駅伝ファンの皆さま!

  • なんでも
  • かまぼこ
  • 17/12/23 10:35:39

明日はいよいよ師走の風物詩、高校駅伝ですね。

そこで、年末年始の駅伝の優勝チーム予想しましょう。

主は

高校駅伝女子
神村学園

高校駅伝男子
佐久長聖

ニューイヤー駅伝
トヨタ自動車

箱根駅伝
東海大学

です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • かまぼこ
    • 17/12/23 21:07:12

    明日は西大路通りに応援に行きます。

    • 0
    • 6
    • ごぼう巻
    • 17/12/24 12:19:20

    仙台育英は皆さま、優勝おめでとうございます。圧倒的なレース運びでしたね。
    私が推してた神村学園も健闘しました。優勝争いには加われなかったものの、後半追い上げてなんとか8位で入賞を果たしました。
    全チーム棄権なく完走しました。お疲れさまでした。

    • 2
    • 8
    • ごぼう巻
    • 17/12/24 15:22:59

    つるぎも、同じくアクシデントの地元洛南も、よく頑張りましたね。全チームのたすきがゴールまで繋がったのが喜ばしいです。
    優勝は予想通り佐久長聖でしたが、去年のチャンピオンの倉敷が想像以上に健闘してくれたので、レースを面白くしてくれました。
    久々の男女アベック優勝は成りませんでしたが、ラスト勝負で3位を勝ち取った仙台育英も見事だったですね。
    次は元旦のニューイヤー駅伝。私はトヨタ自動車を予想しているけど、旭化成、日清食品も強そうですね。

    訂正、
    >>6
    ×仙台育英は皆さま
    ○仙台育英の皆さま
    でした。

    • 0
    • 17/12/24 17:03:24

    >>9
    今や高校駅伝では王者の風格が漂っています。常に優勝を狙える位置にいるというか、大崩れするイメージがないですね。留学生はいないけど、ライバルチームが留学生を使うことでようやくハンデになってある程度戦えるって言うほど、佐久長聖の個々の選手の能力が傑出している。今の日本の男子長距離界を担う選手をたくさん輩出している超名門校ですね。

    • 0
    • 13
    • 黒はんぺん
    • 18/01/01 14:58:40

    旭化成すきのない強さでしたね。私が推してたトヨタ自動車も総合力のチームで、持てる力を十分発揮できたと思いますが、個々の力で旭化成が少しずつ上回っていた感じでした。ほぼ危なげない勝利でしたが、他のチームにも区間ごとに素晴らしい走りを見せる選手もいて、全体として見ごたえがありました。

    • 0
    • 14
    • 黒はんぺん
    • 18/01/01 15:15:45

    >>11
    確かに経験を積むにしたがって、大崩れする選手も少なくなりますね。逆に言えば、番狂わせも少ないのかも知れませんが。

    • 0
    • 15
    • 黒はんぺん
    • 18/01/01 15:50:45

    >>12
    私も関西ですよ。しかも関西の大学出身です。
    確かに関東の地方大会に過ぎない箱根駅伝が、大学駅伝の最高峰みたいな扱いを受けるのも変なんですが、伝統の格みたいなものですかね。まあ全日本学生駅伝に照準を合わせてくる他の地域の大学が、箱根の前哨戦と捉える関東勢に勝てない現実がありますから。実力差が埋まれば、というか地方の優秀な高校生が地元の大学に進学して競技を続けるようになれば、箱根駅伝が他の地域の大学に門戸を開くかも知れませんね。
    箱根駅伝は良くも悪くもドラマが多いですね。そつのない実業団選手に比べ、距離が長いことや山道がコースに含まれることもあり、ブレーキする選手も多く、参加チーム数の割に繰り上げスタートも多くなりますね。シード権争いも熾烈で、しかも見た目の順位と異なる場合も多く、優勝争い以外にも見所が満載ですよね。

    • 1
    • 19
    • じゃがいも
    • 18/01/02 14:41:10

    往路終わりました。東洋大学は1年生主体なのに首位を譲らず、見事な走りでしたね。青山学院大学も3連覇中の底力で2位に食い込み、明日の復路に望みを繋ぎました。
    私が推していた東海大学や神奈川大学は、なかなか思うようなレース展開に持ち込めなかったようですね。特に東海大学は佐藤選手や村澤選手などがいたころから常に優勝候補に名を連ね、実際に出雲や全日本では優勝しているのに、箱根ではなかなか優勝に手が届きませんでした。今年も出雲優勝、全日本2位で満を持して臨んだのに、全日本優勝の神奈川大学と共に優勝争いに絡めませんでした。改めて箱根の難しさ、特に5区の難しさを再認識させられました。
    とは言え、レースは明日も続きます。復路は優勝争い以外にも、シード権争い、さらには繰り上げスタートの脅威も下位チームを襲うので、やる方は大変ですが、ファンにとっては見所満載ですね。

    • 1
    • 18/01/03 14:53:12

    青山学院大学強かったですね。>>20の方がおっしゃられた練習そっちのけで出演した原監督の番組で、今回は出雲も全日本も勝てず、箱根も厳しいみたいな原監督のコメントがありましたが、学生の意識に自主性があったんじゃないですかね。だから監督が手取り足取り指導する必要も無かったんだと思います。往路優勝を逃したけれど、秒差で繋げたあたりも、すべて原監督のプラン通りだったと思います。
    東洋大学も、昨日は終始トップ、今日は6区途中から2位をずっと守る安定した走りで、後続の順位が目まぐるしく変化する中強かったと思います。
    3位以降の争いは熾烈でしたが、早稲田大学は最後に伝統の意地を見せてくれました。一方、順天堂、駒澤、神奈川といった有力大学がシード権を失うなど、実力が伯仲していることが印象的でしたね。

    • 0
    • 18/01/03 15:01:11

    ともあれ全チーム棄権なく完走しました。
    お疲れさまでした。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ