「安全第一」仕方ない?幼子をつなぐ迷子ひもに賛否両論

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/06/14 20:09:11

「安全第一」仕方ない? 幼な子をつなぐ“迷子ひも”に賛否両論
産経新聞 6月14日 13時0分配信


 町中で、小さな子供がリード(ひも)につながれて歩いている姿をたまに見かける。子供が迷子にならないための“迷子ひも”だ。最近は、ハーネスのようになっているタイプだけでなく、リュックにリードがつながっているものなど種類も豊富にそろっているようだ。この迷子ひもがテレビの情報番組で取り上げられ、「奴隷制度を想起する」という発言が出たことで物議をかもしている。

■恥ずかしいけど仕方ない

 「ちょっと恥ずかしいんだけど仕方ないのよ。この子、ちっともおとなしくしてくれないから危なくて…」と話すのは大阪府内に住む3歳の男の子の母親。片時もじっとしていない子供に天使の羽をかたどったデザインのハーネスタイプの迷子ひもを使用していた。まるでやんちゃな天使に見える。通りすがりの女子学生からも「かわいい~」という声をかけられて、母親は苦笑い…。

 この迷子ひも、米国などでは事故や犯罪防止のために一般的に使用されているようで、近年は日本でも需要が増えているという。

 ネット通販大手の楽天市場では、迷子ひも関連の商品が300点以上あり、定番商品として安定した売り上げがあるという。中でもリュックサックにリードが付いたタイプの人気が高く、「動物をかたどった(ぬいぐるみ)ものや人気キャラクターのリュックタイプは、お子様にも親御様にも好評です」と、楽天の広報担当者が話す。

■「奴隷制度思い出した」

 先ごろ放送された朝の情報番組内で、この迷子ひもが取り上げられた。出演者の1人が「奴隷制度を思い出した」と発言し、ネット上でちょっとした騒動になっている。

 「(子供の)命には替えられない」「手をつなげばいいというけれど、何人も子供を連れていると(電車の)切符も買えない」という迷子ひも賛成派。一方、「まるで犬のようだ」「ペットじゃないんだから…」「子供の自由が奪われて逆に危ないのでは?」という否定派。番組同様、ネット上でも両者の意見は真っ二つに分かれている。

■歴史は古く中世ヨーロッパ時代から

 “迷子ひも”の歴史は中世ヨーロッパにさかのぼる。服に縫い付けられたひも状のものから端を発したといわれ、歩き始めの子供の歩行を助けるものであった。貴族の家族が描かれた絵画にも登場しており、上流階級を中心に普及していたようだ。しつけやマナーのため子供をひもで縛ることが珍しくなかった時代。思想家のルソー(1712-1778年)などは「子供をひもで縛るのは好ましくない」と否定的だったといわれている。

 日本では、「太陽の塔」で知られる芸術家・岡本太郎(1911-1996年)の母で小説家の岡本かの子(1889-1939年)が、幼い太郎がかまってほしさに創作活動の邪魔をするので(太郎を)タンスにくくりつけていたという逸話が残っている。

 子供を縛る“ひも”は、時代やお国柄によって意義は変化しているようだが、現在の“迷子ひも”は事故や犯罪防止のために利用されている。「日本でもいろんな犯罪のケースが増えておりますし、防犯や飛び出しなどの事故防止といった安全面を考えると、今後も需要は衰えないと思われます」と楽天・広報担当者。

 ひもを短くし、同時に手もつないで…など使用に際して注意しながらケース・バイ・ケースで利用するには優れたアイテムだと思うのだが…。(杉山みどり)

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/06/14 20:15:00

    乳児幼児糧にもあるんだよね。
    ここも荒れるかな。とりあえずオヅラはむかつく。

    • 0
    • 14/06/14 20:15:41

    トピ文の最後の一文に同意。
    これにつきるでしょ。

    • 0
    • 14/06/14 20:18:53

    本当にオヅラがムカつくわ。
    奴隷制度目の当たりにしたわけじゃないだろ。

    • 0
    • 14/06/14 20:20:55

    母親の腰に繋いだらいいよね。
    手に持って犬みたいにしていたら引く。

    • 0
    • 14/06/14 20:22:46

    >>4
    これなら見ても引かない。
    手で引くからペットに見えるんだよね。

    • 0
    • 14/06/14 20:26:28

    >>5
    手だろうが腰だろうが、そもそも伸ばして持つ物じゃないからね。手を繋いだ上での万が一の命綱として付けとくだけなのに、使い方を間違えてる人が多過ぎるんだよ。

    • 0
    • 14/06/14 20:28:12

    >>3
    オヅラ(笑)うまい!

    何?オヅラが奴隷制度どうこう言ったの?

    • 0
    • 14/06/14 20:29:58

    手をつないでくれないからとかよく聞くけど紐なら、いやがらないのかな?
    紐も嫌がったらどうするんだろうね。

    • 0
    • 14/06/14 20:33:34

    >>5
    ね。
    最終手段として腰と腰で繋いで、基本は手を繫ぐ、ならいいと思う。

    • 0
    • 14/06/14 20:33:59

    >>7
    そうだよー。

    • 0
    • 14/06/14 20:34:32

    >>9
    何故か文字化け…
    手を繋ぐ、ね。

    • 0
    • 14/06/14 20:36:49

    >>4
    それは腰痛持ちには辛いわ。万が一急に引っ張られたら歩けなくなる。

    • 0
    • 14/06/14 20:40:50

    >>12育児してたら皆抱っこだおんぶだって肩腰酷いから…。
    私も牽引したりブロック注射受けながらおんぶに抱っこしてたけど紐なんか使わなかったよ。
    医者からはなるべく負担かけないように生活してって言われたけど無理だわ。

    • 0
    • 14/06/14 20:42:16

    3歳で付けてたら、より引くわ

    • 0
    • 14/06/14 20:46:49

    >>13
    私は負担かけたくないから手に持って手を繋ぎつつ使うわ。
    妊娠中だからあまり走れないし、酷くなってこれから先、子どもと遊べなくなる程になると嫌だから。

    • 0
    • 14/06/14 20:48:05

    私も迷子紐?など使った事なく育てたから見た時衝撃だった…
    可哀想だし。
    犬ならわかるけど人間にリードのようなのは本当にあ、ほかって思う
    確かに育てにくい子育てやすい子居るけど…
    うちは特に育てにくい子だったけど…
    そんなの使うとかも思わない
    しっかり目を離さなければ使わなくても大丈夫だしね
    手をしっかり繋いでればまず迷子とかにはならない

    • 0
    • 14/06/14 20:51:43

    正しい使い方をするのは前提で、使う使わないは親が決めればいい事なんじゃないのかな。
    間違った使い方については批判があっても仕方ないと思うけど、使う事に関して他人がとやかく言うべきじゃないんじゃない?
    なんだかんだ言っても、子どもの安全を実際に守るのは親であって他人じゃないんだし。

    • 0
    • No.
    • 18
    • ハーネス使ったことないけど

    • 14/06/14 20:52:13

    手をしっかり繋いでても振り切って走りだす子も居るし上や下に子供いるとなりふり構ってられないのもわかるからアホまで思わないな。

    事故なんてほんの一瞬で起きてしまう。

    • 0
    • 14/06/14 20:54:05

    >>12
    おぉ、腰痛持ちの人の事をわすれていたわ…

    • 0
    • 14/06/14 20:59:10

    >>17いやいや今の子育ては何かに頼りながらの子育てだよね。
    私最近つくづく思う
    子供泣けばスマホ見たり
    何かと便利な世の中だよね…
    道具やそーゆー類のに私はそんなの子育てではないって思う
    泣くからスマホ預けるって
    迷子になるからハーネス付けるとかあり得ないよ
    子育てもまともに出来ないのかって思う最近。
    病院行けば小さい子はスマホ弄ってるし
    小学生ならDSとか。
    なんだかウダウダ言いたくないけど…

    • 0
    • 14/06/14 20:59:31

    >>17
    だよね。犬みたいだから~とか、みっともないって言ってる人たちが我が子を守ってくれる訳じゃないもんね。

    • 0
    • 14/06/14 21:03:08

    >>20
    私はそういうのとは別に考えてるからな~。
    もしもに備えるのがそこまで悪いとは思わないよ。

    • 0
    • 14/06/14 21:14:46

    >>20
    言ってることはいいんだけど、そーゆーって日本語ないよ。

    • 0
    • 14/06/14 21:21:10

    それ言ったら家事の合間に子どもから目を離すからとサークルに入れるのも閉じ込めて自由を制限するから可哀想?

    • 0
    • 14/06/14 21:23:44

    万が一の為の安全策って使い方なら大賛成だけど、実際使ってるのは、子供を自由に歩かせてて1メートルぐらい後ろから紐持って歩く親、って使い方してる人しか見たことないんだよね…。
    多分、しっかり手つないで万が一のために使ってる人は、目立たないから使ってる事を私が気付かないだけだと思うんだけど。


    • 0
    • 14/06/14 21:25:24

    >>20 ベビーカーも使わなかったの?

    • 0
    • 14/06/14 21:28:31

    >>20
    育児はなにか便利なものに頼ってししてはいけないの?

    スマホやDSはまたちょっと別物とは思うけど、それだって使う使わないは個人の判断。

    昔と今を比べるならば、今は紙オムツが高性能で、義母が「これだもの。こんなに快適で、何時間吸収とかうたってて、最近の子供のオムツ離れが遅いのも納得ね。」
    だって。あなたの解釈はそれと同じじゃない?
    昔は布オムツしかなかったけど、今は便利なものがあるんだもん。

    それでストレス少なく育児できるならいいじゃない。

    育児の大変さの感じ方、子供のやんちゃぶり個性はほんとに人それぞれ。
    使う使わないは親の判断。
    それで安心して心穏やかに外出できるなら、絶対にナシ!ってほどのものではないと思うな。

    • 0
    • 14/06/14 21:33:37

    私は賛成だな。
    言っても聞かないくらいの子にはあると安心すると思う。
    もし、義務化になれば駐車場で~とか急に歩道に出てとかの事故がかなり減ると思うんだけど。
    それを奴隷みたいだからとか、おかしくない?そんな事言う人がいるからしたくてもできない人がいる。それが奴隷ならベビーカーもチャイルドシートも同じようなものじゃない?ただ制限の仕方が違うだけで。

    • 0
    • 14/06/14 21:36:23

    >>27同意。時代と共に便利な物がでてくるけど、それを使うか使わないかは人それぞれ。

    ハーネスだって使い方間違ってる人がいるからペットみたいだと思うんだろうけど、正しい使い方だったらまた違うと思う。まぁ見慣れないうちは違和感はあるかもしれないけど。
    高所で働く人が腰につけてる命綱?と同じ用途だよね。

    • 0
    • 14/06/14 21:42:13

    >>28
    確かにそうだね。
    チャイルドシートは悪い言い方すれば、泣こうがわめこうが椅子に縛り付けて、押さえ込んでるわけだし。
    うちチャイルドシートで泣き過ぎて吐いたことあるよ。
    まぁ、義務化までは必要ないと思うけど使ってる人を軽蔑するような見方はやめてあげてほしいな。
    なかには安全だからという理由はなくただ楽したいだけで使ってる人もいるかもしれないが、楽な育児するのは悪い事でもないしね。

    • 0
    • 14/06/14 21:56:34

    子供の安全に対してはいくら対策しても親からするとし過ぎって事はないんだよね。

    • 0
    • 14/06/14 22:00:34

    親が子供から目を離したいから仕方ないじゃん
    紐つないで携帯みたりペチャクチャ話したり
    買い物に夢中になったり

    • 0
    • 14/06/14 22:00:57

    >>28
    ハーネス義務化とかばかじゃないの

    • 0
    • 14/06/14 22:01:12

    >>28
    本当だよね。
    駐車場で放置されてる子を轢いちゃったりしたら、たまったもんじゃない。それなら、ハーネスでも何でも良いから繋いどいてよって思うよ。

    • 0
    • 14/06/14 22:04:24

    >>33よく読めよ。なったら、そういう事故はかなり減るって言ってるだけでしてくれなんて言ってない。

    • 0
    • 14/06/14 22:06:06

    >>34たまにいるよね。今にも飛びだして来そうな子供。親は出ない自信あるんだろうけど、こっちはドキドキする

    • 0
    • 14/06/14 22:39:47

    私はありだと思うし、何度か使ったよ。
    電車で、混雑する駅だし、年子で荷物もたくさんあって、乗り換えもあったから。
    見た目は批判されるかもしれないけど、使う事で少しでも危険が回避できるならいいと思う。
    頼りきっては駄目だけど。

    • 0
    • 14/06/14 22:49:36

    親のがまんが足りないだけよ(笑)

    • 0
    • 14/06/14 22:54:34

    >>38
    親の我慢って?

    • 0
    • 14/06/14 22:58:16

    >>34
    同意。
    運転する側としてはそう思うような場面も少なからずあるから、事故が防げるなら使って欲しい。
    傍から見てハラハラする親子は確かにいる。

    • 0
    • 14/06/14 22:58:44

    ハーネス持ってるよ!
    1~2歳の危なっかしい時期に飛行機に乗らなきゃならなかったから買ったよ。
    荷物持って慣れない飛行場をチビと...は親も緊張するからね。
    何がいけないのかわからない。
    もちろん手を繋いだ上での使用。
    財布だしたり手を離さなきゃいけない時もあるからね。
    その瞬間走ってどっか行っちゃったらどうすんのさ..
    批判する人はわかってない!
    子供を守るためのものだよ!

    • 0
    • 14/06/14 23:01:48

    >>38
    安全確保に我慢もなにもないと思うけど。

    • 0
    • 14/06/14 23:06:44

    歩くシートベルトと思えばいいのに。
    奴隷とかペットとか考え方次第じゃん。
    正しい使い方をしてない人は言われてもしょうがないだろうけど。

    • 0
    • 14/06/14 23:14:38

    安全の方が断然大事だし別にいいと思う。

    ただ楽だからって理由だったら無し。

    • 0
    • 14/06/15 00:09:04

    >>38
    何を我慢するの?

    • 0
    • 14/06/15 00:12:30

    こんなの使う人の気が知れない

    育児に自信がないんだろうね。言って聞かせるのを諦めてる。楽したいだけ

    言い聞かせ出来ないなら他の方法あるはず、最終手段は外でなきゃ良い

    あんな不格好してまで外出る必要ないわ

    • 0
    • 14/06/15 00:13:41

    賛否両論ってたいがい否の割合多いよね(笑)
    だからトピックにあがるんだし

    • 0
    • 14/06/15 00:13:53

    義務化すれば駐車場で放置されて死ぬような子供もいなくなるし、それで不幸になる運転手も劇的に少なくなるのにね。
    自分が放置子相手に加害者になった時の事を想像してみろって思うよ。
    仕事失い家を失い家族を失い。どれだけ人生狂わせる事か。

    • 0
    • 14/06/15 00:15:28

    >>46
    3歳くらいの子ならわかるけどさ、1歳前の子でも言い聞かせ出来る?言葉すら発さない言葉の意味も理解してない赤ちゃん。いつ何時飛び出すかわからないよ。

    • 0
    • 14/06/15 00:15:56

    >>46
    明日、旦那やあなたが、母親がちょっと目を離した隙に飛び出してきた子供を轢き殺してしまうかもよ?どうなるだろうね?

    • 0
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ