子供がいる家庭で、新聞取るのって常識だよね?

  • なんでも
  • 恥をかいても前に進むことが大事
  • 25/05/21 02:49:36
ネットで〜!とか言ってる人いるけど、子供にはちゃんと新聞とか読ませた方がいいと思うのよね。
うちは、新聞取って、子供に毎日読ませてるけど、ネットで〜!とか言ってる人は、子供に何を読ませてるわけ?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全107件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 107
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/05/26 15:55:11
    新聞なんて前日の晩の情報でしょう?古い情報読んでどうするのよ
    リアルタイムのニュースを入手できる時代なのに

    • 0
    • No.
    • 106
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/05/26 15:30:45
    >>91
    横から失礼します!
    うちは小3で読売KODOMO新聞とってます!
    子どもはクロスワードや漫画ばっかり見るから、ニュースの部分を私が読み聞かせたりしてる。本気で全ページ読むと文字数はそれなりに多くて、今のところ週一で十分楽しめてるし、私も勉強になってる。

    • 1
    • 25/05/22 15:14:02
    小学生、朝夕はニュースみてるから十分よ

    • 0
    • No.
    • 104
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/22 15:07:41
    >>97
    サンデーモーニングとか偏向報道がひどすぎるけど、あえて偏った情報に触れさせることで違和感を与えて自分で考えることを促すこともできると考えればあながち悪くない番組かもね

    • 0
    • No.
    • 103
    • 変化を恐れるな

    • 25/05/21 11:42:10
    >>101
    オンラインの購読者数獲得に成功してるのは日経とNYタイムズが代表的です。「うまく」移行したと、そういう意味で言っているのですが…

    • 0
    • 25/05/21 11:39:18
    我が家はテレビも10年以上見てないし新聞もとってないけど小6の息子は小1からネットでニュース読んでるよ
    動画のニュースチャンネルじゃなくて文字だけのニュース記事だけど。
    新聞て習字とか版画の時だけコンビニで買ってくるイメージ

    • 0
    • No.
    • 101
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 11:35:19
    >>100
    オンラインに移行じゃなくて今どこも紙面とオンライン両方やってるよ.....

    • 0
    • No.
    • 100
    • 変化を恐れるな

    • 25/05/21 11:28:02
    実家はまだとってるから、実家帰った時だけ紙の新聞は読む。
    大手の新聞は偏向切り取りばっかりって分かったから、また何か隠してないだろうね?と斜めに構えながら読んでいる。
    政治家や論客は自分で発信できる時代だし、紙の新聞はどんどん終わるでしょ。
    NYタイムズとか日経電子版とか、オンラインにうまく移行できたマスコミしか残らないんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 99
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 11:17:31
    リアル生活だと常識ないアホなママほどやたら日経新聞言いたがるw本当に読んでるかは微妙で単語として言えば賢そうに見えると思ってる感じで会話にぶっ込んでくる
    新聞はとってないけど日経は読んでる言い出す

    • 1
    • No.
    • 98
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/05/21 10:52:06
    最初の頃は自分が読みたいから購読してたけど、
    途中からは授業で新聞が急に必要になることがあるから、
    その為だけにとるようになった。
    なので卒業とともにやめた。

    • 0
    • No.
    • 97
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/21 10:31:49
    >>94
    自分は父親と一緒にサンデーモーニング見ながらあーでもないこーでもないとニュースについて意見を言うって感じだった
    週間子どもニュースもあったし
    小学1年生シリーズの雑誌にも時事ニュースページがあった気がする
    最近子どもと一緒に見ながらニュースについて話そうみたいな番組もないし
    幼稚園児〜小学生なら子ども新聞もいいかなと思ってるんだよね
    読売かなー
    難しいかな

    • 0
    • 25/05/21 10:18:15
    タブレットで新聞を読んでたとしても、人に話すときは「ネットで〜!」って言うと思う笑

    • 0
    • No.
    • 95
    • どんちゃん

    • 25/05/21 10:05:07
    マンション暮らしになり、オートロックの関係で新聞が下の郵便受けしか来ないので、もう15年くらい前に辞めました
    当時は小中高といたけれど、特に何も困らなかったな
    まだ漢字も分からない小学生の子が一番読書とかが好きで、日経新聞もよく読んでた
    その子も大学を入学卒業して商社に入っているから、ネットで何か取ってるとは思うけれど、受験とかには特に関係ないと思う

    • 0
    • No.
    • 94
    • 一日一善

    • 25/05/21 09:56:20
    子供は、毎週自分で図書館に行って好きな本選んで借りてくるからそれで問題ないと思ってる。
    あおい鳥文庫とか、ハリーポッターシリーズを最近はよく借りてくる。
    子供が新聞に興味があるならいいけど、自分が関心のある内容じゃないとただ親の意志で読ませても右から左だよ。

    今は小中高の先生も大学の講義も、ネット動画の紹介やネット動画を用いた説明は普通にやってるよ。
    ネットって、芸能ゴシップや匿名掲示板のようなものが全てではないから。
    ていうかネットから有益な情報、どうでもいい情報、危険な情報を取捨選択するためにも、親の目の届くうちにある程度は子供も触れておいた方がいいと思う。
    ネットで〜!って言うと小馬鹿にされがちだったのって、今のアラフォー世代が中高生くらいのときじゃない?スマホが普及する前くらい。
    最近はテレビすら持たない人も増えたし、みんな情報源はほぼネットなのでは?

    • 0
    • No.
    • 93
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/21 09:49:08
    >>85
    受験=朝日の思想強烈な天声人語が題材って今も続いてますか?
    新聞取るなら極端な思想とか書いてないのが良くて天声人語もかなり赤いから
    正直受験の題材でも使わないでほしい…けどある程度大きくなったら
    出題者の思想と意図、自身の思想とは別物
    シンクロさせなくていいって自力で捉えられると思うんですが
    幼いうちは思想教育からは距離とりたくて朝日が嫌なんですよね…

    • 0
    • No.
    • 92
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/05/21 09:47:05
    私自身も新聞読む習慣無いんだよな…新聞社は残ったとしても、紙の新聞はそろそろ廃れてもおかしくないね。

    • 0
    • No.
    • 91
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/21 09:45:12
    >>88
    子ども新聞どこのにしました?
    絵本を一緒に読む感覚で時事に触れられたらいいなと思うのですが
    共産、社会主義みたいな思想や社説があるものは避けたいです

    • 0
    • No.
    • 90
    • 一期一会

    • 25/05/21 09:29:26
    新聞だけ軽減税率が適用されてるからな
    政府と新聞社がいかに癒着してるかバレバレ
    利権まみれ

    • 3
    • No.
    • 89
    • 覆水盆に返らず

    • 25/05/21 09:23:39
    >>55
    そうそう。
    ずっと国民は騙され続けてきたよ。

    • 2
    • No.
    • 88
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/05/21 09:19:57
    こども新聞とってるけど、別に常識ではないよね
    日々変わる情報って特に子供に必要ないと思ってる
    活字に触れ合うって言うなら本があるじゃない
    大学院生は自分で好きに読んだらいい

    • 2
    • No.
    • 87
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/05/21 09:18:10
    現状の世の中のことを伝えて、視野を広げる為にどんな手段を取ってるか、ということ?
    こども新聞が良いかと思ってるけど、主は普通の新聞?何歳から読ませてるの?

    • 0
    • No.
    • 86
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/05/21 09:12:10
    私立中は、新聞取ってる家庭多いかも。毎週、好きな新聞記事を一つ要約して感想を書くってのを学校でやってる。でも、学力高くないよ。

    • 3
    • No.
    • 85
    • 良薬は口に苦し

    • 25/05/21 09:11:44
    新聞読んでたのは幼稚園頃までだったと
    思う。
    こども新聞ね。
    あとは中学受験したから天声人語だけ読ませてたかな?
    きちんと新聞を自ら読むようになったのは大学二回生あたりからだと思う。
    なに読ませてた?小説読んでたよ。

    • 1
    • No.
    • 84
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/05/21 09:08:59
    他人の家のことなんてどうでもよくね?
    興味あります?
    常識とか言っちゃって。笑
    やめてよね!
    押しつけてくる奴ってしょうもないし大嫌い。
    我が家は親も子も新聞は読まないけど、テレビのニュースはしっかり見てるからそれで十分です。
    子供に何読ませてるわけ?の返事ですが、中2の長男は理数系の参考書を愛読し、小4の次男は分厚い難読漢字の本を愛読してますが、何か?

    • 4
    • No.
    • 83
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/05/21 09:06:41
    今時常識ではないと思うがうちは取っている。仕事の都合と読み比べも含め全国紙(朝日)、地方紙(共同通信配信系)の2紙。
    情報が溢れているから、敢えてシャットアウト。もっと知りたいならネットでという方向だから。たまに誤報はあっても発信者が責任を取る形の出元が確かな情報源は大切だと思うけどね。
    もう一つは多分、普段は自らが手を出さない分野や全く興味のない分野にも触れる事ができるから。紙面を広げれば目に入るが、ネットだとそうはいかない。その分野の識者、文化人の執筆した専門書はなかなか手が出せないし、途中で挫折することもある。でもそうした人達の執筆した新聞向け記事やインタビューは気軽に読める利点がある。
    もともと購読している家や人は子どもに「読ませる」ためではなく、習慣みたいなものだよ。
    主は新聞は取ってもまともに読まない人にみえるけれどね。

    • 2
    • No.
    • 82
    • 一期一会

    • 25/05/21 09:04:02
    新聞なんて読ませて無かったけど、結構賢く出来上がりました。

    • 3
    • No.
    • 81
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/05/21 09:02:52
    朝日は嫌だ
    落乱も終わっちゃったし

    でもこども新聞はとりたい
    おすすめありますか

    • 3
    • No.
    • 80
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 09:02:12
    >>66
    この感覚がある家とない家の差は大きいと思う

    • 3
    • No.
    • 79
    • 恩を忘れるな

    • 25/05/21 08:59:30
    別に非常識でもいいよ
    釣りだろうけど

    • 3
    • No.
    • 78
    • 羊頭狗肉

    • 25/05/21 08:57:01
    活字が好きな子には良いかもね。
    知り合いの話だけど、お子さんが3人とも県トップ偏差値74→国立なんだけど低学年で子供新聞、そのうち新聞、日経サイエンスやニュートンとか読んでたと。
    それならと子供新聞を取ったけど、まぁ自分から進んで読まない。でも分かりやすいから親が説明するのに活用していたよ。笑

    • 1
    • No.
    • 77
    • 覆水盆に返らず

    • 25/05/21 08:50:28
    今って若い世帯、単身世帯はまず新聞とらないよね
    新聞とってるの高齢世帯がほとんどだと思う

    • 1
    • No.
    • 76
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/21 08:50:10
    しょうがない、時代だもん

    • 0
    • No.
    • 75
    • 一石二鳥

    • 25/05/21 08:47:47
    このままでは13年後に紙の新聞は消滅する…熱心な読者からも"質が落ちた"と苦言を呈される残念な理由
    https://president.jp/articles/-/78272?page=1

    で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05aa97c613e1b6b59b840464a511327b71255845

    • 0
    • No.
    • 74
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 08:46:51
    大学院生と大学生の息子2人。
    新聞読んでるよ。
    ニュース記事だけではなく、社説など人の考えが書かれているような記事も気になるみたいで、そういう記事を元に家庭内でも議論討論したりする。
    「個の時代」になって二人ともスマホがメインだけど、紙の新聞を掲げ、指さし、一緒に眺めながら話をする、そういうのがすごくいいと思う。

    • 2
    • No.
    • 73
    • 羊頭狗肉

    • 25/05/21 08:45:20
    確かに子供が幼稚園の頃は取ってたけど、もう止めた
    旦那が読みたがったから取ってたけど、無駄だなって本人が言いだしたから

    今、子供は国公立大学に通ってるけど読ませなくても問題なかったよ

    • 1
    • No.
    • 72
    • やればできる

    • 25/05/21 08:42:03
    常識?
    近所でも新聞とってる家庭ほとんどないな。

    • 1
    • No.
    • 71
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/05/21 08:39:47
    偏向報道だと言う人は、それが嘘じゃないという事を理解して批判してる?
    事実が100あったとして、都合の良い20だけ伝えるのが偏向報道。
    新聞に書かれてない事もあるかもと認識して、別媒体とかでも確認したりするのが情報リテラシー。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/05/21 08:38:05
    常識とまでは思わないけど我が家は取ってる
    結婚した時に新聞と固定電話は当然のように契約した
    >>66さんと似た考えだわ

    • 0
    • No.
    • 69
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/21 08:35:53
    今は嫌な新聞勧誘がなくなって、新聞とる理由もなくなった

    子供の頃、新聞勧誘の人が家にくるのほんと嫌だった、怖かったよ

    • 1
    • No.
    • 68
    • 時間が解決する

    • 25/05/21 08:34:00
    紙の新聞はあと20年ぐらいと言われてるよね。
    印刷、配達のコストもかかるしなあ。

    • 0
    • No.
    • 67
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/05/21 08:32:37
    これだけ情報があふれてる世の中であえて新聞とる利点がわからないな。

    • 0
    • No.
    • 66
    • 羊頭狗肉

    • 25/05/21 08:28:47
    うん。
    読みなさいとは言わないけど、毎日届く新聞は身近なものであって欲しい。
    あと、家の電話も義務教育のうちはあった方がいいと思ってる。ほぼ使わないんだけど子供が生きてるうちはまだ家の電話って存在するだろうしそれがある暮らしを知らないってのは上手く言えないけどなんか違うなって思う。

    • 3
    • No.
    • 65
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/05/21 08:26:42
    〜だよね?トピ立ててるのってあの人?

    • 0
    • No.
    • 64
    • 一期一会

    • 25/05/21 08:23:27
    読書と一緒で、習慣がない人にアピールしても良さなんて分からない
    好きなら自分だけで続ければいい話でしょ

    • 4
    • No.
    • 63
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/21 08:19:34
    もう新聞という形態はそのうち終わるとは思う。
    それは新聞社も分かってるから、デジタルに移行して生き延びるしかない。

    • 0
    • No.
    • 62
    • 時間が解決する

    • 25/05/21 08:16:04
    周りで新聞とってるの実家の祖父母だけ…

    • 1
    • No.
    • 61
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/05/21 08:13:52
    学校も習字や図工の時に「新聞持ってきてください」とは言わなくなったよね。
    「ある人は持ってきて」ぐらい。
    もはや新聞とってない人のほうが多いよ。
    そういえば、うちのマンションでも新聞配られてるとこないわ。

    • 1
    • No.
    • 60
    • 二度あることは三度ある

    • 25/05/21 08:13:11
    新聞読んだところで育たんもんは育たんってのを主が証明してしまった

    • 6
    • No.
    • 59
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/05/21 08:13:05
    >>53
    それはそう。
    新聞は広げれば色んなジャンルの情報が目に入るからね。

    • 5
    • No.
    • 58
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/21 08:10:42
    新聞購読の割合は若い世代は3割以下にまで減ってるらしい。
    あと何年もつかな。

    • 0
1件~50件 (全107件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック