不登校の親専用(愚痴吐き出し用) (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 18257件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/08/08 07:59:02

    >>16177
    すみません、一つ前の文章、16177さんへでした。間違えて自分の番号押しちゃいました。
    友達や、自分の親、理解してくれる人に話してください。そして共感してもらってください。
    あなたは間違っていない。夫の為にさらに苦しめられているだけ。家の中に敵がいると、どんどん蝕まれる。ご主人の言葉を無視して子供にも聞かせないようにしてほしい😢

    • 2
    • 23/08/08 07:40:29

    >>16176
    夫が癌ですよね
    居なければ子供はもっと良い状態になっている。1番ひどく、暴れて泣いて自傷行為をしている時には残業して飲みに行って家から逃げ回っていた。落ち着いてきたら家にいる。今日から私もまた夫に無言になり、子供に話しかけられないような雰囲気に持っていきます。心療内科とカウンセリングに子供と2人で通っています。先生やカウンセラーさんの言うことが正しいです。何人も同じような子供の治療をしたきたんですから。親は始業式が勝負だと思いますが、2学期から行けというのは子供には凄くプレッシャーです。昨日夏休みの新課題のことを言ったらまた体調悪くなりました。勉強のこと言うとまた行きたくない気持ちになると思うから、何も言わずに学校に行きたい気持ちにさせてあげてと心療内科の先生に言われたので、何なも言わず、楽しく夏休みをすごさせます!

    • 1
    • 23/08/08 07:19:08

    >>16176
    うちもです。
    カウンセリング言っても、今は見守りの時期ですって言われたって旦那に伝えると
    はぁ?そんなん無責任な、その医者てきとーなこといって将来引きこもりになったら責任とってくれんのか?とか行って意味ある?とか…。
    旦那と考え方がまるで合わない、協力できないのがすごく辛い。
    子供の不登校だけで心身やられてるのに、なにがなんでも夏休み明けは行かせるという旦那で私はうつ症状が出てきました。
    苦しい。

    • 5
    • 23/08/08 00:03:04

    夫に怒られていた記憶から、夫に恐怖を感じていて、うつ病で不登校。元気になってきたと思ったら、夫の一言で、体調悪化、吐き気。
    何度子供への対応を説明しても直らないし、自分のどこが悪いか分かっていない。子供に話しかけず、注意もしないで欲しい。と何度も伝えている。子供が少し夫に話しかけたらもう許されたと思い普通に話しかけてくる。

    • 1
    • 23/08/07 22:08:46

    >>16174
    うちもHSCで、起立性調節障害で、完全不登校から回復期に入ったよ。
    理不尽に怒鳴られるのは辛いし、見てる親も辛いね。

    • 1
    • 23/08/07 20:23:44

    中2の娘は、中学入学してすぐ起立性調節障害→不登校。HSC特性あり。学校の配慮もあり、部活動だけ登校を続け、2年生からどうにか登校中。

    必死に支えて、今は回復期をむかえて、学校も7割程度は登校するし、明るくよく喋るようになってきた今。
    部活動の若い先生が、全くの理不尽で試合中に娘を怒鳴り叱責。娘は恐怖と深く傷つき、また死にたい、もう行かない、と振り出しに戻る…

    これも2回目。
    他の生徒も先生の理不尽(八つ当たり?)にうんざりしているけど
    周りの子はそんなにダメージをくらわない。
    でも、HSCのうちの娘はそうはいかない。

    先生も完璧じゃないのはわかる。
    でも、毎日綱渡りのように、浮き沈みしながら必死で支えてる私の心が、そろそろ折れる

    • 5
    • 23/08/07 18:37:40

    昨日は地域の夏祭りだった。
    今日は仕事中、夏祭りを目当てに大学や短大に進学した子どもが帰省してきたとか、孫を連れて子どもが遊びにきたとかそんな話で盛り上がっていた。うちの子にもそんな未来がくるんだろうか。

    • 4
    • 23/08/07 15:28:50

    >>16171
    こちらこそ、何度も長文コメントすみません。でもあなたのコメントにとっても救われています。
    ウイスク検査したとき、児童精神科医からも凸凹による生きづらくなどの説明はなく、とっても高知能で東大レベルです、発達障がいはないですねでそのまま療育も終わってしまいました。
    その時、小2でしたがその後も友達ができず本ばかり読む子でしたが登校渋りもなく1人でいることは悪いことではないし、担任の先生も何の問題もないお子さんです、でいつもおわり。
    しかし中学になったとたん学校に行けなくなりました。
    またスクールカウンセラーなどを通して病院にも行きたいと思っています。
    旦那にどうやって理解してもらえるか試行錯誤したいと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 7
    • 23/08/07 12:59:42

    >>16170
    >>16169です。
    長文で掲示板を私物化してしまうようで申し訳ございません。

    うーん、すべてのギフテッドが生きづらいわけではないと思う。
    一般的に、4指標の差が「20~30以上」あると発達障害の診断を受けることが多いとされてる。

    先のコメントで書いたとおり、うちの娘も自閉症(アスペルガー)の傾向あり、と診断。
    息子さんは「ギフテッド(高知能)」というより「発達の凸凹」で苦しんでいるのではないかな?
    (医師でもないのに、ごめんなさい。私の経験です。)

    おそらく息子さんの高低差だと、本人は相当しんどいと思うよ。
    検査を受けた時に説明は受けなかった?
    もしも「障害」なら、ご主人も理解しやすいかも。

    • 3
    • 23/08/07 12:21:11

    >>16169
    ありがとうございます。
    そうなんです。
    子供が不登校でも旦那と解決策の方向性が同じならばこんなに病まなかったかもしれません。
    夫婦で協力したいけど、旦那もギフテッドの特性や生きづらさもわかってはいると思うけど、イヤな事から逃げるな学校なんてイヤだと思いながらも通ってるヤツは沢山いるんだ、今からこんなんではニートになるしかない、と最終的にはこれで話が終わってしまう。
    うちは言語理解が140で1番高く、1番低いのがワーキングメモリで109でした。
    そうなんですね、15差があるとキツイんですね。凸凹が顕著で本人も知らず知らず苦しんでるのですね。

    • 3
    • 23/08/07 11:52:10

    >>16168
    >>16167です。
    もう、充分に「ちゃんと」しているから、そんなに自分を追い込まないでね。
    それにしても、ひどいご主人だなぁ(ヨソのご主人にごめんなさい)

    > 心配しすぎてお母さんがこんなんになってしまってるんだぞ

    このセリフ!理解ができないのなら黙ってろ!です。。。
    「おまえのせいで、お母さんがウツ状態になっている」なんて、おかしいですよ。
    いやいや、ご主人の理解が無いから、コメ主さんは傷ついているのに。

    中高一貫校に通っているのなら、今すぐに無理に転校しなくても良いのではないかな?
    私立でも、中学校は義務教育なので、完全不登校でも卒業可能ですから。

    あとね、ギフテッドのことだけど、IQよりもバランスだと思う。
    (決して上から目線ではなく、私自身が説明を受けたことです)

    WISC検査で「言語理解指標」「知覚推理指標」「ワーキングメモリー指標」「処理速度指標」の4つの指標が出るけど、その数値にバラツキは無い?

    東大王の鶴崎さんは、IQ165だけど、たぶん、この4項目の全てが165前後なんだろうね。
    IQが高くても、4指標の数値が横並びなら問題なし。

    一般的に、項目間に15の差があると本人が生きづらさを感じることが多いです、と説明を受けたよ。
    ちなみに、うちの娘は4指標の高低差が「18」でした。

    今は、自分の「得意」と「苦手」を自覚するために、カウンセリングを受けているよ。
    凸凹はゼロにはならないけど、生きやすくしてやりたいと思ってる。

    大丈夫だよ。今は「生きる」ことを最優先にね!

    • 2
    • 23/08/07 08:10:45

    >>16167
    本当にありがとうございます。
    一人じゃないって言ってもらえて泣けてきました。
    娘さんも高知能なんですね。
    周りと馴染めず苦しい思いされたと思います。
    うちの息子もきっとそう。学校という集団や同調圧力がたまらなく嫌だと言ってます。苦しいんだと思います。
    友達もいません。

    もういっそのこと行かなくていいよ、と言ってあげられたらどんなに楽になれるか。
    でもIQが高くても全ての成績が良いわけではありません。国語だけは群を抜いて高いですが、数学、英語はいうほどでもなく、ドリルなんかは間違いが多い。
    なので中学の今、高校入試レベルをすでにマスターしてるとかの天才ではありません。
    勉強も嫌いになってしまい、この夏休み、全く勉強していません。
    ここで学校行かなくなったらあっという間に落ちこぼれ、引きこもるのではという不安が押し寄せてきます。

    今は中高一貫に通っていますが、そこを辞めさせて学区外にはなるけど校内にフリースクールもある市立中に転校させたいのですが、旦那の理解はなく
    転校させたって行くようにならないだろ、今の学校行かせろよ、と。
    集団が嫌だと行ってるんだからどこの学校でも同じ、我慢させて集団に馴染むようにしなきゃこの先仕事もできずヒキニート一直線だと旦那は言う。
    人生イヤなことから逃げてばかりでどうするんだ?と。みんな嫌でも学校行ってるんだろ。と。

    私のこの苦しさは子供の不安定さと、旦那のギフテッドへの理解のなさや、甘やかすなというプレッシャーからだと思う。
    いま、子供は大量の宿題には一切手をつけず、1日中ゲーム、テレビ、玩具…
    幼い頃に遊んでいたラジコンや玉を転がす玩具などまでクローゼットの奥を漁り出しひとり遊んでいる姿に、私の精神は削がれていく。
    旦那はウツ状態の私にも参ってしまい、息子に勉強しろ1日中ダラダラしてるな、心配しすぎてお母さんがこんなんになってしまってるんだぞ、とつめよってもう修羅場です。
    もう皆で終わりにした方がいいかな、なんて思ってしまう。

    長々とすみませんでした。
    私も食事をとってどうにか健康にならないと本当に家族がバラバラになってしまう。
    ちゃんとしなきゃいけませんね。

    あなたがくれたコメント本当にありがとう。
    あなたのおかげで思い止まれて前を向けそうです。

    • 2
    • 23/08/06 21:03:34

    16163です。
    長文ウザイのに、ハートをいただけてビックリ。
    読んでいただいた方、ありがとうございます。

    >>16165さん。苦しいね、しんどいね。
    今すぐに考えを変えることは難しいと思うけど、あなたの人生とお子さんの人生はベツモノだからね。
    そこをゴチャマゼに考えてしまうと、いつまでも苦しいと思う。
    どうか、切り離して欲しい。

    そして深呼吸をして、自分の心に問い掛けてみて欲しい。
    今、あなたが悩んで、苦しんだら、子どもは、そして現実は変わるのか。
    たぶんね、なんにも変わらないよ。

    うちの娘は、WISC 127 ギフテッドではないけど、高知能の部類。
    なんというか、思考回路が違うんだな、と感じてる。
    自閉症の特性があります、と診断されてる。

    どうやら、うちの娘は、私が思うところではミットを構えていないことに気が付いた。
    だから、私がいくらボール(言葉)を投げても、まったく娘に届いていなかった。
    だって、娘はまったく違うところで構えているのだから。

    娘はどこでミットを構えてる?
    ひらすら、娘のストライクゾーンを探したよ。
    たくさん失敗した。
    ようやく少しずつ、娘に言葉が届くようになった。

    辛い気持ち、ここで良かったら、いつでも聞くよ。
    吐き出してね。ひとりじゃないよ。

    • 5
    • 23/08/06 19:57:19

    >>16165
    スマホと旦那さんがずっと寝ているのは、休みの日だけで毎日って訳じゃないでしょ?
    そのくらいしたいよ。

    • 0
    • 23/08/06 13:28:08

    子供はゲーム
    私はスマホ
    旦那は寝てる

    こんなんで不登校がなおるわけないよね。
    でももう私もしんどいよ
    もうみんなで終わりにしたい

    • 5
    • 23/08/06 12:20:58

    コメントくれた人、ありがとう。
    もうずっとずっと苦しくて

    • 1
    • 23/08/06 11:03:44

    >>16157
    分かるよ、不登校になった子の母親は、程度の違いこそあれど、母親のメンタルもやられていると思う。

    先が見えないから無駄に不安になるよね。

    うちの娘は中学時代に昼夜逆転がひどすぎて、生活習慣を整える目的で、教育入院として精神科に1ケ月入院した。
    その時、疲れている私に、看護師長さんが寄り添ってくれ、話しを聞いてくれた。

    その時に言われたことが、親と子どもの人生を同一視するとキツイよ、と。

    あなたの人生・価値観と、娘ちゃんの人生・価値観は全くの別物。
    娘ちゃんの人生・価値観は、あなたのものじゃないんだよ?
    あのね、今、あなたが悩んだり、考えたりしたら、何か変わるの?
    たぶん、なんにも変わらないよ。
    だから悩む時間がもったいないよ。

    母が人生を楽しむ姿を娘ちゃんに見せてあげることも大事だよ。
    生きているって、人生って楽しい!と。

    、、、こんな内容を、何度も話してくれた。
    あれから2年、時々、看護師長さんに会いに行く。
    娘は、相変わらずの不安定だけど、そんな時は、看護師長さんの言葉を思い出して、自分に言い聞かせてる。

    私が悩んだり、苦しんでも、娘は変らない。
    娘が、自分の頭で考えて決めて動かないと続かない。

    そして、前からやりたいなーと思っていたことを始めた。
    パンづくり。焼けるたびに写真に撮り、SNSにあげてる。
    焼けたパンを娘と食べることもコミュニケーションになってる。
    長文、ごめんね。
    あなたの人生は、あなたのものだし、お子さんの人生は、お子さんのものだよ。

    • 12
    • 23/08/06 11:01:24

    >>16161
    わかる。私もそうだったよ。
    ひとりじゃないよ。
    ここで吐き出そう。

    • 2
    • 23/08/06 10:20:36

    辛い辛い辛い
    苦しい先が見えない
    もう消えてなくなりたい

    • 4
    • 23/08/06 08:54:01

    >>16159
    根本的な解決と言うのが「お子さんが学校へ行く事」だったらカウンセリングや電話相談では解決には繋がらないと思います。
    お子さんの心が元気にならないと学校へは行けないです。

    ご存知かもしれませんが、YouTubeで「Mai ギフテッド」と検索してみてください。不登校解決にはなりませんが、何か参考になるかもしれません。
    ギフテッドのMaiさんが不登校だった時の話をしている動画もあります。

    • 2
    • 23/08/06 07:42:50

    >>16158
    ありがとうございます。
    うちは旦那があんまり理解がありません。
    今の学校に行く以外の選択肢を探そうとしないし、うちの子はウイスクIQ135越えのギフテッドなのですがギフテッドの事を知ろうともしません。
    ギフテッドならではの生きづらさなどの本を買っても手にもとらない。
    親は話を聞いてくれますが、高齢で離れて暮らしています。
    食べる事が大好きだったのに、今は1口2口がやっと。ウイダーinゼリーとかでしのいでますが、この状態で子供や旦那の食事の支度が本当に苦しいしんどい。
    あちこちに相談電話したりしてますが、見守りましょうとか勉強しなさいと絶対に言わないでとか、で根本的解決は繋がらず、不安は全く解消されません。

    • 2
    • 16158
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/06 07:27:17

    >>16157
    大丈夫ですか。メンタルクリニック予約されたとのこと。
    あとは誰かに話を聞いてもらうとかしてますか?ひとりで抱え込んだら辛いです。

    私の時は、旦那や実母が理解あったのでたまに話聞いてもらったり、あとは自治体の子育て相談、思春期相談に電話したり、対面で相談したり、ひたすら思春期や不登校のYouTube見ていました。いろんなメルマガ登録したり、がむしゃらでした。

    何もしないより、いいかもしれません。
    ご自愛ください。

    • 2
    • 23/08/06 07:09:13

    自分のメンタルは大丈夫ですか?
    私は最近2週間ほどで3キロ痩せました。
    食事がまともに取れず、睡眠も浅くなり
    寝ても覚めても息子の事が頭を離れず仕事にも影響が出て休んでしまっています。
    母親が健康でいなきゃいけないのはわかっているけど、頻繁な吐き気、倦怠感、フラフラして家事も手抜きになってまともな食事が出せなくなっています。苦しくてたまらない。
    メンタルクリニックを予約していますが取れた予約は10日後。
    もうしんどいです。メンタル保つ方法ありませんか?

    • 5
    • 23/08/05 20:30:41

    >>16153
    不登校になってどれくらいなの?

    • 0
    • 23/08/05 20:19:37

    >>16153
    不登校と引きこもりは分けて考えた方がいい。
    不登校の5年後を調べると7割8割は進学か就職してる。多くは義務教育や詰め込み教育の学校が合わなくて不登校になる子が多い。

    じゃあ後の2割はどうなんだって思うかもしれないけど、今からその2割に入るかも…と不安を持たなくてもいいのでは?と思う。

    • 3
    • 23/08/05 16:48:59

    >>16153
    こればっかりは何が正解で、何が間違ってるって簡単には答え出せないんじゃないかな。
    不登校、引きこもりといっても家庭環境、本人の性格、学校での先生や友達との関係等々一人一人違うし。成功した事例が、我が子にも当てはまるとは限らない。

    • 3
    • 16153
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/05 16:14:22

    >>16150
    引きこもり経験したけど働き自立しました。って人と引きこもりのまんま30過ぎましたって人の分かれ道はなんなのか、親はどうしてあげたら良かったのかぎ知りたいし私の対応方法は間違ってないのかも気になる。
    まだ中学生引きこもりでも、ノー勉でもどうにかなるって思えなくてぐるぐるしちゃうんだ。だって引きこもりの大人たくさん居るじゃん。こっちかきっかけ探しても本人が動かなかったら何も変わらないよなとか思ったり。

    • 0
    • 23/08/05 15:59:52

    >>16125
    すごくハッとするエピソードありがとうございます。

    • 0
    • 23/08/05 15:53:53

    >>16136
    普段から遊んでる友達とかでない人に夜間呼び出しは親として心配だし、本当にお祭り?って疑うのもわかる。
    けど19時台で補導はされないよ。笑

    本当にお祭りだとしたらだけど、中学生なら20時台21時台くらいまでなら遊んでると思う。

    ちなみに塾帰りの小中学生も、21時台22時台普通にたくさんいる。

    • 1
    • 23/08/05 15:41:05

    >>16149
    10代で引きこもってても、その後ちゃんと自立できる人もたくさんいるし、
    でも30代40代50代の引きこもりを高齢の親が面倒見てるって悲劇もたくさんあるし、
    まさにどっちのパターンもあるあるだよね

    この明暗の分かれ道は、どうするとそうなるっていう道しるべ欲しいよね

    • 1
    • 16149
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/05 15:12:13

    大人になった時に動かなさすぎたら一人で暮らせよって家から追い出したい。この考えは間違っているのか。今は中学生ノー勉で引きこもりで、病院も拒否で好きなことしか出来ない。ちょっとの手伝いも無理。不登校対応の高校を見てるけど、本当に行けるのか高い学費はらって辞めてしまう結果になるのか。
    何もかもダメなら大人になった時に追い出してやりたい。働く!って本人が動けばいいけど動かなかったら今と変わらない生活のまんま25過ぎるだろう。
    20になるのに動かなかった、働くことにも失敗した大人はどうなるの?みんな親が家にいさせて好きなことしかしない子供と一緒に居るの?

    • 0
    • 23/08/05 15:10:54

    >>16142
    私だったら自分からは不登校なんだよねとは言わないかな。
    相手のママから言ってきたら、包み隠さず言うかな。
    うちの娘、中高一貫の私立行ってたんだけど、
    高1の秋頃から不登校になって、12月で退学して通信に行きました。教えたのは私の両親と信頼できるママ友1人だけ。
    地元の中学じゃなかったのと、あえて中学からは、ベタベタしたママ友は作らないと決めて、娘の親友のママとだけサラッと仲良くしてました。
    だから他のお母さんに報告とかしなくていいし、親友のママには、やめるまで色々力になってもらってありがたかったです。
    もう娘は大学3年生になったけど、これでよかったと今でも思ってる。

    • 0
    • 23/08/05 15:07:08

    今日で目星をつけていた通信制高校の見学、全て終わった。公立は自学自習できない子には厳しいと言われ、私立ばかりを4校。いやー、それにしても、目星をつけたところはどこも学費が高い。将来、大学進学するかも…と思って貯めてきたものが、高校でこんなになくなるとは思わなかったよ。何より無駄金にならないことを祈る。

    • 4
    • 23/08/05 14:20:39

    うちの子も先日『お祭り行ってくる』とクラスで集まるらしいお祭りに出掛けて30分もせずに帰ってきた事あります。
    理由を聞くと雰囲気が嫌で気持ち悪くなった。と。
    特に何かを言われたとかその様な事はなかった様ですが。
    親として、悲しくなりますよね、そういうの。

    • 3
    • 16145
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/05 08:31:39

    >>16143
    下の子が聞いたらお祭りはあったよと言ってたけどなんか変だった。お祭りがあったというのも嘘なのかも…

    • 2
    • 23/08/04 23:04:46

    >>16139
    私も少し子供と距離取った方がいいのかなと思えました。
    子供もずっと親が居たら息詰まりますよね。
    お互いのために私も仕事、少し行った方がいいかもしれない。
    ありがとうございます。

    • 1
    • 23/08/04 22:41:13

    >>16140
    何だろうね。
    解散になったとか?間に合わなかった的な。

    • 0
    • 23/08/04 21:56:15

    久しぶりにママ友ランチに誘われた。普段から連絡取り合うような仲ではないから敢えて不登校になったとは言ってない。
    子供から聞いて知ってるのかな?でも何も言ってこない。私に気をつかってる?自分から「不登校なんだよね」と言った方がいい?と迷ってる。
    高校どうする?って話に絶対なるよね…

    • 0
    • 16141

    ぴよぴよ

    • 23/08/04 20:52:42

    >>16138
    30分くらいで帰ってきた。何も聞かないで放置してる。なんだったのか。

    • 3
    • 23/08/04 20:06:03

    >>16135
    うちは不登校を決断する前、毎日々タヒにそうな顔をして学校に行っていたので、不登校になってからの方が安心していたかも。
    最初寝てばかりだったけれど、生きてるだけでいいと思っていたので。
    子供は私がパートに行ってる方が家で一人伸び伸び過ごせるので内心嬉しそうです(笑)
    たまにですが、私がいない時間に掃除機かけたり、食器洗ったりしてくれてます。
    今日はお菓子作りをしていました。
    通信制高校や不登校特例校は出席日数も内申も必要無いから焦らなくても大丈夫です!

    • 4
    • 23/08/04 20:03:36

    >>16137
    学校に行ってる中3ならこんな時間に遊びに行くって言ってても許すものなのかな?もうそれすら分からない。なんかダメな母やな。

    • 0
    • 23/08/04 19:59:21

    >>16136
    これ本当にお祭りなんかなそれも心配になってきた。今みんなで居る!お祭りやってるお前も来いよって誘われたけど、全部が嘘的な騙されてないか?
    ちなみに、不登校になるちょっと前うちに遊びに来たいと言ってる子がいて子供は部屋を片付けてたけどその子は来なかったんだよね。
    今回の子と同じかどうかは分からんけど。
    楽しかった~で帰ってきて欲しいな。

    私過保護すぎるんかな色々考えて疲れる。ちなみに辞めておきなよって止めたけど、強くダメ!とは言わなかった。どこまで言えばいいのか分からない。

    • 0
    • 23/08/04 19:52:54

    こんな時間からお祭りに行くと言ってる子供。自転車でちょっと遠くまで行くとか、友達に誘われたんだって。中3止めたけど行くらしい。補導されるよ?って言ったけど言うことは聞かない。お祭りは自治会がやってそうなやつと思われる。
    さっさと大人になって家を出て欲しい。私の言うことを聞かせようとかそういうのじゃなく、こういうのがあると困る。もっと明るい時間に遊びに行けばいいのに。友達から連絡来たのも、遊びに行くって言ってるのも半年以上ぶり。どうすればよかったのかなんと言えば良かったのか。

    • 2
    • 23/08/04 18:12:47

    >>16134
    途中、お母さん自身のメンタルは大丈夫でしたか??
    私も時短バイトだけどそれすら、仕事中にも涙が出てきたり食事とれず気持ちわるくなって早退したりしてしまってついに暫く休ませてくださいと休職してます。

    お子さん、公文に通えるようになったんですね。そうですよね、出席日数足りなくても行ける高校はありますよね。
    うちも外に出る気力がわいてきてくれるといいんだけど。
    親の私も仕事休んでいるんだもん、子供にも悪影響ですよね。
    お話聞かせてくれてありがとうございます。
    旦那とも意見が合わず孤独でした。

    • 0
    • 23/08/04 17:31:38

    >>16133
    うちも友達いないよ。
    中1秋から完全不登校で今中3。
    中1だと先が見えなくて長いよね。
    私は短時間パートだから仕事は行ってたけど、不登校初期の中1の頃は昼夜逆転生活でYouTubeばかり見てて、私がパートから帰宅しても寝てた。
    進路は登校型の通信制高校に決めて、先月から日中時間を持て余してるから公文を始めた。
    週2回教室に行くのが外出の良いきっかけになってる。

    • 4
    • 23/08/04 16:34:22

    >>16128
    うちなんて友達もいないから
    ひたすら引きこもってる。1日中ゲームしかしない。散歩も嫌がるようになって3日間家から1歩も出ていない。
    どうしたらいいのかわからない。
    もう私も病んでる。食事もまともに取れず、仕事にも行けず、ひたすら苦しい。
    何をしてても子供の事が頭から離れない。
    まだ中1なのにもう未来が見えない。

    • 5
    • 23/08/04 13:59:17

    同じ中3の子がいる職場の人が、朝、娘がなかなか起きれず、夏期講習をサボったと落ち込んでいた。贅沢な悩みで羨ましい。レベルが違いすぎる。

    • 8
    • 23/08/04 12:45:18

    >>16128
    うちも中3。
    とりあえず5校ぐらい見学に行く予定。来年の今頃どうなっているのか…私もよく考えるよ。

    • 2
    • 23/08/04 12:34:24

    療育手帳の判定の為に遠方まで行かなければならなくなりました。手帳を、病気等で困ったことがあるとき使えるもので普段はしまっておけば良いから、って話して説得したけどこれで良かったのか…。悩みだらけです。適応教室の子達も申請していると聞くけど中々通らないみたい。

    • 3
51件~100件 (全 18257件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ