【動物】巣立った後も親のすねをかじるペンギン 変わった習性が判明、生き残りに必須か

  • ニュース全般
  • せせり
  • 17/03/11 12:21:58

巣立った後も親のすねをかじるペンギン
ガラパゴスペンギンの変わった習性が判明、生き残りに必須か

2017.03.09

 多くの親はよくわかっている。成人して自立した子どもたちが家に戻ってくるのはお金を節約するため。そして、あわよくば洗濯と食事にもタダでありつくためだと。

 これは人間に限った話ではない。最新の研究によると、ガラパゴスペンギンもまた、巣立ちの後でも親のすねをかじり、食べ物をねだることが鳥類学の専門誌「Wilson Journal of Ornithology」に発表された。

 研究を率いた米ワシントン大学の生物学者で、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けているP・ディー・ボースマ氏は、「人間でも子供が自立した後、経済的余裕があれば親が生活費を援助してやることもあるでしょう。ペンギンの親も、基本的に同じことをしているのです」と説明する。(参考記事:「フォトギャラリー:みんな大好き!ペンギン写真」http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150122/432755/

 ガラパゴスペンギンのヒナは孵化後約60日ほどで巣立ちする。この時期は、薄く色づいた足と頬で見分けることができる。そして、他の種のペンギンと違って、ガラパゴスペンギンは巣立った後もしばらくは親の巣の近くにとどまる。

 ペンギンを含む海鳥は視覚に頼ってエサをとり、巣のそばにいれば、狩りの腕を磨きながらいざという時には親を頼ることができる。絶滅危惧種のガラパゴスペンギンにとって、現実は厳しさを増している。気候変動のおかげで海水温が上昇し、ガラパゴス諸島で継続的にエサを探すのが困難になっているのだ。(参考記事:「ペンギン繁殖地、今世紀中に最大60%が不適に」http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070100246/

■ヒナのように食べ物をおねだり

 40年近くペンギンの研究を続けているボースマ氏とそのチームは、巣立ったばかりの子どもに親鳥がエサを与えている場面を何度も観察している。

「これまでに集めた観察記録から、巣立った後も子どもの面倒を見るのは、鳥類としてはおそらく珍しいことではあるでしょうけれど、ガラパゴスペンギンではごく普通の行動と言っていいでしょう」と、ボースマ氏は述べている。

 すねかじりの子ペンギンは、親が狩りから帰ってくるのを浜辺で待ちかまえ、くちばしを上に向けて、鳴き声をたてて食べ物をねだる。ヒナ鳥の頃に学習した行動そのままに。

 これに対して、親は魚などを吐き戻して口移しで与えたりする。ただし、この関係は親と子の間だけに限られると、研究者たちは考えている。食べ物を無心されても、鳴き声を我が子と認識しない場合、親鳥が相手を脇へ押しのけている場面も見られた。

 だが、親が子どもに進んで分け与えるのは、食べ物が豊富に余っている時だけ。状況が悪くなれば、親は自分の子でも見捨ててしまうようだ。

 研究チームの観察記録によると、ある年、親鳥が子どもたちに十分なエサを確保できなかったために、孵化したばかりのヒナが全て死んでしまったこともあった。

 2017年はガラパゴスペンギンの数が増えており、幼鳥が全体の4割にのぼるという。(参考記事:「ガラパゴスに全面禁漁区、フカヒレ密漁の増加受け」)

「けれどもガラパゴスでは、特に気候変動の影響もあって、よい状況もたちまち一変することがあります」

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/03/11 12:22:25

    続き

    ■長期的な変動への適応か

     ガラパゴス諸島は赤道直下にあり、気候変動に加えて、3~6年ごとに太平洋の海水温が上昇するエルニーニョの独特な影響を受けやすい。

    「気候パターンが良好なときには、ガラパゴス諸島のペンギンたちに海流が豊富な魚を運んできてくれます。けれども強力なエルニーニョが発生すると、親鳥は自分の食べ物を探すのさえ苦労するようになります」

     1971年、1982年、1997年に発生したエルニーニョはともに、ペンギンの個体数を1970年以前の半分にまで減少させてしまった。

     さらに、世界的な気候変動によって気温が上昇し、以前よりも頻繁にエルニーニョが発生するようになったうえ、その激しさも増している。(参考記事:「温暖化で極端なエルニーニョ/ラニーニャ倍増」)

     ガラパゴスペンギンは親に頼ることで、異常気象や不安定な食糧事情などの厳しい環境を種として生き延びることができたのではないかと、ボースマ氏はいう。(参考記事:「南極のペンギン、異なる温暖化への適応」http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9353/

    「彼らはめぐる季節ではなく、気まぐれな海の恵みに適応したのでしょう」


    ナショナル ジオグラフィック 日本版
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/030800087/?n_cid=nbpbpn_rss

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ