うつ病を理解してる方いますか?

  • なんでも
  • ゆう
  • PC
  • 05/06/08 14:27:50

私の実母は、低度のうつ病です。悲観的でマイナス思考。言葉では言い表せない程です。10年以上も前からで、病院へ通ってるんですが治る気配はありません。話をしてて、すごく気を使うし、気に障らないように神経ピリピリしてしまいます・・このままでは人間的に母親を嫌になってしまいそうです。周りにうつ病の方がいる人や、または治った方。母をなんとかしたいので力になってください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 36
    • まぁ
    • KDDI-KC33
    • 05/06/10 02:09:17

    レスしようか悩みましたが、、、現在、私自身が「鬱」です。
    鬱にも様々だけど、私の場合は、ただ話を聞いて貰いたい。「うんそうだね」と聞いてくれて満足です。
    「~したら」「頑張って」「大丈夫」「外出したら?」は聞きたくないです。気持ちが落ちてしまいます。自分を責めます。
    、、、早く良くなって子供に会いたい、子供と公園で遊びたい。こんなママでごめんね。

    • 1
    • 35
    • はじめの方に
    • N900iS
    • 05/06/10 01:54:09

    レスした者ですが、私が通院中に見た子達の中には、リスカや自殺行為をしないよう腫れ物を扱うように接する親や友達がいて、それに甘えてわがまま言いたい放題の子もかなりいました。自慢気に傷を見せリスカを楽しみだと話す人、会社では何の問題もないのに家に帰ると外とはまるで違う子のようになる子、私もうつ病だったけど、かなり客観的に見ていました。それぞれいろんな事を抱えて、親や友達に甘えたり自分を出せないとか事情はあると思うけど、一番は普通に接してあげる事だと思います。トピずれすみません。

    • 0
    • 05/06/10 01:46:52

    なるほど。軽度のウツとうつ病は違うんですね!
    なんか「ホントかよ…」って思っちゃう自分が理解がない人っぽくと嫌だなって思ってたんですが、やっぱりわざわざアピールしてくるなんておかしいですよね(^_^;)
    しかも、何か不満があってグチりたいときや自分の機嫌が悪いときなど、自分の都合のいいときに限ってうつ病をアピールしてくるので、どう見てもうつには見えない感じでした。
    なんか正直うざかったんですが、ただ私の知識がないだけで本当にうつ病だったとしたら、↓の方と同じように自分がないがしろにしたせいで何かあったら責任とれないと思い対応に困っていました…

    • 0
    • 33
    • マヨちゃん☆
    • N900i
    • 05/06/10 01:46:41

    イライラするのはしょうがないですよ!たとえ身内でも精神的に追い詰められたりするので…
    そんなに自分を責めないでください。話を聞いてもらえるだけでも嬉しいものです。もしかしたら友達はあなたに依存してるのかもしれません。その友達はどんな状況ですか?薬はどれぐらい飲んでるかわかりますか??

    • 0
    • 32
    • マヨちゃん☆サン
    • SH900i
    • 05/06/10 01:41:23

    ありがとうございます。

    イライラしてしまうのが嫌で…早く治ってほしくて、でも私がしている事は話を聞く事くらいしか出来なくて…それが逆効果だったのか、わからなくなっていて…。

    その子が病気で苦しんでいるのはわかっているのに…でもわかっていながら、イライラしてしまう自分が凄く嫌で情けなくて…

    こんなところで愚痴ってすみません…

    • 0
    • 31
    • マヨちゃん☆
    • N900i
    • 05/06/10 01:35:49

    鬱病の場合、自分であまり認められませんし、認めたとしてもそんなになにもできないとかアピールはできないかと思います。
    わかりませんが、人格障害かもしれないので(もしくは精神病になりたい)イライラするのなら距離を置いたほうがいいと思います。

    • 0
    • 30
    • あっ…続きです
    • SH900i
    • 05/06/10 01:33:09

    違う友達にちょっと愚痴った事があるんですが、その時に「甘やかせるから、相手もつけあがるんだよ。嫌な時・無理な時は、話を聞くだけって言ってもちゃんと断るべき!!」と言われました…。

    断っても、大丈夫なのでしょうか??
    鬱病が酷くなったり、そのせいでまたリスカしたりしないか心配で…。

    長文、すみませんでした。

    • 0
    • 29
    • マヨちゃん☆
    • N900i
    • 05/06/10 01:31:37

    軽度のうつと鬱病はちがいますよ!軽度のうつは疲れなどから一時的に抑鬱状態になってるだけです。疲れがたまってるだけみたいな…だから薬を飲まなくても大丈夫ですが、そこから鬱病になる人もいるので予防の意味から薬を処方されますけど。
    鬱病だと思っていても他の病気かもしれないので病院へいくのが一番だと思います。私も最初は軽いうつだと言われましたが、よかったり悪かったりで別の病院へいったら抑うつ神経症と診断されたので(;^_^A

    • 0
    • 05/06/10 01:29:35

    私も聞きたいです…。

    鬱病は3人に1人、誰でもなりうる病気なのは知っています。
    私の友達もなったそうなのですが…やたらと「鬱病だから~出来ない」と言います…。
    リスカをするたびに、リスカしたんだ~と自慢げに傷痕を見せてきます…。

    友達が言う事は全く否定せず、話を聞くだけずっと聞いている…という接し方を続けてきましたが、これでいいのでしょうか…??

    時間帯を気にせずにかけてくる電話も、怒らずただ聞いているだけ…。

    私の方が疲れてきたような気がします…。

    • 0
    • 27
    • ゲスト
    • P900i
    • 05/06/10 01:21:24

    私の旦那も鬱病です。
    そして、鬱病の友人と諸事情で同居もしています。
    でも、鬱病鬱病と過敏に意識する必要は無いと思います。
    鬱病だろうがなかろうが、最低限の気の使いは必要ですが、それ以上の事をすることは反対に相手に鬱病を意識させてしまう結果になる場合もありますから。

    ↓レスであった自分が欝と言っている友人はかまってほしいだけだと思います。
    きっと淋しいんだと…
    ちなみにうちの旦那は欝の薬を「頭の良くなるくすり」と言って半年以上黙ってました。
    友人は私が無理矢理?病院につれていって一緒に住んでます。
    だから欝だからといってみんながみんな病状をアピールしたがるものでは無いと思います。

    • 0
    • 26
    • 台風娘。
    • KDDI-SA32
    • 05/06/10 01:21:08

    私の妹が鬱病です。
    今私の家の近くにある大学病院に通っている為うちに泊まる時が多く今月末からしばらくうちで暮らす事になりました。
    今「少しずつ外に出てみようね!」と主治医に言われバイトを探している所なのですが今朝求人広告を見て電話したみたいなのですが「健康じゃないから…」と断れ体調を崩しました。
    私自身も精神的におかしくなった時期がありましたが妹にどう接して行けばイイのか。どんな言葉をかけてあげたらイイのかわからず悩んでいました。
    このトピを見て勉強させて頂きました。
    主サン。お互い子育てもあり大変ですが頑張りましょうね!

    • 0
    • 25
    • あの…
    • KDDI-KC32
    • 05/06/10 01:02:51

    友達がうつ病になったらしく、妙にそれをアピールしてくるので内心「ホントかよ…うつ病な自分がかっこいいって思ってるだけなんじゃないの?」ってちょっと思っちゃったんですが、自分がうつ病だと言うことを友達にアピールしたりすることもあるんでしょうか?その子は元々病気や怪我などを大袈裟に言って周りの同情を集めたいみたいなところがあり、今回もまるで武優伝のように話していたので疑ってしまいました(-.-;)
    ちなみに病院では軽度のウツと診断され薬ももらっていたそうですが、一ヶ月か二ヶ月くらいたったら直ったみたいなんです。

    • 0
    • 05/06/10 00:26:39

    怠け病?酷いよ!
    鬱病って心の風邪引きって言うくらい誰にでもなる可能性がある病気なんだよ?
    ちゃんと鬱病の事を理解しての発言ではないですよね?鬱病になった方・身近でなった方がいないからそんな事が言えるんじゃないですか?

    • 0
    • 23
    • 結局は
    • KDDI-HI31
    • 05/06/09 23:23:12

    怠け病でしょ。そんなこと医師も言いにくいから「言うのがウツになる病気」=ウツ病って名前がついたんじゃない?

    • 0
    • 22
    • ニャンニャン&#x{11:F946};
    • P900i
    • 05/06/09 23:12:46

    こんばんは&#x{11:F957};私も4年前、病院でうつ病と言われました&#x{11:F997};自分では何の自覚もなく、長い間入院生活に睡眠薬、通院してました。私は何度も自殺をし、そのたびに発見されてしまい助けられました…今となっては助けてくれた人に感謝してますが&#x{11:F995}; 治らない病気って言われましたが、今は子供も生まれそんなこともないように思います。いつもと違う事をさせてあげたり、気分転換させてあげたりするしかないと思います。通院してたって絶対に治らないと思う…家族が助けてあげないとね。頑張ってください。遅くにすみませんでした。

    • 0
    • 05/06/09 22:45:05

    本当にみなさん、ありがとうございます!
    今まで一人で悩んできたので、すうっと軽くなった感じです。明日すぐに治る病気ではありませんが、できることはなんでもしたいと思っています。と同時に、ウツをこんなに多くの方が理解しているとは、思ってもいませんでした。
    わたし一人が悩んでいるんじゃないんだなって思うと、励みになります。本当にありがとうございました。

    • 0
    • 05/06/09 00:31:11

    ↓さんのレス読んで泣けた、そうだよね、どんな重い病気もましてやそれが精神的な病ならなおさら愛が一番重要だよね、愛に勝る薬なし、と思いました。

    • 0
    • 05/06/09 00:14:57

    祖母が鬱でした。
    8年間くらい全身倦怠症状と極度の心配性、不眠、言葉も出ず目線も合わない状態でした。
    10年前くらいに急によくなり、80歳の今ではあの頃の面影もないくらい元気です。
    祖母の看病をしていたのは今は亡き祖父。
    祖父母は高齢での発病と今ほど鬱の情報がない時代でしたが、亭主関白そのものだった祖父が祖母の代わりに家事もやり、嫌がる祖母を病院に連れて行ってました。
    祖父おかげで治ったと、祖母は今でも感謝しています。
    私が見ていて思ったのは、周囲の理解はもちろんですが、本人もその理解者を心から信じるコトが大切な気がしました。
    お互いが信頼し合い、一緒に治そうという頑張りがあってこそじゃないかと思います。
    長くなってしまい申し訳ありません。
    頑張ってください。

    • 0
    • 05/06/08 23:57:14

    うつ病でした。原因は仕事、実親、旦那、姑の事がたくさんの重なったからです。私自身主治医に「いつになったら治るのか、本当に治るのか」と聞いた事がありました。その時主治医が「いつ治るのかなぁ?、そうじゃないよ。そう考えるから何もかもうまく行かないだけ。睡眠薬を飲まないと寝れないなら飲む、話して楽になるなら話す、すぐに治そうとするんじゃなく、何年かかってもいいよ。」って、他にも言ってくれたけど、うまく言えません。が、まわりの協力や理解がすごく大切です。確かに身近な人間がうつ病になるとまわりの人も大変ですが、頑張って!など焦らす言葉はダメなんだそうです。精神科に抵抗があるなら心療内科や、個人クリニックはどうでしょうか。最近はメンタルクリニックなど、あまり精神科と分からない個人クリニックも増えています。お母様に対して理解できない事も多々あるでしょうが、どうか支えてあげてください

    • 0
    • 05/06/08 23:53:14

    祖母が昔欝でした。医師に言われたのは、話を聞くこと、決して責めないこと、逆に慰めないこと、でした。何か夢中になったり環境が変わったり生きがいができたりすることで治る人が多いと聞きました、でもまた支えを失うと再発しやすい、とも。欝の裏に重大な病気が隠れていることもあるみたいです、祖母はパーキンソン病でした。主さんのお母さんはまだお若いからおそらく欝病だと思いますが、大切なのは本人にあった薬を飲むことと聞きました、今のお薬や医師に不満や疑問があれば思い切って転院も必要かと思います。

    • 0
    • 16
    • やお
    • KDDI-SA31
    • 05/06/08 23:44:48

    私の母は3年ほど前(当時50歳)に鬱病になりました。はじめは更年期障害かとおもって産婦人科に行きホルモン投与をしましたが、まったくよくならなくて内科に行ったら心療内科に行くように言われ心療内科に通うようになりました。はじめの病院では薬をやたら処方するばかり、母は酒を毎日飲んでは寝ての繰り返しでした。そして今年入って母の容態が一気におかしくなり夜中に吐きだしたり叫びだしたり。怖くなり違う病院に連れて行ったら酒はいっさい飲むなと言われ飲んでる限りは治らないと強く言われてやめることができました。今ははじめの病院とは違う病院に通い、薬が変わったらすごく良くなりました。今も薬を飲む毎日ですが、80%治ったと思います。主さんのお母さんも時間はかかるかもしれませんが、治ることを信じて心療内科にかかることをおすすめします!長々とすみません。まだまだ書きたいことありますが、主さんも無理しないでくださいね!

    • 0
    • 15
    • ナミラブ
    • N900i
    • 05/06/08 23:43:33

    女優の高木なんとかさんも欝になった時、田舎に帰って畑仕事を手伝っていたら自然にいつの間にか治っていたと話していました!
    薬を服用するより、自然の中に身を置く機会を増やしてあげた方が簡単に治ってしまうと話していました。でも主さんにもお子さんがいて、なかなか難しいですよね。主さんよりも旦那さんと姑さんの協力が必要なんじゃないかと思います。あと人のせいにしてしまうのはちょっと引っ掛かります。欝の人ってすごく自分を責めるって聞いたんですが…。どうなんですかね?

    • 0
    • 05/06/08 23:37:42

    間違い
    主さんのお母さん
    です

    • 0
    • 05/06/08 23:36:40

    こんばんは、私の母も主さんと同じ年で鬱です。更年期からくるソレらしいのですが、10年くらいになります。しばらくは病院から眠剤や抗鬱剤をもらっていたのですが、ここ2年くらい調子も良く元気です。
    でも人と接するのが苦手らしく自然の多い田舎の方で土いじりをして毎日過ごしています。
    母曰く土いじりで元気になったとか言ってますョ

    • 0
    • 05/06/08 23:29:50

    書いてませんでしたが、母は、専業主婦で47歳です。

    • 0
    • 05/06/08 23:26:54

    早速、サプリメントを調べてみました!薬を何種類も飲んでいるみたいで、その副作用もたまに辛いみたいです・・購入するか検討してみますね!
    それから、やはり話を聞いてあげる事って大事ですよね。頭では分かっていても、ずっと話してると内容によっては私もイライラしたり、ついキツク言ってしまいます・・この病気は必ず治るものなんですか?
    今は離れて住んでるので心配ですし、母は、姑、舅と同居のため、誰にも顔を合わせないようにして生活している毎日です。話し相手といえば、父だけで、仕事中もいつも父に電話をしている状態です。私も、子供の世話で頻繁に電話できません。母は、自分がこうなったのは、周りのせいだ!の一点張りで、自分の考え方などを直す気はないみたいです。
    どうにかして、一日も早く治ってくれれば嬉しいのですが・・

    • 0
    • 05/06/08 18:47:01

    セントジョーンズワートってサプリメントいいよ。抗うつ剤とかは副作用あるし癖になって量がどんどん増えたりするし

    • 0
    • 9
    • かい
    • P901i
    • 05/06/08 16:58:43

    私自身が鬱でした。きっかけは婚約者が亡くなった事でした。精神科に入退院繰り返し2年ほどで完治しました。病院では話を聞いてくれるので楽になりました。自分の言ったことなどに意見されると落ち込むので話を聞いてあげる時は聞き役に撤してあげて下さい。

    • 0
    • 8
    • 精神科
    • KDDI-SN32
    • 05/06/08 16:01:32

    よりも心療内科の方がお母さんも行きやすいんじゃないかな?精神科って言うとお母さんも少し行きづらいのかも。心の中を誰かに聞いてもらうのもいいのでは?

    • 0
    • 7
    • 鬱病って…
    • N700i
    • 05/06/08 15:46:11

    どんな症状ですか?すみません…

    • 0
    • 05/06/08 15:11:46

    みなさん、ありがとうございます!母がうつになった原因は、私の父と姑の事でだと思います。母は元々、気にしやすく、神経質な方で完ぺき主義なところもあるので、そういった性格も関係ありますか?精神科に連れて行きたくても、今はいやがり、いつも行ってる内科で薬をもらっています。

    • 0
    • 5
    • KDDI-HI33
    • 05/06/08 14:43:13

    お母さんの年がわかりませんが鬱と言うより更年期の影響もあるんじゃないですか?婦人科も受診してみてはどうですか?

    • 0
    • 4
    • まろ
    • KDDI-KC32
    • 05/06/08 14:42:10

    お役に立てればと調べてみました☆

    http://pacoz.com/imode/

    こちらの心の病→鬱から情報得られるかと思います。余計なおせっかいでしたらすいませんm(__)m

    • 0
    • 3
    • 私が
    • KDDI-HI32
    • 05/06/08 14:41:42

    三年くらい職場の人間関係で軽度の鬱だったのですが、その後仕事を辞めて一年間、貯金で生活しながら実家で療養してました。
    その時私の母がイロイロしてくれて…
    私的に気を使って話されるのはイヤでした。ドライブに行ってり自然に触れたり…好きな事をしたり。
    最近とても楽だ、人と話したいって思った頃一年が経っていて毎日視界がボォッとしていた日が続いていたのにそう思った頃から霧が晴れたみたいに…
    とりあえず治って四年が経ちますが、好きな事をしたりするといいのかな?
    あんまり参考にならなくてごめんなさいm(_ _)m

    • 0
    • 2
    • 友達が鬱病でした
    • N901iC
    • 05/06/08 14:35:39

    友達は低度ですが仕事のストレスで鬱病になりました。毎日ボーっとしているし、目線が合わない、記憶がないときもあったそうです。今は転職をして、環境が変わりだいぶましになったそうです。

    • 0
    • 1
    • 義理兄の嫁
    • PC
    • 05/06/08 14:31:54

    が鬱です。主さんのお母さんが鬱になったきっかけは、主さんはなんだったのか知ってるんですか?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ