「安全第一」仕方ない?幼子をつなぐ迷子ひもに賛否両論

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/06/14 20:09:11

「安全第一」仕方ない? 幼な子をつなぐ“迷子ひも”に賛否両論
産経新聞 6月14日 13時0分配信


 町中で、小さな子供がリード(ひも)につながれて歩いている姿をたまに見かける。子供が迷子にならないための“迷子ひも”だ。最近は、ハーネスのようになっているタイプだけでなく、リュックにリードがつながっているものなど種類も豊富にそろっているようだ。この迷子ひもがテレビの情報番組で取り上げられ、「奴隷制度を想起する」という発言が出たことで物議をかもしている。

■恥ずかしいけど仕方ない

 「ちょっと恥ずかしいんだけど仕方ないのよ。この子、ちっともおとなしくしてくれないから危なくて…」と話すのは大阪府内に住む3歳の男の子の母親。片時もじっとしていない子供に天使の羽をかたどったデザインのハーネスタイプの迷子ひもを使用していた。まるでやんちゃな天使に見える。通りすがりの女子学生からも「かわいい~」という声をかけられて、母親は苦笑い…。

 この迷子ひも、米国などでは事故や犯罪防止のために一般的に使用されているようで、近年は日本でも需要が増えているという。

 ネット通販大手の楽天市場では、迷子ひも関連の商品が300点以上あり、定番商品として安定した売り上げがあるという。中でもリュックサックにリードが付いたタイプの人気が高く、「動物をかたどった(ぬいぐるみ)ものや人気キャラクターのリュックタイプは、お子様にも親御様にも好評です」と、楽天の広報担当者が話す。

■「奴隷制度思い出した」

 先ごろ放送された朝の情報番組内で、この迷子ひもが取り上げられた。出演者の1人が「奴隷制度を思い出した」と発言し、ネット上でちょっとした騒動になっている。

 「(子供の)命には替えられない」「手をつなげばいいというけれど、何人も子供を連れていると(電車の)切符も買えない」という迷子ひも賛成派。一方、「まるで犬のようだ」「ペットじゃないんだから…」「子供の自由が奪われて逆に危ないのでは?」という否定派。番組同様、ネット上でも両者の意見は真っ二つに分かれている。

■歴史は古く中世ヨーロッパ時代から

 “迷子ひも”の歴史は中世ヨーロッパにさかのぼる。服に縫い付けられたひも状のものから端を発したといわれ、歩き始めの子供の歩行を助けるものであった。貴族の家族が描かれた絵画にも登場しており、上流階級を中心に普及していたようだ。しつけやマナーのため子供をひもで縛ることが珍しくなかった時代。思想家のルソー(1712-1778年)などは「子供をひもで縛るのは好ましくない」と否定的だったといわれている。

 日本では、「太陽の塔」で知られる芸術家・岡本太郎(1911-1996年)の母で小説家の岡本かの子(1889-1939年)が、幼い太郎がかまってほしさに創作活動の邪魔をするので(太郎を)タンスにくくりつけていたという逸話が残っている。

 子供を縛る“ひも”は、時代やお国柄によって意義は変化しているようだが、現在の“迷子ひも”は事故や犯罪防止のために利用されている。「日本でもいろんな犯罪のケースが増えておりますし、防犯や飛び出しなどの事故防止といった安全面を考えると、今後も需要は衰えないと思われます」と楽天・広報担当者。

 ひもを短くし、同時に手もつないで…など使用に際して注意しながらケース・バイ・ケースで利用するには優れたアイテムだと思うのだが…。(杉山みどり)

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/06/17 02:17:27

    バギーより場所もとらないから都心だとありかな。三歳くらいにもなってつけてると多動かなとは思うけど。バギーだって親が楽をするための道具だし、スーパーで走り回るガキなんて犬より悪いよ。躾られないなら強制的につけるくらいじゃないと社会の迷惑。

    • 0
    • 14/06/17 02:10:33

    >>137
    え?

    • 0
    • 14/06/16 13:57:47

    >>137
    は?

    • 0
    • 14/06/15 22:36:14

    >>67
    義母に聞いたらどんな反応するんだろうね。聞いてみたいけど、縁切りしてるから聞けないや。ごめん

    • 0
    • 14/06/15 22:22:30

    >>134
    しつこい

    • 0
    • 14/06/15 20:31:40

    子供に安全に使えて、予測不能な子供の動きを制止出来るのなら、使っても良いと思う。
    犬のリードの様に、どんどん伸びるのは無し。(あるのか知らないけど)

    • 0
    • 14/06/15 19:17:45

    まぁ走り回る子を放置するよりよっぽどいいけどね。

    • 0
    • 14/06/15 19:12:30

    >>76
    うわ、迷惑。

    • 0
    • 14/06/15 18:54:01

    >>127この使い方いいよね。私もコンビニのレジとかそういう時に欲しいよ。じっとしてくれてる時もあるけど、どうにも言う事聞かない日がたまにあるんだよねー。。。コンビニのレジとか、ちょっとすみません!って言って子供追いかける事がある。ATMも、ずっと話しかけてる。ここにいてね、ストップよ!そこ触っちゃダメ、あ!見て見て!これ何!?とか。目が離せないし疲れるよねー。上の子はこんな事なかったのに。

    でもまぁたまにだからハーネス買おうとは思わないけどさ。使っててもそれ便利だよねーって思うだけ。

    • 0
    • 14/06/15 16:50:09

    >>129
    それは人それぞれじゃないの?
    子どもが言う事聞かなかった時に、『止めましょうね~』って優しく言う人もいれば、『止めなさい。』って低い声でビジッと言う人もいれば、『止めなさーい!』って甲高い声で叫ぶ人もいれば、『止めろ!』とドスのきいた声で怒鳴る人もいるし。
    そんな事ここで議論するの?

    • 0
    • 14/06/15 16:37:04

    >>130
    うん、それは黙認してあげよう。

    • 0
    • 14/06/15 16:34:24

    数日前に見たな。
    2歳過ぎの子どもにハーネスつけて歩いてる巨漢ママ
    かなりの巨漢ぶりに追いかけるの大変なんだなって妙に納得した。
    使わなければいいダイエットになるかもね

    • 0
    • 14/06/15 15:57:49

    >>109
    離れてないなら叫ぶ必要もなくない?普通の声で諭せばいいよね?子どもがそばにいるのに叫んでたら威嚇してるようにしか見えないんだけど。

    • 0
    • 14/06/15 14:33:55

    >>118
    それなら自分は使わなくていいんじゃないの?
    別に強制されてるわけじゃなく、使うか使わないかは自由なんだから。

    • 0
    • 14/06/15 14:30:31

    自分は使った事は無いけれど、独身だった頃に親子で銀行のATMに並んでいたお母さんが、子どもに装着してから機械を操作してるのを見て『便利なものがあるんだな~』と思ったから悪い印象は無かったよ。

    自分の子はたまたま大人しくて私から離れないタイプだけど、ちょろちょろする子なら使ったかも。

    • 0
    • 14/06/15 14:20:47

    おととい母親が空っぽのベビーカー押しながら、ハーネスつけた二歳くらいの子供が犬の散歩状態で歩かされてるの見た。
    安全のために使うんだから周りがワアワア言うことないじゃんって思ってだけど、その姿を見たらなんとも言えないモヤモヤした気持ちになった。

    • 0
    • 14/06/15 14:14:27

    >>122
    ちょっと目を離した隙に。死亡事故になった時に親が必ず言うよね。

    • 0
    • 14/06/15 13:35:14

    >>76
    言えばわかる、言うこと聞かなかったらお説教って、言ってわかってないじゃん。

    • 0
    • 14/06/15 13:00:48

    >>122
    いや、違いは見れば大体わかると思うけどね。

    • 0
    • 14/06/15 12:58:17

    >>120
    けど、ずっと手をつなげるなら逆にハーネスなんて必要ないよね。
    手をつないでも手をつないでも振り払われて、苦肉の策としてハーネスを使ってる人や、子どもが複数いてどうしても手をつなげない瞬間があるから使ってる人がほとんどじゃない?
    だとしたら、手をつないで使用する意思があったとしても、犬の散歩状態になってしまう瞬間があったとしても仕方ないと思う。
    周りの人間がその瞬間を見かけるのは、ほんの一瞬。
    常に犬の散歩状態なのか、たまたまその瞬間を目撃したのかは、分からないよね。

    • 0
    • 14/06/15 12:50:15

    >>119
    私は言われてないよ。
    勘違いは見苦しいから止めてね。

    • 0
    • 14/06/15 12:46:10

    手を繋ぐことが前提なんだから、本来は犬みたいになんかなるはずないのに。

    • 0
    • 14/06/15 12:44:45

    >>115
    言われた言葉でしか言い返せないならレスしなくていいよ~。見苦しいから。

    • 0
    • 14/06/15 12:44:12

    私はなし。そこまでしておでかけしなきゃいけないの?って思う。三つ子ちゃんとかならあり。

    • 0
    • 14/06/15 12:42:46

    >>114
    その通りだと思う。
    考えてみれば、今ほとんどの人が普通に使ったりしてる育児グッズだって、子供の安全や親の負担を軽くするために生みだされて改良されてきたものばかり。
    きちんとした使い方すればいいだけの事なんだよね。

    • 0
    • 14/06/15 12:41:56

    我が子にあったやり方をすればいいと思う。犬みたいって言われても、それしか方法が無いなら気にせず使えばいいし。
    ただハーネスに甘えて躾しないのは駄目だけどね。

    • 0
    • 14/06/15 12:36:25

    >>113
    お前が必死か(笑)

    • 0
    • 14/06/15 12:35:35

    何にでも言える事だけど、正しく使えば何ら問題は無いのでは?間違った使い方してる人なんて商品の是非以前の問題で、論外なんだからさ。

    • 0
    • 14/06/15 12:32:31

    必死な人がいる(笑)
    自分のやり方を否定されるのが我慢できないんだね~

    • 0
    • 14/06/15 12:28:09

    >>89
    昔は柱に紐でくくりつけてたんだよ。

    • 0
    • 14/06/15 12:26:54

    >>110
    犬みたいに持ってる人はね。

    • 0
    • 14/06/15 12:25:59

    犬みたいで怖い。

    • 0
    • 14/06/15 12:19:51

    >>104
    離れた所から叫ぶなんて、どこかに書いてた?

    • 0
    • 14/06/15 12:18:19

    >>94
    違うでしょ…
    注意して言うこと聞かなかった場合に叫ぶんでしょ。
    結果、危険回避もしくは他人に迷惑かからないようにできてるんじゃないの?
    でも、注意した時点で言うこと聞かなかった事に関して説教するって意味じゃないの?
    私はその様に解釈したけど。

    • 0
    • 14/06/15 12:10:15

    >>105
    そう?
    年長で迷子ひもはヤバいでしょ(笑)

    • 0
    • 14/06/15 12:08:50

    >>104
    他人に迷惑かかる前に口頭注意で阻止してますけど~
    危険回避もできてますけど~
    状況に応じて手つなぐ時だってありますけど~
    何がご不満で??(笑)

    • 0
    • 14/06/15 12:03:32

    >>76
    こんな親よりハーネスつけてる親の方がいいわ。

    • 0
    • 14/06/15 11:50:44

    >>93
    常になんてどこかに書いてた?
    状況に応じてって話でしょ?
    子供は走って行って親は離れたところから叫んでるだけって、迷惑でしかないんですけど。

    • 0
    • 14/06/15 11:35:25

    >>100
    w なにコレ。
    あなたも、そうとう頭悪そうね(笑)

    • 0
    • 14/06/15 11:34:14

    親が必要と判断したら使えばいいだけでは?

    • 0
    • 14/06/15 11:33:20

    >>98
    そりゃ、そうだろ(笑)
    危ない状況の時に手を繋げばいいだけの話。
    常に繋いでなんかないよ。

    • 0
    • 14/06/15 11:31:46

    >>93
    あたまわるw

    • 0
    • 14/06/15 11:31:32

    >>96 迷惑になってないって思ってるのは親だけ。

    • 0
    • 14/06/15 11:30:44

    >>93
    え?年長でも小学生でも、危ない場所では手を繋いだ方が安心じゃない?

    • 0
    • 14/06/15 11:30:08

    >>93
    言うこと聞かないならそうするしかないんじやない?

    • 0
    • 14/06/15 11:30:00

    >>76
    いるよねー、こういう親。傍迷惑なのに気付いてない。

    • 0
    • 14/06/15 11:28:43

    たまに親は口出しながらのんびり歩いて子どもはふざけながら歩いてるの見るけど、小学生くらいでも危ないなって思う時はあるし、人にぶつかってたり轢かれかけそうになってるのも見たことあるからハラハラするよ~。

    • 0
    • 14/06/15 11:27:07

    >>88
    きかなかったら帰って説教って事は、注意してもきかずに迷惑かける事もあるんだよね?

    • 0
    • 14/06/15 11:27:04

    >>91
    年長児と常に手つないで歩けとでも言うのか?
    気持ち悪。
    過保護か。

    • 0
    • 14/06/15 11:20:42

    >>90
    いやいや、事故にならないようにきちんと注意してるんでしょうよ。
    追いかけなきゃならないほどの状況にはならなかったって事でしょ。
    そりゃ、本当に危険な状況なら手をつないでるだろうけど、年長にもなれば歩道歩いたりするくらいならわざわざ手をつながなくとも、口頭注意である程度は危険回避できると思う。
    ましてや、年長児に迷子ひもなんていらないんじゃないの。
    て言うか、仏壇に説教なんて、縁起でもない事言って、バカじゃないの?

    • 0
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ