育児ノイローゼかも?どうしたらいいか

  • 乳児・幼児
  • のんの
  • dgHfnr9wE/
  • 16/01/28 14:58:51

11ヶ月の女の子がいます。

この子の発達が非常に遅く、未だにズリバイで、ハイハイもつかまり立ちもできません。

真似はできるけど(でもでかける人を見てバイバイなどはできません。ただのこちらの真似はできるけど)、何かしてほしいときに声を出してしらせてくれたりはありません(一人でバーバーとか言うか、嫌なときは嫌な気分の声は出します)し、コミュニケーションがとれません。

10ヶ月検診では、声で要求を伝えてこないことは気になるが、足の筋肉もついてきてるし立たせればしっかり立つから、もう少しだとは言われています。

ただ、最近、あまりの発達の遅さに何か発達障害があるのでは、一人で喋ってばかりなので知的障害があるんじゃないかと思い、ノイローゼ気味になっています。

泣いて抱っこすると泣き止んだり、高い高いでは笑う、笑い返しはある、変顔をすると笑うと娘のできることを探しているものの、あと2週間ほどで1歳なのにいつまでも赤ちゃんみたいです。

毎日がすごく苦しくて、眠れません。
こどもの発達に悩んでたよ、という方など、どうしたら少しでも楽になれるか、アドバイスがもらえたらありがたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • のんの
    • dgHfnr9wE/
    • 16/01/28 15:23:44

    なんか嫌な思いを思い出させてしまってすみませんでした。

    友達からは、期待するからだめなんだよ、悩むなら障害児だと思って育てるしかないじゃん!と言われたので、なんとか障害児なんだ、だからできないこともあるんだ、と思おうとしています。

    保健師さんからは、人見知りとかもあるから親は認識してる、でも、もうすぐ1歳なのに、アーとかウーとかで自分のしたいことを要求できないのは遅いね、指差しは12ヶ月で9割の子ができるから、そこまでに指差しもでないとなると、要求もないことも合わせて、かなり発達障害の可能性がある、と言われました。

    タイムリミットが迫ってきてるから余計あせってきてるのかもしれません。

    • 0
    • 22
    • のんの
    • dgHfnr9wE/
    • 16/01/28 16:16:39

    主です。

    コメントありがとうございます。

    うちの子が普通じゃない、というのは薄々分かってます。でも、どこかで、のんびりやさんなだけって思いたいのかも。

    出産後から心配性でした。里帰りしなかったし、主人も忙しかったので退院後から一人でお世話してきました。帝王切開(予定帝王切開なので仮死とかはなかったです)だったのもあり、漠然と子どもの発達に不安がありました。

    検診でひっかかったことはなかったんですが、
    「何かしてほしいときにアー、ウーと言って要求しない」と「指差ししない」で、保健師さんからは、発達の遅れありということで、1歳半になったら言葉の教室に通うように言われました。修学や保育園などの話で、支援学校のことも言われたので相当なんだな、ということは認識しています。

    知的な部分では、人見知りあり、後追いあり、検診では細かいものもつかめる、ふたの開けしめができる、真似ができる、音を鳴らせたときに親の顔を見れることで、知的な発達の遅れはありませんでした。

    ごはんを見るとはしゃぎますが、ウーなどと言って要求しません。口に運ぶのが遅れると、ムー!と怒った声は出せます。

    指差しは何なのか分かるのですが、ウーアーなどと要求する、というのが分かりません。喃語はよく喋るので区別がつかないんです。
    普通は、どんな感じで喃語で要求してるんでしょうか?

    抱っこしてほしいときは泣きながら手を広げてきたり、泣くことが多いので。

    • 0
    • 24
    • のんの
    • dgHfnr9wE/
    • 16/01/28 16:24:29

    >>23

    ありがとうございます。
    療育は、ハイハイやつかまり立ちのことで医師に相談したんですが、筋力はしっかりある(立たせてあげさえすれば、ほぼ支えないで立てるので)ということで、必要なしと言われています。

    むしろ、言葉の発達面で保健師さんからは問題ありと言われています。
    体の面も気になりはするんですが、言葉のほうの遅れの方が深刻すぎて。

    • 0
    • 27
    • のんの
    • dgHfnr9wE/
    • 16/01/28 17:02:07

    >>26

    ありがとうございます。

    保健師さんとかに相談すると、やはり、22でも書いたようにもうすぐ1歳なのに、一人で喋る喃語ばかりで、アーとかウーとかの言葉で要求しない(泣くことが要求になっている)、指差しがないことで、1歳半になったら言葉の教室においで、と励まされるだけです。

    励ましてもらえるだけうれしいんですが、障害があるのでは、と障害を受け入れられずにいます。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ