グレーゾーンの子の進路

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/10/16 14:44:19

    >>100
    だね。
    グレーで困ってるって人、グレーって事をよりどころにしてる部分あるんじゃないの?
    うちの子は障害ではない、将来は普通に高校行って就職して働ける、結婚もってとこに救いを求めてるんじゃないの?
    そうじゃないというなら医師にお願いして障害名付けてもらえばいいんだよ。困ってる事全部伝えて、障害名が必要なんですって。
    診断書書くなんて安いもんだから書いてくれるよ。
    その代わり、子供は一生障害者としての人生を歩む事になるけどね。
    障害じゃないけど支援してなんて言ったら、物凄い人数、中にはほんとにやる気が無いだけの人も混ざるからそんなの回るわけないよ。
    障害者としてでも丁寧に支援して苦しまないで生きてほしい、本人もそれでいいという覚悟が必要と思う。

    • 5
    • No.
    • 100
    • たまたま相談した小児科医師に言われた

    • 15/10/16 10:10:02

    >>99グレーはこの自治体では1番どうにもしようがないんだと、今の学校教育にはグレーに対するガイドラインは無いので、敢えて診断をつけてもらってはどうかと。

    そして、掛かった発達外来の医師には、我が子は確かに他害も多動も目立つタイプじゃ無い、だから軽いと思いがちだ、だけどねグレーという意識より、この子は発達障害だと思って接してくださいと。
    グレーは親の覚悟も曖昧になって、中途半端になってしまいがち、たまにうちの子は普通なんじゃ無いかと錯覚してしまう。 けど、覚悟して知識をつけて、ガツガツいった方が絶対に子供のためだとおもう。

    • 9
    • 15/10/16 09:57:19

    >>76
    悪い意味で言ったのわけではないですよ。
    親子してアスペという書き込みもあったりだけど、仮にその傾向が私にあったとしても悪い意味で言ったんじゃないです。

    早期療育が必要だと積極的に診断をつける時期に診断されているという面がうちにはあるかも知れないこともこのトピで勉強になった。
    でも実際にペアレントトレーニングだとか当時は公的な療育施設は診断があってもカナータイプの自閉症じゃないと受けられなかったので民間の施設を探したり、発達の主治医も家庭内療育のアドバイスをしてくれて現在があります。
    診断をつけることがデメリットのようになってて、うちより困難を抱えている子でさえ放置の世の中ってどうなのかなって。その中には早期療育したら成長とともに健常と同じ生活できる子も大勢いるんじゃないのかなとも思ってしまって。
    うちだってグレーだって曖昧にされたら家庭内療育なんてやってないだろうし、受験も主治医に薦められたんだけど診断があるからこそ、覚悟を決めて早めに対応している部分はあるんですよ。グレーって言われていたら受験だってしてなかったと思うし、高校進学でもきっと困っていたと思うし。
    そう思うとグレーゾーンって曖昧な言葉が悪い気がして。
    難しい問題だからこそ、親の覚悟みたいなものも決まらなくないですか?

    グレーでどうにかなったら、障害があるかも知れないことを隠して結婚とかさせるの?
    発達障害の子を育てるのは大変。だからこそ、それをわかった上で子供を作るか考えて欲しい。全部わかった上で結婚を考えて欲しいと思うのは悪いこと?
    世の中的にグレーと曖昧にして支援を受けさせるチャンスが減るのは将来を潰しかねないような気が最近のグレーのトピを見ていて思っちゃったんです。

    グレーの子のママで不快にさせちゃってた人がいたらごめんなさい。

    • 4
    • No.
    • 98
    • 後悔してる

    • 15/10/16 09:38:22

    >>96 通級は勧められなかった。今はIQ100越えたけど修学検診受けた頃は75位だったから。
    通級も人数が多すぎてパンク状態、特別支援も市の早期発見、特別支援へ!の姿勢もあるのかパンク状態、人数調整のため数年ごとに制度が変わる。一度特別支援に入ると普通級へ移るのは数年に1人いるかいないか、移ってもイジメや付いていけないと言われ、普通級か支援かどちらか1択、普通級に籍を置いて付いていけないところは特別支援などの対応は絶対出来ないと言われました。反対に特別支援から普通級へ付いていけるところは行く方法も絶対出来ませんとのことで突っぱねられました。
    理由は先生の手が足りないから。特別扱い出来ないから。家の子みたいな子達、みんな困ってます。
    地域によってバラバラのようですね、支援体制。ここに住んだのも間違いでした。

    • 4
    • 15/10/16 09:23:02

    >>83
    勉強が好きで、限界まで物凄く努力したんだよ。学力は身に付いたけど、卒業後に就いた仕事はうまくいかなかったよ。

    • 4
    • 15/10/16 09:21:04

    >>92通級で支援級ではなくて?この選択は親が悪いよ。知識なさすぎる。

    • 0
    • 15/10/16 09:15:20

    >>94
    本当にね。支援級の数自体も自治体でかなり違うみたいだしね。うちの地域は支援級がすごく多いし、グレー児への個別指導案も整ってるけど、隣の市には支援級がほとんど設置されてなくて大変らしいし。

    • 0
    • No.
    • 94
    • ここを見てて思うのが

    • 15/10/16 09:05:51

    福祉に対する自治体の落差をどうにか均一化してもらえないものかと。

    勿論親の努力も必要だけど、定められた規定が曖昧すぎて…生まれた土地で発達に心配のある子どものより良い発育が変わってしまうような気がする。

    • 0
    • 15/10/16 09:01:16

    >>92
    うちの地域では、支援級から普通級への移動は普通にあるよ。
    普通級在籍でLDで授業についていけてない子や、集中力がなくて課題が終わらなかった子が休み時間に少人数クラスで補習を受けたりすることもあるし、そこそこ支援体制が整ってるからかも。

    • 1
    • No.
    • 92
    • 後悔してる

    • 15/10/16 08:51:35

    早期発見早期療育が良いと信じてた。教育系の大学出ているから自閉症の症状にすぐに気づいて診断受けた。療育は二歳から。検診は通ってたのに、修学検診受けずに教育委員会の個別診断受けてIQは高いけど支援学級を勧められ、そのままずっと支援学級へ。問題行動もなく、友達関係も良好、ただ、変わった発言、空気読めなかった。勉強はレベル低い子に合わせていたため全然進めてくれず普通級へも行かせてもらえず塾や教材もなかなかうまく行かず。高校から私立でも普通高校へと思ったけど今度は中学の支援学級担任からずっと支援学級なのに普通高校行っても辞めることになると言われ高等支援を勧められた。色んな進学先も可能だと思うんだけどとにかく一度支援学級に入ると抜け出せないんだと実感した。
    あの時知識もなくて変わった子として普通に小学校通わせてたら良かったのかなとかいまだに思ってしまう。進路の道も閉ざされるし。

    • 2
    • 15/10/16 08:43:38

    >>87療育の医師に「ADD傾向にある」と言われている子です、軽い低緊張もありますが、すべて、支援を受けるほどでもないんです。発達の病院にも通っています。
    診断は下りてないけど、でも、どうしたって普通の子と違うし、でも、なんていうのか、無理すれば若しくは調子のいい時は出来ます。 でも、環境や調子によっては、あぁ普通の子じゃないよなぁっていう感じです(下の子が健常なので、私もわかりやすいんです)なので、支援級でも無さそうです。
    グレーの子は、普通の子として生きていくしか選択肢はなく(この自治体ではそうするしかない)本当に一番宙ぶらりんで、親は動いているけれども、手立てのない放ったらかしの現状に。焦燥感で一杯です。 発達外来の医師には、子どもを見て、この子は手厚い私立を受験したらどうかと言われて今考え始めています。

    • 6
    • 15/10/16 08:27:48

    >>87
    これうちだ。息子も私も疲れてる。

    • 1
    • 15/10/16 08:21:41

    >>83
    だよね。
    IQ85でも普通級についてくのギリギリといわれてるのに。
    65ならどっぷり知的障害じゃん。本人の努力じゃどうにもなら無いから障害なんだよね。

    • 4
    • 15/10/16 07:52:31

    >>83
    うん、そう思う
    真面目でも頑張っても結果が思うようについてこないから軽度知的障害なんじゃないの。

    • 6
    • 15/10/16 07:51:50

    >>76
    でも、実際そうだよ。診断があれば受けられる支援がうけられなかったり、障害ないのに何でできないんだって目で周りから見られたり、グレーって、宙ぶらりんで親も子供も一番大変だと思う。

    • 10
    • 15/10/16 07:49:11

    妊娠中、相談室で泣きながら相談してた子思い出した
    自分がグレーなの知らずに今まで生きてきた。妊娠してから親に打ち明けられて、馬鹿な子の産む子は馬鹿だからおろせと言われたって
    ごめん、全っっ然関係ないね

    • 5
    • 15/10/16 07:47:05

    >>84
    IQが高めなんじゃない?120~130とか。

    • 0
    • 15/10/16 07:46:07

    >>21
    知的高いってどういう意味?

    • 0
    • 15/10/16 07:40:51

    >>82
    そのIQでそれはないな。実際のIQはもっと上だったんだと思う。境界域かギリギリ正常値。コンディションで検査上手く出来なかったから低く出ただけだろうな。

    • 2
    • 15/10/16 07:28:55

    IQ60半ばの軽度知的障害の方が、偏差値50の公立高校に入ったよ。素直な性格で、普段から勉強しなきゃと思っていて、憧れの人が勉強出来る人で私ももっと勉強しなきゃと思って必死で勉強したって。今では結婚して、お子さんもいてしあわせそうだよ。

    • 3
    • 15/10/16 07:26:41

    >>76
    親子してアスペなんだと思うよ。

    • 2
    • 15/10/16 07:23:26

    >>69
    私は知的、発達グレ―だけど働いていたし結婚、出産もしてるよ。友達もいるし、ママ友もいる。
    自分の発想や発言がズレているかもしれないから、昔からの友達の前では地を出してるけど、ママ友の前では極力猫を被るようにはしてる。

    幸い子供は健常で賢い。

    • 2
    • 15/10/16 07:22:34

    旦那が発達障害真っ黒だけど、県立高校の入試で5科目中、一問だけのミスで合格したよ。義家族も真っ黒だけど、県立高校の進学校行ったよ。高校進学、何にも困らなかったって。

    • 2
    • 15/10/16 07:13:01

    >>77バイトができるなら進学させなきゃ。バイトのが難しいきが。

    • 1
    • 15/10/16 06:49:36

    バイトでいいんじゃない?

    • 1
    • 15/10/16 06:46:44

    >>72悩んでる親御さんばかりなのに診断ついてるうちの子より大変そう。なんてよく言えるなぁ。
    人の気持ちを考えた発言ができないんだね。

    • 1
    • 15/10/16 06:23:24

    >>74
    税金の無駄遣いって…。
    お宅は勉強出来るタイプなんだよ。たまにそういう子がいるって聞いた。
    できない子はどうしたってできないの。通信や定時制ならはいれるよ。そんな子でも。お金があるなら私立で誰でも入れるとこもある。
    普通の子だってそのレベルの子いるよ。その学校通ってる子皆が発達障害ではない。
    人付き合いさえ出来るなら仕事だって出来るよ。
    逆にどんな立派な学歴でも人付き合いに難がある子なら仕事は無理だし。

    病名をはっきりつけないのは最近の流れなんだよ。一時期早期発見早期療育とかいって、まだ幼い子を障害にしちゃってた。
    結果ただの個人差ってこともあるし、高学年くらいになるとほとんど目立たなくなったり。
    そうなると障害の診断はむしろ邪魔になるでしょ。
    だから発達障害の疑いがあるが様子見ってことでグレーにしてあるの。そしたら発達が追い付けば就職だって結婚だって出来るじゃん。
    はっきり診断名ついてたら結婚の時に黙ってたら詐欺になるし。

    • 3
    • 15/10/16 00:18:07

    >>73
    そうなんだ。
    うちは診断あるけどIQ高いから通級などしたことがないんだよね。診断されていることは学校に伝えていても具体的な支援はなし。
    病院でも言われているのは障害はあるけど社会生活の中では健常として生きていかなきゃならないってこと。
    健常としての生活をするからには学歴もある程度必要だし、民間企業よりクビになるリスクの少ない公務員を目指してくれればと思ってる。

    でもグレーで支援がないならやっぱり、塾だとか家庭教師とかサポートできるだけサポートして最低限の学歴、それこそ高卒になることとかは必要だよね。
    そこが難しいレベルの子をグレーゾーンだからと支援しないのは長い目でみると税金の無駄遣いになるのに。働けない大人になるより、税金を納められる大人になってもらえるように義務教育の間くらいしっかりした支援が必要ってことに気がついてもらいたいね。

    • 4
    • 15/10/16 00:07:07

    >>72
    うちの場合、ADHD疑いでウイスクを受けて、市の発達相談で専門医に相談したら「発達にばらつきはあるけど、知能は高いし年齢とともに落ち着けば健常児として生きていくことになるだろうから、現状では診断名は必要ない。この先困るようなことになってきたら受診してください。」と言われた。診断がおりてなくても支援を受けられる地域だったから、1年生からずっと通級してる。
    ただ、支援が必要な子供が増えすぎてて、来年度も通級継続するには医師に一筆かいてもらう必要が出てきたから、再検査受けて、専門医の予約待ち中。検査結果が前と全く違うからどう判断されるか…。

    • 0
    • 15/10/15 23:46:41

    診断されている我が家にとってグレーの定義みたいなものが不思議なんだけど。
    みんな一言でグレーと表現されているけど、IQ的にグレーゾーンとか発達障害の項目には完全に当てはまらないからグレーゾーンってこと?

    うちはアスペルガーなんだけど、知的には高いから少し変わってる子って感じなだけで、多動的なこともないし、他人に攻撃的なこともないんだよね。意味のないことは苦手だから小学校時代は漢字の書き取りなどの宿題に苦労して、中学でもそこは難しいかと思って中学受験させちゃった。偏差値ランキングとかで見ると偏差値70越える学校に通ってる。
    中学には似たタイプの子も多いように感じるし、正直なところ小学校時代より違和感なく過ごしてる。周りの子の頭の回転も早いから会話もスムーズで対人関係も上手くいってる。

    でもこのトピとか他のトピでもグレーの子って苦労していたり大変そう。
    なんで診断されているうちの子より、診断基準に届かないグレーゾーンの子が大変なんだろ?
    最近のグレーの子のトピとか読むとグレーってなんなんだろうなぁって思っちゃう。グレーじゃなく確定診断することはできないのかな?できたら支援とか受けられるの?

    • 0
    • 15/10/15 22:15:22

    >>69

    私は結婚できたからな~…
    仕事もいくつかして問題なくできてるから…
    息子もちゃんと就職できれば結婚もしてほしいな
    まあ息子がしたくないならしなくてもいいけど

    • 2
    • 15/10/15 22:04:38

    発達グレーな子ってさ診断名があるから就職とか不利になる場合はないのかな?

    • 0
    • 15/10/15 22:02:47

    >>68
    知的や発達がグレーだと思うなら結婚なんて夢のまた夢じゃない?うちにも発達障害がある男の子居るけど結婚したいって言い出したら猛反対するわ。

    • 3
    • 15/10/15 21:58:26

    >>33

    一緒なんだね

    そうそう。
    息子は男だから、一家を養えるような仕事につけるようにサポートはできるだけしたいけど、ある程度…というか大部分は息子次第だしね

    まあその前に結婚できるか…だけど

    • 0
    • 15/10/15 21:55:35

    県立高校は無理だから私立になっちゃう(県立より私立の方がレベルが低い田舎住みです)から学費は100万近くかかるわ。
    そのために貯金してます。

    • 2
    • 15/10/15 21:52:12

    >>26>>29>>30>>31

    あ…
    私嫌な事言っちゃったみたいでごめんなさい
    ドカタ…って書こうかとも思ったんだけど…
    ドカタってのとはまた違うのかな?
    高校行かずに働く男の子が足場組む仕事したりしてるよね

    • 2
    • 15/10/15 21:50:55

    まさにウチの子だ!
    普通クラスのテストは最下位、支援級では出来る子。でも障害の診断名は無し。
    ただの勉強の遅れだけで片付けられてしまった。
    来月初めてウイスクのテスト受けるから、何かしらの診断名つけてほしい。
    普通高校行かせたいけど、どう頑張ったって無理なのは明らかだし。

    • 3
    • 15/10/15 21:35:00

    >>63
    100万も出せないわ~
    そんなとこ行かせたって就職なんか無理でしょ
    普通の子は高い学費払った分だけいいとこ就職して稼げるけどさ。

    • 1
    • 15/10/15 20:12:24

    うちの子発達障害でも受け入れOKな通信の高校に行ってる。
    まだ開校して短いけど、うちの子は通学コースで週4で通ってて、ちゃんと高卒資格取れるよ。
    心理や発達の専門スタッフもついてくれてるし、グレーな子も受け入れてくれる。
    学費は年間100万くらいだけど 、ネットだけならもっと少ないと思う。

    • 4
    • 15/10/15 19:59:43

    >>48
    LDもあるの?
    アスペかADHDだけだったら高校は行けそうだけどなぁ。
    どういう面でダメなの?

    • 0
    • 15/10/15 19:44:35

    うちの知り合いのグレーの子は勉強に関しては1年遅れだけど学校判断で支援級には入れてもらえないらしい
    ゲームは一丁前にできるんだよね
    今は不登校
    親は危機感なしで呆れる
    多分就職も出来ないと思う

    • 5
    • No.
    • 60
    • iPhone 6 携帯ケース

    • 15/10/15 19:44:34

    こんにちは
    iphone 5,iphone 6 iphone6s ルイヴィトン 携帯 、シャネル 携帯、エルメス 携帯直営店
    最新作も随時入荷いたしております。
    ご安心購入くださいませ。
    ルイヴィトン 携帯 http://www.wtwht.com/gallery-138-grid.html
    【店舗HP】 http://www.wtwht.com
    【E-mail】 info@wtwht.com
    【店舗運営責任者】 本村真由美

    • 0
    • 15/10/15 19:23:26

    >>57
    高等支援にも重度とかのクラスもある学校か、普通の支援学校高等部じゃない?それなら転校出来るかもね。障害があるなら。
    倍率高いクラスに転校の枠はないよ。

    • 0
    • 15/10/15 19:20:22

    >>57
    高等支援は現役中学卒業見込みの人だけだよ。

    • 2
    • 15/10/15 19:10:30

    私立サポート校と高等支援学校は同時に出願出来るの?サポート校卒業出来なかったら高等支援学校受験し直せるのかな?
    他の学校通っててどうにもならなくて高等支援学校受験してくる子が増えてると噂話で聞いたんだけどそんな事可能なの?

    • 0
    • 15/10/15 18:57:15

    >>47
    パニックの頻度によるよね。パニックになる原因があるならそれを回避できるように生活したり。
    私立なら障害児向けのカリキュラムある所もあるし、行かせられるなら調べてみては?

    • 1
    • 15/10/15 18:54:52

    工業高校行っておけば、とりあえず就職できるよ

    • 3
    • 15/10/15 18:49:54

    IQ高めで発達障害のグレー。受験勉強はしたくないと高校は本人の偏差値では安全圏の偏差値45程の高校に入って最初は上位にいたものの勉強もせずだんだんとついていけず、赤点、追試をくりかえしてました。
    今はバイトです。
    工業に行かせて手に職をつけさせれば就職ができたのかもしれないと、進路選択に後悔してます。

    • 2
    • 15/10/15 18:48:01

    >>49
    場合があるってだけで全部の学校が対応できるわけじゃないかと。ただでさえ狭き門なのに、手帳ないのに高等支援はちょっとね。

    • 0
    • 15/10/15 18:41:59

    >>46
    今はそんなところもあるんだね!田舎にもあるかな…

    • 0
1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ