不登校の親専用(愚痴吐き出し用) (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 18252件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/08/29 08:37:49

    世界には、学校に行けなくてもお金がなくて行けなくて、でも何かの支援で学校に行けると分かると泣いて喜ぶ子供たちがいるのに

    学ぶって嬉しいことのはずなのに
    なんでかな。

    それが義務となると窮屈に感じるのかな

    • 0
    • 19/08/29 06:34:04

    給食止めてもらうよう先生に話した。いつまで止めますか?1ヶ月ごと止めますか?って、いつになったら学校行けるかわからないしたぶんずっと行けないと思うから2学期全部止めて下さいって伝えた。
    うちの子の分を他の子のおかわりで食べさせるのバカバカしいもん。

    • 12
    • 19/08/29 00:10:10

    >>4025
    心配してる気持ちがお子さんに伝わってるから先生のこと好きなんですね。
    うちは夏休み中一度も連絡なかったです。仕方ないですけど、羨ましいなって思いました。

    • 1
    • 19/08/29 00:07:15

    >>4024
    人によるんですかね。スクールカウンセラーは先生と同じことしか言わないって子供言ってました。苦しんでいる人を分かろうとする、寄り添うって大事だってことを子供が不登校になり深く考えるようになりました。

    • 0
    • 19/08/28 22:27:13

    担任から 電話あった。 子供は 自室に 隠れた。仕方ないから 対応したけど。夏休みの課題 進んでますか? ...授業受けてないのに わかるわけない 出来てるわけないじゃん。
    登校日 これそうですか? ... そんなの 私が知りたいよ。
    学校 これなかったら 夕方にでも 訪問して課題出来てる分だけでも 預かりましょうか?顔も見たいし。... ごめんなさい ポスターしか 出来てないです。
    先生は とても熱心で 子供も 先生の事は 好きなんです。 だけど ごめんなさい。きっと行けません。

    • 9
    • 19/08/28 20:50:25

    なんだ?あの不登校カウンセラー。

    何度かカウンセリング受けたけど、こっちがちょっと疑問や不安に思ってる事聞いただけで、毎回毎回、そんな事聞くのはおかしいとばかりに10倍にしてワーワー責め立てて捲し立ててきて全く会話にならないし、毎回毎回ただ威圧的に黙らされてばかりで、疑問や不安も全然解消されなくてモヤモヤが残るばかり。こんなんじゃ何も聞けない。高いお金出してるのに、これじゃカウンセリングの意味ないよ…。

    やっぱり、ネットで見つけたようなカウンセラーってだめなのかな。

    • 8
    • 19/08/28 20:20:57

    嫌だなあ。夏休み 終わっちゃう また欠席しますの 連絡の日々 始まるのかあ。 疲れたなあ。南海ト〇フ こないかなあ。 不謹慎なのはわかってるけど。

    • 18
    • 19/08/28 20:11:39

    息子が不登校になって1年、ネットの不登校記事、不登校親の会、不登校カウンセリングなど色々で不登校を勉強し、世の中も不登校への見方が暖かいものに変わってきているとの事も知った。無理して学校へ行かなくていいよ、という風向きに世の中が変わりつつあるという事も知った。現在の学校教育に問題が沢山あって、不登校児が増えているとの事も聞いた。教育機会確保法という、不登校児を守る法律がある事も知った。文科省が、不登校は問題行動ではないという発言をしている事も知った。学校以外にも、フリースクールや居場所が沢山ある事、そしてそういう所へ通う道もあると知った。

    「だんだんそういう世の中になってるんだぁ」って、少しばかりホッとした。


    だが…普通に学校に子供が通ってるママ友達や、近所のオバサンに会うと決まって、

    「可哀想」「まだ学校行けないの?」「早く学校行けるようになるといいね」

    当事者じゃない人達は、当たり前のように学校。それしかないし、それ以外眼中にない。しょうがないよね。学校以外の道、昨今の不登校事情、学校の教育問題、そんなの、当事者にならない限りまず知ろうともしないし。

    少数派の声が、世の中に本当に浸透して常識が変わるまであと何十年かかるだろう。

    • 13
    • 19/08/28 19:58:03

    >>4020
    外にいくの羨ましいわ
    喉乾いた、お腹すいた、どんよりした顔、動画みてバカ笑い、下の子をバカにする
    ずっと家にいるわ

    • 6
    • 19/08/28 18:26:31

    毎日のお昼準備するのレパートリーないし面倒臭い
    料理作るの嫌いだし苦手ってのもあるけど
    ずっと夏休みって感じ。やんちゃで外に行くタイプだからいいけど…これで引きこもりで1日一緒ならもっときつかったわ。

    • 1
    • 19/08/28 03:19:01

    >>4003
    ちなみに忙し過ぎるのを簡素化したり、時代の流れに沿って工夫するのを現場でやらないから、キャパオーバになるのでは?

    教育現場に限らず、企業や他の職場でも一緒

    • 1
    • 19/08/28 03:17:08

    >>4003
    じゃ、それをどうにかするのは現場からの声を訴える事では?

    ここで、保護者にどうこう言っても変わらない

    • 4
    • 19/08/28 03:14:49

    >>3985
    よかったですね。元気でました。ありがとうございます!

    • 1
    • 19/08/28 02:49:04

    この人の将来、どうなるんだろう、、
    苛立ちしかない

    • 0
    • 19/08/27 23:13:12

    最近ずっと こんな時間から 適応教室で知り合った年上の子と 電話しだす 終わるの 2時過ぎとか。注意したら 相手が バイトあるから こんな時間しか無理なんだと。 もうすぐ2学期 。また 昼夜逆転 また学校行かないのかな? 仕事終わって 帰宅するのが しんどい。帰りたいけど 帰りたくない。

    • 3
    • 19/08/27 22:38:20

    兄妹、それぞれいじめにあったけど、兄は頑張って学校にいった。妹は行けなくなった。
    何が違ったんだろ。
    上靴に画ビョウって昭和?今だにそんなのやる?どうかしてる。

    • 2
    • 19/08/27 22:33:02

    色々と疲れた。いつまで続くのか分からないから不安しかない。仕事してる方が楽とか終わってる。

    • 8
    • 19/08/27 19:43:10

    ゲームで負けて暴言吐いてるの延々と聞いてると、涙出てくる。

    疲れた。

    • 11
    • 19/08/27 19:30:51

    >>4009 うちもです。暗い暗いトンネルの中。

    • 8
    • 19/08/27 18:54:43

    何もやる気おきない

    • 7
    • 19/08/27 07:54:51

    姉弟ともに不登校
    つらい

    • 11
    • 19/08/27 07:40:24

    スルーしたらいいと思います、言い返してたらきりがないよ。

    • 0
    • 19/08/27 07:37:12

    つ、て
    ウケるw

    • 0
    • 19/08/27 07:02:43

    つさん。説明ありがとうございました。

    1年以上、嫌がらせを受け、教室に入ると○ね、まだ○んでなかったのかと言われ子供は心が折れました。
    主任からはこの学年は不登校が多いんですよとの発言。担任からは引きこもりになるよと自宅に来て言われ泣いていました。
    どうしても教室に入れなくなったのです。

    今は適応教室と塾に通っています。
    希望の高校に向けて頑張っています。

    • 4
    • 19/08/27 00:47:34

    >>4004
    あんたが うるさい

    • 5
    • 19/08/27 00:31:47

    グダグダうっせ。
    我が子なんだから不登校になろうがちゃんと生涯面倒見ろよ。
    親は子供の人数、でも教師は生徒の人数見ないとダメだろが。
    少子化うんぬん言ってる奴いるが、教師になる人も減ってんのよ。モンペ増えたから。ここに書き込むような母親が増えたからだよ!
    不登校の母親さん、わかりました?

    • 2
    • 19/08/27 00:13:38

    >>3996 教員が忙しすぎて子どもに悪影響が出るという最も避けたい事態が深刻化しているという事です。教員はサイボーグじゃないというのはその意味です。

    • 2
    • 19/08/27 00:02:29

    >>4000 学校は学校でパンクしてるので、何かあってもほどほどでスルーし、学校に振り回されず過ごしていただきたいです。新米の私にはこのくらいしか言えませんが... その子に何か頼み事をしたりして、「自分は必要とされてる」と感じてもらうのが良いと思います。自分の居場所を見つけ、安心感を得る小さなきっかけがあれば、次第に子ども自身で道を切り開いて行けると感じます。

    • 1
    • 19/08/26 23:46:25

    >>3998
    それは暴言なの?
    事実を言われただけではないの?

    • 4
    • 19/08/26 23:46:04

    >>3998 学校に行けないからその子がダメなんてないです。自己責任と言うのは、イギリスの家庭教育の話で、子どもに家事などの役割を与え、必ずそれを全うさせるなどして子どもの自律心を育むといった内容がありました。

    日本は子どもは神様、子どもが第一という考えが浸透し過ぎていて、これが親御さんや教育現場の首を絞める要因であると感じるので、教育は子どもが自分の足で人生を切り開く力を養うためにある事を再認識しなければなりません。
    出た釘を打って大人の都合が良いように仕立て上げるものじゃない。

    「不登校、適応障害」などのしがらみは、学校の事情など様々な要因が生んだ事柄であり、その子自身を否定する材料には全くなり得ないです。
    その子自身が自分の個性として捉え、広い視野を持って前向きに生きることができ、その子自身が幸せであればなんでもいい!がわたしの思いです....

    • 4
    • 19/08/26 23:09:32

    >>3998
    で??

    • 0
    • 19/08/26 23:08:18

    >>3991
    中学生の母です。本人が強く願った為に転居を伴った転校をしました。
    生徒及び担任の先生からも人格否定をされる発言があり耐えられなくなったからです。
    家庭訪問で怠けている、我が儘と暴言を受けました。
    我慢よりも命を選びました。

    先生方の労働時間の長さや大変さも分かっていた為に求める事は諦めました。
    学年主任より、学校に来なくていいと言われましたが責める事もしませんでした。

    もっと立ち向かえば良かった、残るべきだったかと思いますが。学校恐怖症と適応障害の診断がでて現在も不登校です。
    これも自己責任ですかね。

    今となってはなぜ無理に学校に行かせ様としたのかと、、



    • 4
    • 19/08/26 23:01:59

    >>3993
    ここは不登校で悩んでる人の愚痴吐き場なのに、それをぶつけてくるの?

    • 0
    • 19/08/26 23:01:28

    >>3990
    増えた欲求とは、例えばどんな欲求?

    こちらから言わせてもらえば、少子化で子供の数も減ってるから先生の人数も減るのは当然。

    昔に比べ、1クラスあたりの受け持ち人数は減っているのでは?

    仕事量がパンクし、疲弊してるからという理由で子供達に当たるような事はやめていただきたい。

    貴方のクラスのお子さん、貴方が原因で、不登校になったんですか?

    • 0
    • 19/08/26 23:00:45

    >>3993
    だから具体的にどーすりゃいーの?
    教員の働き方改革なんて保護者じゃどーにも出来んでしょーが

    • 2
    • 19/08/26 22:53:29

    >>3993
    あなたは教師?

    思春期以降のお子さんいますか?

    • 0
    • 19/08/26 22:47:00

    >>3991 NHKの番組を観て、学校側の人手不足と業務増加のせいで教員が息詰まり、それが不登校増加の原因でもあるのに、このような学校側の苦しい現状については一切触れていない。それでは根本的な解決にならんと思い....

    • 0
    • 19/08/26 22:35:44

    >>3990
    へー。
    具体的に何すりゃいーの?

    • 0
    • 19/08/26 22:35:36

    >>3990 家でお子さんを教育する際、子どもを1人の自立した人間として扱ってほしい。自分の人生、自分で判断し、行動する。ある程度の「自己責任」の心を育ませて下さい。

    • 0
    • 19/08/26 22:26:06

    何でもかんでも学校へ求め、不満をぶつけるのはやめて頂きたい。
    こちらの事も考えて欲しい。
    学校は何でも対応できて当然と思ってるようですが、昔とは違うんです。
    教員は血肉の通った人間でサイボーグじゃないんです。
    要求が多いせいで、ただでさえ少子化で人手が減ってるのに仕事量が反比例で増す。内申だの何だの、どんどん生きづらくなる。
    自分のプライベートな時間が全然持てない。荒んでいく心。
    時代は変わって行くので、少なくなった人手の中でできることをする。そうして少しづつ、新しい時代に適応して行く事でしか、現在の教育現場を閉塞感から救える手立てはないと思います。
    学校へ不満をぶつけるなら、皆さんも少しでも一緒にこの現状を考え、子ども、親御さん、教員にとって共に良い教育の場を作ることを意識して欲しいです。

    • 2
    • 19/08/26 21:57:14

    >>3988
    情報ありがとうございます!

    • 0
    • 19/08/26 20:49:20

    今日の夜10時からNHK総合で、逆転人生 子も親も!不登校から人生大逆転

    • 1
    • 19/08/26 10:35:58

    男女双子の中一です。弟のほうが「今日、休みたい」と言ってきました。
    小さいころから気が小さくて心配してたのですが、小学校のときから続けてるスポーツも部活で続けてて、夏休みもかかさず通っていたし、夕方は姉と塾へと行ってたのですが。。部活の雰囲気があまりよくないって話だったし(練習さぼるくせに威張るヤツがいて、目をつけられたとか・・)しばらく様子みるしかないかと思ってます。

    • 0
    • 19/08/26 08:42:40

    復学からの初めての夏休み明け、ドキドキしたけど無事登校しました。

    • 11
    • 19/08/26 03:33:26

    >>3949

    この話の続き…

    スクーリングの途中で、体調崩したり呼び出しされるのも覚悟してたけど、みっちり4泊5日で授業、テスト、観光終えて帰って来ました。

    ぐったり疲れてるだろうなぁと思いきや、迎えに行った私を見つけると、スーツケースと共に車に乗り込み、若干余裕の表情でした。

    車で帰宅途中、後部座席でスーツケースを開けてるなと思ったら、家族にお土産を買ってきてくれたようで、『はいっ』って、助手席に置いてくれた。

    私が『お土産買ってきてくれたんだーありがとう!』って言いバックミラーを見ると顔をずらして見えないようにしてた、照れ屋の息子。

    修学旅行や研修旅行でバスに乗ると必ず車酔いをしていたのに、すっかり成長して心配なかったようだ。

    自宅へ帰宅してからも、以前よりスッキリ晴れやかな雰囲気を漂わせて、『コンビニ行ってくるー』と、外はまだ明るいけど外出してました。

    スクーリング行く前は、コンビニ行くのも日が暮れてからじゃないと家を出なかったのに。

    渡していたお小遣いもそのまま返してきて、お土産は自分のお小遣いから出したようだ。

    成長したなぁと。

    不登校になって、時間は流れていても、わが子は立ち止まったままだと思い込んでいた私。

    いつの間にか身長も伸び、心も成長し、ちゃんと自分なりのペースしっかり生きている。

    何よりスクーリングを終えて、その達成感が自信になり、同じ境遇の仲間にも刺激を受けたであろう。

    これからもゆっくりで良いから、焦らず自分の道を歩いてくれたら、それだけで嬉しい。

    • 11
    • 19/08/25 23:15:00

    明日始業式。
    行かないって言われた。
    うちはいじめからの不登校で病院にも通ってるけど治らない。
    最近病院の先生にも自分が責められてるように思えるようになってきた。
    もう辛い。疲れる。

    • 3
    • 19/08/25 15:20:30

    >>3982
    同じ気持ちです。
    大丈夫かなー

    • 5
    • 19/08/25 00:45:33

    土日開けたら始業式。ちゃんといくのかな。憂鬱。また毎朝 遅刻しますだの休みますだの連絡しなきゃいけないのか、、。

    • 13
    • 19/08/23 12:02:47

    >>3979
    ほんとに私が受診したいです。
    思春期外来や他にも色々といきましたがこれといった結果はでません。頭だと治るそうですが内臓にくるとやっかいらしく、
    上手くつきあっていくしかなさそうです。

    • 0
    • 19/08/23 12:02:43

    >>3979
    ほんとに私が受診したいです。
    思春期外来や他にも色々といきましたがこれといった結果はでません。頭だと治るそうですが内臓にくるとやっかいらしく、
    上手くつきあっていくしかなさそうです。

    • 2
51件~100件 (全 18252件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ