祖父母でなく親が認知症・・・何歳?程度は?

  • 旦那・家族
  • 匿名
  • sGtz5yYwK/
  • 13/08/18 11:04:31

タイトル通り、親が認知症って方、おられますか?
おられるとしたら、親御さんはお幾つぐらいですか?
認知症との診断はいつ頃に受けましたか?
今現在症状は進んでますか?

父親が70前半ですが(私はちょっと遅めの子どもです)、最近、認知症との診断を受けました。今のところ日常生活にはさほど影響のないレベルで服薬もしてますが、今後に不安を抱いてます。

実親のせいか、数字で感じる世間の「70代」ほど年寄りという印象もなく、かと言って若年性って歳でもなく・・・よくあるパターンで、今のところ家族しか認知症を知りません。
そのあたりもひっくるめて、今後が心配です。

ぶっちゃけ、進行が心配ではありますが、父親のことが心配というよりは、私が面倒見なきゃならんのか!?ってところがネックです。ろくな父親じゃなかったので、余計に。でもわりと世間体気にするほうなので(私が)、身内として最低限のことはしなくちゃダメだよねーいう気持ちもあります。ただ、今のところ認知症との診断はされてるけれど、介護段階でもないので、途中の段階が一番厄介だなとも思ってます。とりあえず、何があろうと実家には帰りたくないです。

なんか、何を相談したいのか自分でもよくわかりませんが、似たような方(親御さんが大事でも大事でなくても)おられたら、何か一言下さい・・・。
病気の面よりは、親子関係やそっちのほうが気になったので、家族カテにしました。でも質問的にもしかしたらやっぱり病気カテなのかな・・・だとしたらお手数ですが移動お願いします。

まっとうな「子どもなんだから見てあげなよ」って意見には、つい「デモデモダッテちゃん」になるかもしれませんが、ごめんなさい。あと、レスへのお返事、微妙に間あくかもしれませが、それも併せて。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • 匿名
    • h+dAL2zxWS
    • 13/08/18 15:39:31

    私40代、父80歳で10年前より特定疾患を発病。母76歳で71歳で認知症認定。その1年前から異変。

    私自身も遅い結婚出産で一人っ子。長男の嫁であり転勤族です。

    今母は要介護2で3年前よりグループホームに入所。父は昨年秋より入院中で、介護施設に入所予定。
    母はまだ私や孫を認識しています。でも 孫以外の名前は出てきてません。

    私が在宅で両親の介護をしない理由は、病気により父の精神が病み私や孫に危害を加えるようになったからです。
    母が認定を受けてグループホームに入所する間は、ヘルパーさんやディ、ショートスティを利用して両親2人で暮らしてましたが、母が腰や足の骨折を繰り返し、在宅が無理になったので入所しました。
    両親の面倒もみない冷たい娘です。ですが、ここまでくる間に悩み苦しみ離婚や死さえも考えるほど精神的に病みました。
    ヘルパーさんやケアマネ、そして家族の理解や思いやりでこの状況になりました。
    状況はコロコロ変わっていくと思います。ご家族やケアマネと相談して乗り越えていくしかないと思います。

    • 0
    • 9
    • 匿名
    • ImvU6VaYgk
    • 13/08/18 12:41:14

    >>8 さんの言うように、主が悩む必要ないと思うけど。
    実際今現在お母さんが見てるわけだし、主は何もやってないじゃん。先の事を心配して騒いでも仕方ない。
    見たくないなら割り切りなよ。

    見るなら見るで、認知症の進行を抑える薬もあるわけだし、きちんと検査して処方してもらえば良い。家族の負担を減らす為に包括に相談したり、認定おりるように手続きしたり、週一でもデイやショートを利用すれば良い。
    簡単な事だよ

    • 0
    • 8
    • RMs8Bln8Y3
    • 13/08/18 11:45:59

    それなら、お母さんの事もほっとくのが一番ですよ。
    主さんが悩む必要はない。自分の家庭を大事にした方がいいと思います。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • sGtz5yYwK/
    • 13/08/18 11:36:28

    >>6
    それは診断おりてまず提案しましたが「今さらこの歳で新しい土地は無理」と母親に断られました。引っ越し以前に、離婚する気もゼロです。何度言っても「あなたのために離婚はしないの」「私が離婚しちゃったら、私は他人だけど、あなたはどう逃げても子どもだからついてまわるからね」です。
    あ、暴力らしい暴力は最近はもうないです。

    • 0
    • 6
    • RMs8Bln8Y3
    • 13/08/18 11:32:44

    両親離婚させて、母親を主の家に呼んだらいいのでは。
    あれダメ、これダメ言っていたらどんどん進行して大変になりますよ。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • sGtz5yYwK/
    • 13/08/18 11:31:42

    ちなみに母親には「どんなに悪化しても、手続きを手伝うことはあっても、実家には戻らなし戻りたくもない」宣言はしてますが、宣言しつつ、罪悪感もついてまわります・・・。
    母親もDV被害者だったのに、なんというか「最期までDVで家庭内荒らすな」「二人でやっとけ」みたいな感情もあります。
    自分で書いてても、で、どっちが本当の気持ちなのよって感じですね・・・。

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • sGtz5yYwK/
    • 13/08/18 11:28:44

    >>2
    進行して欲しくもないけど、どうせゆるゆる悪化するなら、とことん酷くなってしまえばいいのに、みたいな気持ちもあります。祖母を見てるので、実際には酷くなったからってすぐ入所等もできないし、家族が楽にならないのも頭じゃわかっているんですが。
    別件で入院もしてましたが、それこそ、悪化しないかなぁとか思ってましたし。でもそれもすっかり良くなったので、祖母みたいに「嫌われつつかなり長生き」のパターンかなぁ、と。
    いわゆる認知症らしい状態でもなく、もともとDV親父で、それが根底にあるので認知症状でのイライラ状態だと分かっていても、こっちも見ていてイライラするから、今の時点でもできれば関わりたくなかったりもするんです。

    あーやっぱりデモデモだ、ごめんなさい。

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • sGtz5yYwK/
    • 13/08/18 11:22:18

    >>1
    まさに、父親側の祖母も認知症で、100歳手前まで長生きしました・・・。
    今のところ母親は存命ですが、母親が変に「できるところまではやる」って方針なので(そうは言ってないし「看取る気もないわ~」とか言ってるけど、なんだかんだ看ちゃうタイプです)、もし母親が倒れたり何かがあったときは、その頑張る状態のまま私に降りかかるんじゃないかと不安で。
    どれもこれも、親の心配じゃなくて、自分の心配ばかりで情けないですが、父親のせいで家庭崩壊したと思ってるので、本当に本当に、歳とってまで振り回されたくないんです。でもなんだかんだと「最終的には〇〇(私)は見捨てないだろう」とも思われてそうで。
    お金もないけど、強さはもっとないかも。今からちょっとずついろんな覚悟など決めておかないといけないのかも。ありがとう。

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • aoM53OWNme
    • 13/08/18 11:13:52

    認知症は確か治らないから進行をどれだけ緩やかに出来るかだと思う。面倒見たくないなら今から出来る事を試してみては。
    ちなみに祖父は初め、祖母と普通に暮らしてたけど、本格的にボケだしてニ年くらいして夜騒いだり手がつけられなくなり、それからずっと入院。そして入院中に病気で亡くなりました。

    • 1
    • 1
    • 匿名
    • GCSM1oxzWL
    • 13/08/18 11:12:11

    私は親がいないけれど、これからのことをよく考えていたほうがいいよ。
    一回同居して面倒を見始めたら、簡単に施設にいれるは出来ないし認知症はなにも怪我とかなければ進行しても15年ぐらい生きたりする。
    周りを気にしていたら、行政も出来ればご家族が面倒をっていってくるし家族を犠牲にして自分がボロボロになる可能性が高くなるから、何を言われても流す強さをもたないと。

    お金があるなら認知症が進む前に有料老人ホームにいれちゃうのが一番かもね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ