警備員のような服装の男の訪問に気を付けて!!

  • なんでも
  • アスパラベーコン
  • 17/04/01 16:30:51

主は神奈川県です。
明らかに警察官の制服とは違う、警備員風の腕章やネームプレートの付いた青っぽい服装の男が去年から何度か来ます。同一人物ではなく、最低でも3人はいます。
うちには「総合警備の巡回です」とか「警備会社です」と言って、家の中を簡単にチェックして、防犯への取り組みのアドバイスを無料でしたいと、玄関を開けさせ家の中へ入ろうとしてきます。何処の警備会社か聞いても、綜合警備保障の事なのかALSOKなのか聞いても、「総合警備を担当している会社」としか答えません。明らかに怪しいです。
今日は息子が一人で留守番中に来たそうで、「お母さんに頼まれて来たから開けて」と言われたそうです。息子が「警察の人と一緒に来てください」と言ったら立ち去ったそうです(そう返すように教えてます)。

何が目的なのかも分からないし、時間帯も曜日も人数もバラバラです。
夜20時以降に来る時は必ず複数名で来て「この辺りで子供が行方不明になっているそうですが話を聞かせてもらえますか?」「近隣で騒音トラブルがあり現状について皆様にお話を伺っているのでご協力お願いします」など何かを頼むような口実で開けさせようとします。
警察には通報済みですが、こういう手口で子供を騙してまで家に入ろうとするので気を付けてください。

  • 6 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~32件 (全 272件) 前の50件 | 次の50件
    • 7
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:37:35

    >>1
    どういたしまして!
    「警察です」って来た家もあるって聞いたことがあるし、本当に怖いです。
    子供が騙されて開けてからでは遅いので、本当にみんなに気を付けてもらいたい…!

    • 17
    • 12
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:40:28

    >>2
    うちは戸建てですが、引越し前のマンションにも来たことがありました。
    制服が明るい青っぽいのを着てる時と、紺色っぽいのを着てる時があるんですが、以前の訪問者も同じ制服でした。
    今後は息子に対応させないようにしようと思います。

    • 8
    • 14
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:41:39

    >>3
    横浜市です。
    でも引っ越す前の相模原市でも同じことがあったので、広範囲で活動している可能性が高いです。

    • 12
    • 16
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:42:51

    >>4
    お兄さん失礼すぎますね(笑)
    7年前には一時期、押し買い?貴金属を見せてくれとか言ってくる訪問買い取りがよく来ました。

    • 4
    • 21
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:45:14

    >>5
    そうなんです。なので週明けにもちゃんとした警備を入れて防犯対策をしっかりしようと思います。庭も車庫も立派な門も無い小さい家なのに…。

    • 5
    • 22
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:47:17

    >>13家に入ってチェックするという説明の時は、同伴立ち会いでチェックするので心配しないでと言われました。何をするつもりなのか、よくわからないんです。気持ち悪いですよね。怖いです。

    • 9
    • 23
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:49:22

    >>6
    若い女性の一人暮らしに関する防犯情報はたくさん拡散されてますが、子供のいる世帯向けの情報ではあまり見掛けない気がするので、周りの人や身内だけでもいいので、危ない訪問者が存在する事を知ってもらえたらと思います。

    • 8
    • 24
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:49:58

    >>8
    横浜市です。
    でも引っ越す前の相模原市でも同じことがあったので、広範囲で活動している可能性が高いです。

    • 1
    • 25
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:51:36

    >>9
    目的が分からないと本当に不気味です。子供を騙してまで家に入ろうとするなんて怖いです。何度も来るという事は、何らかの目星をつけて来ていると思うので警戒しています。

    • 8
    • 29
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 16:54:32

    >>10
    そうなんです、うちの息子もいつもは居留守をするよう教えていても、「ごめんくださーい」とか声を掛けられて思わず対応してしまったようです。「親に頼まれて来た」なんて騙して開けさせようとしたなんて、本当に怖いです。

    • 12
    • 30
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:00:12

    >>11
    警察の方は時々見回りはしてくれていて、以前も同様の相談の後は見回りを強化してくれていました。ですが、その怪しい連中は警察がいない事を確認してから来ているのであまり効果は無さそうです。制服っぽい服装も、上着で隠して車内で待機していれば普段着に見えると思いますし…。
    追い返した後はモニタでずっと見るんですが、顔が見えないようになのか、サッと後ろを向いて走って立ち去ります。近くに止めていたミニバンに乗ってすぐに消えます。
    ミニバンのナンバープレートには、黒いアイマスクみたいなのが貼られててナンバーが見えないんです。悪い事をする気があるからナンバーを隠しているとしか思えません。

    • 16
    • 34
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:02:56

    >>15
    お恥ずかしながら、ママ友付き合いもご近所付き合いもあまり無くて…(汗)
    でも警察の話では、全国的に同様の不審者情報は報告されてるということでした。ニュースになるほどの事件が起きていないから(起きていても明るみ出ていないから)あまり知られていないだけなのかな、と思っています。

    • 4
    • 36
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:06:06

    >>17
    どういたしまして!
    私も地域も緑の多い場所です。都会は都会で人の多さや建物の影、近隣付き合いの希薄化で犯罪は起きやすい…と聞いたことがあります。建物の構造や配置で決まる部分も大きいと思うので、どんな地域でも用心した方が良さそうですよね。

    • 4
    • 37
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:06:51

    >>18
    不謹慎ですが私もそういう想像しました(笑)

    • 0
    • 39
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:09:04

    >>19
    どういたしまして!
    以前ネットで、町田市でも同じ事案が頻発したと書いてるのを見たことがあります。
    八王子や西東京市の方でも結構前からあるそうです。
    ここまでくると、もう地域は関係無さそうですよね。
    どうか気を付けてください。誰も被害にあいませんように…。

    • 8
    • 41
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:12:08

    >>20
    不気味ですよね。
    こういうよく分からない訪問って問題視しない人も多いそうで、警察でも全てのケースを確認できているわけではないと言っていました。
    私が思っている以上に派手に活動している可能性があるので、些細な事でもおかしいと感じたら警察に報告くらいはしておいた方が良いのかも知れません。

    • 3
    • 43
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:14:34

    >>26
    私は旭区です。昔から子供からみの犯罪や事案が多い地域だと聞いています。
    確か、行方不明の未解決事件もあります。
    旭区以外でも怪しい訪問の報告はあがっているそうなので、念のため警戒してもらえたらと思います。誰にも被害にあって欲しくないです…。

    • 6
    • 45
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:16:50

    >>27
    福岡に住む友人宅にも、同じような不審な訪問があったようです。
    どういう目的か分からないけど、絶対に開けてはいけないという事ははっきりしているので、ママスタでトピを立てさせてもらいました。

    • 3
    • 56
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:24:04

    >>28
    学校には去年、連絡しました。
    一応学校でプリントが配られ、保護者向けのものと児童向けのものと両方でしっかりと「知らない人に何を言われても開けない」「必ず大人に連絡する」「子供に戸締まりの習慣をつけさせる」「警察に110番通報する」等々、対策を講じてくれていました。
    どんなに気をつけていても、訪問者を事前にブロックする事は難しいので、防犯意識って本当に大切だと思いました。

    • 2
    • 69
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:48:57

    済みません、まとめての返信のようになってしまいます。
    長文なのに皆さんに読んでもらえて良かったです。投稿した甲斐がありました。

    トピ文には書いていない情報ですが、去年から私なりに警察や知人、民間の警備会社やネットで収集した情報を紹介させてください。主に犯人たちの手口の事例です。

    ■親の留守中に玄関を開けさせようとする手口(対応したのが子供と知った上での手口)
    「◯◯市民病院です。◯◯市の健康診断結果をお持ちしましたがポストに入りません。折り曲げられないのでお受け取りをお願いします。」
    「マンションの管理会社です。下の階から水漏れの苦情があったので確認させてください。」
    「お母さんの友達だけど、家の中で待っててと言われたので入れて?」
    (子供帰宅直後にドアノブをガチャガチャした後)「今お母さんと一緒に帰ってきてるから開けて」

    読みにくいかもしれませんが、まとめてみました。役に立てば嬉しいです。
    私は何度も警察にしつこいくらい掛け合っていますが、警察の出来る事にも限界があるようで、未然に防ぐというのが難しそうなので、こういう事例を紹介して少しでも知ってもらう事が大切だと思っています。

    • 18
    • 71

    ぴよぴよ

    • 76
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 17:57:59

    >>70
    表札や玄関周りにシールや記号を残して目印にしている、というやつですよね。
    表札や玄関周りはかなり念入りに確認をしましたが、そのような痕跡はまだ発見した事がありません。
    見つけられていないだけで、どこかに隠されているのかも知れないので怖いですよね。

    • 1
    • 82
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 18:01:46

    >>68
    そんな事例もあるんですね。うちに来たのもそれかもしれません。
    それならわざわざ警備員のコスプレをしているのも納得です。

    • 0
    • 135
    • アスパラベーコン
    • 17/04/01 20:57:07

    >>134
    ありがとうございます!ぜひ拡散してください。
    大袈裟だと思われるかも知れないし、私の家が特別狙われやすいだけかも知れないけど、それでも用心するに越したことは無いと思っています。

    • 4
    • 17/04/04 07:55:20

    昨日、すぐ近くのマンションに住む方と話していて、この件を少し話してみたら、「白いヘルメットかぶった人たちでしょう?」と知っている様子だったので詳しく聞いてきました。
    そのお宅には小さな子供はいないようですが、今まで在宅中に2度、最後は留守中に1度訪問があったそうです。鳴ると録画するインターホンなので、夜の留守中の訪問の時は3人組が来ていたと分かったそうです。来ている時期が同じなので、この方のお宅もマークされているのだと思います。

    手口は、1度目は「不正電波を受信しました。軍用トランシーバーや無線機などの特殊な通信機器を使っていませんか?使っていないのなら盗聴器や小型カメラが仕掛けられている可能性が高いので、念の為調べさせてもらえますか?」というもの。2度目は「総合警備の警報システム設置の為の調査に伺いました」「大家さんからは告知されてるはずですが」と中を見せろというものだったと言います。2度目の手口はうちと似ています。

    ついでに、本件との関係性は不明ですが、我が家の裏のお宅が空き巣に入られたばかりだと聞きました。家の中からはパソコンやカメラを盗まれて、少し離れた駐車場に駐めてあったお仕事用の車からは、カーナビやオーディオのシステムと、工具が全て盗まれていたそうです。工具が高かったので数百万の被害総額との事。犯人がグループである事はほぼ確実で、事前にかなり念入りに犯行現場の下調べをして、住人の行動パターンまで分析して的確に狙いを定めているのでは…と話していました。この空き巣被害にあったお宅に不審な訪問があったかどうかは知らないそうです。

    狙われやすい立地、狙われやすい家庭、色々あると思うので本当に気を付けてください。こういう不審な訪問があったら、マークされていると思って警戒した方が良さそうです。旦那さんの車にお仕事で使う工具を積んでいる場合にも気を付けてください!(工具は高値で買い取りされるらしいので狙われやすいそうです)

    • 10
    • 169
    • キッズルーム付き
    • 17/04/11 17:19:04

    >>168
    帰宅する時、家に入るのを見て呼び出そうとしているのかもしれませんよね。
    しかも要件も話さず出てこいなんて、本当に怖いです。
    もし本当に何か用事があったとしても、名前も所属も名乗らず、要件もはっきりせず、こんなご時世に「対面でなきゃ話ができないから玄関あけて」なんて要求をする非常識な人と関わるのは危険だと思って、私は絶対に出ないように決めてます。

    • 3
    • 17/04/12 00:49:29

    ALSOKの業務について、「そんな事はしません」という情報はとても大切だと思います。
    警察でも、振り込め詐欺と同じように「警察はこんな訪問はしません」と、もっと告知してくれたらな…と思うのですが、難しいのでしょうか。例外も多いでしょうし、難しいのかもしれませんね。

    皆のコメントで、結構同じような不審な訪問があるのだと分かって、最近はあちこちで情報収集しています。今日もここにコメントした後に出掛けたのですが、そこでも話を聞いてきました。
    いたずらに不安を煽りたいのではなく、用心して欲しいだけなのですが、今後も情報として色々な事例を紹介できたらと思います。

    先ほど新しく聞いた話です。
    集合住宅の管理会社を装って事前に連絡を入れ、作業員として堂々と訪問する強姦魔がいるそうです。横浜と川崎で起きているそうです。(詳しい場所は聞いていません)
    「工事で大きな音が出るかも知れないので、隣近所には事前にこちらで説明をしておきます」と、もっともらしい前置きをしてくるそうです。
    管理会社を装って「補修工事のご案内」の案内状をポストに入れて、「◯◯◯号室には、◯月◯日◯時から◯時の間に訪問予定」と、時間まで指定していたそうです。よくできた、本物にしか見えない案内状でかなり手の込んだ手口だと聞きました。予定の時間に作業員風の男二人で堂々と家に入れてもらい、そこで強姦するそうです。

    少しでも怪しいと感じた時は、管理会社へ直接問い合わせて「この日に点検や工事があるというのは本当ですか?」と確認しても良いと思います。
    強姦に関しては詐欺や強盗に比べて暗数(事件として届け出ていない件数)が物凄く多く、届け出ても公にされない数も非常に多いので、実際の被害の規模や状況が正確に把握できていないので、防犯対策を徹底するしか無いのだと今回も痛感しました。
    大人だけでなく子供もターゲットにされやすい時代なので気を付けたいです。

    • 5
    • 17/04/12 01:05:05

    >>184
    うん、旦那さんが在宅の日にお願いするのが一番だと思う。
    本当に作業を委託されてる業者でも、部屋に二人きりというだけで変な気を起こすヤバい人間っているみたいだし。
    「そんなこと言い出したら一人じゃ何もできないだろ!いちいち大袈裟だ!」ってよく男の人は女を馬鹿にしてるけど、そういう意識の低さが性犯罪を助長しているのは間違い無いから、もし誰かに何か言われても頑として自分の身を守るという意志が大事だと思う。

    • 1
    • 17/04/12 01:06:51

    >>185
    そう思われる方もいるでしょうね。思うのは自由なので結構ですよ。

    • 0
    • 17/04/12 01:12:17

    >>188
    いくらスーツを着ていたとしても、夜間の突然の訪問で、そんな含みを持たせた言い方だと怖いですね。私もセールスの類は「家主は留守です」「私は留守番を頼まれてるだけなので」と追い返す事が多いのですが、玄関を開けるまで用件を隠そうとする訪問者は全部不審者と割り切って対応しています。

    もし開けるとしても、チェーンを掛けたまま少しだけ開いて応対…って感じで良いと思います。

    • 0
    • 17/04/12 01:38:14

    >>196
    精神障害は本人が辛いのはもちろんですが、支える家族も様々な思いを胸に日々戦っていると思います。向き合いたくなくても向き合わなければならない現実や、周囲の偏見や、社会からの理不尽なバッシングなどなど…終わりの見えない孤独な戦いだと思います。
    でも、誰に何と言われようと悪いことではないですよ。
    笑う人や馬鹿にする人もいますが、そういう価値観を持つ人たちとは無理に向き合う必要も無いと思っています。
    人に言われて嫌な事、こんな事を言ったら相手が傷つくだろうな…と考えられる思い遣りの方が、周囲の理解を得るよりもずっと大切だと思っています。

    • 2
    • 17/04/12 01:48:46

    >>201
    いえいえ。
    思い遣りって本当に大事だと、私もおばちゃんになってから気付きました(笑)
    たとえ相手に伝わらなくても、きっとお互いマイナスにはならないと考えるようにしています。

    精神に問題を抱えている時に、そこへつけ込む犯罪というのも多いので、ほんと嫌になってしまいますが常に防犯意識を持とうと改めて思いました。

    • 0
1件~32件 (全 272件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ