乳児・幼児 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 ポンプ 18/08/28 17:51:29 大事だと思うけど、半面子どもを窮屈にさせてないかストレスになってないか不安になる。 雑談 キーワード編集 1 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 1 わし 18/08/28 18:10:42 それわたしもいま考えてました。 0 No. 2 如月剛 18/08/28 18:28:45 歌舞伎とか代々続く家柄に産まれたらそうなんだろうなーって思う 0 No. 3 やまねこ 18/08/28 18:32:45 躾は大事よ。 できなくても、基本的なことをきちんと教えておこうとする意識は必要。 大学ぐらいになって、無駄じゃなかったと思えるよ。 6 No. 4 ピ 18/08/28 18:34:55 私は逆で小さい頃から食事、挨拶、とか基本的な事は凄く厳しく教えた。 大きくなって他人と関わる時に本人か困らないように。 小さいうちに基本ができてればある程度大きくなった時にガミガミ言う事が少なくなるかなぁって。 愛情を持って躾できてればそんなにストレス感じないと思うよ? 大丈夫! 2 No. 5 りゅう 18/08/28 18:36:29 24時間あるなかで子どもを躾る時間が1時間くらいなら、残りの時間を会話したり遊んだりしてコミュニケーションもちゃんと図る。 ちゃんと叱らないとダメだと思う。 2 No. 6 こいぬ 18/08/28 19:31:14 私も思ってた。 小さな頃やりたい放題やってたって、ある程度の年齢になったら聞き分け出来るしマナーも自分から覚えるようになっていく。待っていれば大体の子は自然とできるようになるのに、それをわざわざ早めて小さい頃からする必要あるのかなって。 8 No. 7 みなみのさんかく 18/08/28 19:33:27 3歳までに躾けないと、キレる子になるよ。 3歳までしか無理。3歳過ぎて躾けても無駄よ。 泣かせない育児なんてもってのほか。 6 No. 8 ご 18/08/28 19:33:43 窮屈に思うのは大人だから まだ右も左もわからない子に教えるんだから大丈夫よ 主もさ 初めての職場(子供)で教わるのと 30年働いた職場(大人)で教わるのとだと 全然違うでしょ? ストレスは溜まるだろうから 遊んであげれるときや病気のときは沢山甘えさせたらいいんだよ 1 No. 9 みなみじゅうじ 18/08/28 19:50:00 子どもによるかな? うちの3歳とか全然躾してないけど優等生って言われるよ~ 聞き分けいいし穏やか 0 No. 10 ふうちょう 18/08/28 19:53:03 しつけは大事だけど お行儀いい子供に見られたいという親のエゴも感じる そういう家庭の子供は窮屈だろうね 2 No. 11 ご 18/08/28 19:54:00 武道を3歳からやってる。 今6歳、挨拶とか先輩先生への敬語、躾も自然と出来てて、ママ友にどこに出しても恥ずかしくないって言われてる。 子供らしさは遊びで出してるから、ある程度の躾は人格形成にも関わるよ。 2 No. 12 みなみじゅうじ 18/08/28 19:59:18 私の親が厳しく躾るタイプだった 家にいたくなかった しかも私は発達障害 躾が過ぎると本当に大事なもの見えなくなる 8 No. 13 うみへび 18/08/28 20:01:10 他人に迷惑をかける事は幼い頃から躾けておかないと。 我が子さえ良ければいいというママは、自然に覚えるまで待つよね。 その代わり周りから嫌われて友達いない嫌われ者かDQNコース。 小さい頃から向き合って躾けておけば、そんな事にならない。 6 No. 14 ブラウ 18/08/28 20:04:19 3歳とか6歳の母親がドヤ顔で躾について話してもね~ 2 No. 15 こじし 18/08/28 20:18:43 きっちり躾けることはないと思うけど、常識的に駄目な事は0歳から教えてないと子供の性格にもよるけど後から大変になるよ。 6 No. 16 みなみじゅうじ 18/08/28 20:19:33 >>14 確かにそうだね レス見てハッとした 結果論出てる大人の方が分かりやすいね 1 No. 17 らしんばん 18/08/28 20:37:53 >>6の意見が一番ハートついてるね。 1 No. 18 おうし 18/08/28 20:50:30 うちの親はすごく厳しくてマナーはもちろん、少しでもイタズラ心を出そうものなら駄目駄目言われてた。 だから子供ながらにとにかく人の顔色をうかがっていたよ。これやったら怒られるかなとか、考える基準は怒られるかどうかだった。 大人になった今、客観的に自分を見ると、とにかく自信がない。自分の非を認められない。自分ばかりが苦労して生きてきたように思える(周りは甘やかされて自由に育ったように見える)。極度の完璧主義。 もちろん厳しかったおかげでマナーに関して恥をかくようなことはないけど、厳しくされた分他人にも厳しくなりがち。自分の2歳の子供に対してもそうだから可哀想だと思うんだけどつい口うるさくなってしまう。 1 No. 19 おおぐま 18/08/28 20:53:44 ある程度の基本的しつけは3歳までにしなきゃ、手遅れになるよ。 癖がついちゃうからね。 ガミガミ言う必要はないけどね。 3歳くらいまでの子は柔軟だから、抵抗なく受け入れる。 5 No. 20 おおかみ 18/08/28 20:55:52 >>4 お子さんは今何歳で、どのくらいから厳しく言った? 例えば食事。手づかみ食べからいつから手で食べてるのを注意するようになった? 2歳くらいって集中力なくて、途中で食べなくなって遊びたがったら?断固として完食するまで座らす? 私は、食事なら美味しく食べる、楽しく食べる、何でも食べるを優先してきたから、2歳くらいでも手で食べてる時とかあった。フォークで食べようねと促すし、今ではちゃんと食べられるようになったけど。 挨拶も促すけど、恥ずかしがって言えないドキドキ機嫌が悪い時は無理して言わせなかった。 どちらもとにかく自分はしっかりやった! 今では誰にでも元気に挨拶してくれて嬉しい! 0 No. 21 いるか 18/08/28 20:56:42 ある程度は躾しないと。今日耳鼻科行ったら、子供4人連れてた人最悪でさ。子供は床に寝っ転がる。2人で椅子占領してトランプ。1歳の子は脱走する。いくら子沢山でも公共機関や病院のマナーぐらいは教えて欲しい。 8 No. 22 ピ 18/08/28 20:57:25 >>17 自然と身につく~の意見には疑問かな? 自然に身につくなら家で躾する必要もはや無くない? 5 No. 23 カメレオン 18/08/28 20:59:36 3歳児神話の亜種?みたいな見解がちらほらと(笑) 1 No. 24 みなみのかんむり 18/08/28 21:08:24 >>5 18時や19時まで預けられている保育園児だと20時に寝かせるとしても1時間もしつけてもらえる時間がないよね。その間ですら、着替えや荷物の片付け、食事やお風呂などで終わっちゃうし。 3 No. 25 みずへび 18/08/28 21:08:44 メリハリ、かな。 0 No. 26 ピ 18/08/28 21:17:01 >>20 下の子が18、上の子が21です。 おばさんですね(笑) 下の子のアルバム見ると2歳くらいまでだと手づかみで食べてましたよ。 私も食事は楽しく美味しく家族みんな揃える時は一緒にっていうのが今でも家族のルールです。 食事のマナーというのは厳しく聞こえたかもしれないけど、いただきます!ごちそうさま!と元気に言えて、2歳くらいの時だと遊び食べや立ってフラフラしながら食べたりしたら怒りました! 手づかみ食べやスプーンやフォークの持ち方などは食事中にガミガミ言いませんでしたかね? あなたの言っているようにそれは2歳で注意してしまうと食べる事が辛い時間になってしまうかなと思いました。 挨拶もうちも上の子が女の子なんでモジモジする事もありましたし、人見知りも長かったので。 でも、私につられきちんと挨拶出来た時にコソッと「偉いねー!挨拶かっこよかったじゃん!」と言ってあげてたと思います。 0 No. 27 ちょうこくぐ 18/08/28 21:22:22 >>6やりたい放題って人に迷惑かけることも? スーパーで走り回るなとか、病院で騒いじゃダメとかそういうことも? 3 No. 28 ちょうこくぐ 18/08/28 21:22:25 >>6やりたい放題って人に迷惑かけることも? スーパーで走り回るなとか、病院で騒いじゃダメとかそういうことも? 1 No. 29 こいぬ 18/08/28 21:32:00 その子供の性格に合わせて躾をしないと逆効果になる時がある。 5 No. 30 うさぎ 18/08/28 21:33:41 命に関わる危険なことをした時と人様に迷惑をかけるような言動や行動した時は叱ってる。それ以外はそんなにガミガミ言わない。 でも心にゆとりがない時なんかは食事中スープをこぼしたりすると「あーもう!ほらこぼれたじゃん!」とか言ってしまう。ブレブレの一番駄目なパターン。 3 No. 31 餃 18/08/28 21:46:19 勉強習慣 0 No. 32 さいだん 18/08/28 22:46:56 >>30命に関わる危険なことと周りに迷惑かけるようなことはってみんな言うけど、子どもって基本周りに迷惑かける事ばっかりするじゃん。 すぐにはしゃぐし騒ぎたがるし走りたがる散らかしたがる、興奮してすぐ声も大きくなる。 結局ほぼ一日中怒ってるよ。 自宅にいる時から叱って躾けておかないと外に出ても出来ないし。 1 No. 33 とけい 18/08/28 22:57:14 結局自分自身の幼少期を思い出して参考にするしかないんだよね。 私自身は自由に何の躾もされずに婆ちゃんに甘やかされて育ててもらったからひどい。謝りたい人たくさんいる。 躾けてくれてありがとうって大人になって気付くのかなあと思う。 3 No. 34 ペガスス 18/08/28 23:19:16 >>32 横だけどはしゃぐ騒ぐ走る散らかす興奮して声が大きくなる。これは普段から叱らないと外で出来ないからって家にいる時も怒ってるの?さすがにそれは子供の息が詰まりそう。 0 No. 35 エリダヌス 18/08/28 23:52:10 子供の発達段階を客観的に見極めて伝えていけばいいと思うな。 例えば、 乳飲み子に「食べてすぐ寝るなんて行儀が悪い!」と躾る人はごくわずかだろうし、 離乳食初期に「残さず食べなさい!」「好き嫌いしてはだめ」と躾る人も少ないと思う。 危険なことが分からない乳児の頃は大人が環境を整えるよね。 だんだんと知恵がつき、因果関係が直後に起きた事柄に対してはわかるようになってきたら言い聞かせスタートかなと思う。 けっこう大きくなるまで複雑な因果関係は想像しにくい(想像できてても気が散ったり衝動を押さえられない)点を知ってれば、 「何度言ったらわかるの!?」って怒りの躾にはならないんじゃないかな。 (母親だって生理前とかあるからイライラしないのは無理だけど) 小学生に大学の卒論を書かせるような躾のしかたにならないように我が子の理解力をしっかり見て対応するしかないだろうなぁ。 3 No. 36 うみへび 18/08/28 23:57:30 >>34 マンションだと騒ぐ走るはアウト 1 No. 37 みなみのうお 18/08/29 00:02:10 基本幼児は自由人だから躾の為に怒っても、遊ぶ時に全力で遊んでお母さん、お父さんの温もり感じながら眠る。 これができてれば息が詰まるなんてないんじゃない? って思って子育てしてきたわ(笑) 1
No.-
1
-
わし