義兄家族の引越

  • 旦那・家族
  • りんご
  • SxD9hmVCP5
  • 16/05/23 02:46:17

なんとなく、モヤモヤするので聞いてください。

近く、同じ県下に住む義兄家族が引っ越しをします。

その手伝いを旦那が頼まれているのですが、
業者は利用せず、週末土日の両日を使って引っ越しをするようです。

義兄一家は、今住んでいるアパートから、近所の別のアパートへ引っ越しをするようです。

小学生の子どもが2人いますが、大きな家具等は無く、大きな物は洗濯機と冷蔵庫くらいなので、自分たちで、自家用車で引っ越しをするようです。

ただ、私は正直、業者を使って1日で終わらせればいいのに…と思ってしまいます。

というのも、私は現在、初産で臨月でして、旦那に手伝いに行くなとまでは言いませんが、せめて週末のどちらか1日くらいは一緒に居て、夫婦2人だけで過ごす時間や出産準備の時間に充てて欲しいなと思ってしまうのです。
臨月なので、さすがに私は手伝いに行きませんが…引っ越しは家族総出で手伝うもの…という感覚があるようで、主人が一人暮らしの時の引っ越しについてはやはり手伝ってもらっていたようなので、今のタイミングで2日間留守にすることは気にしているようですが、手伝いに行くこと自体は何も疑問は無いようです。

しかし、冷蔵庫も洗濯機も、一人暮らし用の小さいものではないですし、
素人が運ぶには、怪我や事故も気になります。
なのでせめて、大物家電だけでも業者に頼めばいいのにと思ってしまいます。

正直…引っ越し代金をケチって、義兄自身も含め、時間や安全を浪費しているように感じてあまりいい気がせず、価値観の違いなので、押し付けてはいけないとは思うものの…モヤモヤしてしまいます。

もともと義兄は弟である主人に対して、少し家来?のように利用するというか、偉そうに弟に命令や面倒を押し付ける傾向があり、過去には主人が忘れて帰ったクレジットカードを、少額とは言え、無断で利用したこともあり…私自身はあまり良い印象が無いため、少し距離を置いて付き合うようにしています。

そう言った感情もあるので、義兄の手伝いと言われて、面白くない気持ちも少なからずあると思いますが、私の心が狭いのでしょうか???

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
    • 86
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/30 06:36:55

    >>85
    コメントありがとうございます。
    過去のカードの件と今回の件もあり、義兄家族がいるタイミングでの帰省は辞めることにしました。
    休みの自由がききますので、義兄家族とはタイミングをずらして帰省します。

    >>その他の皆様
    妊婦様かもとか、心が狭いかもと、自分でもいろいろ悩んでいましたけど、
    心から義兄が嫌いで軽蔑しており、妊婦じゃなくても同じ思いになるなと自覚したので吹っ切れました。

    子どもにどう~という、心配をしてくれた方もいましたが、子どもにも、とことん合わない人とは無理に付き合わなくて良いと教えていきたいと思います。
    また、兄弟の関係であっても、互いに迷惑をかけてはいけないと教えます。

    心無いただ貶めたいだけのコメントには腹が立ちましたが、
    中には、気付かされるコメントもありました。
    コメント下さった皆様、ありがとうございました。

    • 1
    • 85
    • 牛乳
    • 9pG2z6fK4D
    • 16/05/30 05:44:31

    私も無神経で非常識な義兄の事が大嫌いで、旦那にもそう話した上で私だけ彼らの結婚式以来お付き合いどころか一切会ってないけど、私が義兄を嫌う理由について旦那はいまいちよく分かってない。ずっと一緒に育ってきたから麻痺してるんだと思う。

    分かって貰えないならもういいやと思っい、旦那実家に行くと義兄夫婦も来るから旦那実家に行くのをやめた。もう5年になるけど義兄夫婦に会わなくても旦那実家に行かなくても何も困らない。旦那実家へは旦那と子供達だけ行かせて私はのんびりしてる。

    主さんも義兄夫婦の事はご主人に任せてあとはほっといたら?その代わり「私は義兄夫婦とはお付き合いしません」って宣言するといいよ。

    旦那からはたまに「一緒に行かない?」と言われてたけど「義兄夫婦大嫌いだし、何よりあなたが私の気持ちに寄り添ってくれないからそんな人の実家に行く必要はありません」ってピシャリと断ってる。今では諦めて何も言ってこなくなったよ。

    主さんの義兄は学生でき婚なんだよね。学生なのに子供作って結婚するようなだらしない人達に常識とか普通の感覚とか期待しちゃダメだよ。そういう人達とは関わらないのが一番いいよ。

    • 1
    • 84
    • 筑前煮
    • dO+WlRHgq5
    • 16/05/30 02:45:26

    >>65
    主さん、ママスタの皆さんは、きっと完璧に出来る嫁なんだよ。
    私には無理だけどね。
    嫌な事はさらっと流して、産まれて来る赤ちゃんの事を考えてね。
    お大事に~(^-^)

    • 1
    • 83
    • フルーツポンチ
    • FTpv0Dp2ID
    • 16/05/29 10:29:44

    私は何か主の気持ちも、わかるけどなぁ。
    なんかモヤッとする感じ。
    けどさ、その気持ちを旦那さんに伝えてしまったら
    旦那さんは主と兄との間で板挟みにならないかい?
    主の気持ちも、わかるけど
    今の現状って主旦那の精神的負担に繋がらないかな?
    全部終わってから伝えたら、主旦那も
    「今後、安請け合いしないよ」で済むけど
    進行形の今伝えて、どうにも出来ないのに
    そんな事を言われても…俺の立場もあるんだからさ…ってならない?

    • 0
    • 82
    • わかめご飯
    • m7UdquUMNZ
    • 16/05/29 10:18:48

    臨月の1番不安な時にここで聞いちゃダメだよ。優しい人はいないから。
    友達にでも愚痴ったほうがいいよ。

    • 1
    • 81
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 10:03:23

    >>79
    めんどくさいなら、いちいちコメント頂かなくて結構です

    • 1
    • 80
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 10:02:37

    >>75
    そうですね。そう思います。
    今回の引っ越しは2日目の手伝いは主人自身も控えたかったようですが…
    押し切られたので。

    今後も主人自身は何かしら交流があるかもしれませんが、
    ただ、今回の件で、今後は安請け合いをしないと言って出て行きました。

    もう少し主人と話し合いますが、私と子供を含めた家族としての付き合いは、縁切りの方向で考えています。

    • 1
    • 79
    • ゼリー
    • LrEIK9i3zo
    • 16/05/29 10:00:38

    めんどくさい主だな。

    • 0
    • 78
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:56:31

    >>76
    宿泊要求するのも普通ですかね?

    • 1
    • 77
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:54:58

    >>74
    私の家族は特に極端に仲が悪いとかは無いです。
    妹とは、結婚してからも2人で旅行したり、子どもが出来たことを伝えたら、御守をくれたり、ごく普通だと思います。
    旦那側も義妹に当たる方とは、そんな感じで付き合っています。
    旅行に行ったらお土産を交換したり、近くに来ることがあって都合が合うなら、一緒に食事をしたりという感じです。

    ただ、義兄だけが傲慢で、いつも主人も私も振り回されます。
    私には兄や姉がいませんので、そういうものなのかな?と思っていた節もありましたが、ここに来て無理だなと思いました。

    産後については、どちらの実家も遠方で田舎で病院が遠すぎるので、里帰り出産はしませんし、手伝いに来てもらう予定にもしていません。義家族も含め、実両親にも迷惑はかけないと思います。

    産後については旦那の育休と産褥サポートで対応するつもりです。

    • 1
    • 76
    • 豚汁
    • L4Od6b9K4o
    • 16/05/29 09:41:09

    >>73
    それなら別に愚痴るほどでもないじゃん。
    10年姪っ子にプレゼント渡してるっていっても、旦那が独身時代に渡してたプレゼント代は旦那のお金だし。主夫婦が結婚何年目か知らないけど家計から出したのって主夫婦が結婚してからでしょ?

    • 0
    • 75
    • 春雨サラダ
    • C0tD8d7LL4
    • 16/05/29 09:34:05

    ごめん
    よくわからないんだけど
    義兄と付き合いあんまりないとかデメリットが特になんにもないなら
    手伝いに行かない、連絡シカトでよくない?
    それでも旦那がどうしても行きたいとかなら
    それを主さんが何を言っても無駄でしょ?

    • 0
    • 74
    • トピ文のみ
    • jojyG+2R+D
    • 16/05/29 09:33:52

    初産で臨月で不安だし、一緒にいてほしいって気持ちは、理解できる
    でも、親兄弟が仲良しって良いと思う
    私は姉妹だけど、不仲で事ある毎に張り合ったり、悪口ばかり
    親も夫婦仲良くないから、姉妹が上手くいくように諭すどころか、頭ごなしに叱るだけ
    父は、私贔屓で母は、姉贔屓
    夫婦の諍いの種になったりもした
    里帰り出産した時も変わらずで、家庭を持った今も、姉夫婦と鉢合わせになったりすると、険悪な雰囲気になる
    子供も、私達姉妹の張り合う種になったりしてる
    私がそんな生いたちのせいか、子供の兄弟仲も微妙
    救いなのは、旦那の方は違う事
    子供もわかるみたいで、私の方の時と違って穏やかで、生き生きしてる
    知らず識らずのうちに、私が兄弟仲を悪くする様な事言ってたりしていて、旦那に注意されて、ハッとしたり...
    主さんも、私と似たような境遇なのかな?
    それとも、旦那さんが好き過ぎて、まだまだ女性性が強いのかな?
    里帰りとか、ご両親が手伝いに来てくれないの?
    自分を優先して大切にしてほしいなら、婿養子の方がイイのでは?
    結婚したからって、旦那側の家族仲を引き裂くのは違うと思う
    子供に、そんな事教えるの?

    • 0
    • 73
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:30:19

    >>71
    義兄はできちゃった結婚で学生結婚だったのでそもそも式を挙げてません。
    主人はその時、予備校生でした。なので、御祝いはあげてません。

    その後姪っ子が産まれた時は、アルバイトをしていたのでお祝いを包んでいます。それから10年、毎年姪っ子の誕生日プレゼントを送っています。

    • 1
    • 72
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:26:49

    >>68
    旦那が気の毒だなとか、妊娠中の気持ちには共感してもらわなくてもいいのですが、そもそも、義兄の振る舞いは普通なんですか??

    • 0
    • 71
    • 豚汁
    • L4Od6b9K4o
    • 16/05/29 09:24:03

    主夫婦の結婚式のことグダグダ愚痴ってるけど、義兄夫婦の結婚式の時は主夫婦はいくらお祝儀渡したの?
    もしかしてまだ旦那は独身でお祝儀渡さなかったとか?

    • 0
    • 70
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:23:22

    >>69
    義兄に搾取される旦那が気の毒になりました

    • 1
    • 69
    • 豚汁
    • L4Od6b9K4o
    • 16/05/29 09:19:55

    首と肩筋違えてクタクタで帰ってきた旦那を見て泣けてきた?
    ちょっと過保護過ぎやありませんか?www

    • 0
    • 68
    • 三角牛乳
    • sCScxsz9US
    • 16/05/29 09:19:16

    ってか結局主は共感して欲しかったの?

    • 0
    • 67
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:17:00

    >>66
    もちろん昨日のうちに伝えましたよ。
    肩を痛めたことも義兄は承知しています。というか、義兄がその場にいたそうですから。

    • 0
    • 66
    • 冷凍ミカン
    • G5grmyEYJS
    • 16/05/29 09:13:12

    そりゃ予定してたのに当日無理って言われても困るでしょー
    わがままに聞こえるなぁ

    • 0
    • 65
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:08:59

    >>63
    姉弟で決めたことに口を出されたとしても、それに筋が通っていれば納得します。
    ただ、そんな事態になったことは、私の姉弟側ではありません。

    • 0
    • 64
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 09:04:38

    >>63
    首と肩を痛めてしまったので、今日の手伝いは控えさせてもらいたいと伝えました。旦那自身からもお願いしました。
    しかし、男手が他に無いので困るの一点張りで、結局は旦那が折れてしまいました。湿布を貼って休んで、大丈夫だと言ってましたけど。

    私は3人姉弟ですが、旦那たちのように何かを強要したりしません。

    子ども関係の行事と言われますが、私達については、基本的には私達親だけでも充分ですし、その時々で祖父母が居てくれればいいと思います。
    少なくとも、義兄家族は一切不要です。

    義兄家族からは、毎年、姪の誕生日プレゼントの要請が旦那にあっていましたが、今年からは一切断ります。

    • 1
    • 63
    • 酢豚
    • b7H0jGtX9l
    • 16/05/29 08:17:52

    >>62
    なんて伝えたの?
    私初産で臨月なんで旦那借り出さないで下さいって?
    兄弟間で手伝う手伝わない決めたんだから外野がグチグチ口挟むことではないよ。
    主一人っ子なの?
    兄弟間で決めたことに旦那が口出ししてきたらどうなの?

    今からこんなに強情で心が狭いと出産後大変ね。いろいろ子供関係の行事あるし。
    その度にキィーキィー腹立てるの?

    首痛めてヘトヘトになっていようが旦那が決めたこと。主からすれば、あんな義兄家族の手伝いなんて!だろうけど血のつながりは他人には分からないよ。
    今回主たちの引っ越し手伝い頼んだ頼んでないなんて関係ないんだよ。

    • 0
    • 62
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 08:05:03

    義兄には伝えました。
    それでも、無理だったんです!兄に言われることは絶対の関係で、
    断りきれない旦那にも要因はあると思います。

    お互い様と言われますが、少なくとも夫婦になって以降、義兄家族には、結婚式に出席してもらったことを除いては、何かをしてもらったり、頼んだりしたことは一度もありません。

    結婚式ですら宿泊不要の距離(電車で乗り換えなし、片道ま30分くらい)なのに、子どもを遣って旦那に頼みこんで一家全員分を宿泊対象にさせたり、にもかかわらず御祝い金は5万だったり、私には理解できません。

    今回の事で、義兄の傲慢さがとことん嫌いだと自覚しました。
    旦那が一人で会う分には勝手ですが、家族での付き合いは断ることにします。

    • 1
    • 61
    • カレーライス
    • 2sJDW54uO8
    • 16/05/29 06:54:02

    面倒くさい主だなー。
    そこまで嫌なら嫌だって直接義兄に言えば?
    私、妊娠中だけど、義妹の陣痛のときは、姪っ子見てたし、それはお互い様だと思ってるよ。

    • 0
    • 60
    • 三角牛乳
    • sCScxsz9US
    • 16/05/29 04:23:00

    首と肩痛めた??大丈夫よw
    クタクタになって寝てる旦那見て泣きそうってこの先どこも行けないよ!!
    何か主ちょっとおかしいよ

    • 0
    • 59
    • フルーツポンチ
    • B67MNXK9vp
    • 16/05/29 04:21:11

    >>52
    めんどくさい嫁だね~
    もう旦那に縁切ってもらえば?
    すっきりするよお互い

    • 0
    • 58
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 02:33:20

    >>57
    今は、側に居て欲しいとかではもう無いんです。
    例え飲みに行こうが、遊びに行ってくれても構いません。

    ただ、旦那が義兄に搾取されているようで、嫌なんです。
    やっぱり義兄が嫌いなんだと思います。

    • 0
    • 57
    • 酢豚
    • b7H0jGtX9l
    • 16/05/29 02:20:49

    >>56
    自分の思い通りにならないから悔しいんだもんね笑
    明日産気づいて緊急帝切になってもいいくらい旦那を自分のそばに置いて、自分の思い通りにさせたいんだもんね!笑

    • 0
    • 56
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 02:14:48

    >>54
    今はいっそ、明日産気づいてくれればいいのにと思います。

    • 0
    • 55
    • ちまき
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 02:13:17

    >>53
    過去に~は事実ですが、帰ってきて、主人もこんなことなら、自分でやっていれば良かったと気まずそうにはしていました。

    今回、私達夫婦の引越は梱包から全て業者に頼みましたが、この先も頼むのは絶対辞めようと思います。

    • 0
    • 54
    • 酢豚
    • b7H0jGtX9l
    • 16/05/29 02:00:27

    別に泊りがけでその間全く連絡取れないわけでもないのに笑
    初産臨月だからなんなの?って思う。
    臨月入って即生まれるかもしれないのに、夫婦の時間を~とかも今更?って感じ。
    その引っ越し日前に産まれるかもしれないのに。

    • 0
    • 53
    • 冷凍ミカン
    • G5grmyEYJS
    • 16/05/29 01:59:05

    旦那も手伝って貰ったんだから当然だよ。

    • 0
    • 52
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 01:55:26

    >>49
    そうですね…理解は難しそうです。
    義母も、その兄弟関係を懸念していたくらいなので、
    ちょっと異常なかんけいなのかもしれません。

    私自身はできるだけ、距離を置いて付き合おうと思います。

    • 0
    • 51
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 01:49:31

    私が疲れたわけじゃないですが、手伝えるなら手伝いに行きたいくらいです。

    御礼とかは多分無いと思います。手伝ってもらって当たり前というか…そんな感じの方なので。

    • 0
    • 50
    • 冷凍ミカン
    • G5grmyEYJS
    • 16/05/29 01:42:08

    >>48お互い様なんだから仕方ないんじゃない。
    お礼くらいはあるだろうし。
    主が疲れたわけじゃないんだからさー

    • 0
    • 49
    • 人参パン
    • EhCHkk/tUB
    • 16/05/29 01:37:12

    >>48
    主の旦那の兄弟はそういうつきあいで成り立ってるなら仕方ないと思うよ。
    兄弟のつきあい方も十人十色、いろんな関係があるからね。
    ここまでやって当たり前って兄弟もいれば、おかしいって兄弟もいるよ。
    べつに、旦那さんの兄弟のつきあい方を主さんが理解する必要はないと思うよ。
    理解できない受け入れられないなら、それでいいんじゃない?

    • 0
    • 48
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/29 01:25:58

    主ですが…その後というか報告ですが、
    今日、引っ越し手伝いに行って、結局、首と肩の辺りを少し痛めて帰ってきました。
    大きなものをお義兄さんと抱えた時に、少しバランスを崩したようで、
    筋ちがえ?のようになってしまったようです。

    湿布を貼って休んで楽になったようなので、大したことは無さそうです。
    明日も朝7時半から手伝いに行くそうですが、朝9時に出て、夜9時ころ帰ってきて、クタクタになって寝る旦那見てたら、なんか泣けてきてしまいました。

    兄弟の付き合いって、そこまでしてあげるものなんでしょうか?
    仕方ないかな…と思い直して納得しようとしていましたが、やっぱり、私には受け入れ難いようです。

    • 0
    • 47
    • 牛乳
    • dO+WlRHgq5
    • 16/05/24 14:17:39

    >>45
    主さんも引っ越されて、まだ片付けがあると書かれていますよ!

    • 1
    • 46
    • 揚げパン
    • ZvBZpENUUj
    • 16/05/24 13:34:36

    >>33そんな安くないよ、時期にもよるけど、この前引越したばかりだけど近所でも10万以上だったし、安くなるのは6月以降と言ってた。
    それでも6万ぐらいとか言ってたよ。

    • 0
    • 45
    • カレーライス
    • /X1KE3QQ4c
    • 16/05/24 13:27:11

    >>43
    主が何を片付けるの?

    • 0
    • 44
    • ポテトサラダ
    • G/IMFoIxKg
    • 16/05/24 12:52:13

    産まれる前からこれでは、産まれてから大丈夫ですか?

    • 0
    • 43
    • 牛乳
    • dO+WlRHgq5
    • 16/05/24 11:36:33

    別に妊婦様だとは思わないよ。
    予定帝王切開でも、早くに陣痛来ることもあるしね。
    義兄嫁が、もう少し気を使うべきだよ。
    主さん、片付けは無理のない程度にね。
    元気な赤ちゃん産んでね!

    • 1
    • 42
    • りんご
    • SxD9hmVCP5
    • 16/05/24 11:11:13

    みなさんのコメントを読んで、2日間とも手伝うのも当たり前なのかなと考えを改め、2日間の手伝いということで旦那を送り出そうと今は思ってます。

    先日分かったことですが、1階からエレベーター無しの4階への引越しらしく、やはり2日間くらいの時間と労力が要りそうなので、怪我が無く無事に終わってくれるなら、それでいいかなと思います。

    >>40
    こちらに相談する前に、手伝いを1日にして、手伝えない分、引越し祝に二万ほど包むという話もダンナからお義兄さんに相談もらったのですが、どなたかが書かれていたように、そもそも、業者に頼むという感覚が無い(コストも高いと思っているようです)ようで断られましたので、もう仕方無いのかなと思います。

    たくさんのコメントありがとうございました。
    週末は、一人でもできる片付けや準備をして過ごしたいと思います。

    • 0
    • 41
    • ポテトサラダ
    • SEyxs3fXgR
    • 16/05/24 10:35:24

    妊娠中だからかな?
    兄弟で引っ越しの手伝いって当たり前とまでは言わないけど、お互い様と言うか気にならない。
    県内にいるなら何かあれば直ぐに帰ること出来るし、逆に出産前で良かったと後で思うよ。
    赤ちゃんいる方が旦那にいて色々してもらいたいから。

    • 0
    • 40
    • ちまき
    • G5grmyEYJS
    • 16/05/24 10:24:54

    お金出して業者頼んでもらえば?

    • 0
    • 39
    • コッペパン
    • FnDMfFs2QJ
    • 16/05/24 10:20:26

    私が住む地域もよっぽど荷物が多いとか長距離じゃない限りは、身内や友達で引っ越しすることがよくあるから別に何とも思わないかな

    でも大型家具が少なくて近所への引っ越しなら1日で充分だとは思うけど。

    • 0
    • 38
    • コッペパン
    • M1maSJ8DOx
    • 16/05/24 10:03:56

    >>33そう思う。
    往復したりダラダラ引越し面倒だね。

    まぁでも旦那がタダ働きで嫌じゃないんなら行かせればいい。
    無視無視。
    主一人でゆっくり過ごしな。
    それかもしも陣痛や産気づいたら速攻旦那呼び戻せば??

    • 0
    • 37
    • カレーライス
    • /X1KE3QQ4c
    • 16/05/24 09:47:08

    正直、こういう感じ→( ̄0 ̄;)

    何がそんなに嫌なの?
    クレジットカードの問題とか、兄弟間の問題とかは別として家族が家族の引っ越しを手伝って何故いけないの?

    旦那さんに首輪付けてずいぶんな奥さんだなーって印象です。

    • 0
1件~50件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ