【総合】名付け相談所【アドバイス】 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 27727件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/06/27 11:31:43

    >>24593どうもありがとうございます☆彡

    • 0
    • 17/06/27 11:11:32

    >>24590
    >>24552に「ななみ」に使える漢字の意味を貼ってくれてる人がいるよ

    • 0
    • 17/06/27 10:59:47

    >>24590
    何月に出産予定ですか?

    • 0
    • 17/06/27 10:58:37

    >>24590
    辞書引いて好きな漢字を当てたらいい。

    • 0
    • 17/06/27 10:31:20

    女の子の漢字で良いのありませんか?

    ななみ(真ん中の"な"は々の字を使いたい)

    • 0
    • 17/06/27 09:33:01

    >>24580
    どっちも嫌。
    ミナトもソウスケもかぶるし。

    • 0
    • 17/06/27 07:50:17

    >>24580
    栞里→シオリ、陸玖→リク など余分な1文字が付いている名前、やめた方が無難ですか?
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2759908

    • 2
    • 24587
    • 袋井宿たまごふわふわ
    • 17/06/27 06:47:27

    >>24580
    どちらも良くないと思います。
    漢字もいい意味じゃないし、当て字だし

    • 1
    • 17/06/27 06:24:53

    >>24580
    「翔ぶ」と書いて「とぶ」という読み方は当て字で、本来は存在しないよ
    「翔」の訓読みは「翔る」と書いて「かける」
    名前としての読みなら「しょう」か「かける」だけ

    蒼は

    1.干したあお草のような色。生気のないあお色。くすんだあお色をしている。「蒼海ソウカイ」
    2.元気がなくあおざめたさま。色つやがうせたさま。「蒼顔ソウガン」「蒼髪ソウハツ」
    3.草木のあおあおとおい茂るさま。「蒹葭蒼蒼、白露為霜=蒹葭ハ蒼蒼トシテ、白露ハ霜ト為ル」〔詩経〕
    4.あわてふためくさま。▽ふつうは「倉」と書く。「蒼卒ソウソツ(=倉卒)」「蒼惶ソウコウ(=倉惶)」

    って意味だから名前には向かないと思うよ

    • 3
    • 17/06/27 06:16:54

    >>24580
    湊翔はミナトカケルorソウショウとしか読めない
    湊だけでミナトにした方がいいと思う

    蒼介はソウをちゃんとした意味のいい字に変えたらどうかな?

    • 1
    • 17/06/27 05:46:17

    >>24580
    どちらか選ぶなら湊翔。
    ソースケってソーシキ(葬式)みたい。

    • 0
    • 17/06/27 05:32:50

    >>24580
    どっちもやめた方がいい
    翔(と)はブッタ切りだし、蒼はくすんだ緑色とか血色が悪いとかであまりいい意味じゃない

    • 3
    • 17/06/27 05:24:47

    >>24580蒼は意味が良くないから

    湊翔のほうがいい

    • 0
    • 17/06/27 03:04:54

    >>24580
    蒼介の方が爽やかだと思う

    湊翔は字面がくどい。みなとにするなら湊の一字の方がシンプルでいいなぁ

    • 0
    • 17/06/27 03:01:51

    湊翔みなと
    蒼介そうすけ

    どっちがいいかな?

    • 0
    • 17/06/26 13:22:30

    >>24578
    変にぼかしてすみません(笑)

    • 0
    • 24578
    • あんかけスパゲティ
    • 17/06/26 13:17:21

    >>24577
    びっくりした…母音か(笑)

    • 1
    • 17/06/26 13:12:58

    >>24573
    >>24574
    >>24575
    >>24576

    >>24572です!皆さんありがとうございます!

    読みの母音は、
    名付けようと思ってるのが「いうと」、
    義弟さんのところが「おいと」君。
    なので、聞き間違いの心配はなさそうです。
    確かに、ゆうと君とりゅうと君だったら、呼んだときにも紛らわしいですよね。

    気にするか気にしないかは、人によりますよね。
    そんな心配するくらいなら違う名前の方がいい気もするし、考え過ぎな気もしてきたし…

    もう一度よく検討してみます!(^^)

    • 0
    • 17/06/26 11:48:47

    >>24572
    >>24573が言ってるように聞き間違いが起こらなければいいと思う。
    あとは名付ける前に義弟さんに確認をとっておけばいいんじゃないかな。

    • 0
    • 17/06/26 11:38:17

    >>24572
    私はずっと付けたい名前があったのですが、
    義兄の子供と似ていて諦めました。
    そうた、と、しょうた。
    名字が同じです。
    この人と結婚してなかったら名付けられたのになー何て思うこともありますが、、
    義兄のお嫁さんに色々思われるのも嫌だし…と。

    • 1
    • 17/06/26 10:24:02

    >>24572
    こればっかりは人によると思う。
    うちの子タケル、後から生まれた義姉の子はカケル。
    苗字も漢字も違うけどね。
    私の親兄弟はありえないと激怒したけど、ダンナの方は兄弟みたいねーと喜んでたよ。
    私なら縁がなかったと思ってつけません。

    • 0
    • 24573
    • あんかけスパゲティ
    • 17/06/26 10:09:48

    >>24572
    止めの字だから気にならない。
    ただし、上の読みが似ていると気になると思う。
    はると・あきと
    ↑気にならない

    ゆうと・りゅうと
    ↑ちょっと気になる

    • 2
    • 17/06/26 10:05:27

    相談させてください。
    男の子を出産予定の者です。

    字画や音から、
    「◯人(読み:●●と)」
    という名前を考えていたのですが、
    義弟の子に「△斗(読み:▲▲と)」くんがいます。
    △斗くんは、うちの子と1才違いで、お互い長男。苗字も同じです。

    皆さんが義弟夫婦の立場だったら、どのように感じますか?
    漢字が違うとはいえ、音が似ているし、やはり気になるでしょうか。
    率直な意見をお聞きしたいです。

    • 0
    • 17/06/24 21:21:20

    >>24569
    ありがとうございます!
    どういう想いで付けたかの方が重要ですよね。
    気にしない事にします!

    • 1
    • 17/06/24 21:11:49

    昴について相談した者です。たくさんの意見ありがとうございました!やはり冬の名前ですよね。主人が気に入ってしまってつけたいと言うのですが、私が気になってしまって……考え直してみます!ありがとうございました

    • 1
    • 17/06/24 20:48:21

    >>24567
    気にしないなあ
    あくまでも占いだし

    • 0
    • 17/06/24 19:44:37

    >>24560
    前にも書いてる人いるけどすばるって谷村新司のイメージだから腹の出たオッサンでも頭髪寂しいオッサンでも特に気にならないや。

    • 0
    • 17/06/24 19:27:07

    皆さん画数気にされますか?
    身近な人を姓名判断で検索したらわりと当たっていて気になってしまいました。。

    • 0
    • 17/06/24 18:29:36

    >>24565
    音読みでした汗
    やっぱりギとは読み難いですよね( ´Д⊂
    他の漢字考えてみます!!
    ありがとうございました。

    • 0
    • 17/06/24 17:59:30

    >>24564音読みじゃない?
    「キ」の方が馴染みがあるから○葵って書いてあったら○キって読んじゃうな。

    • 0
    • 17/06/24 17:47:06

    >>24562
    やっぱり読み難いですよね…汗

    >>24563
    辞書では訓読みで ギ と読むそうです。

    • 0
    • 17/06/24 17:04:22

    >>24561
    読めない
    そんな読み方あったっけ?

    • 0
    • 17/06/24 16:46:37

    >>24561読み難い

    • 0
    • 17/06/24 16:45:06

    葵→ぎって読み難いですか??
    夏生まれの男の子です。

    • 0
    • 17/06/24 09:54:50

    >>24540
    季語として扱われるくらい季節と関連付けられてる言葉だったら、季節合わせて名付けた方が無難だと思う。
    あと昴って爽やかなイケメンじゃないとキツイ気がする。
    腹の出たオッサンで昴って名前もなんかね。

    • 3
    • 17/06/24 09:51:11

    >>24539音寧がいいと思う

    • 0
    • 17/06/24 09:47:16

    >>24539
    その中なら千怜が好き

    >>24540
    ここで変ですか?って訊くってことは、自分でもちょっと変かも?って思ってるんでしょ?
    だったらやめた方がいいと思う
    ここ見ても結構意見が割れる名前みたいだし

    >>24541
    美と実以外って限定しちゃうと、良さげな意味があるのって海くらいしかない気がする

    • 1
    • 17/06/24 09:42:18


    谷村新司か渋谷すばるのファンかと思っちゃう。

    • 0
    • 17/06/24 09:40:55

    うちの妹も息子に昴って付けたかったらしいけど、季節調べたら冬だったからやめたって言ってた(甥は夏生まれ)

    • 1
    • 17/06/24 09:36:59

    >>24540
    昴っていいよね!うちも男の子が生まれたら昴って付けたかったな~

    • 0
    • 17/06/24 09:30:49

    >>24551
    昴の語源は「総ばる」だけど、あくまでも【語源】だよね?
    「昴」と「総ばる」の意味は別の言葉だよ
    【語源】と【現在の言葉の意味】は一緒ではないよ

    日本語としては

    総ばる=全体を一つにくくる。まとめる。転じて、統率・支配する

    昴=プレアデス星団

    でしょう

    • 1
    • 17/06/24 09:26:45

    >>24541
    素直に美か実を使った方がいいと思うなあ
    >>24552にコピペしたけど、ミって読める字で名前としていい意味で使えるのって美か実くらいだよ
    あと、菜っていう字は春生まれ向けだと思うけど、春生まれ予定なのかな?

    >>24551
    語源と今使われてる言葉って別じゃない?
    そんな事言ったら「愛しい」の語源は「厭わしい」だけど、現代で「いとわしい」って言ったら「嫌だと思う。わずらわしい」とかって意味だよね
    だから昴と総ばるって別の意味だと思うよ

    • 0
    • 17/06/24 09:14:42

    >>24541

    《な》

    菜…①葉・くきを食用とする草本類の総称。つみな。なっぱ。②草の名。種から菜種油をとる。あぶらな。③食物。おかず。また、料理。

    奈…からなし。果樹の名。野生のりんご。あかなし。

    那…おおい。たっぷりだぶついている。たくさんある。ゆったりとしている。

    南…方位の一つ。太陽が出る方(=東)に向かって右の方角・方面。

    《み》

    美…①うつくしい。見た目が細やかでかっこうがよい。みめよい。②よい。うまい。物事がよい感じである。

    実…①中身のつまった草木のみ。②みのる。草木のみの中身がつまる。②みちる。内容がいっぱいつまる。③まこと。内容があってそらごとでない。まことに。本当に。

    見…①みる。みえる。物の存在・形・ようすなど、みえるものを目にとめる。わかる。②まみえる。人にあう。おめにかかる。③みかた。また、考え。

    観…①みる。そろえてみる。みわたしてみくらべる。みくらべて考える。②みる。見物してまわる。見物の旅。③見方。考え方。

    巳…み。十二支の六番め。▽時刻では午前十時、およびその前後の二時間、方角では南南東、動物では蛇ヘビ、五行では火に当てる。

    未…①いまだ…(せ)ず。その行為・経験・状態などが、まだ熟していないことをあらわす否定のことば。まだ…しない。まだ…でない。②いまだし。いまだしや。まだそうしてない。また、文末について、「まだしていないか」との疑問をあらわすことば。③ない。④ひつじ。十二支の八番め。▽時刻では今の午後二時、およびその前後の二時間、方角では南南西、動物ではひつじに当てる。

    魅…①すだま。もののけ。ばけもの。②人の心をひきつけて迷わす。

    • 0
    • 17/06/24 09:04:25

    >>24549
    昴って、統ばる(すばる)からきてるんだよね

    • 0
    • 17/06/24 08:58:42

    昴って冬の季語やで

    • 1
    • 17/06/24 08:47:01

    >>24548知識のある人は気にならない

    • 0
    • 17/06/24 08:42:39

    >>24540
    冬の星だから、誕生日きいたらアレ?と思う人はいると思う
    知識のない人や季節感を気にしない人は気にならないと思う
    私も、子供の結婚相手とかじゃないならまあ気にしないかな

    • 2
    • 17/06/24 07:32:54

    泉ピン子の本名が小夜

    • 1
    • 17/06/24 07:16:56

    >>24540
    もともとの語源は
    「ひとつにまとまる」っていう意味なので変じゃないです。

    昴って素敵な名前ですよね。

    • 0
    • 17/06/24 06:49:45

    >>24541
    深、心

    • 0
101件~150件 (全 27727件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ