母の日に花はいらないと言われると…

  • なんでも
  • 一歩踏み出す勇気
  • 25/05/12 14:30:29
義母も実母も、母の日に花はいらないと言うので…定番に贈れるものがなくて困ります。

実母は、私が子供の頃から
花はいらないと言う人で、

幼稚園の私が折り紙で作った造花もいらないという母でした。

花は貰っても手入れが面倒という気持ちは
理解出来るのですが

自分が母の日に貰う立場になると
折り紙でも、花1本でも嬉しいものです。

せめて、自分でお金を稼げないような
子供のうちだけでも、花を嘘でも良いから喜んで受け取ってほしかったなと考えてしまいます。

せめて
自分の娘には、そんな想いをさせないように
したいです。

皆さんの母の日の思い出がありましたら
お聞かせください。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全147件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 147
    • 孫より子のがやっぱり可愛い

    • 25/05/15 06:54:12
    私も花は嬉しくない…と言うより、せっかく貰った物が枯れてしまって捨てるのが嫌なのです
    なので、ハンカチでも何でも良いから大切にとっておける物が嬉しいです
    義母は花をとても喜んでくれるので、初めは花束を贈ってましたが、枯れてしまうんだよなぁ…と言う私の勝手な判断で花の鉢植えを何度か贈るようになりました
    その結果喜んで大切にしてくれるあまりに、植え替えた狭い庭が花だらけに…
    最近では、意外と1番喜んでくれる揚げ物を沢山作って届けると言うプレゼントになってます
    一人暮らしの母には、とても嬉しいらしく、今年はエビが良いわぁとか、唐揚げが良いわぁとかリクエストが来ます
    子供達からも何か欲しいものある〜?と聞かれる事が多く、あまり負担にならなく、気になってるけどわざわざ自分では買わない物をリクエストしてます
    普段から近距離に住んでるお陰で交流はありますが、こんなやり取りが出来るのが嬉しいですよね

    • 1
    • No.
    • 146
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/05/14 22:46:18
    私は我が子(性別問わず)でも一緒に入浴したり、同じ布団で寝るのを苦痛に感じるタイプなので、子供が小さい頃は夫に母の日だけは、1人でお風呂に入って寝たいという希望を叶えてもらってました。
    もちろん、子供の具合が悪かったりしていれば、子供の体調優先です。

    子供も大きくなった現在では、私が物を貰ったり、何かをしてもらうのを負担に感じる質だと説明した上で、何もしなくていい自由時間をもらって、1日母親業から解放してもらってます。

    カタチに拘らず母親本人の希望を聞いてもらう日って考えると、お互い楽でいいですよ。

    • 1
    • No.
    • 145
    • まずはやってみること

    • 25/05/14 21:54:03
    自分が子を持つと、子どもの頃に親から受けた仕打ちを思い出す方も多いのではないでしょうか…
    私の場合は母が大好きで幼い頃から母の日や誕生日のプレゼントを欠かした事はありませんでした、やはり花が多かったです。
    昔、大学生の頃帰省し母の日のお祝いをしたら
    「アンタはホントに冷たい子だ!◯◯の方が優しくて思いやりがある」と突然睨まれ怒鳴りつけられました。
    ちなみに私は三姉妹の長女で〇〇は三女の名前、次女は自己中でケチなので一度も母の日他を祝ったことはなく、三女はタカり体質で口がうまく、その時珍しく手紙を母の日に渡したようで、私のプレゼントには手紙が付いてなかったから怒鳴られたのかなぁと(笑)
    あの時からお祝いも感謝もやめました。
    母の本質がわかった今、疎遠になっています。

    私自身母になり、息子は母の日や誕生日に不思議な漫画を描いて私にプレゼントしてくれます。
    何をくれても嬉しいし、いつも大袈裟なくらい感謝しています。
    子どもの心を大切にできる親でありたい、そう思います(o^^o)

    • 4
    • 25/05/14 21:13:47
    お母さんの性格によるかな?
    相手が何を望むかを考えて、贈るのがいいと思う。
    相手からの贈り物してあげてるっていう意識が苦手な人もいるし、物をもらうのが苦手な人もいるんだ。
    私は、母が何でも喜んでくれる人だったから、カーネーションにかわいい飾りがついているものを毎年贈ってた。
    嬉しそうにお礼の電話してきていたよ。
    もう贈ることはできないけどね。

    • 2
    • No.
    • 143
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/05/14 20:46:23
    私の実母は貰ったものに文句言ったり、渡して数年経ってから「使わないから返す」と返してくる人なのでもう二度とあげません
    義母は知らない(夫がやればよい)

    そして私自身はあまり花に興味ないし、母の日ももらわなくて平気です
    感謝の言葉は日常的にお互い言えばよいと思っています

    母の日に対する気持ちはみんな違いますね
    主さんは主さんが思う母の日のイメージを娘さんに伝えてあげればいいと思います

    • 2
    • No.
    • 142
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/14 19:59:58
    うちは毎年自分じゃあまり買わない少しお高いフルーツ贈ってるよ。
    アレルギーとかある人は気をつけなきゃいけないけど、実母義母共にアレルギー無いし、フルーツ好きだし、喜んでもらえてる。

    子供の頃は花贈ってたよ。
    ガーデニング好きな母だったから、兄と2人で鉢植えの花贈ってた。
    歳とってからは消え物がいいかなと勝手な判断で花はやめた。

    • 2
    • No.
    • 141
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/14 18:59:35
    私は珍しいタイプで植物全般嫌い。
    特に食べ物を食べている時に植物が視界に入るだけで吐き気がする程。
    造花でも無理。

    花を贈られるシチュエーションってほんとに多いから憂鬱。

    子どもはまだいないけど、事前にカーネーション買ってこないようにそれとなくお手紙や似顔絵が嬉しいなって伝えるわ。

    • 2
    • 25/05/14 18:01:37
    私自身も全く花に興味がありません。自分でも変わってるのは承知なんですが、「花」のどこがいいのかわからないんです。ある程度の観葉植物はいいと思います、室内に緑があるって。

    旦那にも子供達には昔から言ってあるので、花をプレゼントされたことはありませんね。

    皆さんも言ってるように、和菓子・洋菓子ですね。取り敢えずチョコレート、迷ったらチョコレート、って伝えてあります笑

    • 6
    • No.
    • 139
    • 知らぬが仏

    • 25/05/14 17:56:01
    >>116
    好きじゃなくても子供からもらったものなら宝物になると思うんだけど
    しかも手間かかるものでなく、毎日水やっておけばいい程度の定番の花でしょ
    花好きじゃなければ、剪定までしないだろうし

    コメ主みたいな親は、子供を傷つけてる。しかもずっと記憶に残るんだよ

    • 4
    • No.
    • 138
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/05/14 16:27:38
    うちの実母も花粉が落ちるのがイヤ、水替えや世話するのが面倒…という理由で花嫌いだったわー。
    でも、植木鉢だと庭に植え替えられる、という理由でそれならもらってくれるようになった
    義母はお花大好きな人

    • 2
    • 25/05/14 15:58:36
    バレンタインデーにチョコを好まない人にチョコはあげないのと同じ
    たえず花は飾ってるけどカーネーションは私もあまり好きではない
    気持ちこもってるからいただいたら嬉しいから言わないけど、花を飾るのが面倒だったり好きではない人もいると思う
    定番に贈るものを考えるなら好きな食べ物にしたらどうかな
    和菓子とか洋菓子大まかな括りではなく、バウムクーヘンとかどら焼きとかそんな感じで
    毎年母の日にもらえるものと思ってもらえて同じでいけるし

    • 7
    • No.
    • 136
    • 覆水盆に返らず

    • 25/05/14 15:38:58
    母の日とか定番にあげるものは、これって決まってると楽だよね
    うちは、毎年お菓子だったり、流行りのものだったり考えるの大変
    もしかして、主さんも一緒なのかな

    • 2
    • No.
    • 135
    • 覆水盆に返らず

    • 25/05/14 15:36:39
    >>134
    何でもかんでも圧とか めんどくさいね
    主が自分がされて悲しかったことを、主の子にはしませんって思うのは
    別に主の自由じゃん

    • 3
    • No.
    • 134
    • 青天の霹靂

    • 25/05/14 15:29:24
    >>125
    >>105さんだけじゃないよ私も圧を感じた
    「あげたのに喜ばないなんて(不満)娘にはそんな(悔しい)想いをさせない」ってね。

    • 0
    • No.
    • 133
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/14 14:44:07
    人が贈ってくれるというのに、文句をつけるなら、贈らなくていいと思う。
    私の実母も値段が安いから花なんかいらないって文句をつけて百貨店で自分で買ってきた高いワンピースを、3人姉妹の私たちに母の日は、これでいいから一万円ずつねって言う人だった。
    自分が母になった時、贈るのをやめた。

    • 6
    • No.
    • 132
    • 初老キューピー

    • 25/05/14 13:53:31
    >>124
    お婆様のお話、わかります!
    世代かな、そういった習慣、ありました。
    きっと、全員に「カーネーションを配る」のを平等にするために「区別」したんだろうけど、これは「差別」だし、あからさまだよね。
    商魂逞しくイベント化しちゃうから弊害が出るのでは。
    思いやりが大事よね。

    • 2
    • No.
    • 131
    • まみまみまー

    • 25/05/14 13:53:30
    子どもたちに毎年「何が欲しい?」と聞かれて困ってた
    欲しいものが全くない訳ではなく、私自身が捨てられない片づけられないダメ人間なので、何を貰っても将来的に粗末にしてしまうのが分かってるから心苦しくてねー…
    お小遣いから何か買ってくれても、もったいなくて使えないし、お花なんてすぐ枯らしてしまうから論外だったわ(見るのは好き、世話は苦手)

    そのうち何も聞かずに駄菓子みたいな消えものをくれるようになって、結果的に今はそれが嬉しい。成人した今は駄菓子がシャト〇ーゼに昇格したw

    自分の母親は、好みがうるさいから別の意味で面倒というか…少しの現金をプレゼントして、好きな物を買ってもらってるし「これが一番ありがたい」と言ってくれるからいいか

    • 3
    • No.
    • 130
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/14 12:43:34
    物は必要ないと言われたなら、物では表せない行動をする
    義母は金持ちだから物いらない人。でも何でも受け取ってくれるけどきっと使わない。
    なので車で2時間かかる家まで娘と夫連れて手みやげ一緒に食べたりする時間をあげる。
    義理家族にとって嫁は所詮他人で好きでもない相手なので、血のつながりがある人たちだけで過ごさせたりね。
    私の息子娘が簡単に装飾で作ったフォトフレームに、私がかなり小さく写ってる程度のメインは子と夫な写真入れたり。

    そして女はなぜか女からより男(夫や我が子の男子)からのプレゼントなら貰ってくれるので、どうしても物をあげたい場合は息子や夫に手渡しさせる。

    • 1
    • No.
    • 129
    • 毒継母育ち

    • 25/05/14 12:11:46
    小学生の頃、手作りのお手伝い券を贈った。
    「まぁ、これ渡さないとお手伝いしない気?」と言われた。
    別の時に少ないお小遣いからエプロンを贈った。
    「外で働いて帰って来て、家でも働けって?」と言われた。
    別の時はしらけ切って何も贈らなかった。
    「母の日のプレゼントありがとう」と言われた。
    ちなみに継母なので、実の母にすげなくされたのよりはマシだったかも、と大人になってから思いました。

    • 5
    • No.
    • 128
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 12:10:24
    ママスタってホント世の中のマイノリティの人達が、いかにもそれが正解だとデカい声で叫ぶよね

    • 6
    • No.
    • 127
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/14 12:08:18
    私の母もです。幼い子どもが贈るものなんて粗末だから要らないと。
    幼稚園で造花のカーネーションと母親の似顔絵を書いた紙のエプロンを持ち帰ったら、私に身につけさせて写真を撮って終わりでした。
    かなり経って、なぜあんなことをしたのか聞いたら「あんなもの!」
    思い出す度に心が冷たくなります。

    • 9
    • No.
    • 126
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 12:08:06
    >>119
    でもくれなかったらそれも嫌なんでしょ?

    • 6
    • No.
    • 125
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/14 12:06:13
    >>105
    うん、あなただけだと思うそんなの
    そりゃあ他人や大人になった子供になら、プレゼントいらないよって意思表示してくれたら相手も有り難いと思うけど。

    • 2
    • No.
    • 124
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/14 12:04:21
    主さん優しい。きっと喜んでもらえたらお子さんも嬉しいし、自分がされて嫌だったことをしないところもとても素晴らしいと思う。
    私は母も祖母も喜んでくれる人だった。
    ただ、母の日ってなると思い出すのが祖母の昔の話。子供の頃、祖母に母の日だからばあちゃんにもって赤いカーネーションを渡したときにもちろん喜んでくれたんだけど、しみじみと「昔は学校でお母さんがいる子は赤でそれ以外は白のカーネーションを配られてたんだよ。自分が赤のカーネーションもらっても、他の子を見るのがなんだかねぇ…あの家はお母さんいないんだって子を見るのがつらかった」って話を聞いたときすごくショックを受けたんだよね。今だに思い出す。
    戦時、戦後、いろいろあるけれど、親が生きてて感謝できるって幸せなことだなって思うよ。

    • 6
    • No.
    • 123
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/05/14 12:00:44
    >>121

    素敵な母子だね

    • 2
    • No.
    • 122
    • 七転び八起き

    • 25/05/14 11:47:28
    母の日になると嫌な思い出が蘇る。
    小学生の30年近く前の話なんだけどお小遣い制じゃなくお手伝いしたら貰えたお金を貯めて弟とお花やさん行った。
    その頃母の日はカーネーションって今みたいに当たり前だったかまでは覚えてないんけど弟と綺麗だし少ないお金で買えるのこれだねって買ったお花が菊の花だった。
    喜んでもらえると無知だった私と弟は母に渡したんだけどブチ切れられたんだよね。
    しねってことかって何度も言われてお花を叩きながら最終的に花を庭に投げ捨てられた。菊の花がお仏壇に使われるのを知らなかったから謝り続けたっていう苦い思い出。
    間違えた私が悪かったけど母親になった今子供たちがくれたら何でも嬉しいけどその事思い出して胸がギュってなる時ある。

    • 11
    • No.
    • 121
    • 対話が解決のカギ

    • 25/05/14 11:29:14
    うちの高校生の娘が母の日に何か欲しいものないか聞いてきたので、何もいらんから当日に「お母さん大好き!」ってぎゅーって抱き着いてくれっ!って言ったらホントにしてくれてめっちゃ久々で嬉しかった。
    自分が子どもの時は母によくきれいな色合いのエプロン贈ってたわ。
    今思うともっと働けって感じよなーと思うけどうちの母は笑顔で「ありがとう。大切に使うね。」って言ってくれてた。
    受け入れてもらえると嬉しいよね。

    • 13
    • No.
    • 120
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/14 11:24:34
    もうずっと帰省できてない実母に毎年送ってるけど、確かに何だか申し訳なさそう。
    何贈っても喜んではくれるけどね。

    • 2
    • No.
    • 119
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/14 11:12:44
    正直、母の日文化が迷惑。

    嬉しいけど、物いらん。気使われてるのがしんどい。
    しかも、嫁が社交的にはもっとしんどい。

    幼子~成人したてくらいの無邪気な我が子から「お母さんありがとう」だから沁みるんよ

    • 11
    • No.
    • 118
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/14 11:10:03
    実母の幼少期の対応は残念だけど、義母もそうなの?
    お菓子とかフルーツとか消え物を贈れば良いと思うけど。

    • 8
    • No.
    • 117
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/05/14 11:05:23
    >>113
    聞いたらあまりにもあからさまだし
    物で懐柔する気かこんなもので感謝が表わせると思うな
    て 言う気満々じゃん
    答えがない嫁イビリを我が子に向けるなよ
    感謝してたらそもそも家事の負担全部丸投げにしないから
    自分がたいして価値がない存在で才能も才覚もなく
    家族からは女中や奴隷に見えて無自覚に日々せせこましく生きてる様を見たらそりゃ結婚したくないと思うよ

    • 3
    • No.
    • 116
    • やればできる

    • 25/05/14 10:46:21
    お花好きな人にはわかんないと思うけど お花ってすごく嬉しくない 邪魔 ゴミになるだけ
    母の日に感謝とか言われても後から取ってつけたみたいな記念日で意味がない
    だったら母の誕生日のお祝いの方が良い

    • 6
    • 25/05/14 10:31:34
    >>113
    「ごめんなさい、ママの欲しいもの買えなくてごめんなさい…折り紙のお花でごめんなさい…ママに喜んでほしかったけど、これが下心?なの?悪い子でごめんなさい…」

    • 6
    • No.
    • 114
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/05/14 10:26:47
    こんなに物に溢れてる世の中で花にこだわらなくてよくない?
    年取ると物欲もなくなるし、むしろ断捨離していきたくなる

    食事や1日旅行に誘うのじゃダメなん?

    • 3
    • 25/05/14 10:23:01
    相手に欲しいもの聞いてそれ贈りなよ
    自分の贈りたいもの勝手に贈って
    要らないって言われて文句言うって
    母や義母に喜んでほしいんじゃなくて
    感謝されたいだけって下心が丸出しなんだよ

    • 5
    • 25/05/14 10:20:19
    >>105
    主から「あげた側への圧力」は全く感じないです。
    自分は相手を傷つけないようにしようっていう気持ちは感じられるけど。
    人それぞれ受け止め方は違うのですね。勉強になります。

    • 5
    • No.
    • 111
    • どんぐりの背比べ

    • 25/05/14 10:17:05
    中学か高校だったか
    お小遣いでエプロンをプレゼントしたら、
    「母親に感謝する日なのに更に働けって言うのか!」とキレられた
    以降カーネーションのみ

    • 3
    • 25/05/14 10:02:39
    >>105
    園児が折り紙で作ったものにまで?
    へー

    • 3
    • No.
    • 109
    • 口は災いの元

    • 25/05/14 09:53:50
    ウチは「花を作ってる(育ててる)方」なので、春から母の日前後は大忙しのてんてこ舞い。
    なんか「母の日=カーネーション」じゃなくなってて、花だけでもそれこそ「あじさい」やら「クレマチス」やらと、もう母の日の起源というか謂れ話関係なくなってバレンタインみたく商魂の日になっちゃったな~ってことを感じるようになった。。。。。

    • 4
    • 25/05/14 09:33:32
    子供ながらに期待してしまう気持ちはわかりますよ。
    でも、母と子は別人格ですから。お母さんはサッパリした性格なのですね。

    私自身は母の日に何もしてこなかった人間なのですが、子供が幼稚園で作って来たブローチ?はすごく嬉しかったです。
    まぁ、子供が中学生になってお祝いは何も無くなりましたが笑
    子供が親になって一度でもこの気持ちを味わって貰えたら嬉しいなぁ。くらいに思ってます

    • 3
    • No.
    • 107
    • 天気晴朗なれど波高し

    • 25/05/14 09:28:08
    うちの母は説教タイムになったね
    子供のころ、ハンカチをプレゼントしたらプレゼントよりイイコになった方がうれしいみたいなこと言われた
    いじめで登校拒否したことあったから

    母の日はお高めショートケーキだったんだけど、そのあとやってきた弟の子供に速攻!で出してあげてたこともあったよ
    外面のいいババアで、それ以来あげる日はズラしてシャトレーゼにした
    あげたくないけど母の日は義務

    • 6
    • No.
    • 106
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/14 09:16:57
    私の実家で猫飼ってて、ねこが花をケチらすからいらないって言われて、好きなお菓子とかあげる。花はあげたことない。

    • 2
    • 25/05/14 09:11:19
    贈りたいって自分の気持ちだよね。
    母の日に限らず贈るって、相手あってのものだから「贈られて喜べ」を強制されてるようでいやになるんじゃないのかな。
    義母さん実母さんがどうかは知らないけどさ、物をもらうことが嫌いな人っているよ。私がそうだもの。物欲もあまりないし、自分が選んだもの、必要最低限のものしか身近に置きたくない。お菓子とかなら家族が消費してくれるだろうけど。

    「せめて自分の娘には、そんな想いをさせないようにしたいです」
    うん、主がそうする、そうしたいのは勝手。
    でも「せめてそうするのが好意を受ける側の義務」って圧を感じるのは、私だけかな。

    せめて相手の気持ちも汲んで、欲しくもないものを押しつけられて嫌な思いをさせないようにしたい、とは思わない?

    • 7
    • No.
    • 104
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/05/14 09:04:52
    うちの義母ビールとか1番喜ぶから
    今年からまたビールにしたよ
    母は花が好きみたいだから花

    • 7
    • No.
    • 103
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/05/14 08:58:14
    私の実母はタカリ母なので、普段からランチ代などは私持ち。母の日は社会人なってからほしい物を聞いたり、お花をあげたりしてた。
    でも結婚して専業主婦になっても同じ状況、しかも旦那の悪口をちょこちょこ言われて、その旦那のお金でランチ言ってるんだけどってモヤモヤのところで、母の日は花を送ろうか→花ならいらない(他の物を買って)って言われて、感謝の気持ちに送りたいだけなのに拒否された感がマックスになり、以後じゃいらないなら良いかって何もあげなくなった。スッキリよ。

    まあ実母の誕生日はお祝いしたい気持ちがあるので食事に行ってるけどさ。ランチもその1回だけになったわ

    • 3
    • 25/05/14 08:51:08
    私もいらない。だから、いつもコスメ渡してる。去年はフェイスパウダーで今年は日焼止め。

    • 3
    • No.
    • 101
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/05/14 08:50:04
    自分は実用的な贈り物が好きだから、
    母の日もそうしてる。
    義母にはデパコスの1万くらいのクリームあげたよ。
    女性の贈り物にはコスメが定番だと思ってる。

    • 2
    • 25/05/14 07:56:46
    うちの母もプレゼントにあーだこーだ文句つけるからもうあげなくなった。

    義母は何をあげても喜んでくれるから母の日あげてる。(楽天で旦那に選ばせてる)

    • 0
    • No.
    • 99
    • どんぐりの背比べ

    • 25/05/14 07:48:27
    造花のカーネーション1本と焼菓子をあげてたよ

    • 1
    • No.
    • 98
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/14 07:46:07
    実母は花の手入れをするのが大好きでしたので、花でも喜びましたが、洋服や美容院でのヘアセット、あとは現金でしたかね。元姑は母の日の何日か前から催促する様な性格でした。元姑に何をあげたがまるで覚えてない。

    • 2
1件~50件 (全147件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック