指定校推薦で進学した大学ついていけない

  • なんでも
  • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)
  • 25/05/18 10:44:59
うちの息子、高校の評定4.8とかだったのに大学のクラスでは勉強できない人扱いらしい
英語の授業のリスニングがわからない、国語の授業で明治や大正の時代の文献を読んだとき漢字がまったく読めない、古文の文法を知らない
だから授業で当てられても答えられないって

偏差値65-70の高校の人が一般入試で受けて受かったり、70超えの高校の人は滑り止めにしたりするような大学。一人暮らしなのにこんな辛い思いなんて可哀想で、授業ついていけるのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全196件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 196
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/22 07:45:39
    >>186
    ありがとう!
    うる覚えとふいんきは落ち着かないから、
    これからも徹底して撲滅して欲しい笑

    • 1
    • No.
    • 195
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/05/22 06:37:51
    話を聞いていると、一般教養の講義なのでしょうか?
    一般教養は、高校の学力に関わる内容でした。たから進学校でなかった自分がたまたま推薦で国立大に合格し、般教(略)が大変だったのは覚えています。でも、2年生から専門が増えて般教から離れていくので、あまり辛さは感じなくなりました。学部によるので、自分の経験だけでそうとは言い切れませんが。
    般教に限らず、2年生以降の講義も学力に関わったり、将来の就職に影響したりするなら、考え直しても…だからと言って、もう一度受験する覚悟は並大抵ではありません。しかも一般なので、大変です。ただ、通うお子さんが継続かリセットかどちらのパターンも将来的にどうなるかいろいろ調べて、てんびんにかけたときにどちらが自分にメリットがあるかを考えてよい結論が出るとよいですね。
    仮面浪人もいました。

    • 0
    • No.
    • 194
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/05/21 06:54:19
    理系なら四工大まで一般入試に数3必須
    千◯工大は数3が必要ない
    この線引きで学ぶ内容が変わる
    指定校を狙うなら一般入試選を考慮し、身の丈に合った大学を選ぶべきよ

    • 4
    • 25/05/20 22:13:22
    指定校で入ってほんとに地獄をみるのら理系
    文系なら入ってからがんばればなんとでもなる

    • 4
    • No.
    • 192
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 21:58:04
    >>190
    うちの子それだわ笑
    「賢い子に『こんなこともわからんのか!』言われながら教えてもらったー!これでなんとかなりそうな気がする!」って笑いながらなんとかこなしてギリギリすり抜けてるってかんじ

    • 1
    • No.
    • 191
    • 習うより慣れろ

    • 25/05/20 20:47:35
    うちは中央大学の推薦だけど
    進学校の人多いよ
    埼玉だけど
    浦和とか一女とか開智とかの子友達にいるって言ってた
    そういう人は公務員試験とか目指して頑張るらしい
    地元の高校だけど偏差値70あるような高校だよ

    • 0
    • No.
    • 190
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/05/20 19:29:31
    ついていけなくて不貞腐れたり落ち込んで意欲なくしたりする学生と、「むずい笑」とか言いながらなんだかんだ友だちに助けてもらってなんとか乗り切る学生と、学力じゃなくて性格面で差が出ちゃうのよなあ。
    Mは学生数多いから教員にも気軽に相談しづらいんかね。落ち込むのはしょうがないけど勉強する以外に手段は無いので勉強しましょうと言うほかない。

    • 4
    • No.
    • 189
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/20 18:58:55
    >>183
    上の子が二年生で取る第二外国語で躓いたわ。事務局に相談に行って別の先生の講義でなんとか可をもらって卒業できた。
    専門は問題なく取れてただけになぜ?となったよ。事務局の人が言うには最初にとった講義の先生は採点が厳しいで有名だったらしい。コロナ中でサークルとかに入ってなかったからそんな情報手に入れる環境じゃなかったのが痛かった。

    • 1
    • 25/05/20 18:48:40
    あるある。指定校なんて、こんな問題も解けないんかよ!って、テスト前に勉強教えてた方だから。主席で入った友達には同じ事言われて教えて貰ってたけどね。
    無事卒業出来る様に頑張れ!

    • 3
    • No.
    • 187
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/20 18:44:32
    >>184
    あー、専門科は普通科の数2数3はやらないからね。
    でも工業科だったんでしょ?
    進んだのも工学系だよね?
    ということは、やっぱり数学とは1年でお別れだよ。
    その1年だけ耐えれば良かったのにねぇ…。もったいない。

    • 0
    • 25/05/20 18:39:23
    >>184
    うろ!!

    • 3
    • No.
    • 185
    • 口は災いの元

    • 25/05/20 18:39:05
    >>179
    推薦大学と呼ばれるところは一般枠を絞って偏差値操作をし、見かけ偏差値が高く出るようにしてるよ

    • 4
    • No.
    • 184
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 18:38:04
    >>183
    うる覚えだけど、数学系の科目?で高校ではやらなかった範囲が普通に出てきて難しい、みたいな事を聞いた。理系の学部だったからかな。

    • 0
    • No.
    • 183
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/20 18:23:53
    >>172
    一般教養科目なんて1年次にしかやらないのにね。
    どうにか可でくぐり抜けさえすれば、2年の後期には専門三昧なのにもったいない。

    一般教養の成績なんか不可でさえなきゃ取りざされないんだし、いい成績出したところでそれで評価されるわけでもないんだから「とりあえずやっとく」程度でいいのにね。

    真面目な子ほどしんどいのか…?

    • 0
    • 25/05/20 18:19:42
    偏差値別のコースの一番下のコース(偏差値45)の理系にいたのに、指定校枠が余っていたからと同志社文系に行ったあの子 どうしてるかな~

    • 0
    • No.
    • 181
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/05/20 18:10:24
    >>177
    偏差値62の娘の高校は関学の指定校たくさん余っているよ。
    私立も公立も圧倒的に多いのは関学の指定校推薦枠だわ。

    • 0
    • 25/05/20 17:41:50
    >>174
    上智のカト推のこと?
    いつの時代のことをいっているのか知らないけれど、カト推で入った子達が単位落とすことが問題になって、コロナ禍あたりから すごい厳しくなっているけどね。

    • 0
    • 25/05/20 17:24:45
    >>177
    今年の河合の結果偏差値(速報値)で関学は偏差値47台の学部があった
    来週あたり発表される数値ではもう少し上に修正されると思うけど…

    • 0
    • No.
    • 178
    • 石の上にも三年

    • 25/05/20 17:21:17
    >>176
    それが関係あるんだなぁ
    思い込みで絡まないでね、荒れるから
    どんまい笑

    • 1
    • No.
    • 177
    • 果報は寝て待て

    • 25/05/20 17:19:04
    >>174
    関学も
    指定校推薦大学って揶揄されてる
    アラフォーの私の頃は人気のオシャレ大学のイメージだったのに

    • 2
    • No.
    • 176
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/05/20 17:18:06
    >>166
    東大はあなたにもトピ主息子にもまったく関係ないね
    もちろん私にも!!

    • 0
    • 25/05/20 17:16:50
    うちの子もそうだったよー。新たな一人暮らしの環境とバイトで疲れてたんだと思う。
    不安を夫が聞き出してあげてから、2年になって気持ち持ち直して頑張り出したよ!

    • 0
    • 25/05/20 17:16:08
    >>171
    上智はそれで凋落した

    • 1
    • No.
    • 173
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/20 17:13:06
    >>171
    あー確かに。昔から推薦あったね。それって多少フォローされないの?推薦全盛の今よりよっぽど学力差激しそう。

    • 0
    • No.
    • 172
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 17:12:15
    実家の隣の家の子が、普通科ではない情報・工業系の高校に通ってたんだけど、高校の勉強は頑張ったんだろうね、推薦で隣県の国立大に入ったんだけど、その子のお母さんの話ではやっぱり大学の一般教養の授業についていくのが精いっぱいで大変みたいって言ってて。結局その子は退学してたよ。退学理由はわからないけど、勿体ないって当時思った。

    • 0
    • No.
    • 171
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/05/20 17:10:50
    >>170
    キリスト教系だとよくあるけどね

    • 2
    • No.
    • 170
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/20 17:03:54
    >>163
    何年前か知らないけど、偏差値50のところから指定校推薦できてる学生、はいなかったんじゃない?自分の時にはいなかったよ。

    • 0
    • No.
    • 169
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/20 16:59:18
    >>166
    語学はそうだよね。必修だと先生選べないし、厳しい先生にあたって必死に予習してたよ。
    基本的な学力ないと少人数のゼミでディスカッションとかも大変そうだけど。

    • 1
    • No.
    • 168
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 16:58:07
    私が卒業した大学だと、1年の時の英語は20人くらいに人数分けされて、決まった教室で授業をうけて、先生に当てられまくりだった。
    最後は国家試験が控えてたから大学時代に一番勉強した。忙し過ぎてバイトも辞めざる負えなかった。

    • 2
    • No.
    • 167
    • 石の上にも三年

    • 25/05/20 16:54:32
    >>165
    語学クラスなんてとくそうだよね

    • 2
    • No.
    • 166
    • 石の上にも三年

    • 25/05/20 16:54:00
    >>164
    えっ、席は決まってないけど

    30人程度少人数
    問題解いて、当てられたら答えて、
    ひんぱんに小テストする、のもあるよ笑
    もちろん大教室で何百人でひたすら聞くものが多いけど
    小テストや当てられるかは大学によるというより、教授によって違う
    東大の〇〇語なんて週4で小テストあるクラスあるし

    • 2
    • No.
    • 165
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/20 16:52:30
    >>164

    今の大学は丁寧だから、そういう授業も多いと思う。

    • 3
    • No.
    • 164
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/05/20 16:46:13
    なんか大学の授業を知らないっぽいコメ多いな
    中高みたいに決まった教室の決まった席に少人数で座って、授業して、問題解いて、当てられたら答えて、ひんぱんに小テストする、と思ってるのかな

    • 0
    • No.
    • 163
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/05/20 16:43:49
    そこそこの偏差値の文系女子大だけど、高校と違って楽勝だったけどなあ
    過去問横行してたし、理系に比べたらまさに「日本の大学は入学するのは大変だけど卒業は誰でもできる」という感じだたよ
    学力のピークは大学受験だったって子ばっかりだよ
    1年生なんてそこまで専門科目も厳しくないし、そもそもほとんどが大講義室だから当てられるような授業形式じゃないよ
    どうしても当たるにしても、周囲に聞けるし代返も余裕でできるけどなあ

    • 0
    • No.
    • 162
    • 出る杭は打たれる

    • 25/05/20 16:31:22
    評定って各校が勝手に決めていいから、中堅高校ほど評定インフレでほとんどがAみたいな学校もあるからねー全くあてにならない。

    英語と国語みたいな基礎学力必須の必修単位クリアしたら、他は先輩からの情報仕入れて、楽な授業選択してなんとか頑張る。

    • 0
    • No.
    • 161
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/20 16:16:19
    大学の講義って自分で選べるから、次年度以降は必須以外、得意なもの、好きなものだけ選べばいいよ。

    成績だって不可でなければいいんだし。
    問われるのは単位の取得が適ったか、でしかないからね。

    • 0
    • No.
    • 160
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/20 14:56:31
    >>155
    関西だと偏差値50台の高校から関関同立への指定校推薦枠で入学する子が一定数いるよ。
    その下の産近甲龍だと偏差値40後半の高校から指定校推薦で入学してる子も。

    従兄弟の子が関大に指定校推薦枠で入って、2留年して去年の時点で6年目。従兄弟は毎年、お盆にだけ来るからこの夏来た時に3留年目してるのかやっと卒業したのかが判明する。不謹慎だけどその報告が家族で今から楽しみなんだよね。

    • 0
    • No.
    • 159
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/05/20 13:44:10
    >>155
    うちの子偏差値51の高校から立命館
    ついていけてない…
    全部ギリギリで単位取得してるし再履もある
    本人がめちゃくちゃポジティブだからなんとかなってる
    なんとか4年で卒業できそうなかんじ
    同じ高校から指定校で関関同立結構いるからみんな苦戦してると思う

    • 1
    • No.
    • 158
    • やればできる

    • 25/05/19 12:45:25
    どこまで本当か分からないけど、そこそこの難易度の大学なら、どこかで一生懸命勉強しなきゃいけないって事なのかな?それならちょっと安心した。

    国立の総合型も学力不足対策に入学までの課題提出を課してたりするけど、入学取り消しになるような強制力がないからか、提出しない子が結構いると聞いて驚いた。自分ならせめて入学までは怖いから真面目にやりそうな気がするんだけどね。私大もそういう課題提出課してたり、ペナルティあったりするの?

    • 0
    • No.
    • 157
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/05/19 11:31:44
    >>153
    このトピ自体作り話っぽいし、主の主張もツッコミどころ満載だけど、

    高校受験で塾に通ったのはたったの1年間
    だから、塾に長く通って合格した子よりずっと頭良いからね

    このくだり、要る?笑

    • 6
    • No.
    • 156
    • すったもんだ

    • 25/05/18 23:58:46
    大学の単位、全落ちの小倉優子さん?

    • 0
    • No.
    • 155
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/18 23:56:43
    偏差値50の高校から指定校でそんなところに行けるもんなの?
    そりゃついてけないわ

    • 2
    • No.
    • 154
    • やればできる

    • 25/05/18 23:36:15
    文系で漢字読めないとか本当なの?高校よく卒業できたよね。卒業どころか推薦も取れないと思う。色々あり得ない。うちの子は高3で文系だけど、主の子供みたいな生徒はいないよ、そこまで出来なかったら普通は大学進学を諦める。

    • 3
    • No.
    • 153
    • 笑う門には福来たる

    • 25/05/18 23:15:45
    >>6
    そりゃ、レベル高くないからその順位だったんじゃん

    自分のレベルには届かない大学に指定校で入って喜んだんでしょ
    自業自得だよ
    で、可哀想って…

    うちは中央に高校から入ったけど、高校偏差値偏差値70
    そこから大学に上がっても楽勝だったよ
    勿論、高校の時も楽勝
    高校受験で塾に通ったのはたったの1年間
    だから、塾に長く通って合格した子よりずっと頭良いからね

    自分の能力に見合った所に行かなきゃそうなるのよ

    • 1
    • No.
    • 152
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/18 23:00:16
    >>145 通信制高校も指定校あるの?

    • 0
    • No.
    • 151
    • 人生積んだ

    • 25/05/18 22:57:55
    大学ついていけないのは辛い
    出席もレポートも緩い教授を選んで単位を取るしか、なかんべよ

    • 0
    • No.
    • 150
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/05/18 22:47:32
    きちんと賢い一般入試で入った友達を作って、勉強教えてもらいなよ
    試験前に対策も立ててもらう
    先輩から過去問ももらう

    昔そういう同級生にみんなで勉強教えたよ
    明らかに基礎学力が足りないから苦労するけどなんとかギリギリで卒業できたよ
    頑張るしかないよ

    • 0
    • No.
    • 149
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/05/18 22:33:33
    入学前課題で高校時に選択していなかった物理とか化学も選んで猛勉強する真面目な生徒もたくさんいたな
    2~4ヶ月で高校で習う基礎部分を詰め込むんだけどね
    一方で冗談抜きにちょうど今くらいの時期でも受講完了できない子も毎年いた
    進捗状況と本人の様子(学習状況確認時のやり取りとか)全て大学側にデータにまとめて送ってるんだけどね、本人や親はそこまでされてるとは知らないw

    • 0
    • No.
    • 148
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/05/18 22:25:12
    私、国文科卒だけど国文科だと漢文古文ともに自力で現代文になおせて内容を理解していること前提での講義だよ。
    中高みたいに言葉の意味とか訳を授業ではしない。
    現代文の授業も、森鴎外の舞姫をしますなら舞姫が教科書がわり。
    文庫本を自分で読んでおいて内容が頭に入った状態が前提。
    国文科にくるような子はそもそも文学好きだから、有名な作品はすでに読んでることが多い。
    自分の本棚の本をより深く作家の人生や思想をまじえて学ぶ感じだった。

    般教だとYouTubeの1分で分かる名作!みたいな講義ををしてくれる先生もいるから、読んでなくても読んだ気になることもできるけどね。

    とりあえず、主の子は文豪の本を読むとこから初めては?
    小学生向けに現代語訳になってるのでてるから。

    • 0
    • No.
    • 147
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/18 22:20:20
    >>20
    スポーツ推薦でМ大学に入ったけど、偏差値40の高校よ。順調に進級してる

    • 0
1件~50件 (全196件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック