- 乳児・幼児
- ササバラ
- 21/09/14 11:19
年長の娘が登園拒否で休みがちです。
内弁慶なので大人数だと疲れるそうです。
今日も号泣でしたが、無理やり連れていきました。
「ママなんかいなければ良かった」と言われると、何が正解かわからなくなります。
自分から行くと言うまで休ませた方がいいのでしょうか?
もうすぐ運動会ですし、来年は小学生なので休み癖がつきそうで行ってほしいのが本音です。
年長の娘が登園拒否で休みがちです。
内弁慶なので大人数だと疲れるそうです。
今日も号泣でしたが、無理やり連れていきました。
「ママなんかいなければ良かった」と言われると、何が正解かわからなくなります。
自分から行くと言うまで休ませた方がいいのでしょうか?
もうすぐ運動会ですし、来年は小学生なので休み癖がつきそうで行ってほしいのが本音です。
幼稚園によって雰囲気が違うよね。
私が通った園はざわざわした雰囲気で落ち着かず、担任の性格も悪くて、男子でも帰りたいと泣く子もいるほどだった。それでも悪口はいけないと思って母には理由を言えなかったよ。
幸い転勤で年長の2学期から転園した先では、工作など個人プログラムが多くて過ごしやすかった。友達グループには今さら入れなかったけど。小学校は楽しく通ったよ。
なのでそこまで嫌がるにはそれなりの理由があるはず。無理強いすると親子関係に響くよ。
娘ちゃんはお家でお母さんと一緒にいるのが好きなのかな、うちの娘も大人数苦手で遊ぶ時とかすぐ家帰りたいといいます。娘ちゃんに今度お休みすると言われたら、お休みすると言うことは具合が悪いのかな?って言ってお粥だして寝かせてみてください!うちは1日それやったらだいぶ変わりました
運動会の練習が厳しいのでは。
うちの園では、娘は特に嫌がることはなかったけど、厳しすぎって思ってた。
逆に、苦手な他の行事では欠席させることもあった。
こんな感じで卒園したけど小学校は元気に通えたよ。
まだ幼稚園だと無理強いより成長を待つというやり方もある気がする。
習い事など他の集団は大丈夫なのかな。そろ様子でもとるべき対策は違ってくるのでは。
難しいですよね
うちも年中時に登園拒否になりました
夜寝る前から明日行かないと泣いて寝る日が続きました
義務教育では無いのでそこまでして行かせる必要があるのか悩みました
園からはお決まりの
園では大丈夫です
休み癖が付きます
の一点張り
迷惑かと思いながらも本人が
一緒に過ごせるなら行きたい
とのことだったので数ヶ月事務所に通園していました
年長になると何事もなかったように元気に通い出しました
どうやら年中時の担任の一人が苦手だったようです
>>37
一人のときは気にかけてって頼んでるの?
それが逆に友達作れない原因になってそう。
>>17
先生のいじめ…酷い先生が居るんですね。。
お子さん大変でしたね。
先生のいじめは無いと思います…多分。
>>16
コロナで保育参観が中止になってしまったので幼稚園の様子を直接見ることは残念ながら出来てません。
先生とは連絡帳や電話で様子を聞いたりして、先生には『自分から話しかけられないので、一人でいるときは気に掛けてもらえると助かります』と年長になった時から伝えてます。
>>14
何歳になっても友達関係に躓くと辛いですよね。確かにちゃんとした理由だなと思いました。
あとは親の私が頑張らないとですね!
>>13
年長の登園拒否はよく聞くんですね!
多分うちの子もグループに入れてないのかもしれないです。
でもずっと休んでるとお友達に忘れられそうと私の方が心配になって。
運動会前あるあるだね。
あまり気にやまずに、「はいはい、いってらっしゃ〜い」って笑顔で見送って先生にお任せしたらいいんだって(ママ友3人が経験済みで、そのように言われたらしい)。
で、家ではゆっくり休めるように環境整えてやればオールオッケーだそうよ。
親曰く、大人数だと疲れる、誰々がおしりとか言うのが嫌、喧嘩したり叩いてるのを見るのが嫌って言ってる子いたけど、親が見てない時に悪口言ったり、目の前にいる子(ただ遊んでるだけで何もしてない)を急に強く叩いてたりしてた。
うちの子やその叩かれた子は、あの子はいつも叩いてくるし、誰もいない時に悪口言うからその子とは遊びたくないって言ってたけど、それを見るまで信じてなかったんだよね。割と大人しくて大人びた感じだったから。
その子の場合は、一緒に遊んでくれる人いないからそう親には言ってるんだろうなって感じた。
主さんの子も実は嫌われてたりしない?
保育園児はむりやり、抱えてでも連れて行かれてる。幼稚園ならすんなり休めるだろうけど。
なんにせよ、毎度休みたいって言われて休ませてると、休みぐせはつきそうだよねー。
>>12
うちも未就学児が居るので、『弟は幼稚園行かなくてずるい』と毎日言ってます。
『運動会は出ようね』言うと『うん』と言いますが行けなそうです。
運動会で友達と仲良くなって欲しいのですか…。
>>11
夏休みの少し前からです。
最初は幼稚園の行事の日とお当番の日に行きたくないと言ってましたが、今は毎日行きたくないようです。
>>10
『明日は幼稚園に行こうね』と約束して休ませても、次の日の朝には『今日は休む!』と号泣です。。
段々と色んなことが分かってきて、葛藤している時期なんですかね。
まずは娘さんのストレスを受け止めてあげること。関係修復無くして解決無し、ですよ。
給食が嫌との事、時間が短かったり量が多かったりしませんか?小学校に合わせる為にそういう園って多いみたいです。
お友だちとも仲良く遊んでいるように見えて、実際は何か嫌になる事を言われたりされたりしたのかもしれません。
担任の先生だけではなく、主任の先生や園長先生にも相談されてますか?
経験値が違うと思うので、アドバイスを求めてみてはどうでしょうか。
「楽しんできてね」と笑顔で送り出せる日が来ると良いですね。
>>24
早くお家に帰りたい
早く帰ってペットと遊びたい
帰ったら○○しよう
お母さん今何してるかな
お姉ちゃん今日帰り早いかな
帰ったら野原(←家の側にあった)行けるかな
降園後の事をずっと考えてましたw
幼稚園はつまらなかったです。
給食がおいしくないとか、先生が厳しい(そういう時代)とか、朝の体操が恥ずかしいとか細かく言えばあったけど
そんな事よりも、兎に角つまらないという気持ちが大きかったです
でも、母親が私が幼稚園でさみしくないようにと、幼稚園かばんに、コアラのマスコットを縫って付けてくれてた事が物凄く嬉しかった事は、35年経っても覚えています。
幼稚園児のくせに仮病使って休んで、母親が信じてくれて休めて嬉しいけど心がチクチクした気持ちも覚えてます。
お疲れ様、大変だね。
話読むだけだと、人見知りが人一倍激しいのが原因かな?
お友達と遊ぶのは楽しそうだし、園自体が嫌いでは無い感じだし…難しいね。
主がずっとそばに付いてあげられるわけないし。
でも突き放すのは今は違う気がするな。とことん寄り添って安心感を植え付けられたら、ちょっとは良くなる気がするけど…
ざっくりした意見しか言えなくてごめんね。
>>9
入園した頃は、毎日泣いている娘を抱っこして幼稚園まで運んで行き先生に引き渡してました。
しばらくすると慣れたのか泣かずに行けるようになり、年中の頃も行きたくない日はありましたが、ほぼ休まず通えてました。
>>8
サンカクさんは当時はどの様な気持ちで幼稚園の時間を過ごしてましたか?
辛い時間なら無理に連れて行くのは可哀想なのかなと思う時もあって。
親子関係…確かに今あまり良くないです。
家の娘もそうだったよ。
人見知りだし、外ではおりこうさんにしてるから疲れるんだと思う。
「1年生になったらお休み出来ないよ」と言い続けてた。
頭が痛いとか、お腹が痛いとか、色んな理由言われてたし、小学校の時も休んだ事もあるけど、中学生になってから1度も休んでない。
上の子の時はそんな事なかったし、他の子は行けるのになんで?と悩んだし、大変だなと思ってたけど、あの頃はお母さんお母さんで可愛かったなと思う。
家にいると素の自分でいれるからラクなんだろうね。
>>7
最近は幼稚園に行く前は必ず号泣です。。
幼稚園に入ると、最初は泣いてるけど、しばらくすると気持ちを切り替えて普通に過ごしてますよと先生は言ってました。
>>6
繊細かもしれません
赤ちゃんの頃から人見知りが激しくて大変でした。
でも家ではおしゃべりで元気なんです。
そういうところを見てると、幼稚園も行けるんじゃない!?ってモヤモヤしてしまいます。
>>4
先生の話だと、『自分から話しかけることは無いけど、誘われたら楽しそうに仲間に加わっている。来年は小学生なので、頑張って来てほしい』と言っています。
休み癖って、なんですか?
年長で行きたくないなら、なんか理由がありそう。
運動会はでないと、しんじゃう?本人は運動会に出たいの?
本人の気持ちや精神状態を理解できないまま無理に行かせても、小学校で悪化するかもよ
幼い今のうちだから対処できることもあるから、焦る気持ちもわかるけど冷静にね
園での様子や問題点と考えられることを先生とゆっくり話したかな?
先生にいじめられない?大丈夫?
うちも年長の時にそういう時期あったからどうしてかな?って思ったら担任からいじめにあってた。どうやらその担任ターゲットを変えては園児をいじめてたらしい!園長先生やら主任先生は色々と対策してくれてたけど無理なもんは無理なので卒園4ヶ月くらい前に転園しました!(いじめ内容詳しく書けなくてごめんなさい)
>>5
怒られたくなくて建前の理由のような気がする。今回がはじめて?
年長になると成長早い子と幼い子はぐっと差ができるし、クラスは早熟な子が多いとかはないかなぁ。
担任はもちろん、娘さんの仲良いお友達のママや知り合いのママに、さりげなく幼稚園やクラスでの様子聞ける人いない?
もしくは先生にお願いして、見学させてもらうか。コロナだと難しいかな。
>>2
息子さんがんばって通って偉いですね!
うちの娘は夏休み少し前から行きたくないと言い出しましたが、『帰ってきたらお菓子を買いに行こう!』など帰ってきた後の楽しみを作ってたまに休みながらも、なんとか登園していました。
ただ、今はお菓子、玩具で釣っても行かないの一択です。。
>>5
友達関係で躓いたのかな。立派な理由だよ。
まだ5、6歳だよね?お母さんが娘さんの不安を受け入れてあげてね
幼稚園年長で登園拒否わりとよく聞くよね。
友達同士グループもできて、いざこざも増えるし、活発な子に気後れして内気なうちの子は夏休み明けから卒園まで登園拒否してた。
自由な幼稚園だったから、卒園まで10時くらいに連れて行って、ご飯食べた後すぐ迎えに行ったよ。
休ませた時もしょっちゅうあったし。
小学校では休めないよと言い続けてたら小学校は嫌がらずすんなり行ったよ。今4年生。
娘さんの要望もたまには聞いてあげたらいいかも。
うちも年長。下の子がいて未就園児だから余計さぼりたがり。
うちも来月運動会があるので、休むとみんなから遅れて上手にダンスできなくなるよと話した上でコロナ不安の休みしてます。
そのかわり学校は簡単には休めないしそういう所だと話してますよ。
夏休み明けから?
休み明けにお友達関係が変わったりして、行きたくないということがあったよ。
>>5
先生が嫌、お友達が意地悪だから嫌、とかなら話も聞けるけど、その理由だと、ちょっとワガママというか屁理屈にも聞こえちゃうね。
年長のクラスに馴染めないのかな。やることが難しいとか?次の日必ず行くって約束してから、1日だけ休ませてみるくらいなら良いかも。
年長で?
年小年中はどうしてたの?
主の娘さん、昔の自分見てるみたいw
2年保育だったけれど、年長の2学期末まで毎朝泣いてました。
理由は家の方が楽しかったから。
でも小学校に上がったら、毎日が楽しくて、大学まで登校拒否とは無縁にまま大人になりました
今はコロナ禍で自主的に休んでる子も多いと思うし、休んでも大丈夫だと思いますよー。
(小学生でもオンライン選択して来てない子沢山います)
それより、幼児期の親子関係悪化の方が心配です。
先生からも楽しく過ごしているって話は聞かないの?あと朝別れてからの様子はどんな感じ?
繊細そうだね
そういう子って運動会嫌いなんじゃないかな
幼稚園なら休んでいいかなと思っちゃう
休みはとことんゆっくりして、充電させてあげたらどうかなぁ。休む人行く日のバランスは先生やお子さんとよく話し合ってさ。
私も騒がしいのが嫌いな子供だったから気持ち分かる。小学生まではたまにずる休みしてたけど、休んじゃいけないってのは頭では分かってるんだよね。だから中学生からはずーっと皆勤賞だったよ
>>1
お当番が嫌、給食が食べれないから嫌と言います。
お当番は毎日では無いし、給食は嫌いな物は食べなくていいよと言いますが、最終的には幼稚園はつまらないと言ってます。
家ではよくしゃべる娘ですが、幼稚園では自分から話しかけることが出来ないようです。
疲れるってことは、みんなや先生の前では頑張れちゃう子なんだね。
担任の先生はなんか言ってる?
休み癖は今は考えなくても大丈夫だと思うよ。
ぴよぴよ
私の子供も年長です。男の子。同じく8月くらいから登園渋りがありました。いまは5日連れてこいと保育園で言われてるため毎日いってます。困るよねー。私も困ってて、家ではいやいやしてもいいけど園では泣かずにいやいやせずに行こうと約束してシール作戦で乗りきりました。泣かずに登園できたらシール1つここまで貯めたらトミカ1台プレゼントがあるからねとキャンペーンつきにして1ヶ月頑張らせました。うるうるしながらも堪えて頑張ってくれました。笑
いまもうるうるしながらも行ってます。
あと妹からの助言で仕事が楽しくなくても『仕事楽しい色んな人と話せるからほんと楽しいんだぁ』て、子供に言い聞かせることでいやいやがましになったりするそうでいまそれも実践してます。内心はだるい行きたくないですが。
参考になれば。
年長の娘がいます。
何に疲れるから行きたくないんですか?
もう少し具体的に聞いてみてあげてください。
一度休んでみたら明日から頑張る!とスッキリするかもしれないし、休み癖がつくかもしれない。
でもそれは親の対応次第だと思います、
休ませるのであれば幼稚園の時間は自宅で勉強させます、遊ばせません。休んだからといって好きなことができわけじゃないと教えますね。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。