入れました。子どもには時々映画見せてます。

    • 2
    • 19/07/07 23:09:13

    >>154 追記。今1歳11ヶ月、1歳頃から1日1時間×2回で見せてるけど言葉は早い方だと思う。最近は4~5語文で助詞も使って話すよ。
    テレビ見てない時は絵本沢山読み聞かせたり、意識的にコミュニケーションとるようにしたりしてるよ。

    • 0
    • 19/07/07 23:08:31

    長男高1ですが、~させない育児を実践してた同級生ちらほらいますが
    普通の公立小に通うような環境だと色々難しいのだろうなーと思います。

    自分の理想を徹底した育児をしたいなら、幼稚園からしっかりしたところに入るべきだと思います。
    意識が高いご家庭が多いので、悪目立ちすることも少ないと思います。

    逆に、普通の公立に通わせるのなら
    悪目立ちしてしまって、まわりから浮いてしまって
    楽しい子供時代が過ごせないかも。

    • 0
    • 19/07/07 23:05:44

    10ヶ月まで主さんと同じ生活してた。でも後追いが辛くて気持ちが限界で、その頃からEテレ見せはじめたよ。
    見せはじめたらダンスや歌が好きになってノリノリで踊ってる。テレビも悪い事ばかりじゃないと思ってるよ。

    • 3
    • 19/07/07 23:04:16

    >>150
    うち別に貧乏じゃないですw
    そうやって人のこと貧乏と決めつけてかかる性根こそ疑問ですけど。

    • 1
    • 19/07/07 23:01:15

    いつまでその生活が出来るかな?
    それぞれの方針があるから、悪いも良いも分からないけど、何事もバランス良くしないと、後で反動来ないかな?

    • 2
    • 19/07/07 22:59:18

    不思議な人。もうご自分で決めていらっしゃるじゃない?何でもあれはダメこれはだめと言わず、必要なものは頼ればよろしいかと思いますよ。

    • 4
    • 19/07/07 22:55:20

    >>148
    はいはい貧乏人は黙ったら

    • 2
    • 19/07/07 22:54:57

    >>121
    長すぎ

    • 0
    • 19/07/07 22:54:32

    これだけは言わせてね。
    周りにも同じことを強要する気はないよ。
    義実家では見せないでとは言うかもだけど。
    お友達の家で違うもの触れるのはそれはそれで社会勉強だと思うし。
    ただ同じことを要求されても、うちはうちよそはよそとは言うかな。
    ゲーム機は小学生以降じゃないと買い与えないつもり。

    • 0
    • 19/07/07 22:52:27

    >>140
    テレビ見せるのやめるか減らしたら言葉が出てきたって例はあるみたいね。ただし、それは発達ではない場合。

    • 0
    • 19/07/07 22:38:45

    >>145
    失礼なのは義妹じゃない?おもちゃあげたら、拒否してきたんだから。受け取ってあとで処分なりするのがマナーじゃない?

    • 0
    • 19/07/07 22:30:28

    >>135
    テレビ見せないっていう話を聞いて、そうなんだ?うちはテレビ見せるけどそれぞれだよねって言うのはすごく普通だし分かるけど
    自分を否定されたかのように見せない人を馬鹿にするこういう攻撃的な人って不思議

    • 1
    • 19/07/07 22:29:26

    言葉が遅くなるったらその後なにか弊害あるのかな。やっぱり早くから喋り始めた方が脳にいいの?

    • 0
    • 19/07/07 22:28:13

    >>139
    あれ迷惑だわ~。まるでアンパンマン見せてる←積極的に見せてはいない。私が悪者みたいな感じでさー。

    • 1
    • 19/07/07 22:27:15

    >>134
    私が昼間にワイドショーばっかり見てるからうちの2歳の子供は安倍さんのこと覚えたよ

    • 5
    • 19/07/07 22:26:51

    >>138
    発達障害は生まれつきでは?言葉遅くなるのはわかるけど。

    • 7
    • 19/07/07 22:25:14

    >>138
    言葉遅くなるって言われてるね

    • 0
    • 19/07/07 22:24:49

    >>135そうそう笑

    その幼稚園の子達アンパンマン知らなくてさ。アンパンマンの玩具見て不思議がってた笑

    • 0
    • 19/07/07 22:24:07

    テレビ、スマホは発達障害になるよ。

    • 2
    • 19/07/07 22:22:44

    東大理三に四人いれた佐藤ままがテレビなしだったよね?まあ佐藤ママも旦那さんも高学歴だし元々賢かったんだろうけど。

    • 1
    • 19/07/07 22:22:23

    >>129発達障害の原因でもある。

    • 0
    • 19/07/07 22:19:33

    >>124
    それな。義妹が保育士でアンパンマン毛嫌いしてる。そんなの知らないから、ど定番のアンパンマンのおもちゃあげたら、まさかのアンパンマン買え与えない宣言www

    • 1
    • 19/07/07 22:19:17

    ニュースだけみさせたら?
    頭よくなるよ、

    • 0
    • 19/07/07 22:18:36

    >>131見せるなら会話をしながら、って言うね。動物の番組だったら、可愛いねーとか、何してるのかな?とか。

    • 0
    • 19/07/07 22:17:12

    育児書なんかに書いてあるいい事すべて詰め込んだ感じかな?
    私も第一子の時、そこまでではないけど積極的に見せなかったけど、今のところ凡人よ(笑)
    はっきり言って「〇〇しない!」と言い切る育児は子供との根比べ。
    中途半端な時期に解禁してしまうと反動が物凄く逆に執着する子になるよ。
    極端な言い方だけど親が絶対的な権力を持っていて子供の頃抑えつけられるような躾されてきた人が大人になって他人を傷つけるような人になると一緒。
    育児はほどほどに。
    発語に大きな遅れが見られる、またはなにか障害があって見ないようにと言われてない限りテレビはそんなに悪いものではないよ。
    家の中でクラッシック流そうがテレビ流そうが親子で充実した時間を過ごせればいいのではないかなー?

    • 1
    • 19/07/07 22:16:08

    >>129
    ある教育書にはこう書いてあったよ。

    脳は働かさないと育まない。乳幼児期はたくさん思考能力を使わせるべき。テレビを見てる間の脳は、休んでいます。脳は思考を止めています。 ~なんたらかんたら

    この様なことが書いてあったよ。

    • 0
    • 19/07/07 22:12:44

    うちの息子はもう大学生だけど、テレビもゲームもスマホも普通に。
    テスト前には特に制限しなくてもスマホはやらない、ゲームもやらない。
    ゲーム依存ってわけじゃないしごく普通に育ったかな。
    この前久しぶりにI.Qサプリをやっていて家族みんなで燃えた!笑
    息子も懐かしい~って言いながら家族でいい時間を過ごしたよ。

    • 1
    • 19/07/07 22:11:31

    テレビって子供にどう悪影響なの?
    観たかったら子供が寝てから親は見るってなんか変なの。

    • 4
    • 19/07/07 22:07:51

    お互いの子供が赤ちゃんの頃から付き合いのあるママ友だけど、主の様な生活をしてたよ。
    ・テレビはあるけど子供が居る間はつけない。
    ・就寝時間は18時。
    ・親は子供が寝てからテレビを見る。
    入学前までこの生活リズムで過ごしてたかな。別に変わった人でも無いし、もちろんそれを人に押し付けたりもしない普通の人。

    今は小5だけど、2年生辺りからアニメやバラエティみたいな番組を録画して見せる様になったみたい。今でも基本、家族で過ごしてる時にはテレビはつけないらしいけど。
    その子は頭も凄く良い学級委員タイプの子。特におかしな所もないし、主の考え方でも別に有りだと思うよ。

    ただ一つ主と違うのはママ友は専業で保育園に預けた事は無いって事かな。

    • 0
    • 19/07/07 22:07:12

    幼稚園にテレビ見ない、市販のお菓子ダメ、なんでも決まりごとだらけのこのがいたけど、親に隠れて色々していたし、反抗もしまくりで親も子も大変そうだったよ

    • 4
101件~150件 (全 324件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ