PTA総合 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 13535件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/02/20 20:14:42

    >>10708
    会長に退会届けを出すしかないよ。何かあった時の為にスマホで音声残しておくと良いよ

    • 4
    • 21/02/20 20:39:48

    >>10708
    教育委員会に相談してみて。
    学校に退会を申し出たけど、退会させてくれませんって。

    • 5
    • 21/02/21 20:14:23

    役員やるのは構わないけど、役員会の開催予定時刻変更の連絡が3日前とか当日とか
    いくらコロナ禍でも思いつきすぎるよね
    職場が遠い場合、遅刻もやむなしだよね

    • 4
    • 21/02/21 20:16:21

    コロナでほとんど活動なかったけど、このまま縮小してほしいわ

    • 14
    • 21/02/21 21:29:00

    >>10712
    開催するかどうかの会議だけダラダラ続いててもういっそのこと廃止にしたら?と思うよね
    それも大人だけの懇親行事

    • 5
    • 21/02/21 22:17:56

    >>10713
    もうね、PTAは素人の集まりなのに、自分たちの手に負えないくらい大きくなり過ぎたし、行事もやることも増やし過ぎてるんだよ。
    開催するかどうかも、ダラダラ時間を持て余すだけで、決めることもできない。もう、運営自体無理なんだよ。
    ホント、一旦解散考えた方がいいと思う。

    やるにしても、有志だけでこじんまり自分たちの手に負える範囲で緩くやればいい。

    • 9
    • 21/02/22 03:57:26

    >>10714
    P連の定番行事が要らないですよね
    広報誌のコンクール、家庭教育、Pバレー大会
    補導だって、なぜか生活圏外の市役所周辺まで
    行かなきゃいけないし
    学校行事の手伝いをしたり、PTA主催のワークショップをしたり、校内の子供のための行事を充実させた方がいいと思うのだけど…。

    • 4
    • 21/02/22 06:01:07

    どうしても手伝ってほしい、という時だけ駆り出される形が楽でいいな
    以前、子ども達発信で「授業でこれやりたい!」があって、先生は迷ったみたいだけど協力のお願いの手紙がきた
    一番良かったのは、都合がつく親、来たい親だけが参加したこと。
    いやいや来る人と一緒にやったり、まとめたりするのは、いろいろキツイ。なりたくて委員になったんじゃない!というのを役員にぶつけられると消耗するし。

    • 4
    • 21/02/22 08:23:54

    >>10716
    今の時代は今人手の必要なところにその時動ける人を配置することなんだよね。
    自転車点検したり、バザーや祭をしたり、講演会を聞きに行くことではないのよね。

    • 2
    • 21/02/22 08:41:21

    今年度のPTA会費って満額徴収されましたか?
    今年度満額徴収されたんだけど、次年度の徴収について何の連絡もないから次年度も満額徴収なのかな。

    • 0
    • 21/02/22 08:43:15

    言い方を変えてるだけで役員も係りも一緒じゃない?
    結局毎年何かしら関わらないといけないルールとかやめていいわ。
    マンモス校にいたら世帯で一度でいいところ、小規模なら毎年何かしらやらなきゃいけないって不公平でしょ。
    全員参加のバザーをコロナを機に廃止で良し。

    • 4
    • 21/02/22 09:50:06

    役員は、子ども一人につき一回。又は、三役やったら永久に役員しなくていい。
    夏休み、PTAプール監視がない。

    こんなPTAならいくら加入が強制だったとしても退会せんかったと思うわ。



    率先して永久に役員しなくていい三役やって、さっさと楽になる方を選ぶ。

    プール監視なんてリスキーなことを強制でやれなんて無理。
    毎年毎年、何事も起きないように祈りながら自分の人生が変わることにもなりかねないプール監視なんてできない。
    子どもは、静かに溺れるっていうし、溺れているかどうかの判断も難しいっていうし。
    もし、事故でも起きたら、あの時自分がこうしておけばあの子は亡くならなかったんじゃないか障害を持つこともなかったんじゃないかって色々考えて罪悪感を抱えながら一生生きていくなんて考えただけでも無理。

    自分の子をPTAの素人に命預ける事なんて出来ないから、参加させたことはない。

    • 7
    • 21/02/22 10:02:40

    >>10718
    徴収しなかった
    行事が本当に何もないから今年はゼロ円で
    本部の活動は繰越金でいけるということで

    • 1
    • 21/02/22 10:29:48

    >>10718減額徴収だったよ。その時はこんなにコロナが長引くとは思わなかったから減額だったけど。徴収しなくてもほとんど出来なかったから繰越金で運営出来たんだよね。来年度は会費を下げでボランティア制に移行する予定。OBが口出ししなければね…

    • 0
    • 21/02/22 15:21:09

    コロナ少なくなってきたから総会と懇談会しますと。やだなぁ

    • 5
    • 21/02/22 17:31:47

    今年まだ役員推薦のプリント貰ってないんだけど…
    今年度の人達が引き続き役員をしてくださるのかな?

    • 2
    • 21/02/22 19:03:37

    >>10718

    満額徴収した上、
    散々、イベントをやる!と言っては保護者を振り回し、学校に止められたヤルヤル詐欺&止めた学校を逆恨みしている、うちのPTA役員。

    今度は「余ったお金で全校生徒に下敷き作りましたー!!」と言い出したんですが…。

    予算を勝手に組み替えて事後報告って、問題ないのか?

    • 0
    • 21/02/22 20:10:18

    >>10720
    それがね、P連の保険に入ってるから、何かあっても大丈夫とか言われるのよ
    死んだら大丈夫じゃないだろうって思うけど

    • 0
    • 21/02/22 22:24:12

    >>10726
    事故に遭った人は保険でカバーされるんだろうけど、その事故現場にいた監視してた保護者の心のケアはどうすんだよって思う。そんなの考えてないんだろうな。自分でどうにかしろよってことだろうね。第三者から見れば、自主的な活動だから、自分がやりたくてやったんでしょってみなされるだけだろうね。いくら、強制当番だったとしても。

    P連の保険って手厚いの?十分に貰えるのだろうか?
    でも、当事者は自分の子が死んだり障害が残ったりしたら、保険貰ったって元には戻らないわけだから、監視してた保護者を恨むんだろうな。それとも、ど素人が監視してるの分かってプールに行かせた自分を責めるんだろうか?
    どっちにしたって、お互いにとってメリットないんだから、今すぐに強制当番はやめるべきだと思うけどな。
    プロにお願いしたり、自分の子は自分で監視するようにして欲しい。

    • 1
    • 21/02/23 12:26:54

    >>10727
    プールは維持費もかかるから、うちの市はスイミングスクールに外注することになったよ
    数日間だけど、バスの送迎付きだから楽しそう
    先生の負担も軽くなるよね

    • 1
    • 21/02/23 12:31:25

    PTA主催のバレーとか合唱は廃止にしたらいいのに。誰得?専業主婦ばかりじゃないんだから、やりたいなら専業主婦でやればいい。

    • 3
    • 21/02/23 12:52:17

    聞いていい?
    Pに入ったら、必ずママさんバレー?所属しなきゃだめなのかな?

    • 0
    • 21/02/23 13:19:24

    >>10730
    どちらの都道府県ですか?

    • 1
    • 21/02/23 13:21:02

    >>10729
    まだそんなのあるんだね~!どちらの都道府県のPTAですか?親同士の交流はなくて良いよ。子供のためのまつりやクリスマス会、運動会は残して良いと思うけど。

    • 0
    • 21/02/23 15:38:34

    教えてください。

    コロナ禍でも満額徴収したPTA会費が、やっぱり余った。

    返金するか、繰り越すかという話しになったら、
    会長が記念品を作って児童に配るといいだした。
    それで、会員への還元になるって。

    でも、そもそも、そういう目的で集めたお金ではないと思うんだよね。

    予算内だから、還元するからという理由で
    目的外のことに使うのはアリなの?

    これだと多く徴収しては、余っているから、会長&役員の「配りたいもの」が購入できるよね?

    こんな会計はアリなのかしら?

    • 2
    • 21/02/23 16:14:17

    >>10733
    次年度に繰り越すのがブナン

    • 1
    • 21/02/23 16:18:25

    >>10733
    「児童」に配ると、非会員の子どもには配るなとか実費請求しろとかなるし、先生からも会費請求してるから、先生には還元しないのかってことにもなるし、、、。

    会費を会員への還元としたいなら、「会員」に配るのがスジかと。

    しかし、本音を言うと記念品なんて要らないよね、、、。


    本当のところを言うと会費はPTA活動に使うお金だから、「還元」って考える時点で、目的がおかしなことになってるよね。PTAが互助会になってはいけないと思う。
    会費が余ってるなら、来年度は会費の減額か会費請求しないかを考えればいいのではないでしょうか。

    • 0
    • 21/02/23 17:51:05

    >>10730
    千葉です。

    • 0
    • 21/02/23 18:22:39

    >>10732
    熊谷市はPTAバレーありますが、同じ埼玉県でもとっくに廃止になってるところが多いみたい
    (令和2年度は大会中止でしたが…。)
    中学と小学校全校の本部役員は選手になってなくても運営に協力させられます
    (選手が足りなかったら出場しなきゃです)
    お弁当の手配、打ち上げの幹事、会計などなど
    審判講習もあるし、役員校になると各学校代表の集まる会議を主催したり更に雑務が増えます
    これが中学まであるんですよね…。
    中1から受験生になったくらいの気持ちでいないと公立の進学校に入るのは難しいのに、塾や外部受験する模試にも連れて行けないです…。

    • 2
    • 21/02/23 20:18:28

    人の話を聞かなくて一人で勝手にやりたい人いると迷惑
    経験あるからって言うけど、そういうことじゃないのよ

    • 4
    • 21/02/23 20:22:15

    >>10733
    来年度へ繰り越しか、来年度は余った分引いた会費にする方が良い。
    記念品なんていらない

    • 5
    • 21/02/23 20:22:23

    >>10733
    来年度へ繰り越しか、来年度は余った分引いた会費にする方が良い。
    記念品なんていらない

    • 2
    • 21/02/23 23:31:51

    >>10725
    〇周年とかでもない記念下敷き。
    えーこれなんだっけ、そうそう、コロナで何もできなかった年のだ、コロナ記念だね
    って後で思い返せるねw
    でも、せめて役員会通せだよな、いろいろ意見だされるとまとまらなくてめんどくさいからやっちゃえ!ってかんじかな、ひどい

    • 4
    • 21/02/24 12:42:10

    >>10725
    下敷きいらないな~

    • 5
    • 21/02/24 16:59:47

    私の周りのママ友たちは委員になるのやだやだ言ってるし、委員決めは修羅場化することあるし、みんなやりたくないんだと思ってた。私も、保護者のヨガ教室みたいなのはやめたいと思ってた。

    だけど、実際に委員になって行事を削減しようとするとまあ大変なことになる。まず同じ委員の中での「それ今年、私達がやるの?」っていう抵抗感がすごくて話が進まない。これが一番厄介。
    え、あなた委員になるのヤダって言ってたじゃん、無駄だっていってたじゃん、みんな委員になりたくないって4月に押し付け合いしてるじゃない、なんでーーーーーーーー!


    ばかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

    • 9
    • 21/02/24 18:56:38

    >>10743
    そういうものだよ。
    変えるのも面倒臭いし、自分たちの代で変えたってOBとか他の保護者から反発があるかもしれないってなるんだよ。
    だから、踏襲し続けてしまうんだよ。
    要は、思考停止した方が楽だから、楽な方に流れてたいだけ。

    退会するのが一番手っ取り早いよ。

    • 3
    • 21/02/24 22:49:27

    >>10744
    なんかガッカリしちゃうね。「PTA行事は無駄」と言っていて、イヤイヤ委員になったのに、なった途端「行事はなくさない」って。情けない。
    行事削減反対派の言ってたこと、あなたのコメントの通りだったよ。
    「OBとか他の保護者から反対があるかもしれないから」だって。

    もし文句出たら○(私)さんが強引で・・・って私のせいにしてくれて問題ないと言ったけどダメだった。先生と委員の何人かは味方してくれたけど多数決で負けた!くそー!悔しい!

    OBとか他の保護者なんて、ただのそこらのおっさんおばさんじゃん、そんなもんに文句言われたって「すみませ~ん!」ってテキトーに平謝りしときゃ何ともないのに。言わしておけばいいのに。
    本当に行事やりたい人とかいるのかしらないけど、その人達が委員になって復活させればいいだけなのに~~~!

    • 5
    • 21/02/25 12:21:56

    給食費とPTA同時に口座引き落としなんだけど、非加入希望の場合どうすれば良いの?
    教育委員会と県のPTA連?に同時引き落としはおかしいんじゃないのと抗議の電話したら、各学校に任せていますから~と学校の方に問い合わせするように言われた。

    • 2
    • 21/02/25 12:46:32

    >>10746
    子供の学校も同じ口座からの引き落としになってますが、PTA会費だけ引き落とされていないです。

    • 3
    • 21/02/25 14:53:26

    バレー
    芋掘り
    餅つき大会
    マラソン大会
    花火大会
    その他もろもろ。
    先生が、やれないんだから、親頼むなっつーの。
    こっちから、こんな行事頼んでないのにさ。

    • 10
    • 21/02/25 16:45:21

    >>10746
    市P県Pって何のためにあるの…。
    保護者を困らせる団体なら、なくてもいいよね。
    教育委員会はPTAの関して都合の悪いことは「口出しできないので」と逃げる。


    学校に、PTA会費は引き落とさないように言っておく。
    口座振替の用紙が配られるだろうから、そこに「PTA会費を除く」と記入。

    • 3
    • 21/02/25 21:16:41

    >>10745
    それがね
    本部になって会議に出てみて知ったのだけど、何年度はこの学校が役員校(主催する側)って勝手に決められちゃってるの
    最近はその役員校の役員も会議に出なかったり棄権したりしてるから引き継ぎとかもしてなくて、次どうなるんだろって感じだけど
    何故か会議予定だの会場だの予約されてて、参加するかどうかは校長次第なんだよね
    小規模校なので負担が大きいです無理ですって学校の意見としてまとまっていればいいけど
    ホントなんでこんなに全体主義を押し付けるのかと思うよね
    本部役員になるとこのP連絡みの用事が学校行事の他についてくるんだよね
    預け先がなくて赤ちゃんおんぶして会議に出てたママさんもいたよ

    • 4
    • 21/02/26 14:23:24

    >>10742

    下敷きが必要な人なんていないでしょw

    完全に役員?会長?の自己満足だよね。

    • 1
    • 21/02/26 15:01:13

    これから来年度の役員の係り決めの集まりがある。
    行きたくないなぁ。やだなぁ、コロナで雑談はもちろん終わったら速やかに帰宅って手紙配られてるのにぺちゃくちゃなんだろうなー。
    こっちが気をつけてても無意味、本当に行きたくない

    • 1
    • 21/02/27 11:26:44

    >>10750
    そっち系は、簡単にやめまーす!じゃ済まないよね。
    ただ、「先生と保護者の交流会」とか、外部関連なしの、保護者が先生やってくれるヨガ教室とか手芸教室とか、予算もほとんどつかないような完全にうちの単Pオリジナルのイベントも、知らない人には区別つかないの。
    ただただ「やめると何か言われるかも」って怖がられたりめんどくさがられたりするの
    みんな「そのイベントもういいわ」って思ってるのに、簡単にやめられるイベントまで温存されてる

    でも私、PTAではもう黙ることにしたよ…
    黙って言われたことだけやるわ

    • 0
    • 21/02/27 12:30:20

    >>10753
    でも私、PTAではもう黙ることにしたよ…
    黙って言われたことだけやるわ
    ↑うん。うん。それがいいね。
    触らぬ神に祟りなしだから笑
    でしゃばらないで、その時だけ付き合いなよ。

    • 0
    • 21/02/27 13:02:54

    >>10754
    ほんとその通り、そうするわ
    協力するとしても、PTA関係ないボランティアのほうにする

    • 1
    • 10756

    ぴよぴよ

    • 21/02/27 21:01:45

    先日、
    「モラハラ会長が好き勝手している(イベント会社化している)PTAが嫌だ。」
    と書いた保護者です。

    副校長先生に「加入しません。どうしたらいいですか?」と聞いてみました。
    入校同時に強制加入状態なので。

    「そんなこと可能?」
    「PTAのイベントに参加できないのは子供が可哀想だから、考え直してはどうか?」

    と言われた。

    「PTAは任意なのでしょう?入らないという選択があってもいいのでしょう?」
    「学校は子供を差別する組織を認めるのですか?」と聞いたけど、

    子供が可哀想だから、加入しとけ。の一辺倒だった。

    どうしよう…。

    • 4
    • 21/02/27 21:50:40

    >>10757
    PTAの行事は子どもは全員対象ですよ。学校の施設を使ったPTA行事の場合ですけど。勿論、何かあった時のPTAの団体保険も対象です。

    しかし、学校が休みの日にPTAが学校以外のどこかの施設を借りてPTA行事をした場合は、どうなるかはPTA次第です。

    PTA行事で親子で参加するような行事が学校内で行われる場合は、子どもは対象ですが非会員の親が参加できるかPTAの団体保険が使えるかというのはPTA次第だと思います。
    PTA行事は参加しようと不参加だろうと学校の出欠には関係ないので、子どもが絶対参加したいわけでもないなら、不参加でいいと思います。


    「子どもがかわいそう」「子どもがいじめに遭うかもしれませんよ(これは、私が退会時に校長に言われました)」っていうのは、PTA退会希望者への引き留め常套句です。
    安易に「子どもを差別しますよ」と保護者を脅しているのと一緒です。教育者として絶対に言ってはいけないことです。

    教育委員会にPTA退会させてくれませんと相談してみて下さい。あと、その時にPTAのイベントにも参加させない、子どもを差別しますみたいに副校長に言われたことも。まともな教育委員会なら対処してくれるはずです。(まともな教育委員会であることを切に願います!)

    会費は払わない方がいいですよ。入会したことにされますから。

    頑張ってくださいね。ママスタにもPTA非加入者は私を含めて何人かいらっしゃるようです。陰ながら応援しています。

    • 4
51件~100件 (全 13535件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ