中高年ひきこもり、高齢化進む…親の死後「餓死するまで閉じこもるのか」

  • ニュース全般
  • ひまわり畑
  • 17/08/01 15:36:18


8/1(火) 12:12配信

読売新聞(ヨミドクター)

40歳代のひきこもり相談を受けた相談窓口が最多


 ひきこもりの高齢化が進んでいる。現在の対策は、若者への就労支援が中心で、中高年への支援は十分とはいえない。親世代は年老いて、「親亡き後」をどう生きていくかが切実な問題となっている。

 「できれば家で息子の面倒を見ながら、自立を促したい。でも、自分も年だし、これからどうしたらいいのか」。都内に住む無職男性(73)は、ため息をつく。

 妻と、まもなく40歳になる長男の3人暮らし。長男は高校卒業後、職を転々とし、25歳頃からひきこもるようになった。食事以外で自室から出てくることはほとんどない。暴力をふるうことはなく、居間にいれば家族と会話もするが、就職やひきこもりの話題になると、自室に戻ってしまう。

 男性は年金暮らしで、貯蓄もそれほど多くはない。結婚して家を出た長女からは最近、「お兄ちゃんはこれからどうやって生活していくの?」と聞かれる。長女は男性に、長男に一人暮らしをさせるよう求めるが、男性は踏み切れない。「一人にしたら餓死するまで閉じこもってしまうのではと心配で……」
.

40歳以上の実態、把握されず

 ひきこもりは、国の定義では、社会参加せず6か月以上家庭にとどまっている状態を指す。内閣府が15~39歳を対象に行った調査では、全国に約54万人いると推計されるが、40歳以上の実態は把握されていない。

 「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京)の事務局長の上田理香さんは「ひきこもりはかつて、青少年の問題とされていた。だが、支援を受けられないまま長期化したり、大人になって就職の失敗や失業をきっかけにひきこもったりする中高年世代も増えている」と指摘する。KHJが2016年11月~17年1月、会員に行った調査では、ひきこもる人の平均年齢は33.5歳で、40歳以上が25%だった。山梨県が15年、県内の民生委員を通じて行った実態調査では、40歳代以上が6割を占め、島根県の調査でも5割にのぼるなど、高齢化がうかがわれる。

 だが、ひきこもりへの支援は主に若者を想定しており、就労支援は、対象が30歳代までのことも多い。都道府県や政令指定都市が設ける「ひきこもり地域支援センター」は全国に70か所あるが、「おおむね40歳まで」などと年齢を区切るところもある。

 10歳代後半からひきこもっている横浜市の女性(40)は昨年、40歳を目前に、就労支援や居場所づくりに取り組むNPOへ相談に訪れた。だが、対象は39歳までと言われ、そのまま行かなくなった。働いた経験はなく、生活は父親の年金頼みだ。「生きていくすべを何とか探さなければと思うけれど……」とうつむく
>>1

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00010001-yomidr-soci

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
    • 183
    • テーマパーク激混み
    • 17/09/05 20:20:01

    妹も大変だな…
    身内に引きこもりや鬱がいたらお先真っ暗だよね。

    • 6
    • 17/09/05 17:18:29

    ひきこもりの人って汚部屋ばかりのゴミ屋敷に住んでる様な印象。

    • 5
    • 181

    ぴよぴよ

    • 17/09/05 11:55:40

    ネット依存のひきこもり、うちの近くにもいる。怖いってみんな近寄らないよ

    • 5
    • 17/09/05 11:42:13

    >>178
    気持ち悪い
    どうしてそんなになるまで ほっといたのかな。
    もう 規則正しい生活を送れるようになるまで入院でもしないと無理でしょ、
    あとは 引きこもり支援団体?に相談するとかね‥‥
    年齢的に無理かな?
    病院で もし何か障害でも見つかったら病院経由で自立支援団体でも紹介して
    もらえたりしないのかな。

    • 7
    • 17/09/04 14:58:06

    田舎に多いよね、あと女性より男性に多い。
    訪問看護やってたころ行ってた家にいたおっさんがこんなかんじだった。
    50過ぎて無職で、介護が必要な高齢のお母さんと二人暮らしなのに、ヘルパーさんと訪問してくる看護師と近くに住んでるお兄さんのお嫁さんに丸投げで自分は一日中部屋にこもりきり。

    自分の子どもがああなったら辛すぎるな…って思った。

    • 8
    • 17/09/04 14:44:51

    ひきこもりに援助? 生保? 冗談じゃない
    なんで働ける人がひきこもるのよ、恥ずかしい話だわ
    問題があるのなら病院へ行けよ。

    • 9
    • 176

    ぴよぴよ

    • 17/08/31 06:15:19

    発達障害だろうね

    • 3
    • 17/08/31 06:09:19

    >>170 同感、できるだけ早く病院で治療に専念した方がいい。

    • 5
    • 173
    • 帰省ラッシュ地獄
    • 17/08/31 05:43:53

    引きこもりになり始めたら援助打ち切ったほうがいいかもね。
    手を差し伸べてしまったのが始まりなんじゃない?

    引きこもり、特に男性40代くらいで今まで職の欄が最近までスカスカじゃ工場アルバイトですら書類選考で落とされるよね

    • 7
    • 172

    ぴよぴよ

    • 17/08/25 00:54:13

    甘えすぎ。
    自業自得なんだから、自立する努力もできないやつはどうなってもかまわない

    • 14
    • 17/08/25 00:52:50

    引き篭もりは、病気だからね、病気。

    • 13
    • 17/08/24 23:56:58

    しかし・・・、本当にどうしようもない人多すぎるわー

    • 9
    • 17/08/24 22:54:53

    うちの親戚にも家族の頭痛のタネになってる人がいる。
    某有名国立大学卒業→ 大学院修了→ 鬱病発症→ 入院措置→ ひきこもり
    今は もう家族は妹さんだけ。 妹さんのお荷物になっちゃって,,,
    最近 高学歴の人が逮捕されるニュースをよく見るけど、勉強も大切だと
    は思う、でも実社会で生き抜いていく力がないとダメ。

    • 16
    • 17/08/23 23:41:35

    あそこの○○ちゃんは何年も見た事ないね、そうだね~って‥田舎に住んでるから
    どこから どこまでも みんなよく知ってるし、噂もしてる。
    子供の時を知ってるから心配もしてる、支援する事も大切かもしれないけど
    まず病院へ連れて行ってほしい。 仕事しないと結婚も難しいと思うよ。

    • 10
    • 166

    ぴよぴよ

    • 17/08/21 17:36:08

    >>160
    だいたい兄妹や甥姪にしわよせが来るよね。

    • 9
    • 17/08/21 16:05:03

    >>161
    たとえほんの数時間でも働く事ができたら
    家族は泣いて喜ぶんじゃないかな~
    家族は悩んでると思うわ

    • 12
    • 163
    • スイカ(小ぶり)
    • 17/08/21 10:13:20

    >>20わかる。従姉がこんな感じ。

    • 1
    • 17/08/21 09:21:58

    小さな子を抱えてる訳じゃないし
    家族と休みを合わせる必要なければ土日も働けるだろうし
    何も予定がないなんて、再就職する主婦より有利なのにね…。

    • 16
    • 161
    • 心霊番組みてトイレいけない
    • 17/08/21 06:21:12

    >>156いい歳して引きこもりニートなんて雇ったくれるだけで有難いんだから、変なプライド捨てて数時間でもとりあえず働いてみろって話。

    • 12
    • 17/08/21 06:17:19

    50代のひきこもりの義兄と同居して子守してもらって共働き続けなさい義母に言われたけど、断ったよ。
    仕事は続けてるけど義兄のために働いてる訳じゃないし。

    • 11
    • 159
    • 冷麦に一本だけピンク
    • 17/08/21 05:22:39

    >>157
    うちにもいる。両親は80歳…

    • 1
    • 17/08/21 04:29:38

    >>157
    家族のお荷物になってしまうと そういう気持ちになるのも仕方がないのかな…。

    • 11
    • 17/08/21 03:58:06

    >>20全く同意。
    うちは40代の引きこもりだけどね。
    家族みんな死んで欲しいって願ってるよ。

    • 9
    • 17/08/21 03:27:11

    >>154
    男性と女性では違うと思う。男性で数時間働くとか、周りの目も気になって難しいんじゃないかな。

    • 0
    • 17/08/21 02:28:45

    以前ひきこもりの人と話したことがあるんだけど、その人は、ふたつのことをやるとかふたつのものをみる、たくさんのものやるっていう感覚がなかった。

    その感覚はどうやったら育つのか。感覚にするからには、多くのものをみる目と多くのことをやる手が必要か。

    • 0
    • 17/08/21 02:20:49

    お金に困ってもいないし、何でもできる自由な立場だけど
    1, 2日は家に居たとしても 3日目はもう絶対に無理だわ、
    性格的なものもあると思うけど 引き籠るって ある意味なかなかできないよ
    私は 外に出たいし友達とも話をしたいから数時間だけど 働いてる。

    • 10
    • 17/08/20 22:14:51

    >>110
    同感。人が忙しく仕事してるのに、遊んでる人に支援? 冗談じゃない

    • 12
    • 17/08/20 19:43:36

    >>147 将来 誰も困る人がいないのなら、こんなに ニュースに取り上げられる事はないのでは・・・?

    • 14
    • 151

    ぴよぴよ

    • 150

    ぴよぴよ

    • 17/08/20 15:33:08

    >>147
    このトピはそういう人の事を言いたい訳ではないんじゃないの?

    中高年ひきこもり、高齢化進む…親の死後「餓死するまで閉じこもるのか」
    …だから、
    親の死後 財産もなく、無収入になって生活に困る人達の事でしょ?

    • 14
    • 148
    • セミ(抜け殻)
    • 17/08/20 15:27:46

    >>147
    兄弟に引きこもりいたけど、私実家にいた頃そこの部屋だけエアコンつけててわ。涼しい地域だから(十数年前だかれ更に)エアコンなければないでオッケーな感じだったんだけど、夜に窓開けて音楽かけたりしてご近所の迷惑になるぐらいなら、とかいう理由だった。

    • 0
    • 17/08/20 15:20:27

    >>140
    何も困らないからじゃない?
    暑くても涼しく快適な部屋に居られて、食べる物も困らず欲しい物もネットでポチっと。
    テレビもあるし、スマホもある。
    親がお金沢山持ってるから、自分に残してくれる。誰にも文句言われない環境。

    • 1
    • 17/08/20 14:58:26

    近所にいるョ~、旦那さんの遺族年金だけじゃ足らないって
    70?歳過ぎ ? の母親は 近くの弁当屋で働いてるのに
    長男は 自宅にこもってネット三昧。
    それでも 時々フラ~っと煙草だか、何だか買いに外に出て来る。
    遊んでた子供たちは怖い~っていなくなってしまうし、
    大人でも怖がって近づかない人もいる。
    年老いた親に働かせてどうして平気なんだろう 
    何があっても 事件だけは起こさないでほしいわ。

    • 11
    • 17/08/19 11:06:51

    >>136
    そんな事はありません そんな人ばかりではありません
    人によります、何回失敗しても頑張ってる人はおられますよ。

    • 15
    • 17/08/18 08:31:13

    >>143
    だから親の責任も重大。子離れできない親に‥‥親離れできない子供…
    さっさと子供が独立した者からみたら どう考えても理解できない。

    • 12
    • 17/08/18 05:34:48

    >>140だいたいの親は
    いつまでも可愛い子供扱いしてるんじゃない
    食後にオヤツとか出したりとか。

    • 1
    • 142

    ぴよぴよ

    • 141
    • ひつまぶしより鰻丼
    • 17/08/17 22:50:15

    >>138 はっ? ひつまぶしでも買いに行きなさい。

    • 0
    • 17/08/17 21:27:43

    中高年ひきこもりの人達の親は、このままじゃ まずいって
    どうして思わないの? 他人事ではないだろうに。
    分かっていてもどうしようもないのかな。
    世間体なんか気にしてる場合じゃないでしょ、
    このままじゃ ますます日本の未来は真っ暗よ。

    • 12
    • 139
    • スイカ(特売)
    • 17/08/17 17:53:13

    このままじゃ日本は終わりだね

    • 13
    • 17/08/17 16:12:09

    食べ物が無くなる寸前だけど買いに行くのが嫌だよ。

    • 0
    • 137
    • 海老フライ冷凍
    • 17/08/17 16:09:42

    娘とワンルームで毎日過ごしてる

    旦那からの養育費と生活費と私の少々の内職金

    生活用品や食品はネットで配達して貰ってる

    願うは病気に掛からないようにしてるけど

    • 0
    • 17/08/17 15:40:06

    日本は一度レールから外れたら終わりだからね。人の目も異様に気にするし。隠れ障害やメンタルの病気もあるんだろうが、親も子も辛すぎる。

    • 1
    • 17/08/17 15:38:38

    早く夜になって欲しいわ!

    • 0
    • 17/08/17 15:36:58

    >>132
    体悪くするから病院に相談する事だ。

    • 8
1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ