「その程度のことで離れるのは友達じゃない」という言葉

  • なんでも
  • やればできる
  • 25/04/22 12:11:53
「その程度のことで離れるのは本当の友達じゃない」
「友達ならそのくらいのことでは離れない」

これらの言葉、皆さんはどう思いますか?
もちろん話の内容によっても意見は分かれると思いますが。
私は子供の頃に親からよく言われていて、親の言う通りに従った結果、友達みんな離れて行ってしまい孤立した経験があるため、この言葉が好きではありません。
先日、実母が私の子供に「小学生にお小遣いはいらない」という話をしていたらしく(すごくおかしな話なので子供には後から訂正しています)、その時に「その程度のこと(一緒にお小遣いで遊びに行けないこと)で離れるのは友達じゃない」と言っているのを聞いて、物凄く嫌な気持ちになったので皆さんに質問してみました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 39
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/22 22:08:50
    その程度という価値観がそもそも噛み合ってない
    その程度ではなく重視してる家庭もあるし
    ものすごく偏った見方・価値観で実母は話してるよね

    まあ、そんな話をしてる母子が周りにいたら、うちの価値観では『やべー親子だから距離とっておこ』って話ですわ

    • 1
    • No.
    • 38
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/22 17:14:37
    >>その程度のことで離れるのは本当の友だちじゃない

    って、主の母親の調子だと、こっちに合わせてくれないのは友だちじゃない!って聞こえる。
    友だちって持ちつ持たれつだから、お互い妥協したり歩み寄ることによって関係が続くのに。

    いつも自分だけ我慢して友だちの機嫌取りばかりを続けていたら、そんなのは本当の友だちじゃないって言うだろうけど、

    主の母親のは、歩み寄る気ゼロな感じだね。

    • 1
    • No.
    • 37
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/04/22 16:56:40
    基本的にはそのスタンスで人付き合いしてるけど、子どもの友達を制限する理由にするのは良くないなと思う。子ども自身が周りに過剰に振り回されない様に意識できるのがベストなんだろうけどね。

    • 2
    • No.
    • 36
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/04/22 16:37:49
    条件によりけり。
    「友だち」の方にも「付き合っていて楽しい人を選ぶ」権利もあるし。
    そういうことを言う人って相手に求めるばかりで、「自分が、友達として、相手にどうするか」の方は考えないのよね。

    「友達だったら、LINEの返信が半日ないくらいで絶交とか言わないよ」くらいのことならアリだと思うけど、
    「友だちだったら、お金貸してくれるはず」とか、約束したのに何時間も待たせて「友達だったら、待てるはず」とかはおかしいし。
    言い回しそのものが悪いわけではないし、子どもが「友達だから」の呪いで相手の言いなりになりそうだったり傷ついたりしている時は、うまく使いたいもの。

    • 4
    • No.
    • 35
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/22 16:10:50
    私はその言葉通り生きてる
    子供には強要しないけどね

    • 0
    • No.
    • 34
    • やればできる

    • 25/04/22 15:56:36
    >>6
    腫れ物に触るような付き合い、まさにそんな状態になりますね。友達の家で遊んでいても家に電話がかかってきて、「帰ってきなさい、帰ってきたらお仕置きだからね」と怒られて、もう二度とその子とは遊ばせてもらえなくなったり。

    一度友達から言われたことがあるんですが、「うちのお母さんが主ちゃんのお母さんに怒られたから、もう主ちゃんとは遊ばないでって言われた。だからごめんね、もうお話しできない」って、私の知らないところで母が相手のお母さんに色々言っていたそうで。
    きっと、そういう母の言動も保護者の間で噂になっていたんじゃないかな、と思います。

    • 1
    • No.
    • 33
    • やればできる

    • 25/04/22 15:50:35
    >>5
    そうです。実際にそのような事を言っていて、私が口を挟む前に子供が「良く知りもしないのに友達を悪く言わないで」と反発していました。
    同じ状況でも私の頃は、黙って親の話を信じて聞いていたような気がして…過去の自分に対してもげんなりしてしまいます。

    • 1
    • No.
    • 32
    • やればできる

    • 25/04/22 15:47:47
    >>4
    そうですよね。まだ何も分からない子供なら、そう言っておけばいう事を聞くかも知れませんし。
    当の子供は辛い思いをする事になりますが、親には関係ないんですよね。

    • 0
    • No.
    • 31
    • やればできる

    • 25/04/22 15:44:50
    >>3
    お小遣いの話、本当にその通りだと思いました。子供にとっては大切な話なんですよね。
    その場では母の話を聞いていましたが、後から子供には「あれは婆ちゃんの考え方で、私達とは全然違うから、そういう人もいるんだなと覚えておくくらいでいいよ」と話しました。

    • 2
    • No.
    • 30
    • やればできる

    • 25/04/22 15:37:37
    >>2
    子供の頃は、友達同士で遊んでいる分には楽しかったし、たくさん誘ってもらえてました。でも、母のストップがかかって毎回そこで終了って感じでした。母の価値観で全て決められていたように思います。

    • 0
    • No.
    • 29
    • やればできる

    • 25/04/22 15:33:00
    >>1
    私も以前まで、毒親は育児放棄や虐待する親の事だと思っていたから他人事のようなつもりでいましたが、旦那に「こんなこと言いたくないけど、今でいう毒親ってやつに近いんじゃない?」と言われ、そうなのかもと考えるようになりました。

    • 1
    • No.
    • 28
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/04/22 15:25:54
    それってその時代に合った言葉じゃないと思う
    きっとお母さんの時代は何もかも与えられて裕福な環境に育った子は少ないのでは?
    物で遊べ!というより外で体動かして遊べ!って感じだったのでは?
    だからこそ何かに執着することはなかっただろうし何かが無くて仲間に入れてもらえないって事も少なかったんだと思う
    今の時代の風潮見てると何かしらの物や存在があってそれに対しての仲間意識や友達関係があるって感じがする
    だからと言って何でも与えるのは良くないけど、何もかも自分の時代に合わせた考えでいると子供は孤立しちゃう時代だよ
    情報が多いから「その程度の事」っていう考えの家庭の子は孤立しやすいと思う

    • 4
    • No.
    • 27
    • 一石二鳥

    • 25/04/22 14:27:02
    ママスタにも言う人いるよね
    頑なに中学生の子供にスマホ持たせたくない人種
    「持ってないだけで離れるならー」
    そりゃあなたの時代はそんなもの無かったからでしょって思うよ
    時代に合わせる事が出来ないご家庭の子とは
    残念だけど面倒くさくて遊びたくないよね

    • 4
    • No.
    • 26
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/22 14:23:18
    これは子ども本人から言われたことがある。

    小学校高学年になり、スマホを持つ子が増え始め、ないと不便か聞いたら、「要らない」と。

    連絡が取りにくくて気まずくなったりしないか心配だったけど、そんなので離れるよう奴は友達じゃないし、そういう奴もいないと。

    中学生でうちは持たせたけど、まだ持っていない子で、学校外で急ぎ連絡を取りたい時にはご近所の息子が走って伝えに言ってましたね笑

    • 6
    • No.
    • 25
    • やればできる

    • 25/04/22 14:11:37
    子どもに言っちゃったことあるわ
    明らかに悪いことに誘われてたから

    • 2
    • No.
    • 24
    • 猿も木から落ちる

    • 25/04/22 14:07:37
    なんか友達に利用されてるかもって悩んだ時に言うことはあるかもしれないけど、嫌なこと何もされてない状態で言うことじゃないよね
    本当の友達ならなんでも許してくれるというのは幻想だし相手に対する配慮がないから嫌われるでしょ

    • 4
    • No.
    • 23
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/04/22 14:05:26
    >>17
    わかる。本当のファンはって言う人マジ無理。

    • 2
    • No.
    • 22
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/04/22 14:04:40
    友達をなんか物凄く特別な位置に上げる人いるよね。

    友達と遊びに行った話したら、友達友達言うけど、お前ソイツの為に命差し出せるのか!!出来ないだろ!友達というのはな、どんな時でも自分の命をかけて助けられる相手のことを言うんだ!お前のはただの知り合いだ!!と、酔っ払いじーさんに言われたことある。笑

    • 4
    • No.
    • 21
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/04/22 14:03:26
    実母さんの考えじゃ「その程度のことでは離れない友達」が出来る前に普通の友達すら出来なくない?こっちの都合を許容してもらう前提の関係なんておかしいと思わないのかな

    • 3
    • No.
    • 20
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/04/22 14:00:32
    親からも言われたことがないから子供にも言わない。この言葉は善し悪しだろうけど友達かどうかは子供の判断に任せるしかないもの。

    • 0
    • No.
    • 19
    • 石の上にも三年

    • 25/04/22 13:58:42
    お小遣いはあった方がいいかな。
    友達が貰ってるのに自分が無かったら嫌だよね。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 欲をかいても得られぬ

    • 25/04/22 13:55:58
    話の内容によるというのは大前提で…
    年頃によっては「一緒に悪いことをしないせいで孤立する」「正しい所にいようとする人間が孤立する」みたいなことがたまにあるよね
    そういう場合はまさに「そんなことで離れる奴らは本当の友達じゃない」の言葉のとおりだと思う
    けど、トピ主さんの書いたお小遣いの話のような「マイ家ルール」を正当化して子どもに押し付けるためにこの言葉を利用する人たちもいるんだよね
    新興宗教が信者を孤立させて依存させるために布教訪問させるのと同じ手口だと思ってる

    • 3
    • No.
    • 17
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/04/22 13:55:06
    本当の○○、について熱弁する人に、まともな人はいないよね…

    お金持ち、美人、愛、などなど、語る人いるよねぇ

    • 2
    • No.
    • 16
    • 継続は力なり

    • 25/04/22 13:49:30
    それで主は我が子にどう対応してあげたの?実母に言わせっぱなしで放置?目の前で反論してあげなよー

    • 0
    • No.
    • 15
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/04/22 13:47:33
    みんな友達というものに幻想抱きすぎなんだと思うよ

    友達なんてその人がいてもいなくても生活まわるくらい弱い結びつきなんだから

    • 2
    • 25/04/22 13:27:38
    婆さんはね、古いよね。
    まあ言ってる意味はわからなくもないけど
    いまの時代のコミュニティには合ってない時代錯誤もいいとこ
    婆さんはみんな黙らなきゃ笑

    • 1
    • No.
    • 13
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/22 13:23:08
    なんだか私の母と似てる気がする
    私もあまりその言葉に良い印象はないな
    友達かどうかは本人が思うことで第三者が判断するものではないような
    あまりにも利用されてる、いじめられてるよって場合は別だろうけど
    友達ならそれくらい許してくれて当然みたいな我儘さを感じちゃう

    • 4
    • No.
    • 12
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/22 13:21:20
    「その程度のことで離れるのは本当の友達じゃない」が全部通るなら友達側は、たまったもんじゃないよね。いくら友達でも限度があると思う。

    • 2
    • No.
    • 11
    • 言葉は力である

    • 25/04/22 13:18:38
    だいたいの友だちは打算や損得勘定でつるんでるだけだよ。
    親友になれるのはその中でも一部の人だけ。
    だから、そんな事で離れていくような薄情な人ばかりなのよね。

    そんな友だちモドキとも仲良くやっていかなきゃいけない。
    社会生活とはそういうもん。

    • 6
    • No.
    • 10
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/04/22 13:15:10
    子どもがどう思おうと自由なので、自分の価値観押し付けないでください。
    かな。

    • 2
    • No.
    • 9
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/04/22 13:13:53
    大人の話かと思ったら、子供ね。
    子供はある程度まわりにあわせるようにしないと友達とうまくいかないよね。
    うちの義母や義姉が子供に厳しくて似たようなこと言ってたよ。
    中学の卒業記念で近場のテーマパークに友達と出かけるって話が出たときも、そんな子供だけで行くなんて危ないし、お金かかりすぎ!そんなんでいなくなるような友達ならいらないでしょ!って行かせてなかった。
    子供可哀想…と思った。ちなみに塾や習い事も無駄、子供が「まわりの子は皆通ってる、やってないのは自分だけで恥ずかしい」っていっても「うちはうち、よそはよそ~!まわりがやってるからって合わせる必要ありません~!」とさせてなかった。

    • 3
    • No.
    • 8
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/04/22 12:58:00
    それ言ってる人を見てみて。
    大体友達いないから。
    本当に人付き合いでバランス良く動ける人って、絶対そんな責任転嫁しないよ。たとえ相手が離れても「あんなの最初から友達じゃないし」なんて思考にはならないから。

    私が子供の頃に、親が厳しいクラスメイトがいたけど、その子自身には何も問題無くても、一緒に遊べないとか、話が合わないとかなるから、そのうち話すことも無くなってそれきりだったよ。アニメやドラマは一切見せてもらえない、ゲームも無い、漫画も伝記ものしか許可されてないとかで、本当になんにも話が合わなかった。

    • 5
    • No.
    • 7
    • 一石二鳥

    • 25/04/22 12:47:28
    主さん、お母さんのそれは立派な毒親だよ。しかも、子供をがっつり洗脳してる事を自覚してないタイプの、めちゃくちゃ厄介な毒親。
    主さんすんなり自立できた?結婚もすんなりできた?
    こういう毒親って、なぜか子供の自立を阻むんだよね。で、子供が出産したら孫まで洗脳しようと手繰り寄せる。主から引き離して変な話を聞かせたりしてるとかなり危ない。
    お子さんが何歳か分からないけど、そのお母さんに預けたり、主さんのいない場所で会わせるのは気をつけた方がいいよ。「あなたのママはこんなにダメな子供だったのよ」って失敗談を孫に話したりするよ。

    • 9
    • No.
    • 6
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/22 12:39:56
    私も主と同じ経験あるから、そういう言葉本当に嫌。あと「(結果として友達が離れたのは)あなた自身に他に問題があったせいでしょ」って言葉も。

    親にとって都合のいい言葉だから、そう言って子供を説得するんだろうけどさ、大人の立場でも「周りと違う人」「みんなと同じ遊びができない人」って、普通に孤立しかねないよね。誘って断られてもたまたま都合付かないだけならまた誘うけど、「禁止されてる」って聞いたら二度と誘えないし。腫れ物に触るような付き合いになって、すぐフェードアウトされるよ。

    • 5
    • No.
    • 5
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/22 12:22:32
    見事な責任転嫁ですね。

    自分(親)が恨まれたりしないようにまるで離れて行く友達がおかしいかのようなワルモノに仕立て上げる言い方をして子供に刷り込むなんて毒親もいいところかと。

    • 14
    • No.
    • 4
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/04/22 12:19:48
    主母の都合の良い言葉になっちゃってるね

    • 12
    • No.
    • 3
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/22 12:17:16
    「その程度のことで離れるのは本当の友達じゃない」という言葉は、ある場面では心を軽くしてくれることもあるかもしれないけど、逆に言えば、「離れていった友達=偽物の友達だった」と一方的に決めつけるような圧力も感じさせる言葉だよね。

    人付き合いって、細かい価値観や生活スタイルのすれ違いでも少しずつ距離ができることってあるし、それが「本当の友達じゃなかった」と切り捨てることもできない。お小遣いの話だって、子どもにとってはすごく大事なことで、それで一緒に遊べなくなったらやっぱり寂しいし、そこで感じた感情を「その程度」で済ませるのはちょっと違うと思う。

    • 7
    • No.
    • 2
    • 知らぬが仏

    • 25/04/22 12:16:24
    同じ価値観を持った友達ではなかったって事だよね。

    • 4
    • No.
    • 1
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/04/22 12:15:11
    なんでも毒親って言う風潮は嫌いだけど、親の一方的な価値観を子供に押し付けるのは毒親だと思ってる。

    • 14
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック