中高年ひきこもり、高齢化進む…親の死後「餓死するまで閉じこもるのか」

  • ニュース全般
  • ひまわり畑
  • 17/08/01 15:36:18


8/1(火) 12:12配信

読売新聞(ヨミドクター)

40歳代のひきこもり相談を受けた相談窓口が最多


 ひきこもりの高齢化が進んでいる。現在の対策は、若者への就労支援が中心で、中高年への支援は十分とはいえない。親世代は年老いて、「親亡き後」をどう生きていくかが切実な問題となっている。

 「できれば家で息子の面倒を見ながら、自立を促したい。でも、自分も年だし、これからどうしたらいいのか」。都内に住む無職男性(73)は、ため息をつく。

 妻と、まもなく40歳になる長男の3人暮らし。長男は高校卒業後、職を転々とし、25歳頃からひきこもるようになった。食事以外で自室から出てくることはほとんどない。暴力をふるうことはなく、居間にいれば家族と会話もするが、就職やひきこもりの話題になると、自室に戻ってしまう。

 男性は年金暮らしで、貯蓄もそれほど多くはない。結婚して家を出た長女からは最近、「お兄ちゃんはこれからどうやって生活していくの?」と聞かれる。長女は男性に、長男に一人暮らしをさせるよう求めるが、男性は踏み切れない。「一人にしたら餓死するまで閉じこもってしまうのではと心配で……」
.

40歳以上の実態、把握されず

 ひきこもりは、国の定義では、社会参加せず6か月以上家庭にとどまっている状態を指す。内閣府が15~39歳を対象に行った調査では、全国に約54万人いると推計されるが、40歳以上の実態は把握されていない。

 「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京)の事務局長の上田理香さんは「ひきこもりはかつて、青少年の問題とされていた。だが、支援を受けられないまま長期化したり、大人になって就職の失敗や失業をきっかけにひきこもったりする中高年世代も増えている」と指摘する。KHJが2016年11月~17年1月、会員に行った調査では、ひきこもる人の平均年齢は33.5歳で、40歳以上が25%だった。山梨県が15年、県内の民生委員を通じて行った実態調査では、40歳代以上が6割を占め、島根県の調査でも5割にのぼるなど、高齢化がうかがわれる。

 だが、ひきこもりへの支援は主に若者を想定しており、就労支援は、対象が30歳代までのことも多い。都道府県や政令指定都市が設ける「ひきこもり地域支援センター」は全国に70か所あるが、「おおむね40歳まで」などと年齢を区切るところもある。

 10歳代後半からひきこもっている横浜市の女性(40)は昨年、40歳を目前に、就労支援や居場所づくりに取り組むNPOへ相談に訪れた。だが、対象は39歳までと言われ、そのまま行かなくなった。働いた経験はなく、生活は父親の年金頼みだ。「生きていくすべを何とか探さなければと思うけれど……」とうつむく
>>1

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00010001-yomidr-soci

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • ひまわり畑

    • 17/08/01 15:36:51

    就労支援や家賃援助、制度はあるが…

     そうした中、中高年ひきこもり支援の役割を期待されるのが、様々な原因で困窮している人に対する生活困窮者自立支援制度だ。就労に向けた支援や家賃の援助などを行う。

     同制度の相談窓口約150か所を対象としてKHJが16年度に行った調査では、6割超が、40歳代のひきこもりに関する相談を受けたことがあると回答。支援の受け皿となっていることがわかる。ただ、同制度では、半年から1年をめどに就労に向けた支援を行うことになっており、設置する自治体からは「ひきこもりの場合、そう性急に進められるものではない」との声も上がっている。

     神奈川県横須賀市は、社会福祉法人や農家などでの就労体験に取り組む。1日500円ほどの謝礼をもらって簡単な仕事をしながら、働くことに慣れていく。これを続け、正式な雇用につながった事例もあるという。また、年金や福祉制度の説明など、生活に必要な知識を記した「生活マニュアルハンドブック」を作るなど、就労以外の支援をする団体もある。

     ひきこもり支援に詳しい「市民福祉団体全国協議会」相談員の阿部達明さんは、「親亡き後には、経済的な問題はもちろん、役所での手続きや公共料金の支払いなど、生活に必要なことすべてを自力でやる必要がある。就労支援だけではなく、長期的な視点で社会との橋渡しの役割を担うサポーターが必要だ」と話す。

     (小沼聖実)

    • 0
    • 17/08/01 15:38:21

    実家の兄が38で無職
    ヤバいわ

    • 11
    • No.
    • 3
    • 夏期講習

    • 17/08/01 15:42:11

    社会に出ずにずっとひきこもってた奴らなんかに支援なんか必要ない。
    そんな奴らに支援や生活保護なんか無駄だから、餓死させときゃいいよ。

    • 37
    • No.
    • 4
    • 宿題は?

    • 17/08/01 15:53:56

    健康なのに、引きこもり…
    身体交換して欲しい。

    • 15
    • No.
    • 5
    • 自由研究

    • 17/08/01 16:11:18

    対策して欲しい

    • 6
    • No.
    • 6
    • 蚊取り線香

    • 17/08/01 16:48:58

    ずっと引きこもってた人が社会に出てきても迷惑なだけ。支援も何もしなくていいよ。真面目に働いてる人がバカを見る世の中っておかしくない?

    • 26
    • No.
    • 7
    • 山の日

    • 17/08/01 16:54:07

    うちの息子もすごく内気だから他人事じゃないな…。

    • 1
    • 17/08/01 17:13:58

    対策? いい歳して甘えるのもいい加減にしろ、
    病気じゃなかったら働きなよ
    みんな いろいろあっても頑張って働いてるのに!

    • 61
    • 17/08/01 19:35:10

    引きこもって ネットにはまってたりしてね。

    • 28
    • No.
    • 10
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!

    • 17/08/01 19:38:15

    精神疾患とか、発達障害放置した結果なのかな…。

    • 11
    • 11

    ぴよぴよ

    • No.
    • 12
    • 赤とんぼ(素早い)

    • 17/08/01 19:54:34

    義兄が48で職歴なしの引きこもりだ…大学出てからずっとらしい。でも至って健康、義父の年金から小遣いもらって競馬やってる。こんな甘ったれはほっとけばいい。

    • 33
    • No.
    • 13
    • 夏期講習

    • 17/08/01 19:58:34

    散々ひきこもりを放置しといて、行政頼るとか迷惑でしかないね。

    • 14
    • No.
    • 14
    • ビーチサンダル

    • 17/08/01 20:00:35

    親の友人のお兄さん達がそう。
    70前後みたいで親御さんは亡くなってる。

    • 0
    • 17/08/01 20:07:22

    社会のお荷物。

    • 31
    • No.
    • 16
    • 帰省ラッシュ地獄

    • 17/08/01 20:14:20

    25歳以上で引きこもってるやつは放っておけばいい。親がシねばそいつも終わり。勝手に餓死するまで引きこもってればいい。国が何かしなきゃいけない問題はそこにはない。こんなことを問題に取り上げることすら狂ってる。

    • 32
    • 17/08/01 20:19:08

    ほっとけ
    税金使わないでね

    • 29
    • 17/08/02 07:03:23

    >>8
    思いっきり同意。
    親がいなかったらどうするつもりなんだろう。

    • 20
    • No.
    • 19
    • 麦わら帽子

    • 17/08/02 07:06:50

    親が馬鹿なのよ。
    ほっときゃ死にたくなきゃ何かしらするよ健康なら。
    精神病とかなら病院入ってろ。
    何で世話するんだろ?
    まぁ何かしらちゃんとした理由がある人は別としてね。

    • 31
    • No.
    • 20
    • ヨーヨー

    • 17/08/02 07:18:14

    30代の引きこもりの兄がいるわー。本気でしんでほしい。生きる意味ないだろ?生産性も無いしお荷物だし、親が亡くなった後、私が面倒みるとかあり得ないから。親がいるうちにしんでほしい。切実。安楽死ってなんでダメなの?誰か兄をころしてくれないかなー。

    私みたいに思ってる引きこもりの兄弟たちは全国に何万人いるんだろう。

    兄のせいで実家に寄り付きたくもない。キモイ。

    • 26
    • No.
    • 21
    • ビアガーデン

    • 17/08/02 07:31:06

    頼れる人がいるから甘えるんだよね。
    息子にはそうなってほしくないな…

    • 13
    • No.
    • 22
    • BBQ(食べ担当)

    • 17/08/02 07:35:40

    引きこもり始めたらほっときゃいいのよ。食べるものを与えるから出てこないんだお腹が空けば何かしらの行動には出るでしょ。餓死がなんだそうなる人生を選んだんだから好きにさせときゃいいのに。

    • 33
    • No.
    • 23
    • 冷麦に一本だけピンク

    • 17/08/02 07:42:17

    ほっとけほっとけ
    社会のお荷物だよ

    • 27
    • 17/08/02 16:38:51

    >>19
    そうですね、私も 親が悪いと思います。
    子供の性格を一番よく分かっているのも親。
    自分達が いなくなった時の事を考えて育てないとね。

    • 23
    • 17/08/02 16:42:11

    把握されていないだけで、発達障害の二次障害ってケースが多数と思う。
    今、自分のエゴ全開の考え方や世間体だけで乳幼児の発達障害を認めずケアさせていない親御さんは今一度よく発達障害を勉強して考えることをお勧めしたい。こう言う記事見ると特に。

    • 7
    • No.
    • 26
    • 高校野球

    • 17/08/02 16:44:41

    >>20
    そういう問題じゃなく、家でて家庭築いてるなら実家に寄り付くなよ

    • 0
    • No.
    • 27
    • セミ(抜け殻)

    • 17/08/02 16:53:48

    皆の言う通りだ!

    いい歳して健康体でありながら働かず親のすねをかじりまくったやつの行く末になんで国が立ち上がらないといけない?
    皆が必死に働きながら子育てもして家事もしてる中で収めた税金を一円足りともそんな奴に使うな。

    働かざる者食うべからず。
    餓死したとしてもただの自業自得。

    • 41
    • 17/08/02 17:03:02

    昔は引きこもりなんて言葉なかったよ、団塊の世代の人たちなんか   
    みんな一生懸命働いてたと思う、社会保障も最近ほどではないし
    働かないと食べていけない時代だった。近頃はひ弱な人が多すぎ。  

    • 32
    • No.
    • 29
    • ステテコ姿のオヤジ

    • 17/08/02 17:04:13

    働かざるもの食うべからずなのに

    • 34
    • No.
    • 30
    • 冷やし中華はじ

    • 17/08/02 17:31:19

    >>25
    同意!!
    国も長い目で見て、乳幼児期にケアできるようにもっと保育園や発達障害相談に力入れるべき。
    保育士不足だと、発達障害児グレーの子にばかりついていられない。無理矢理集団に入れるしかなくなってしまい、個々の発達に合った保育なんてできない。発達の相談も待ちばかりで、なかなか受けさせてもらえない。グレーくらいの子なら様子みましょうって言われる位の激混み具合。

    • 1
    • No.
    • 31
    • 読書感想文

    • 17/08/02 17:46:18

    20歳前後に引き込もってたけど、これではいけないって病院で安定剤もらいながら頑張ったよ。すごく勇気がいる。20代で解消できて良かった。

    • 46
    • 17/08/02 17:48:37

    >>25 発達障害の人は中高年になったら 引きこもりになりやすいの? 初めて聞いた

    • 4
    • 33

    ぴよぴよ

    • No.
    • 34
    • 自由研究

    • 17/08/02 18:18:28

    >>28
    本当そう
    引きこもれるような自分だけの部屋もなかったし、干渉されたくないから早く家出たかったけどね

    部屋にテレビとかパソコンとか、あるから出て来なくなる
    なんでも与える親が、引きこもりを作ってる

    • 31
    • 17/08/02 18:26:08

    >>32実は発達障害なのに、きちんとケアされなかった為に、社会と上手く関われず引きこもり→歳とって40代にって事では?

    こういうの見てると、親もどうかと思う対処の仕方よね。顔も見ずに何十年もポストに生活費入れるだけとか、子供の事から逃げた結果って感じるわ。

    • 16
    • 17/08/02 18:29:58

    >>34ほんとそう思う。
    実兄が今43で引きこもりなんだけど中学生の時にパソコン部に入ったからって親にパソコンねだって買ってもらってその辺からどんどん陰気になって25歳くらいから完全な引きこもりになったよ。30年前なんてまだまだパソコンも高価だし部活って言ってもゲームしてるだけだからぜんぜん必要もなかったのに。ほんと親の責任が大きいよね。

    • 28
    • 17/08/02 18:36:10

    >>20分かるよー
    おかげで私は旦那を実家に連れていったことがない。早く死んでくれればいいのにってよく思う。

    • 5
    • 17/08/02 18:44:11

    >>35
    何か気持ち悪い~、何年か前に 女子中学生を監禁してた人を思い出したわ。
    あの事件…… 母親は気が付いてたのに、何年もそのままだったあの事件
    あの人も引きこもりだったような‥‥

    • 8
    • 17/08/02 18:44:27

    引きこもりの兄弟がいる人結構いるね。
    私もそう、実の姉。
    今両親が、嫁いだ妹には絶対迷惑かけるなとは言ってくれてるけど、両親がいなくなったら絶対私に頼るもん、ほんと考えたくない。
    都合よく体調悪くなって、でも見栄張りで。
    どうなっても自業自得。

    • 20
    • 17/08/02 18:56:50

    社会の〇み

    • 2
    • 17/08/02 20:07:11

    ニート → ひきこもり → ネット依存症 → ネット中毒よ
    いつまでも あると思うな 親と金

    • 27
    • No.
    • 42
    • キャンプファイヤー!

    • 17/08/02 20:12:19

    こんなクソがいるのに、それでも頑張って働いてる土方や鳶の方を批判するトピあるもんね…

    • 10
    • No.
    • 43
    • 宿題は最終日にやる派

    • 17/08/02 20:14:57

    >>39うちのとこは旦那の兄がニート。迷惑掛けないどころか毎週、義親と仲良くやってくる。まだ引きこもりのニートの方がマシ。会わなくて済むしね こんな45歳が他にもいるならぜひ会ってみたい

    • 0
    • No.
    • 44
    • 高校野球

    • 17/08/02 20:18:08

    >>36

    私にも引きこもり風の妹がいる。
    高校不登校で中退。短大も中退、その後いろいろ手を出すたびに親がお金を出し結局続かない。

    私もほっておけば○んじゃうから諦めてどうにか本人がするんじゃないかと思ったけど、妹は自分でツラくなると自殺しようとかリストカットに走ったりしてたから、結局はほっとけないんだろうなと思った。

    親になった今だから思う。自分の子が○ぬよりは甘やかして生きていてくれる方がいいんだろうね。

    • 0
    • No.
    • 45
    • パパのサンオイルで子供真っ黒

    • 17/08/02 20:19:43

    親の甘やかした結果じゃん。

    • 28
    • 17/08/02 20:22:22

    みんな両親が亡くなったらどうするつもりなんだろうね?
    一緒に死んじゃうつもりなのかな。

    • 8
    • 17/08/03 12:58:49

    >>45
    私も親の責任が大きいと思う。

    • 24
    • No.
    • 48
    • わたあめで手がベタベタ

    • 17/08/03 13:08:35

    でもさ、親が居なくなったら結局…じゃないの?
    こういう人に生保使われるのは嫌だな。

    • 24
    • No.
    • 49
    • BBQ(食べ担当)

    • 17/08/03 13:19:52

    >>10
    全てではないけど原因のひとつではあると思う。
    今の子供の発達障害の割合にこんなに多いの?って信じられなかったけどこういうニュースみると幼児期からの療育に力を入れなきゃいけないんだと改めて思った。

    • 3
    • 50

    ぴよぴよ

1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ