クラスの男の子に鉛筆キャップを壊されて…

  • 小学生
  • 匿名
  • 10/10/28 01:15:00

小学1年生の娘がクラスの男の子から鉛筆キャップを壊されました。
娘がトイレに行っている間にその男の子が勝手に娘の引き出しから筆箱を出して中を開けていて、鉛筆のキャップを取り出し、足で踏みつけて割ったそうです。
そのキャップは私の妹が入学祝いにとプレゼントしてくれた筆記用具類の中のひとつで娘も大事にしていたので、娘にその話を聞き、割れたキャップを見てその男の子に腹がたちました。
その男の子は毎日のようにクラスの女の子に意地悪をしているらしく(消しゴムを真っ二つにちぎったり、ノートを破ったり、家の鍵を取り上げて遠くに投げたりしてなかなか返さずその女の子を泣かせたりなどいろいろ。) あとは殺*すぞとかも言ってきたりするらしく、先生も毎日注意や叱ったりしているそうですが、なおらないようです。
娘もいろいろ嫌がらせをされているようですが、学校は楽しいと言っているし、いつもは話しを聞いて励ましていたのですが、今回の件はちょっとわたしの中では許せない範囲なので、今度授業参観があるときにその男の子のおかあさんにお話しようと思うのですが、みなさんならどうされますか?
担任の先生はその件で男の子を注意してくれたそうです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 10/10/29 17:08:11

    >>35
    そうですね。
    もしなにか悪いことをしたことを認めたとしても、うちの子が悪いんじゃない相手に原因があるって言いそうな気がします…。

    • 0
    • 10/10/29 16:17:00

    >>33 怒らない母親に限ってだいたい「うちの子はそんなことしません」って断言するって聞く。うちは今のところ男の子から被害にあった事はないけど…、

    • 0
    • No.
    • 34
    • 普通に可哀想

    • 10/10/29 16:06:06

    >>30
    先生が助けてくれないなら、大袈裟かもしれないけれど私なら、その男子を待ち構えて直接注意するかも…

    うちにも小1の娘がいるので、文章読んだだけで悔しく思ってしまいました(>_<)

    • 0
    • 10/10/29 00:07:06

    >>32
    助けてくれるお友達がいてくれるのが救いですね。
    今日も問題の男の子は女の子をいじめて泣かせていたらしいです。娘が言うには、その男の子のおかあさんに何度か会ったことがあったらしいのですが、優しそうなおかあさんでその男の子自身が自分が悪いことをしてもおかあさんは怒らないと言っていたそうです。その男の子のことを「○○ちゃ~ん、○○ちゃ~ん」とおかあさんが呼んでいたらしく、もしかしたら、過保護に育てられてマザコンの可能性があるんじゃないかと思いました。とにかくその男の子の言動を聞いていると大人、子供関係なく女をなめているように思います。

    • 0
    • 10/10/28 23:19:41

    学校には、渋々行ってる感じです。相手親は、知らないと思います。その子の親も普通に可愛がってるように見えるし、家庭に問題がある様には思いません。なので反応が面白くて、いじわるしてるかなと思います。幸い友達がかばってくれたりするのが救いです。たまに娘と私で、男の子をボロクソ言ってます。そうすると少しスッキリしますよ。うちも担任が怒っても実際聞かないだろうなと思います。一年生だしあまり怒れないんでしょうね。

    • 0
    • 10/10/28 22:42:17

    >>30
    娘さん大丈夫ですか?学校に行くことを嫌がったりしていないですか?
    筆箱を壊されたとき娘さんがとても悲しい思いをされたんだろうなと思うとつらいですね…。

    うちの娘の担任は若い女の先生で、その問題のある男の子を注意したり叱ったりしても、先生のことをなめているみたいでまったく効果がないそうです。

    筆箱を壊されたときは相手の親から謝罪はありましたか?

    • 0
    • 10/10/28 22:14:54

    うちも一年の娘で、まさに同じ状況です。筆箱を壊され買いかえました。ケガもさせられ、毎日キックしてくるそうです。ただうちの場合は担任は、あまり注意しないし連絡もありません。消極的で大人しいので、やめてと行っても全くダメだそうです。その男の子は大人しい子を狙っていじわるをしてると思うので、もう少し娘も積極的になれば良いのかと思います。うち場合、担任は娘より、その男の子の方が可愛いんだろうな…と見ていて思います。長文すみません。

    • 0
    • 10/10/28 14:08:32

    >>24
    ご意見ありがとうございます。
    うちも下に息子がいるので、そういう言葉を言わないように24さんのように命の大切さを今からしっかり教えていかなければいけないなと思いました。

    • 0
    • 10/10/28 13:59:03

    >>21
    経験談とても参考になりました。ありがとうございます。
    躾以外の問題があるかもしれないですね。
    私から男の子のおかあさんにお話しすることはやめておいて、まずは今度ある個人懇談会で先生と話し合いたいと思います。

    • 0
    • 10/10/28 13:49:05

    >>20
    経験談をお話しくださってありがとうございます。
    そういう方法もあるんだなと参考になりました。
    男の子がどういう感じの子なのかわからないので、授業参観のときに話しかけてみようと思います。
    あとは個人懇談会のときに先生とお話ししようと思います。

    • 0
    • 10/10/28 13:42:53

    >>19
    アドバイスありがとうございます。
    躾だけではない場合もあるというご意見、参考になりました。
    私から男の子のおかあさんにお話しするのはやめておいて、まずは今度ある個人懇談会で先生と話し合いたいと思います。

    • 0
    • 10/10/28 13:34:42

    >>18
    経験談をお話しくださってありがとうございます。
    躾だけの問題ではない場合もあるんですね。とても参考になりました。
    今度、個人懇談会があるのでまずはそのときに先生に相談しようと思います。

    • 0
    • 10/10/28 13:32:31

    意地悪する子、シねとか、コろすとか言うのはよくないね。
    うちの子、1年の頃、友達に何かされてシねって言ったらしく、担任から連絡あった。
    今の子は弱いから、そういう言葉気を付けてください。って。

    私も、はじめて息子がそんな言葉言ったの知って驚き、命の大切さを教えましたよ。それから軽はずみに言わなくなった。

    • 0
    • 10/10/28 13:29:37

    >>17
    経験談をお話しくださりありがとうございます。
    息子さん、ケガをされたんですね。
    ケガをしたのに謝罪がないというのはおかしいですよね。

    わたしの娘が幼稚園のころ、先生が教室にいないときにクラスの男の子に突き飛ばされて床で頭を打ってたんこぶをつくって帰ってきて、先生には言っていないというし、どういう経緯でそういうことになってしまったのかわからなかったので先生に、娘とその男の子と先生でお話しをしてもらえないでしょうかと手紙を書きました。その後、男の子のおかあさんから丁寧すぎるほど謝られておかあさんはとても優しい方で、男の子も遊んでいて興奮していたときに娘を突き飛ばしてしまったみたいで普段はとてもよい子でした。男の子も娘に謝ってくれたそうで円満解決しました。

    今回の場合は、普段から行動に問題がある男の子なのでどうすればよいか難しいのですが、私から男の子のおかあさんに話すのはやめておいて、まずは今度ある個人懇談会で先生に相談しようと思います。

    • 0
    • 10/10/28 13:07:58

    >>16
    ご意見ありがとうございます。
    わたしも男の子本人に言ってみようかなとも思ったのですが、娘が意地悪をされるたびに先生に言っているのでその男の子から「いっつも先生に言いやがって殺*すぞ」と言われたそうです。
    なので、私から男の子に言ったらまた娘がなにか言われるんじゃないかと思って…。

    男の子の親御さんもどういう方なのかわからないので、私が男の子に軽く注意したことで子供同士のことなのに先生ではなく、親が子供に言うなんてと思われるかもとも考えたり…。

    • 0
    • 10/10/28 12:18:10

    うちも一年の頃、悪さばっかり暴言ばっかりの子に悩まされてたんだけど、夏休み明けたらビックリするくらい変わってて実はいい子だった。母親が仕事やめて専業主婦になったんだって。それまでは夜までお婆ちゃんと二人だったらしい。
    やっぱり家庭環境って大事だなって思ったよ。その子も急にだって話だから、躾以外で何かあったんだろうね。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 参考になるかわかりませんが(^^;)

    • 10/10/28 11:59:29

    難しいけどまだ一年生、その子に会った時にでも例えば『髪の毛格好いいね!○○君強いんだってね!娘のことよろしくね』って頼りにしてる的な話しをするだけでも何か変わらないかなぁ?
    うちはそういう接し方をしただけで今まで自分が意地悪してたのを棚にあげ(笑)打って変わって娘の見方になってくれるようにりました。
    こんな場合もあるから、その子に一度声かけてみて話した上でそんな風に言ってみるのもいいかもしれませんよ!

    • 0
    • 10/10/28 10:42:02

    >>18
    躾だけの問題かな?と思います。何か理由があるかもしれない。寂しいから、かまってもらいたいとか。

    意地悪した子、された子、お互いの気持ちや理由を聞いてあげたほうがいいような気がする。(担任が)

    • 0
    • 10/10/28 10:33:53

    >>13 躾の問題なのかな…。
    私はその子からのSOSに思えた。
    何か問題抱えてるんじゃないかな。
    勿論だからってやっちゃダメな事はダメなんだけどね。


    娘のクラスに、すれ違いざまいきなり殴ってきたりするようになった子がいたんだけど…
    1年生の時は普通な子だった。
    原因は、母親からの虐待で、虐待受けた翌日に必ず問題行動起こしてるのがわかって、他の保護者や児相や先生方と連携してみんなで動いた。
    もしかしたら、同じようなケースかもと感じたよ。

    • 0
    • 10/10/28 10:12:42

    うちは小1の息子だけどクラス男子に消しゴムに鉛筆ブスブス刺されてボロボロにされたよ。押し倒されて怪我をした事もある。普段叩いてくる事があるみたい。
    怪我の事は先生から面談で言ってるはずなのに親からの謝罪はなし。
    フルタイム、土日もたまに働いてるみたいで祖父母に預けっぱなし。仕事のキャリアはあるみたいだけど子供に躾は出来てない。子育てしてないんだろうね。
    そういう子の親は何かがあるよ。

    • 0
    • No.
    • 16
    • ジャポニカ学習院

    • 10/10/28 10:05:20

    難しいね。
    うちもあったよ。
    本人に言った。
    (まずは軽くね)

    授業参観とかでで会ったら言ってみては?

    • 0
    • 10/10/28 09:16:11

    >>14
    アドバイスありがとうございます。
    ご意見をお聞きして、胸の中のモヤモヤした感じがスッキリしました。
    わたしもする側よりはされる側の方がいいと思っています。
    今回のことで改めて自分の子供たちをしっかり躾していかなければと実感しました。

    • 0
    • 10/10/28 09:03:05

    学校内の出来事は、先生にお任せした方がいいと思います。
    何かあったら担任から話はあると思いますよ。

    まだ一年生。いろいろあると思います。

    うちもありました。いろんな子がいるから学ぶ事もできるし、私はする側より、される側のがいいと思ってるので。(ものの大切さや人の痛み教えられるから)

    いろんな経験して強くなっていくと思いますよ。

    • 0
    • 10/10/28 08:59:37

    >>10
    ご意見ありがとうございます。
    男の子のおかあさんから謝罪はないので、おかあさんの方に伝わっていない可能性は高いと思います。
    先生が男の子が女の子たちに意地悪をするたびに注意や叱ったりしてくれているそうです。
    その男の子は2学期になってから意地悪をするようになったみたいなので、2学期の個人懇談会で先生が男の子のおかあさんにお話しして改善してくれることを願って、今回は私の方からおかあさんにお話しするのはやめておこうかなと考え直しました。

    どこの親御さんも人が嫌がることはしないように躾はしていると思うので、その男の子の親御さんもそういう躾はされているとは思うのですか、それでもそういう意地悪をする子になってしまうと思ったら、躾って本当に難しいものだなと思いました。

    わたしが子供のころは小学生で髪を染めてる子なんて一人もいなかったけど、娘が入学したら1年生からもう染めている子がいて、娘のクラスには男の子だけですが4、5人いて(その男の子も染めています。) 驚きました。

    • 0
    • 10/10/28 08:35:30

    >>9
    その男の子の顔は知っているのですが、おかあさんは誰なのかわかりません。
    娘以外にも意地悪をされた女の子のおかあさん方がどういう反応だったのかもわかりません。
    娘が言うには、先生は意地悪などをするたびに注意や叱ったりしてくれているそうで、先生の対応には不満はないので、それでも改善しないのなら私の方からその男の子のおかあさんにお話ししようかなと思って。
    その男の子は2学期になってからそういう意地悪をしてくるようになったそうなので、2学期の個人懇談会で先生がその男の子のおかあさんにお話ししてくれて改善してくれるのを期待して、今回は私の方からお話しするのはやめておこうかなと考え直しました。

    • 0
    • 10/10/28 08:11:37

    >>8
    その男の子は女の子ばかりに意地悪をしてくるみたいなのですが、うちも男の子がいるので、女の子に意地悪をするような子にならないようにちゃんと躾ないといけないと思いましたし、物の大切さをしっかり教えないといけないなと感じさせられました。

    • 0
    • 10/10/28 07:34:50

    その子の親まで話いってないのかな?わざとじゃなくても物壊した時は謝罪があって当然だと思うんだけどないんだよね?ないなら私なら保護者会で名前あげずに議題にする。

    謝罪あっても、被害あってる子の親達とみんなでいい加減に対処しろって学校にいう。親にもこれだけ被害があって皆こんなに怒ってるって伝えてもらう。

    • 0
    • 10/10/28 05:52:25

    どんな躾されてるんだろうね!!
    こういう子、一人居ると厄介ですよね。他のやられてるお子さんの親はまだその子の親に誰も言った事ないんですか?
    先生が注意して無理なら親が言い聞かすしかないんだろうけどこんな子の親なら大した事なさそうですよね。
    会った事ないんですか?

    • 0
    • No.
    • 8
    • 連レス

    • 10/10/28 04:16:46

    それにしても、同じクラスに酷い躾の男の子がいるんだね(>_<)嫌だね。

    親には何も言わない方がいいと思う。怖いし。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 小1女子母

    • 10/10/28 04:14:17

    >>6
    いやいや、寧ろ、大切な物を家から一歩でも外に出したら、理不尽に壊されても文句言わない…程度に考えておいた方がこの先良いかもよ!?(極端?)

    うちでは娘にそう教育しています。大切な物は自宅で楽しむと良いよ~

    • 0
    • 10/10/28 02:22:39

    >>4
    アドバイスありがとうございます。
    キャップ禁止の学校もあるんですね。
    物を壊されるという考えがなくて、私の妹が学校で使うためにとプレゼントしてくれたものなので使わせていたのですが、これからは大事にしている物は学校に持っていかせないようにします。
    男の子のおかあさんに話すのもやめようと思います。

    • 0
    • 10/10/28 02:04:56

    >>3
    アドバイス参考になりました。
    私の妹が学校で使うものとしてプレゼントしてくれたものなので学校で使わせていたのですが、壊されるとは思っていなかったので、これからは大事なものは学校ではなく、家で使わせようと思います。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 10/10/28 02:01:26

    うちの学校はキャップ禁止だし、大事な物は持って行かせない。
    学校で起きた事は先生に任せる。
    酷い時は先生から謝罪の電話来るし、わざわざ自分から親と揉めたくない。

    • 0
    • 10/10/28 01:51:00

    私も先生が注意してるなら親には言わない。
    大事な物は学校に持っていかない。
    授業に影響が出るような内容ならまた話は別だけど。
    (教科書破られたとか)
    先生にお任せしましょう。

    • 0
    • 10/10/28 01:41:52

    >>1
    アドバイスありがとうございます。
    参考になりました。
    これからもまたなにかされる可能性があるので、アドバイスいただいたように大事なものは家で使わせようと思います。

    • 0
    • 10/10/28 01:27:30

    私なら、直接に話はしない。
    変な子の親は変な親ってケースが多いから、関わらないようにする。
    で、思い入れのある大事な物は、家で使うようにする。
    あと、子どもが気の強いタイプなら、3回に1回位はやり返しさせる(笑)

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ