自分の子が問題児かもしれないと思ったとき

  • 小学生
  • あい
  • P905i
  • 10/04/20 10:25:11

みなさんならやっぱり担任の先生に相談しますか?
昨日一年生になって初めての授業参観でしたが、うちの息子だけ前を向くことができず、何回も席を立っては担任の先生についてまわり服を引っ張ったり、話しかけたり・・・
算数の授業なのにおとうぐ箱を開けたり、答える時にはワン、ツー!と英語で答える。心配になりましたが『あなたの息子は問題児です』って言われるのが怖くて懇談会に出ても先生と話すこともできませんでした。大人の女性が好きみたいで、保育園の迎えの時にはみんなのお母さんに話しかけに行っていて、寂しいのかなと思いましたが、一人っ子で愛情はきちんとかけています。怖がっても仕方ないから先生にきちんと話を聞いたほうがいいでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 222件) 前の50件 | 次の50件
    • 10/12/28 13:03:58

    しちゃった

    その後どうでしょうか?

    • 0
    • 10/12/28 07:22:11

    主さんも主さんの母親も、うちの母親と同じ。子どもが広汎性発達障害の診断を受けたと話したら「親が障害と決めつけてどうするの!」って。いやいや、ただ「身内に障害者がいます」っていう現実が嫌なだけだろって思った。
    自分が可愛い(世間体が気になる)から認めたくないんだろうけど、子どものことを考えたら適した療育が必要だよね。
    主さん家族は子どもに向き合わず放置してるのと同じ。
     
    …今でも放置してるのかな?

    • 0
    • 10/12/28 02:52:28

    『わ』

    • 0
    • 10/12/28 02:51:51

    うざ!!聖教新聞配っている段階でドン引き。

    • 0
    • 218

    ぴよぴよ

    • 217
    • (。・_・。)ノ
    • 905SH
    • 10/05/08 10:07:40

    >>2
    うちの子供『問題児』って直接的には言われてはないけど遠回しに言われたり『発達障害』とか言われたりしたから発達障害の検査までしたのに信用されなかった

    • 0
    • 10/05/03 13:39:45

    釣りだよね?
    保育園時代に、そこまで凄い子、滅多にいないよ。それを普通と解釈する母親なんかいないでしょ…有り得ない。

    • 0
    • 10/05/03 10:39:10

    #209 どういう意味?

    • 0
    • 10/05/03 09:13:56

    >>213
    本当にズレてる。
    アドバイス、批判、意見などのいろいろなレスがあるのに、答えたのは年齢だけ?
    わかりやすい質問しか理解できないのかな?
    それとも釣り継続のためにちょっとレスしてスレをあげたの?

    • 0
    • 10/05/03 07:37:58

    >>209

    34歳です。

    • 0
    • 10/04/30 06:34:44

    その他カテに行きます。

    間違えました…

    • 0
    • 10/04/30 05:40:41

    はい?

    なんでここで聞いてるの?

    • 0
    • 10/04/30 03:16:47

    に詳しい方いますか?

    • 0
    • 10/04/30 01:51:22

    もしかして主って、結構年配?

    • 0
    • 10/04/30 01:47:52

    療育に通ってた時にいたお母さんは障害を認めない感じでした。
    言い方悪いけど素人が見ても障害があるってわかるんだけど、うちの子は成長遅いの~で済ますお母さん。
    療育に来てくれて子供の様子を見たりしてくれる発達とかの専門医師に、障害者手帳?を申請するように言われても、笑っててこんな風に言われちゃった~で終わらせてるお母さん。
    騒ぐのが嫌だから療育以外は外にほとんど出さないって言ってて他人だけど子供がかわいそうって思ったよ

    • 0
    • 10/04/29 19:49:15

    うちの義親も、障害児は認めないな。
    だから、長女の事は話してない。まぁ、通級してるから何となくは気付いてるけど。その事に「他にも通ってる子はいるのか?!」だもん。気にする所が違うよね。「普通が1番」って口癖のように常に言ってるし。

    旦那が理解ある人だから良かったけど。
    主みたいな人は少なくないんだよね。
    でも、本当によく考えて。子供にとって何が1番いいかって。

    • 0
    • 10/04/29 10:19:35

    >>202
    主自身の家庭訪問は26日の月曜日に終わりました。

    • 0
    • 10/04/29 10:18:27

    >>202
    この主さんの家は終わったからだと思いますが…。

    • 0
    • 10/04/29 10:17:57

    >>202
    主さんとこは終わったよ

    • 0
    • 203
    • そのお子さんは
    • SH05A3
    • 10/04/29 10:16:42

    >>200 の落ち着きなかったお子さんは、検査や療育受けたんじゃない?

    • 0
    • 10/04/29 10:13:30

    >>201

    終わってないところもあるかも知れないよ!

    • 0
    • 10/04/29 08:35:21

    >>200 ??家庭訪問終わったよ。

    • 0
    • 10/04/29 02:20:33

    息子が一年生の時、落ち着きない子いましたよ。
    机ひっくり返したり…今2年だけどだいぶ落ち着いて授業もみんなと一緒に受けてました。

    心配なら家庭訪問で最近の様子聞いたり相談しては?

    • 0
    • 10/04/29 02:09:53

    頭おかしい親からは問題児が生まれるんだね
    障害者家系なのかな

    • 0
    • 10/04/28 23:41:27

    もうさ、主は息子を手放した方がいいんじゃない?障害があったとしてもなかったとしても、息子を苦しめているのは主だよ。

    • 0
    • 10/04/28 23:25:30

    愛してると言いながら、結局自分や世間体ばかりの親。子供は飾りやペットじゃない。親のものでもない、一人の人間だよ!!
    子供の立場で考えなよ!
    子供の為になら、自分を捨てられるのが親じゃないの?
    ここで相談しても何もしないじゃん。
    もう閉めなよ。

    • 0
    • 10/04/28 22:53:37

    >>186ばれたらなんなの?学校によっては、家族の手助けをしてくれるんだよ?自立した生活を出来るように訓練だって必要かも知れないんだよ?

    旦那さんに内緒なんて出来ないんじゃない?

    うちの旦那は「もしかして…」と、どこかで感じながらも診断つくまで「まさか」だった。診断ついてからは苦しんでたみたいだよ。喧嘩もした。

    不登校になってガラリと変わったよ。障害についての知識こそは無いけど対応はどうしたらいいかとか、学校はどうするか動いてくれてる。
    夫婦で知ることや、どう守ってあげるか、何をするか知らないと。

    • 0
    • 10/04/28 21:53:13

    病院に行かなくて済むならその方がいい、だとかバレるとか…
    すべて親の都合でしかないですよ。バレたらまずいの?
    というより、隠す事じゃないですよ。

    将来お子さんが親のエゴの犠牲になりかねません。
    お子さんが本当に大事なら、しっかり向き合って考えるべきですよ?

    このまま、なんとなくやり過ごしていったらいつか後悔する日がきますよ…

    • 0
    • 10/04/28 20:51:54

    何でそんなに病院に行くのが嫌なの?
    自分の子が障害児の可能性がある事がそんなに受け入れられないの?

    うちはまだ小さいけど自閉のグレーの子がいる。
    一番最初に違和感を感じたのは私。
    旦那も実家の親も周り誰一人として障害を疑ってなかったけど、私の「なんとなく違う‥?」って直感で受診したら案の定。
    まだ診断ついてないし、うちの子は成長段階にあるから実は何ともなかったって可能性もある。
    でも親なら子が将来困る事がないように最善を尽くすべきだと思ってる。
    だから旦那は受診する事に最初は乗り気じゃなかったけど、強行に受診したよ。

    なんで我が子を否定するの?
    障害があったって親や環境次第で所謂普通レベルに近づけるようになるのに‥
    自分が一番つらいと思ってるの?
    そりゃ誰だって望んで障害がある子を産んだわけじゃないでしょうよ。
    うちだって上の子は健常児なのに‥って思う事もあったよ。
    でも大切なかけがえのない我が子だからこそ事実を受け止めて、力を尽くしてるんだよ。
    主は我が身が一番可愛いんだね。
    そんなんじゃ健常児だってまともに育て上げられないよ。

    • 0
    • 10/04/28 20:24:51

    そうだね 

    でも、子どもがかわいそうだ 

    それだけ

    • 0
    • 10/04/28 20:08:10

    あ~ヘドが出る

    もう皆さんよろしいじゃありませんか。
    主の家族がどうなろうと関係ないしね。
    もう、誰の意見も聞き入れないなら閉めなよ。
    主のコメ吐き気がする。

    • 0
    • 191
    • なんていうか
    • 911SH
    • 10/04/28 17:16:04

    これから先、私が住むとこに来ないで欲しい。

    発達障害があっても、ちゃんと将来を考えて、我が子と向き合ってる親子さんがいます。私達ともちゃんと付き合える一家ばかりです。


    もし主家族が越して来たらと考えると、ゾッとするよ。あなたのせいで「だから障碍者は」って言われて肩身の狭い思いする人が出てきますよ。

    ちゃんとやってる人の為にも、これ以上の先伸ばしは辞めて下さい。

    • 0
    • 190
    • バレません
    • KC3O
    • 10/04/28 17:12:47

    >>186
    病院から許可なく学校へ連絡いきません。
    ただ主さんはやっぱり障害と診断されても学校へ伝えて配慮受けたり療育を受ける気は無いんだなと言うのはよくわかりました。残念です。
    父親にまで隠したいのはなぜですか?確かに父親は理解するのに時間がかかるかもしれないし大変でしょうが 頑張ろうとは思わないのですか?

    • 0
    • 10/04/28 15:53:51

    >>186
    病院から学校にバレることはありませんが、学校と連携を取らないと意味がありませんよ。
    学校に伝えても他の保護者にはバレません。担任が考えなしなら別ですが。
    3歳検診は保育園と繋がっているわけではなく、普通はそう言われたら検診後に相談する人が多いと思います。

    3歳から療育していれば今みたいなことはなかったと思いますが今更ですから、病院は早く行くべきだと思います。

    担任に学校での行動観察のレポートを書いてもらい病院に行くのが一番だと思います。
    診断には親の育成歴も重要ですから、親が医師の問診に警戒心を抱きながら、診断されたくない気持ちで答えると正しい診断には結びつきません。
    おそらく、主さんのお子さんの行動からは医師にはわかると思いますが診断名が若干変わってしまうかも。
    それはお子さんにとって良いこととは言えませんから気をつけて。
    教育センターや児童相談所では早めに発達テストを受けることが出来る可能性があります。医師以外は診断が出来ないので、可能性の判断になります(発達テストの結果は正確です)
    病院は3ヵ月待ち~半年待ちくらいかかると思います。
    早めの行動を。

    • 0
    • 10/04/28 15:38:53

    自分のことしか考えていませんね。
    障がい児は愛せないみたいなこと言っていますが、あなた既に愛していないじゃないですか!
    愛しているのは自分自身。

    お子さんに障がいがあるとしたら成人したら障がい者ですよ?
    今から療育し、理解ある環境で育った障がい者と野放しでまわりから理解なく頭ごなしに怒られて育った障がい者。後者は本人もまわりもキツイですよ。

    • 0
    • 10/04/28 15:30:36

    バレるというより担任の方にきちんと伝えなければ いけないんじゃない?今後の対応もあると思うし。

    • 0
    • 10/04/28 15:22:50

    病院で何か障害があると診断されたら学校にバレますでしょうか?

    あと、息子が3歳半児検診の時に、保健婦さんに『ちょっと落ち着きがありませんね』と言われました。
    これって保育園に通じているのでしょうか。
    もしそれが大丈夫なら旦那にも誰にも内緒で病院に行ってみようかと思います。

    • 0
    • 10/04/28 15:19:43

    >>176病院に行かずに済むなら…?
    済みますよ。行かなきゃいいんですよ。

    けど5年後、10年後、後悔するのは主さん家族です。

    同じ障害を持つ他の子は療育に通いゆっくりでもキチンと成長する。周りに助けてくれる友達も、先生も沢山出来るでしょう。

    病院を嫌った主さんの子は今のまま問題児として、非常識な親と非常識な子として、周りから疎まれ嫌われて一生を終わらせる。

    主さんたちが亡くなった後、お子さんはどうやって生きて行くんでしょう?

    子供の一生より自分たちのプライドが大事なんですね。

    まぁあなたの子供がまともに育たなくても、あなた達以外、誰も困らないから好きにしたらいい。

    • 0
    • 10/04/28 14:02:53

    親も親だ。

    病院行かなくて済むならって
    そりゃ主達が行かないならいつまでだって行かなくて済むよ。
    他人が無理矢理病院受診させるわけないし。

    怖い、逃げたい気持ちはわかるけど障害があろうが無かろうが「かわいい息子」に変わりないよ!
    うちにも発達障害児いるけどね、診断されても子に対する愛情は何もかわらないよ。かわいくてしょうがないもん。

    でも1つ心配なのは主の旦那や親がそんなんじゃもし障害認定されたら主が孤立しそう。
    家族で乗り越えるべきだと思う。

    • 0
    • 10/04/28 13:57:36

    >>176なんで行かないの?自分達が傷付きたくないから 逃げてんだよね。もう少し 正面から子供と向き合うべきなんじゃない?

    • 0
    • 10/04/28 13:42:13

    何か問題が起きてからじゃ遅いんだよ(怒)
    あんた母親なんだよ?いつまで甘ったるいこと言ってるの?
    あなたも旦那もお母さんも頭いかれてる。

    • 0
    • 10/04/28 12:48:10

    >>170 私も同じ考えです。 主さん家族は 障害=ダメ人間 的に考えてるし、発達障害について何も調べようとか知ろうとしてない気がします。
    息子の園に 数人発達障害の園児がいたけど 卒園時にはみんな成長してたよ。しっかり療育通ったり園も支援してた結果だよ。
    発達相談みたいな所って、障害を疑ってる場合だけじゃなく 育てにくさを感じたり… そういう方も行く所みたいだし。


    保育園に預けっぱなしで 他の園児をあまり見てなかったようだし…そういう意味でも我が子基準になってませんか?

    • 0
    • 10/04/28 12:42:44

    あのさ、なんで病院行くことが悪いことみたいに思ってるの?何もないならないで終わるし、何かあるならこれからどう対応していけばいいか分かって良いことじゃん。
    主の母親がおかしいから主がおかしいのは分かったから負の連鎖はやめにしようよ。
    主が言うように何の障害もなかったら自分も安心じゃん。

    • 0
    • 10/04/28 12:39:53

    もう好きにしたら良いと思うよ
    他人の子供がどうなろうと正直どうでもいいから
    他人のアドバイスも聞く耳もたずで言い訳ばかり
    主はこのスレに何を求めてるわけ?
    構ってほしいの?
    釣りじゃないならもう閉めなよ

    • 0
    • 10/04/28 12:33:15

    間違い
    同じで ×
    同じクラスで ○

    ごめんなさい。

    • 0
    • 10/04/28 12:30:16

    主さんは、色々分かっているのに行動に移せないんだ。

    世間体?プライド?認めたくない?何と戦ってるの?

    親なんだから、子の人生を生きやすい様にフォローするのが役目じゃない。子の人生親が台無しにしていいことないよ。

    本音は、主さんの子と同じで無くて良かっただけどね。

    • 0
    • 10/04/28 12:11:50

    すみません、私は精神的に不安定なのは認めます。
    うちの母は息子を溺愛していて心配して来てくれました。
    病院なんて連れていったらアカン!と言って、とにかく落ち着いていられるように勉強やお絵描きを教えてくれています。たぶんうちがおかしいんですよね。わかっています。溺愛して病院に行くことを反対する母も間違った判断なのだろうとわかっています。でも病院に行かずに済むならその方がいいと思ってしまうんですよね。

    • 0
    • 175
    • そうだろうね
    • 911SH
    • 10/04/28 08:37:46

    >>174

    だから、主の子の今の状態が当たり前になってるんだろうね。

    離席とか先生の服引っ張るとか「子供はこんなもんだ」って代々そういう家なのかもね。

    • 0
    • 174
    • もしかして
    • TS3O
    • 10/04/28 07:53:40

    主親も旦那親もこんな感じなのかな?
    こどもは家族中から無視されてかわいそうだね

    • 0
    • 10/04/28 01:52:03

    >>164子と主は確実だけど旦那さんも障害者だよね

    • 0
1件~50件 (全 222件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ