【障碍児母の愚痴悩み総合】 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 51905件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/08/10 22:21:21

    >>22123
    娘さん、ウンチをしてしまいましたら、ちゃんと事後報告をしてくれたり、おもらしの着替えをさせてくれますか?
    私の小学4年生の息子も、まだトイレに行くことをしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、事後報告もまだしてくれません。
    おもらしの着替えも「イヤ!」と、泣き叫んで、着替えさせてくれません。
    仕方なくそのまま過ごさせていますと、おしっこの水溜まりで水遊びをしたり、ウンチを手で掴んで粘土のようにして遊ぶことや、おしっこの水溜まりでぐちゃぐちゃにして喜んで遊びます。
    ちゃんと事後報告をしてくれることや、着替えさせてくれるのでしたら、息子よりもしっかりとした子供さんだと思います。

    • 0
    • 18/08/10 21:13:46

    義親も実親も理解とか別にない。

    でもそのぶん義親と縁薄くして寄り付かずに済むからいいかと思ってる。
    私は姉がいても遠くにいるから実親は私が見なくちゃいけないし、
    子供もずっと手がかかるし結婚だとかないから家にいるだろうし
    私は孫をみることができるわけじゃないし、
    義親からどう思われてもいいって感じ。

    面倒見なくちゃいけない人が沢山いるとあとの人はどうでもよくなった。

    • 3
    • 18/08/10 14:33:39

    >>22138
    義親も実親も、息子の発達障害は理解してくれてるし可愛がってくれてる。躾のせいとか私を責めないのはありがたい。
    まぁ、陰では何言われてるかわからないが。
    でも、療育園や支援学校のことは良く思ってないし、否定的。障害児ばっかりのところに孫を入れるなって言われた。
    息子は療育園や支援学校に行くレベルの障害児なんだけど、両家とも息子の障害の重さを正しく理解できてないと思う。

    • 4
    • 22139
    • 赤とんぼ(素早い)
    • 18/08/10 10:34:29

    >>22138特に実母方は優しいし疲れてるわたしを労ってくれる。
    母方の祖母は大正生まれで高齢だけど障害ある我が子をすごく可愛がってくれて心からわたしを応援してくれてる。
    母の姉とその夫になる叔父さんは定年になるまで市の療育園に長く勤めてたし、叔父さんは血の繋がり無くてもわたしの子と本気で遊んでくれたり孫のように可愛がってくれるよ。
    叔父さんは昔からすごく優しくて穏やかないい人。

    • 2
    • 22138
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/08/10 06:46:02

    >>22135
    親類全員理解してくれてるって凄いね。いいね。
    うちも表向きは理解?というか、全く気にしてないよ的な態度だけど、私の居ないところで色々言ってるのを聞いてしまった。

    • 1
    • 22137
    • あばあちゃん家にお泊り
    • 18/08/09 23:53:03

    >>22124
    そうなんだねー。コメありがとう。報告ないときもあって、出る感覚とか、不快感とかなんで分からないのかなって毎回イラッとしちゃう。せっかく夏休みで余裕あるから頑張ってみようと思ってついつい。せめて報告してほしい。
    下の子はあっさりできるようになったのをみると、改めて色んな事を教えていく難しさを感じました。

    • 0
    • 22136

    ぴよぴよ

    • 18/08/09 20:48:01

    >>22122いやー身内に障害者がいるから障害に理解あるとかの問題じゃないでしょ。
    身内に障害者一人もいなくてもうちの親類は全員理解してくれてるよ。
    唯一、教養全く無い高齢実祖母は心配はしてるけどずれてるもん。
    要は人間性と教養の問題だよね、両方とも無い人は障害者に対しても無知だし理解もないし。

    • 3
    • 18/08/09 19:19:35

    今日は放デイだったんだけどちゃんと荷物のチェックをしてなくて忘れ物をしてしまった。
    息子が僕が悪いですと私を庇ってくれたと聞いてちょっと泣けてきた。
    誕生日はちょっと奮発してあげよう。

    • 10
    • 22133
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/09 18:22:57

    >>22129
    >>22128だけど、子供の障害の程度関係なく、仲良しなママ同士もいるのは知ってる。

    その人らは「ママ友」っていうより「友達」って感じ。
    私も、仲の良い障害児ママに出会いたいけど、
    まだ出会ってない。
    まぁ、田舎だと特に療育時代~支援学校までメンバーあんまり変わらないし。

    • 6
    • 18/08/09 17:41:12

    虫歯で治療中、叫ぶ我が子…あんなに歯磨きを嫌がって暴れるから、ざまーみろとさえ思ってしまう自分がいる。何だろう。周りにも我が子に対しても汚い感情が増えてしまって、どうしてこんな人間になったのか、、、

    • 6
    • 18/08/09 17:11:14

    定型発達、健常児なだけで羨ましい、尊い

    しんどい事が9割だ。
    何の為に生きてるのか分からなくなる。
    イライラしても幸せだと結局思えてしまう育児がしたい、したかった。

    • 17
    • 18/08/09 16:34:56

    >>22128
    わかる。
    自分の子よりも凄く軽度で決まり守って可愛くてなんて子のママと話してても何となくうちの子の悩みや愚痴とか言いにくいし、かといってほとんど寝たきりみたいなママにも喋りにくい。動けていいねって思われそうで。
    やっぱり同じくらいの障害のママの方が喋りやすいし共感しやすいから楽だし、喋ってスッキリできる。

    • 9
    • 22129
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/08/09 16:28:26

    >>22128
    そうでもないよ。

    いろんなタイプの障がいだけど療育のときから10年の付き合い続いてる。

    今 支援学校でも、全く違う障がいのママさんとつながってる。

    • 1
    • 22128
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/09 14:29:20

    >>22125
    ってか、障害の重さが違うと話が合わなくなるよね。あるお母さんが習い事の話をしてて、
    うちの子習い事どころじゃないし…って思ったこともある。
    あと、未就園児対象の療育に通ってる時、年少から保育園行くか療育園かで進路が変わると
    、また会おうねーって言いながら疎遠になるし。今後、支援級か支援学校行くか決めるときにまた、疎遠になるママがいるだろうな。

    結局、同じ障害レベルの子持ちママと話し合うよね。

    • 11
    • 18/08/09 13:29:52

    特児手当ては明日かな?
    11日は山の日だからさ

    • 3
    • 18/08/09 12:10:47

    >>22125
    うちも本当に教室が苦痛だった
    年少入園前なのに言葉は全く話さないけど、周りのお友達はどんどん会話までできて毎回帰る時は泣いてた
    でも子供が成長するならって思いで通ってて教室を卒業する3月にはノイローゼになったよ
    母子で通う教室型の療育ならそんなに無理して通わなくても入園すれば勝手に伸びるよと今なら悩むお母さんに言ってあげたい。
    後がないような身体の子の訓練なら無理して通わなきゃなんないだろうけど、週一の一時間くらいの教室ならいくらでも取り戻せる。

    • 5
    • 18/08/09 11:33:14

    仲間意識の強い療育通ってたけどさ…
    どっちか片方が著しく伸びてしまうと、もう仲間でもなんでもなくなっちゃうんだね…
    療育通ってた時、子供のことは辛かったけど、お母さん同士の繋がり、楽しかったんだけどなぁー
    まぁ、こんなこと健常児育てていても、普通にあるか…

    • 10
    • 18/08/09 11:04:33

    >>22123
    うちは子育てに適当すぎてオムツにさせてりゃ漏れないしいいわってくらいにやってたら本人が教えてくれるようになったら勝手に取れた。
    あんま手取り足取り手伝ってやらないのもひとつの方法かもしれない。
    気持ち悪い、替えてくれよーって状態を作る。
    当時の子供は幼児だし、一人しか育ててないから上手くいかなかったら申し訳ない。
    放デイとか大人がマメに替えてやってる状態だから本人は困らないのかなと思った。

    • 4
    • 22123
    • あばあちゃん家にお泊り
    • 18/08/09 07:02:17

    私結構頑張ってるのに、小2娘がトイレで排便できるようにならない。もう泣けてくる。いつになったらできるのか。知的障害あるとはいえ、恥ずかしい。私はこれ以上何をしたらいいの?

    • 5
    • 18/08/09 06:56:12

    >>22119
    皆、理解ある環境でかえって良かったね。
    うちは障害とは無縁の義家、皆社交的で快活で優秀。
    なので、何でそうなったんだ、ちゃんと栄養取らせて外で遊ばせてたくさん話しかけたらそんなふうにならないはずだと言われたよ。
    ムカつくから一切頼らず預けたり相談したりせずに暮らしてる。旦那がぺらぺら喋ってるみたいだけど。

    • 4
    • 18/08/09 06:38:36

    >>22111
    中3の中度知的の娘がいます。一応反抗期の時期なのかな?でも個人的に幼児期のほうが色々気を張って大変だったので、今はそんなに大変ではないです。高学年のころに学校でいたずらしたり、万引きしたりはあったけど…中学になったらめっきりなくなりました。
    反抗も言ってくる内容は低学年の子が言うようなことなので適当にあしらってます。

    上に健常の娘がいますが、こっちのが中学時代毎日反抗して言い合いしたりしてめんどくさかったです。

    • 1
    • 18/08/08 22:45:36

    もう疲れた。出来ないことばかり。

    • 7
    • 18/08/08 21:32:07

    >>22114
    自閉症を二人育てただけあって孫に障害があると告白しても軽度だから大丈夫と言われた。
    他の姉妹も精神で大変な人らを知ってるから、軽度だから福祉枠で就職したらいいよくらいで終わった。

    • 3
    • 18/08/08 21:26:18

    >>22113
    普段はどんなとこで生きてるの?
    保育園だって、小学校だって、バカくらい言うわけで

    • 2
    • 18/08/08 21:23:35

    >>22115
    特児も精神科医の審査もあるし、地域ごとに基準も違うの知らないの?
    障害年金の審査はこれが問題になってたんだけどね
    重度児だけの特児じゃないけど

    • 3
    • 22116
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!
    • 18/08/08 20:50:18

    >>22115
    あなたの書いた文章のほうが、何倍も不快です。スルースキルはありませんか?

    • 5
    • 18/08/08 20:33:58

    >>22100
    こいついつも居る重度叩きの基地がいだ!きっしょいわ。
    特児もらえないレベルなのに、もらうためにぼろ医者にうまく細工してもらってるって豪語してる奴だ~
    乞食だな。そんなはした金自分で賄えよ。

    • 1
    • 22114
    • 赤とんぼ(大きい)
    • 18/08/08 19:21:09

    >>22093さんのお母さんは、息子だけじゃなく、孫も支援学級なことについてどう思ってるんだろうね。

    • 1
    • 18/08/08 19:19:56

    マジでデイ選び間違えたわ…。暴言が悪化してるし、独り言の内容が酷い。聞いてるこっちが頭おかしくなりそう。
    他の通ってる子も口が悪い子が多いな。バカとか言ってるし
    夏休みの間に新しいデイ探そう。

    • 3
    • 18/08/08 18:00:39

    >>22110
    ありがとうございます

    不安から過敏になってるんだと思うんですけど、本人が辛そうなので薬を増やしてもらった方がいいのかなと思ってます

    • 0
    • 18/08/08 17:51:50

    ここにいるママさんって幼児持ちが多いのかな
    正直、幼児期の大変さなんて思春期の反抗期に比べたらマシ
    障害児にも反抗期なんてくるのおかしい
    中学生で精神年齢は8歳なのに反抗期っておかしくない?
    大きくなればって願ってたけど結局は無限地獄の世界

    • 11
    • 18/08/08 17:25:29

    >>22106
    大人になっても続きますよね。
    果てしなき子育て…。
    お疲れさまです。
    私もまだまだ頑張らなきゃ…。
    美味しいもの食べて温泉入ってゆるく頑張りましょう。
    自分が健康でなきゃいけないから、自分に甘く頑張るぞ!!

    • 1
    • 18/08/08 17:22:04

    >>22107
    誰が見てるかわからないから気を付けなきゃ。
    この前窓全開の車で子供怒ってたら、歩いてたおじいさんが振りかえって見てた。
    私、般若の形相だったろうな。小さな子供に対してあんなに怒鳴る必要ないよね。反省。

    • 5
    • 18/08/08 17:06:25

    お前なんかいなくなれ!いなくなれ!!いなくなれー!!!

    • 5
    • 18/08/08 17:01:24

    今日、子ども二人、うち一人障害ありをママが連れているのとすれ違ったんだよね。ママは必死な形相で、もう!あんたいい加減にして!って怒ってた。
    私を見てるみたいだった。私もああやって見えるに違いない。ママに心の中で、私もだよーと言っていたわ。
    今日も何とか夕方になった…。疲れるわ。

    • 18
    • 18/08/08 16:55:24

    >>22104
    もう卒業したので今は作業所です

    聴覚過敏でイライラし、人のこと、やってることが気になってしょうがないみたいで手を出すんですよね

    • 0
    • 18/08/08 15:27:41

    >>22104
    デイでもそういうのあるの?

    • 1
    • 18/08/08 15:24:49

    また謝りの電話をしないといけないのか・・・

    • 5
    • 18/08/08 15:17:19

    何で何でグズグズグズグズうるせぇんじゃあ!!!
    ウゼェ…。

    • 11
    • 18/08/08 15:12:44

    >>22100私は正規の値段でパス買って暑い中並んで健常児と楽しむわ。

    • 5
    • 18/08/08 15:09:35

    >>22100
    楽しんできてね!

    • 1
    • 18/08/08 14:37:16

    夏休み楽しい!
    軽度障害だけどお医者様が優秀で特児の申請も通ったし、子供とユニバに行ってくるw
    手帳で入場料は半額、暑い中アシスタントパスを使えば並ばなくてOK
    そんなに嫌じゃないよ、この生活

    • 2
    • 18/08/08 14:29:36

    >>22098
    ネットだから言える愚痴もあるでしょw

    • 1
    • 22098
    • ひと夏のアバンチュール
    • 18/08/08 14:17:54

    >>22095
    八つ当たりの自覚あるのにここに書き込むって相当な性悪だね。
    歪んでる。

    あっ。それも「兄弟児だったから、歪んだんですぅ」って言いたいのかな?

    • 2
    • 18/08/08 13:39:29

    >>22096
    わかってるよ
    兄弟児を産む苦労もわかるけど、兄弟児だった苦労もわかるから理解できないだけ
    世の中って理屈じゃわかってるけど納得できない事ってあるでしょう
    うちは健常でも障害でもどっちの不安があったから選択一人っ子だよ

    • 1
    • 18/08/08 13:22:26

    >>22095うわあひねくれてるわ。その理論ならあんたも自業自得じゃん、兄が重度なら子供産むなよ。

    • 4
    • 18/08/08 13:04:46

    >>22094
    八つ当たりだってわかってるけど、兄弟児だったから産んだ子が全員障害児で苦労してますって親は自業自得だって思ってしまう。

    • 2
    • 18/08/08 12:46:24

    >>22093
    え~、遺伝恐い。
    最後の一文でゾッとした。

    • 3
    • 18/08/08 12:19:45

    私、兄弟児。
    小学校の頃にゴリ押しで支援学級に入学させた重度知的の兄がいた。
    支援の整った今の時代ですらこんな子が支援学級にいたら有り得ないって思うレベルの重度児。
    学校内ではなかよし学級の在籍児に身内がいるって笑われて泣かされた。
    母親に泣きついたら兄がからかわれた事を怒らなかった私を反対に責めたてた。
    今、自分も支援学級在籍の親になったけどやっぱ当時の母親の心境がわからない。
    重度児なんて可愛いの親だけ。

    • 6
51件~100件 (全 51905件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ