【経済】日銀・黒田総裁「米国は賃金も物価も順調に上昇。日本は上がってこない」

  • ニュース全般
  • 新成羽川ダム
  • 18/06/17 05:16:01

「日本は物価が上がってこない」取り残される黒田日銀

2018/6/15 16:06
日本経済新聞

 「米国は賃金も物価も順調に上昇している。日本はなかなか十分に上がってこない」。日銀の黒田東彦総裁は15日、金融政策決定会合後の記者会見で力なく答えた。今週、米国は利上げし、欧州は年内の量的緩和終了を決めた。しかし日本の物価は鈍く、目標の2%が展望できず緩和を続行せざるを得ない。日銀の金融政策の正常化はほど遠く、米欧にとりのこされている。

米連邦準備理事会(FRB)は13日、1.75~2.00%へ利上げした。パウエル議長は「緩和的とは言えなくなる局面が確実に近づいている」とし、利上げの加速も視野に入れる。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は14日「しっかりと幅の広い経済成長はまだ続いている」と、年内の量的緩和縮小を決定。米国に遅れながらも、金利正常化へ歩を進めた。

 2人とは対照的に黒田総裁の表情には覇気がなかった。黒田総裁は「15年続いたデフレ、低成長がデフレマインドとして企業や家計に残っている」と従来の説明を繰り返すしかなかった。

 物価の勢いの差はここ数カ月ではっきりしてきた。米国はすでに物価上昇率が2%で、景気の足取りはしっかりしている。欧州は景気にやや弱さも残るが、物価は1%強で上昇も見込める。だが日本の物価は春以降に「伸び率が縮小している」(黒田総裁)。

 日本も景気や雇用は回復を続けている。日銀は「いずれは物価が上がるはず」と説明してきたが、その時期は一向に訪れない。次回7月30~31日の決定会合で新たな物価見通しを示すが、下方修正は避けられない。黒田東彦総裁は次回会合に向け「さらに議論を深めていく必要がある」と説明。日銀は調査統計局を中心に物価が上がらない背景の再点検に着手している。

 ただ、日銀には打つ手がない。物価上昇を急いで追加緩和に動けば銀行の収益を圧迫することになり、副作用が大きくなってしまう。金融緩和の持続性を損ね、かえって物価目標の達成を遠ざけてしまうおそれもある。黒田総裁はこれまで「できるだけ早期」の目標達成を訴えてきたが、物価の鈍さを甘受した上で「粘り強く現在の強力な金融緩和を続けていく」しかなくなっている。

 日銀は4月から物価目標の達成時期を示すのをやめたが、それまで掲げていた「19年度ごろ」もかなり厳しい情勢だ。少なくとも強力な緩和は2~3年続く。5年前、物価目標を世界標準の2%に引き上げた日銀。だが、米欧が金融正常化に向けて歩みを進めるなか、日本だけが動くに動けず取り残されてしまっている構図がはっきりした。

(後藤達也)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31813340V10C18A6I00000/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24
    • 奥三面ダム
    • 18/06/18 17:58:27

    お前は日本破壊の工作員はバレバレだよ異次元金融緩和で1300兆円の毀損して日本企業支配とか馬鹿意外にわバレてるわ
    歴史に残る売国奴国賊総裁だわ(笑)

    • 0
    • 18/06/17 07:05:26

    >>10えw
    なにその根拠

    • 0
    • 18/06/17 06:53:56

    経済論争がもっと活発になればいいのにね
    どの課題を争点にするかを方向付ける権力のあるメディアが、経済そっちのけでモリカケやってるのが最悪

    • 1
    • 18/06/17 06:51:11

    経済成長の三大要素は、人口増加、資本、技術発展だよ。
    三大要素の一つ(人口増加)は既に死んでるのが日本。

    誰だって過疎地にマンションを建てて投資しようとは思わないでしょ。

    • 1
    • 20
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/17 06:47:49

    外国人労働者を入れないようにすれば、賃金は上がる。
    低賃金で働く人がいる限り、経営者は賃金を上げない。
    だけど少子化による人手不足で、日本は外国人労働者を入れなければ立ち行かなくなってきている。

    • 2
    • 18/06/17 06:44:42

    >>13
    今は色々厳しいらしいね
    うちの夫も、事故対応で、数か月間、馬車馬のように働いてたら上から残業時間について注意されまくったよ
    それでも他に割り振れる人がいないからって働いてたら、社長にまで話が行ってしまったらしくて、呼び出されて注意されたらしい
    ちなみに日本人なら誰でも知ってるような有名企業

    • 1
    • 18/06/17 06:39:06

    >>15
    マスコミが流すニュースは偏向しているから、あまり真に受けるのもどうかと。
    下請けなんかの小さい会社はどうだかわからないけど、大手は今はどこも過労死や労災で訴えられたりして企業がイメージダウンすることを恐れてる。
    だから残業時間は本当に厳しく管理されてるよ。

    • 1
    • 18/06/17 06:37:29

    >>13
    労働組合なんて企業と癒着してんじゃん。賃上げに反対したりさ。茶番劇だよ。

    • 0
    • 18/06/17 06:35:23

    内部保留のパーセンテージが大きくなってるし会社からすれば従業員の生活なんてどこ吹く風でしょ

    • 0
    • 18/06/17 06:32:56

    >>13
    ニュース見てない人?
    まつりさんの件でどんな罰則があったか知らないでしょ?
    過労死させようがサビ残強制して訴えられようがサビ残させて従業員から巻き上げた利益に比べれば大した問題じゃない。
    上辺を真に受けすぎだし自分がそうだから他の会社も同じだと思うのは短絡的すぎる。
    労組ユニオンへの相談件数が物語ってるわ。

    • 0
    • 18/06/17 06:21:52

    「紀州のドンファン」の偉い所は、湯水のように儲けた金を女にガンガン使いまくった事だと思う。
    あぶく銭だろうが、搾取した金だろうが、儲けた奴は、好き勝手に使ったらいい。
    金持ちは、金を使いまくって、社会に還元せよ。

    • 2
    • 13
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/17 06:20:36

    >>12
    >タダ働きさせても従業員は逃げない
    >過労死させてもどうって事ない
    >36協定破っても罰則無し

    いつの時代の話?
    今って過労死とかめっちゃ問題になるから残業時間かなり厳しく制限されてるよ
    なのにリストラの名残&少子化で人手が足りてないから、残業制限されてるのに仕事が山ほどあって大変
    うちも忙しい時期に旦那が残業しすぎて上から「残業もう少し控えられないのか」って注意された
    労働組合で問題になると面倒くさいらしい

    • 1
    • 18/06/17 06:12:52

    税金や物価は上がってるけど給料が上がってないから最悪なパターン

    タダ働きさせても従業員は逃げない
    過労死させてもどうって事ない
    36協定破っても罰則無し
    企業が欲しいのは順従な奴隷
    国、自民はサビ残青天井に賛成
    年金?アテにするな、だけど強制徴収な

    労働者の士気は下がり先への不安から守りに入る為、浪費に臆病になり、若者の少ない給料は生活費で全て消え、娯楽に使う余裕無し、夢も希望もない
    老害は「若者の結婚離れガー、車離れガー」と見当違いな事ばかり

    定年退職しても年金支給開始年齢までの空白は貯金で食いつなぐしかない
    支給されても支給額が減りすぎて生活が成り立たない可能性大
    障害者年金の打ち切りが始まりナマポもいつかはメスが入る

    黒田「国民が不景気でも、わしは金あるし困ってないからw自分らが楽するには同年代の支持だけあれば良いのだよ、若い連中から絞り上げて甘い蜜はわしらが頂く、資本主義とはそういうもんじゃHAHAHA :D」

    • 0
    • 11
    • 真名川ダム
    • 18/06/17 06:05:34

    商品の内容量を少なくして価格維持、みたいなのやめればいいんじゃないの
    普通に値上げすれば?

    • 1
    • 10
    • 川辺川ダム
    • 18/06/17 05:50:08

    景気は回復してるよ
    流行の洋服、生地が多くなっているでしょ(ロングカーディガン、マキシ丈ワンピなど)
    景気良いと服の生地増えるんだよ、単純に値段が高くなるから
    それの最もたるものがバブル期のガンダムみたいなスーツね(笑)
    逆に90年代後半から00年代前半はキャミソールとか流行ってたでしょ?

    • 1
    • 9
    • 夕張シューパロダム
    • 18/06/17 05:45:31

    景気上がったって言うけど実際生活は前よりずっと苦しくなってる気がする。

    • 2
    • 8
    • 十勝ダム
    • 18/06/17 05:42:19

    物価が上がらないと企業の収入も上がらない、そして企業の収入が上がらないと、社員の給与も上がらない…

    • 1
    • 7
    • 有峰ダム
    • 18/06/17 05:41:15

    若者の賃金を上げていかないと。
    これからお金を使う人たちに、投資しないのが良くないと思う。
    先立つものが無ければ、誘惑にも乗れないでしょう。

    • 1
    • 6
    • 寒河江ダム
    • 18/06/17 05:40:56

    労働者にお金が回ってないから当たり前。

    • 4
    • 5
    • 佐久間ダム
    • 18/06/17 05:40:43

    財務省や厚労省が全力で足引っ張ってんだから当たり前

    • 1
    • 4
    • 高見ダム
    • 18/06/17 05:28:30

    企業が物価を上げるとマスコミが総バッシングして国民の不安・不満を煽るのもどうにかした方がいいと思う

    • 1
    • 3
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/06/17 05:27:37

    企業が払う給与が上がらない
      ↓
    収入が上がらないので国民は消費を控える
      ↓
    物が売れないため、企業が物価を上げられない
      ↓
    物をつくって売っている企業の収入が伸び悩む
      ↓
    企業が払う給与が上がらない

    無限ループ

    • 2
    • 2
    • 湯田ダム
    • 18/06/17 05:22:29

    途上国にすら抜かれたんだからサビ残させるブラック企業を始末しない限り衰退する一方

    • 1
    • 1
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/17 05:20:34

    企業が労働者にお金払わないんだから当たり前w
    なんで上がると思った?

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ