歯科衛生士よりお子様の歯磨きについて

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 2663件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/01/21 07:40:15

    もう居なくなっちゃったかな?

    • 0
    • 2662

    ぴよぴよ

    • 12/01/25 10:19:54

    こんにちは。
    1歳10ヵ月の子について質問です。
    フッ素は今まで二回塗ってもらって歯磨きも毎日丁寧にしてるつもりだったのですが、前歯に小さい穴を見つけました。

    先週見つけてすぐ断乳をしましたが、寝る前の授乳がいけなかったのでしょうか(T_T)

    この年齢では治療は出来ませんよね?
    仕上げにフッ素のジェルも塗ってたのにショックです。

    • 0
    • 12/01/25 09:31:58

    こたさん、見ていたらお聞きしたいことあります!

    • 0
    • 11/02/12 09:21:28

    >>2658
    ありがとうございます。
    やはり防湿難しいですよね・・・
    唾液が入ると二次カリエスの原因にもなりますよね?
    昨日別の小児歯科に予約をしたので、行ってみようと思います。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 11/02/12 00:09:39

    >>2657よろしくお願いします さん
    大変遅くなりました。

    年齢的には治療は可能かと思います。
    本人が違和感や痛みを感じているのであれば、転院も選択肢の一つですね。

    ただ Eですと、詰めるにしろ歯型を採るにしろ、完全防湿が難しい為 治療をしても取れやすい可能性はあります。

    • 0
    • 2657
    • よろしくお願いします
    • 11/02/10 16:31:31

    3歳半の娘です。
    虫歯になりやすい体質だと言われた事があり、今下顎の両Eに虫歯があります。かかりつけの歯科では、なるべくサホライドで引っ張りましょうと言われ、定期的に塗りに行ってますが、最近痛いと言うようになり、物が詰まって気持ち悪いようです。
    まだまだ使う歯なので、やはり治療して詰めた方がいいのかなと思うのですが、小児専門の所できちんと治療した方がいいでしょうか?
    今行っているのは小児歯科ではなく一般歯科で、1度詰めてほしいと言ったけどやはりサホライドで終わりました。

    • 0
    • 11/02/07 23:46:14

    >>2653
    ありがとうございます。
    最近一歳になりました。
    自分で歯ブラシは口に入れて磨く真似はしてくれます!
    今はまだトレーニングの時期なんですね!
    焦らず、笑顔で楽しく歯磨きのトレーニングを心掛けます。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 11/02/07 10:47:14

    >>2654 ありがとうございました。
    歯石ですか…
    歯磨き足りなかったんですね。しっかりやってみたいと思います。
    お疲れのところありがとうございました。

    • 0
    • 11/02/06 01:21:22

    >>2652お願いします さん
    大変遅くなりました。

    おそらく「歯石」ではないでしょうか?
    汚れが固まってしまったものですが、あまり酷くなると歯茎の炎症を引き起こす事もあります。

    歯ブラシが当たっていなく、汚れがいつも残ってしまっている部分になりますので 歯磨きの際に気を付けるようにして下さいね。

    • 0
    • 11/02/06 01:17:59

    >>2650あーちゃん さん
    大変遅くなりました。

    1歳前後でしょうか。
    まだまだトレーニングの期間ですから 無理やり歯磨きをする必要はありません。

    本人が自分で歯ブラシを口に入れる事に抵抗はありませんか?
    人形や絵本を使って歯磨きしても良いですし、お子様にお母様の歯を磨いてもらっても良いかもしれませんね。

    今は「歯磨きは楽しい」の期間です。
    一気に全て磨こうとはせず、上の歯を磨いたら遊ばせ下の歯へー等、ブロック分けしながら短時間ですますようにして下さいね。
    お母様の気持ちは伝わります 必ず「笑顔」を心掛けましょう(^-^)

    • 0
    • 11/02/04 12:14:16

    歯に隙間がなくてフロスを使うんですがフロスの反対の尖ってる方で歯の表面をちょっとカリッってやったら何かが削れました。他の歯もしましたがとれるとこととれないとこがあります。汚れでしょうか?
    気になってしまって。
    宜しくお願いします。

    • 0
    • 11/02/04 08:12:58

    >>2649ありがとうございます。今朝見てみたら神経のようなものが消えてるような短くなってきてるように思いました。痛みはないみたいです。

    • 0
    • 11/02/04 07:41:03

    歯磨きについて相談なんですが…
    乳歯が上下4本ずつ生えてきたので歯ブラシで歯磨きをするようにしてから、子供がイヤイヤ!しだして、磨けません。歯ブラシを見ると口も開けてくれず、開けてくれたかと思うと、べーっと舌を出して、歯ブラシ拒否です。
    今まではガーゼとゴム製の歯ブラシを使っていたので、それなら磨かせてくれるかな?と思い、やってみたのですが、それもぎゃん泣きしながら拒否します。
    今は無理やり歯磨きしてるのですが、しっかり磨けてないし、本人もどんどん歯磨き嫌いになってしまうし…
    毎日が悪循環で、どうしたらいいのか、わからなくなってます。アドバイスお願いします。

    • 0
    • 11/02/04 00:21:06

    >>2648あ さん
    レスだけでは何とも申し上げられませんが、痛みなどがなければ問題ないかと思います。

    暫くしても状況が変わらなければ、念の為受診し確認していただくと安心ですね。

    • 0
    • 11/02/03 18:34:19

    今乳歯が抜けたのですが、神経のようなものが歯茎にぶら下がってます。ぶら下げておいても大丈夫ですか?

    • 0
    • 11/01/20 22:57:06

    >>2646 早速、有難うございますm(__)m
    主人が反対咬合です。見た目では分からないですがイーって噛み合わせた時に下が出てる感じです。
    小児矯正してるとこ探して一度、受診してみます。有難うございます。

    • 0
    • 11/01/20 21:27:17

    >>2645すみません さん
    反対咬合は大きく2種類に分けられます。

    ①骨格の問題によるもの
    遺伝性が強く、身内に受け口の方がいる場合が多い。

    ②骨格は正常で、歯の生える向きだけが反対
    生え替わりで戻る事もあります。

    原因によって対処法も異なりますので、一概には申し上げられませんが ムーンシールドなどのマウスピース型の矯正装置が有効な場合もあります。

    先ずは小児矯正を行っている小児歯科を受診されると宜しいかと思います(HPなどを参考にして下さいね)

    • 0
    • 11/01/20 20:26:19

    有難うございます。
    昨日、市の三歳半健診の歯科検診で噛み合わせで要注意でした。
    反対咬合で下の方が出ています。
    近々、歯医者に受診予定なのですが、小児歯科なのか矯正歯科なのか迷ってます。
    そして、なるべく痛くない治療をしてあげたいのですが…やはり治療するとなると本人は苦痛なのでしょうか?
    自分自身が矯正の経験がないので…分からない事だらけで…
    反対咬合についてお答えしてもらえる範囲で良いので教えて下さい。

    • 0
    • 11/01/20 06:31:28

    >>2643すみません さん
    お答え出来るものと 出来ないものがありますが大丈夫ですよ(^-^)

    • 0
    • 11/01/19 22:30:56

    ここは歯磨きについてしか質問出来ませんか?子供の噛み合わせについてお聞きしたいのですが…

    • 0
    • 11/01/19 21:17:23

    >>2641

    何度もありがとうございます!
    もう少し様子を見て、乳歯がグラグラしなかったりしたら、もう一度歯科受診してみます。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 11/01/18 23:50:22

    >>2640あお さん
    レントゲンで確認をすれば確実ですが、触診で判断出来る場合もあります。
    ご心配なようでしたら(セカンドオピニオンを含め)一度レントゲンにて確認していただくとお母様も安心かもしれませんね。

    • 0
    • 11/01/18 17:14:51

    >>2636

    ご回答ありがとうございます。
    レントゲンは撮っていません。見て、触っただけです。
    3ヶ月も放置して曲がらないか心配です…他の歯科に行った方がいいでしょうか?

    • 0
    • 11/01/18 13:43:15

    >>2637 ありがとうございます やっぱり唾液で取れやすくなるんですね 一度歯医者でもう一度きいてみます ありがとうございました

    • 0
    • 11/01/18 07:49:54

    >>2633 ありがとうございます、こたさん。
    安心しました。状況によっては、歯科医院に行くようにします。

    • 0
    • 11/01/18 07:04:38

    >>2632詰めものについてご質問の 匿名 さん
    お子様は何歳でしょうか?
    仰有る通り、詰めものの処置の際に唾液が混入しますと 詰めものがとれやすくなります。
    小児の場合、完全に防湿する事は難しい事が多いのですが、あまり頻繁にとれるようでしたら「ラバーダム防湿」をしていただける医院を探してみたり、詰めものの形態を修正していただいても宜しいかと思います。

    • 0
    • 11/01/18 06:59:09

    >>2630あお さん
    おそらくレントゲンなどで確認していると思いますので、少し様子をみても宜しいかもしれません。
    永久歯が更に顔を出してきたり、乳歯のグラグラが全く変わらないようでしたら 早めに受診するようにして下さいね。

    • 0
    • 11/01/18 06:22:27

    下1歳 さん宛てです。

    • 0
    • 11/01/18 06:21:30

    >>26281歳 さん
    歯石の可能性がありますね。
    歯石が直接 虫歯に結びつく事はありませんが、大量に蓄積され歯茎が炎症を起こすと出血を伴いますので厄介ですね。
    年齢的にも大量蓄積する事はないと思いますが、黄色い範囲が増えてきたら受診するようにして下さい。

    歯科治療の際には抗生物質の服用が必要になりますので、虫歯や歯周疾患は避けたいところです。
    早くから掛かり付けを持ち、定期的に歯磨き指導を受け 虫歯を未然に防ぐようにしましょうね。

    前歯上下4本生えてきたらナイロンの歯ブラシのスタートの目安です(勿論 その前でも構いません)
    ただ、歯石が沈着しているようでしたら その前でもナイロン歯ブラシをスタートしていただいた方が宜しいかと思います。

    • 0
    • 11/01/18 06:13:44

    >>2629メロンメロン さん
    生え替わりへの影響ですが、本来ならば永久歯が乳歯の根を吸収しながら生え替わりが進行していくはずのところ、吸収が上手く行かない事があります。
    乳歯がグラグラせずに 後ろから永久歯が顔を出すような事がありましたら、受診し対処していただいて下さいね。

    • 0
    • 11/01/18 00:19:12

    息子の奥歯が虫歯になり治療してもらってもすぐに取れてしまいます そのたびにまた治療してもらいます 今回で6回目です 歯医者を変えた方がいいのでしょうか?先生は唾液が多い人は直ぐ詰めたのが取れやすいと言うばっかりで 頑張って歯医者に通う子供が可哀想で

    • 0
    • 11/01/17 23:28:51

    >>2630 
    うちの娘も今5歳で、2ヶ月近く下の前歯2本がグラグラしてて、2ヶ月近く経って、ようやくこの前2本が抜けました。 2本とも乳歯が抜けてないのに永久歯が顔を出してきてて、そんな状態が2、3週間くらい続いてましたが、無事に2本とも抜けましたよ。 だからそのうち抜けると思いますよ。

    • 0
    • 11/01/17 11:30:39

    こんにちは。はじめまして。
    5才の娘の下の前歯が、乳歯が抜ける前に永久歯が後ろから生えてきました。乳歯は触ると少しグラグラする程度です。
    先日歯科にクリーニングに行った際相談したところ「今抜くと麻酔したりで痛いから、次のクリーニングの時(3ヶ月後)に抜きましょう」と言われました。夫が連れて行った為、その時はそれで終わったのですが、私はそれを聞いて永久歯が曲がってしまわないか、とても心配です。
    ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0
    • 11/01/17 10:27:22

    >>2627 すいません。>>736に変色についてありました。
    永久歯への影響を教えてください

    • 0
    • 11/01/17 09:25:09

    下の歯の裏が少し黄色くなってるんですが歯垢でしょうか?離乳食のあとは濡らしたガーゼで拭いています。もう歯ブラシで磨くようにした方がいいですか?
    ちなみに動脈管開存症なので、虫歯にはならないようにと言われています。

    • 0
    • 11/01/17 09:15:40

    教えてください。

    5才年長です。前歯が黒く変色しています。神経を抜いたような色ですが、治療をしたことはありません。1才の頃に前歯を壁に強打したことはあります。関係ありますか?
    また、永久歯への生え替わりに影響しますか?

    • 0
    • 11/01/17 01:07:58

    >>2624息子さんの歯の体質についてご質問の 匿名 さん
    同じ兄弟でも風邪をひきやすい・ひきにくい があるように、虫歯になりやすい・なりにくい はあります。

    例えば、唾液がネバネバし 流量が少ない場合、歯の質が軟らかい場合、虫歯菌が多い場合などは虫歯になりやすいですし、食事の取り方も大きく関係します(口の中に長い時間 食べ物を入れておく等)
    逆を介せば、サラサラした唾液の量が多く 歯の質が強く 虫歯菌が少ない方は虫歯が少ないわけです。

    担当医の説明通り「歯磨きの仕方と食事や間食の与え方」は一番大きな問題で解決策でもあります。

    歯の質が弱ければ高濃度のフッ素を定期的に塗布する。
    虫歯菌が多ければ 口腔内がアルカリ性から虫歯菌が増殖しやすい酸性に傾く前、食後3分以内に歯磨きを行う。
    歯の隙間が狭く、溝が深いのであれば 粘着し易い食品や嗜好品を避け その歯の形態に適した歯磨きを行う。
    虫歯に影響を与えやすい悪習癖を改善する(口呼吸や食べ方など)
    などの工夫で 虫歯になりやすい環境を改善する事が出来ます。

    おそらく担当医は「体質」の一言で済ますのではなく、原因と向き合い改善していって欲しいという気持ちから そう説明されたのではないでしょうか?

    このまま、ご家庭でのホームケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを続けて頑張って下さいね。

    • 0
    • 11/01/17 00:59:34

    こた先生、ありがとうございましたm(_ _)m

    丁寧な説明で、分かりやすかったです。
    実際、明日教えてみます。ありがとうございましたm(_ _)m

    • 0
    • 11/01/16 23:21:55

    はじめまして。
    5歳の息子がしょっちゅう虫歯になります。奥歯の溝がかなり深いし歯と歯の隙間が狭く、食べものがかなり詰まります。歯磨き指導も受けたし糸ようじもしてます。でも虫歯…。
    歯科の先生に聞いたら、虫歯になりやすいとかありません。歯磨きの仕方や食生活が影響しますと言われました。
    でも3歳の娘は虫歯ありません。同じ食生活なのに…。

    虫歯になりやすい体質っていうのはないというのは本当ですか?納得いきません…

    • 0
    • 11/01/16 22:57:45

    下の磨き方は幼稚園年長・年中児くらいの集団指導法になります。
    その子の年齢や口腔内状況によっても若干異なりますので 参考までに。

    • 0
    • 11/01/16 22:54:31

    >>2621めい さん
    まず、歯ブラシの毛束の面を自分に向け「こんにちは」の持ち方で持たせてみましょう。
    (歯ブラシの背面を自分に向けるのは「さようなら」の持ち方で上前歯の裏側などで使います)

    小さな子供は同じ箇所だけを何度も繰り返し歯磨きをしている事が多いので、磨く順番を決めるのも有効です。

    例えば、下左奥表→下前歯表→下右奥表 そのまま下右奥裏→下前歯裏→下左奥裏 上に移り 上左奥表→上前歯表→上右奥表 上右奥裏→上前歯裏→上左奥裏
    といった感じです。

    その子の癖もありますので、実際に歯科衛生士より歯磨き指導を受けられるのが確実ですが、ドラストなどで市販されている「歯垢染め出し剤」を使用し、磨き残しを赤く染め出してみても 楽しいかもしれませんね。

    • 0
    • 11/01/16 19:04:15

    はじめまして
    うちは、年長の♂がいます。歯みがきの仕方がイマイチ分からないみたいで、適当に磨き私が仕上げ磨きをしています。

    やり方も、私の歯で教えてみていますが、みていると適当…。
    子どもに、分かりやすく教える教え方があれば、ぜひ教わりたいです。宜しくお願いします。

    • 0
    • 11/01/16 17:33:46

    >>2619初めまして さん
    歯科受診はされていますか?
    どの様な治療を受けられましたか?

    • 0
    • 11/01/16 15:33:54

    4歳です。前歯2本虫歯で、1本はもう歯茎しか見えない状態、もう1本は真っ黒です。そのうち1本が抜けて(取れて?)しまったのですが、新しい歯はちゃんと生えてきますか?

    • 0
    • 11/01/14 05:57:17

    >>2617ドルツ君 さん
    おはようございます。

    歯が無ければ虫歯にはなりませんので、腫れや痛みが無ければ おそらくメラニン色素か何かではないでしょうか?
    定期検診を兼ね確認していただくのが安心ですね。

    • 0
    • 11/01/14 03:47:12

    初めてコメントします。

    四歳児なのですが、奥歯(実際はまだ生えてない、一番奥辺り)の内側の歯茎付け根に黒というかあずき色のような点を歯磨き中に見つけました。(今までは気付かなかった程度の布団針でつついたぐらいのサイズ)

    最初は埋もれた歯が虫歯→歯肉にまで!?とも思ったのですが、綺麗に両内側にあるのが気になりまして…。(歯の付け根というよりは歯茎の付け根の段差付近)

    今日夕方か明日に受診予定ではありますが、前にも「虫歯か!?」で受診して「お母さん気にし過ぎですよ(笑)」だったので、何か「○歳頃にはよくある○○」みたいなものがあれば分かっておけたらと思いまして(;´▽`A)


    ズレますが、既出かなと簡単な単語でトピ内サーチ色々見てたら、今回のこととはまた別に色々拝読でき参考になりました(それこそ本来のトピタイの歯磨きとか)。ありがとうございました。

    • 0
    • 10/12/31 20:18:10

    >>2615

    年末でお忙しい時にありがとうございました

    的確なご指導に感謝します

    • 0
    • 10/12/31 10:50:51

    >>2614マット さん
    乳歯が生え揃うのは3歳前後になり、まだまだ歯の向きも変わります。
    特に今やるべき事はありませんので様子をみて下さいね。

    可愛い歯が顔を出した との事ですから、機嫌の良い時を狙い ガーゼやゴム状の歯ブラシ等で 口の中に触れる練習を始めて頂いてもよろしいかもしれません。

    これは「汚れを落とす」行為ではなく、あくまでも本格的な歯磨きの前の「慣らし」のようなものですから(歯がある程度生えてきてからいきなり歯磨きを始め 抵抗する子が多い)「楽しんで」進めて下さい。

    • 0
    • 10/12/30 20:11:14

    半年の乳児がいます下2本歯がはえはじめてきましたが歪んでるみたいで気になってます

    まだ歯茎から出てきたくらいだと気にしなくていいものなのでしょうか?

    また対策があれば教えていただきたいです

    • 0
1件~50件 (全 2663件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ