質問です。出産祝いや御祝儀などについて…

  • 旦那・家族
  • まみぃ
  • P901iS
  • 06/08/23 01:12:47

私には生後3ヵ月の子供がいるんですが私の友人や旦那の友人からは出産祝いをもらったので内祝いをしました。ですが旦那の身内(親戚、義理姉、義理兄、両親はいません)からは貰ってないんです。それで来年、義理姉の子供が小学校入学なんですが入学祝いは渡した方が良いのでしょうか??ちなみに義理姉が出産した時は私の実母も私も出産祝いを渡しました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • まみぃ
    • P901iS
    • 06/08/23 15:25:48

    みなさんレスありがとうございます☆家事などしてて来るのが遅くなりました!色々なご意見ありがとうございます。もし入学祝いをあげるのならば金銭はあげずに文房具セットとかにしたいと思います。私には義理姉が2人いてどちらの子供も来年入学なんで2倍出さなきゃいけないです。旦那は私に任せてます!あげるならあげたら?あげたくなきゃあげなくていい!って感じで…

    • 0
    • 14
    • 旦那は
    • P901iS
    • 06/08/23 13:04:21

    何て言ってるの?

    • 0
    • 06/08/23 11:02:07

    そういうの悩むよね!今出産の内祝いの真っ最中!
    私なら親族なら貰った貰わないに限らず『お祝い』だし『気持ち』だからあげる!貰ってないから~ってのも気持ち解るケド裏で何か言われるの嫌だし形としてもこっちはきちんと気持ちで祝うかなぁ
    自分の兄弟とかでそういうのがあってお互いに出産とか入学あれば互いにお金かかる時だからお互いなしでいこう!とか話出来るケド義理となるとさ…これから付き合いもある事だし!

    • 0
    • 12
    • 先手をうって
    • P902i
    • 06/08/23 03:19:17

    『お互いお祝いとかお返しとか大変なんでうちの子の出産祝いいらないですから。なので来年の入学祝いもなしということで。』と言う。

    • 0
    • 06/08/23 02:33:55

    うん!まいさんの意見もいいね♪けど、入学は半年も先の事だから、お姉さん的には主さんの出産祝いは時効って感覚なんじゃないかな↓
    …入学よりも先にまたお年玉時期も来るし……
    ★★★今度なんか請求してきたら、慣れたフリして笑いながら『そぉ言えばうちでは貰った事ないねぇ~』って言ってみるとか、お年玉時期だったらお喋りが出来ない主さんの子供の手を取って『○○ちゃんにも、ちょーだい♪』ってふざけてみるとか!もちろん受け取るつもりじゃなくね。

    てか…いくら義理のお姉さんといえ、ずうずうしいと言うか…金に汚い感じだね!

    • 0
    • 06/08/23 02:18:27

    あげたくないよね。
    どうしてもあげなきゃいけないなら物にするとかは?

    • 0
    • 9
    • まい
    • F901iS
    • 06/08/23 02:06:26

    催促するんだ(-。-;)ひどいな…。じゃあさ、今度催促されたら「うちにも子どもが生まれましたし、お互いに出産や入学でお祝いし合うのも大変だと思うので、これからはお互い様と言うことでお祝いはなしにしませんか?」って言ってみたら?主さんにも子どもいるんだもんね!人ん家の子にプレゼントなんてあげる必要ないよ。

    • 0
    • 06/08/23 02:02:09

    私なら絶対あげない。
    お祝いとかってやっぱりお互いの気持ちがあってこそのものだと思うから。
    それを催促するわ、自分はもらうだけもらってあげないとか最悪じゃん!
    主さんもあげない方がいいかと…それか商品券③千円だけとか。
    本当はあげたくないよね

    • 0
    • 7
    • 私でも
    • P901i
    • 06/08/23 01:56:23

    同じ風に思いますよ!
    催促してくるくせに自分からナシってどこまでセコいんだろ…って。

    • 0
    • 6
    • まみぃ
    • P901iS
    • 06/08/23 01:34:47

    まいさんレスありがとうございます。そうですよね(;_;)あげなかったらあげなかったでまたいつものように嫌味&催促の電話がきます。私はあげたくないんじゃなくて催促てかされたらあげようと思っていてもかなり気分を害してしまいます。ちなみにくれもしないのに催促だけ?とか思っちゃいます。こう思うって事は私の性格が悪いんでしょうか(;_;)

    • 0
    • 5
    • まい
    • F901iS
    • 06/08/23 01:28:17

    私ならあげないな。お祝いあげたりする習慣がない人たちなんだと考える。でも主さんが出産祝いあげたなら義姉も主さんにあげるべきだよね。なんてケチな人なんだ!

    • 0
    • 4
    • まみぃ
    • P901iS
    • 06/08/23 01:26:40

    みなさんご意見ありがとうございます。子供かもしれませんが私の正直な気持ちは「貰ってないのにあげたくないなぁ」って思ってしまいます。でも常識的にあげた方がいいですよね(;_;)みなさんならどうするか聞きたかったんで。でも御飯食べ行く時も何にしろ私が出していて相手にはジュース1本も買ってもらった事ないです。なのに正月とかクリスマスとかになるとプレゼントやお年玉の催促をしてきます。「~て言うかお年玉はー??貰ってないんだけどー。」って言われた時は正直頭にきました。なんか最後の方愚痴になってしまってすいませんでした。

    • 0
    • 3
    • ウーマン
    • KDDI-TS32
    • 06/08/23 01:25:09

    それか図書券がいいと思う!

    • 0
    • 2
    • ゆぅ
    • F702iD
    • 06/08/23 01:17:41

    私の感覚ですが…小学の入学は、例えば結婚式や悔やみなどの、包まないと足下見られるような感じでは無いような気がするので、包まなきゃ!っていう付き合いが無ければ、気を使わなくてもいいと思うなぁ。

    • 0
    • 1
    • ウーマン
    • KDDI-TS32
    • 06/08/23 01:15:56

    一万くらいあげておいたらどうかな。『少しですが、文房具でも買ってあげて下さい』って。本心はあげたくないけどね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ