町内会辞めてやった

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全161件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 161
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/04/16 17:44:03
    うちゴミ出し各家庭の前だから辞めても全く問題ないよ
    街灯も自治体管理だから影響なし
    資源回収出せないけど、数分のところにイオンの回収拠点があるなら問題なし

    • 0
    • No.
    • 160
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/16 17:38:45
    町内会はいらない、ゴミ置き場のお掃除当番だけでいい

    • 1
    • 25/04/16 16:50:24
    町内会入ってない人も普通にゴミ出しとかしててなんのデメリットもなさそうだから、抜けたい。

    町内会費も高いし。

    • 1
    • No.
    • 158
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/04/16 02:08:58
    >>130
    結局イヤなんじゃん

    • 1
    • 25/04/15 13:29:59
    >>153
    どうしてわざわざwなんてつけて煽るような書き方するんだろうね
    頭悪いし人としてありえない
    普通にうちは入らないよでいいのに

    • 3
    • No.
    • 156
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/15 12:47:47
    >>130
    マトモなところならそうだろうね
    うちは同居膿家ばかりで1家庭1老人いる前提で全てが回る
    明後日から15時〜17時に児童の登下校見守りをすることになりました
    全家庭参加してください。
    参加できない場合は班長(名前も電話番号も記載なし)に直接申し出てください
    とか暇を持て余した老人の遊びが緊急回覧板で回ってくる

    回覧板も水道代も年寄りの安否確認のため対面手渡しのみだし、却下されたけど年寄り(同居家庭も含む)の買い物や通院に無償で車を出すのはどうでしょう?とかフザケた議題があがる
    ゴミ当番も仕事だろうが7時半ぴったりに鍵開けしろ、1時間立って不法投棄されないか見張ってろって注意書きが定期的に回る。若い世代はみんな無視してるけどさ

    • 4
    • No.
    • 155
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/15 12:42:54
    町内会と子ども会があるからしんどい。
    町内会はゴミ捨て場の掃除とか誰かがしなきゃいけないからな。神社の寄付金集めは意味不明だけどね。自分ですりゃいいじゃんと思う事までやらされる。
    子ども会は地域の子ども達に祭りや町の運動会にラジオ体操経験させたいから仕方ない。

    • 4
    • No.
    • 154
    • 目先の利益を追うな

    • 25/04/15 12:41:55
    >>152
    避難場所を広く知らせるって町内会の仕事なの

    ただ自治体が仕事してないイメージだけど。

    • 3
    • No.
    • 153
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/04/15 11:52:35
    そもそも入らない。金は発生するし、時間とられるし、給料があるわけじゃないしw

    • 0
    • No.
    • 152
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/15 11:49:01
    避難所だと思っていた小学校は、今や大震災から学んで建物から離れることだそうで、近くの大学の野球グランドだと先日の総会で知った。
    火災が発生したらさらにその近くの広域避難場所の県立公園。
    この町で町内会に入って8年。班長も2回目だけど、コロナ禍だったから総会は初参加。会長も爺さん世代から子育て終えた50歳くらいに。

    町内会入ってない子育て世代が近所にいくつかあるんだけど、きっと避難所を知らないだろう。
    小学校や中学校って勝手に思ってるだろうけど、うちの小学校は二つの町内会に位置してる。どちらの町民もが殺到したら絶対に入れない。先ずは建物崩壊の危険あるならグランドだそう。
    町内会に入っていないなら自分たちで調べて動くしかないよね。
    町内会入ってると顔覚えてもらえたりで助け合いしやすいし生存率あがるんだって。

    • 4
    • 151

    ぴよぴよ

    • No.
    • 150
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/15 11:26:11
    >>20多分あるよ。うちのとこゴミの大使にもあるもん。

    • 0
    • 25/04/15 11:12:32
    >>148
    ほんとそれ
    ただ働きは萎える
    少しは報酬欲しい

    • 2
    • 25/04/15 11:01:29
    >>146
    草刈りの人に報酬払うために自治会費上がったけど、これまでボランティアでさせてたのが間違い。やってくれる人はいくらか包んで良いよ。

    • 8
    • 25/04/15 10:05:39
    >>144
    私は町内会は
    会長はないけど副会長2回
    広報部長1回
    防犯部長1回 
    環境衛生部長1回
    班長4回
    防災部は別組織だから毎年12年

    子ども会は会長2年
    副会長1年
    やってるよ

    • 3
    • No.
    • 146
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/15 09:59:11
    >>139
    ほんとにそう思う!
    今や家にいる人なんて一握りだし、回覧板も大したこと書いて来ない
    どーせグランドゴルフやミニテニスの案内とかだし、そんなのやりたい人が問い合わせれば済む話

    草刈りとか清掃活動は報酬制にしないと不公平もいいところだよ…

    • 5
    • No.
    • 145
    • 花より団子

    • 25/04/15 09:54:38
    >>144
    トピ主って会長や副会長の経験者なんだっけ?

    • 0
    • No.
    • 144
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/15 09:50:31
    自治会費24,000円だよ…抜けたいわ
    地域差があるのは当たり前だけど、主を叩いてる人って会長や副会長の経験者ばかりなの?
    子供会会長や班長レベルのヒラで叩いてるなら片腹痛いわ

    • 6
    • No.
    • 143
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/15 09:41:30
    うちの実家の自治会は、みんな高齢化してなくなったよ。
    お祭りや運動会などの参加がなくなっただけで、何も困ってない。
    ゴミ置き場は使ってる人で、順番に掃除するって。

    • 2
    • No.
    • 142
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/15 09:37:47
    >>4
    羨ましい限り!
    ゴミステーション問題はどうなりましたか?
    ステーションを自治会費で管理してるのなら
    そこをどうクリアしたのか気になります。

    • 0
    • 141

    ぴよぴよ

    • No.
    • 140
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/15 09:32:27
    >>137
    うちは半々、私ができる時は私無理な時は旦那
    旦那さん全く近所付き合いなくノータッチの家もあれば奥さん人付き合い無理そうな家は旦那さんが全部やってる家もある

    • 2
    • No.
    • 139
    • 何事も時間が解決する

    • 25/04/15 09:21:44
    今までの自治会、町内会は、専業主婦やリタイアした爺さんが役員やって成り立っていたようなもの。
    今や共働きがほとんどで、爺さん婆さんも元気な人は勤めに出るような状況。昭和の町内会のシステムでは持続不可能だと思う。お役所のお使いみたいなムダな業務を徹底的に省くべき。

    • 7
    • No.
    • 138
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/04/15 09:21:25
    >>137
    うちは夫がメインでやってくれてる。
    たまに私や子供もついて行く感じ。
    周りも旦那さんが出てきて、奥さんは滅多に見ない家庭が多い。

    • 2
    • 25/04/15 09:05:43
    皆さんの所は旦那さんもやってくれる?
    うちは完全ノータッチ。
    子育てしながら働け町内会活動もたまになんだから大したことない、休みを捧げろ、って本当に今の時代に合ってないと思うわ。
    新しいシステムになってくれないかなぁ

    • 4
    • No.
    • 136
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/15 09:03:19
    >>130
    本当これw無難に淡々とできる社会性がある人だけだと特段めんどくさいことはない

    • 4
    • No.
    • 135
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/15 08:59:10
    >>32
    私は入ってるけど、周りはどんどん辞めてるし、新しく来た人はそもそも加入しない。
    別に誰も白い目で見てない。
    私も今年こそ辞めたい。
    集金くるとつい払ってしまうけど。

    • 2
    • No.
    • 134
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/15 08:55:43
    自治会って地域でシステムが全然違うから、他地域の人と話すと違和感あるわ。こちらの地域もやってること意味があるのかなって思うことが多い。
    防災システムとか作ってるけど、避難所は隣の地域の中学なんだよね。
    大きな災害来てもあまり機能しないと思う。結局、直接関係あるのはゴミ捨てに関してだけ。班長くらいならたかが知れてるけど、自治会長とか役員回ってくるのが面倒。モヤモヤするわ。

    • 3
    • No.
    • 133
    • 言わぬが花

    • 25/04/15 08:53:54
    >>130
    ほんとそう
    全員やめたら街灯費や災害時に必要なものの管理や消化器の点検交換やその他町内で請け負ってることは誰がやるんだ、と思う
    しかも役員をやったとて休日拘束されるのも数えるほどだし大した負担にもならない
    辞める人って大袈裟だし勝手だな、と思ってる

    • 6
    • No.
    • 132
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/15 08:52:00
    辞める時、誰に言いましたか?
    班長?理事長?

    • 0
    • 25/04/15 08:37:12
    ゴミ出す場所に出せなくなるとかテレビで見たことあって、辞めたらなにかあるのかな?って思ったけど辞めれるんだね。
    うちは賃貸マンションだから会費だけ払えばいいけど、班長とかなったら面倒そうだね。

    • 0
    • No.
    • 130
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/15 08:28:46
    自治会とかって別にたいした手間って無いと思うけど。
    班長じゃなければ回覧板回すくらいよね?

    回覧板に粗大ごみの無料回収とか載ってるし、広報配ってくれるし、手間より利益の方が多い気がする。

    確かに何年かに一度班長になるのは面倒だけど。
    班長になると自治会反対派の相手するのが1番嫌、マジ面倒くさい人多い。
    何に組合費使ってるのか〜とか自治会なんて〜とかブツブツ文句言われて、本当嫌。

    • 6
    • No.
    • 129
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/04/15 08:25:56
    >>127
    うちも、避難所は町内の外にある学校です。
    近隣の町内会が合同で運営することになっています。
    国から出ている今のガイドラインでは、避難所は住人が主体となって運営することになっていますが、市町村がそれを担ってくれる地域もあるのですね。羨ましいです。

    • 0
    • No.
    • 128
    • 花より団子

    • 25/04/15 08:22:20
    >>126退会届あるってちゃんとした自治会なんだろね
    入会書いた記憶ないのよな

    うちのところは子供会費ってのがなくて自治会費に含まれてて
    それでも子ども会入らない人もいて
    入らないならプレゼントあげませんとか
    会費払ってるのに
    そんなのいらないと子ども会拒否する人もいて
    そしたら、自治会の人は自動的に子どもは入ったことになります
    私立小でも関係ありません
    入らないとかありません
    ってなった 
    ほんとにひどい自治会
    年会費高いのに
    恩恵なーんもない
    福岡市内だから 
    ゴミは各自、自宅前だし
    入らなくても困らないのよね

    • 0
    • No.
    • 127
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/04/15 08:18:00
    >>113
    うちは公式な避難所がそもそも町内より外の学校なんだよね
    町内会の小さな集会所とかでなく
    だから頼るとしても町内会の備えより、結局自治体の備蓄になると思う

    • 3
    • No.
    • 126
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/15 08:10:03
    >>125
    ちゃんと退会届あると思うよ。それこそ常識ない人は「やめるから会費なんか払わない」って口で言って払わず勝手にやめたってこともあるけど。

    • 0
    • No.
    • 125
    • 花より団子

    • 25/04/15 08:01:48
    辞めるのってさ、辞めますっていうの?
    それともただお金払わないだけ?

    • 0
    • No.
    • 124
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/15 07:56:10
    うちのとこは避難場所が近隣の学校だし、いざとなったら誰がどこの地区の誰々って分からないだろうなー

    • 1
    • No.
    • 123
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/15 07:53:55
    >>116
    少なくとも会員数は備蓄品は用意するでしょ。会費で自分で準備できるって言うけど保管場所の問題や使用期限、賞味期限もあるし、そういうの完璧にできる人ならいいんじゃない?困っても頼らなくていいって思うなら。それなら否定はしない。

    • 1
    • No.
    • 122
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/15 07:47:25
    >>119
    そうそう。運営の指示やお願いするにしてもまず知り合いに声かけると思う。
    抜けるような人だと頼んでもやってくれるかどうか、文句言うんじゃないかと気を使うし、どんな人かわからないから引っ掻き回したり、場合によっては備蓄品も住んでるんだからと多めに持って行きそう。

    そんな事ない!と抜けた人は思うかもしれないけど、周りからすればそう思われる事(自治会を抜ける)をしてるって自覚はして欲しい。

    • 3
    • No.
    • 121
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/15 07:47:11
    >>113うちのとこ災害時は自治会はどこへ?って感じで、ぜーんぶ役所が対応してたよ笑
    あんなせっまい自治会館で全員避難できるわけないよね。 
    ど田舎くらいでしょ。。

    • 2
    • No.
    • 120
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/15 07:39:21
    >>118
    20年も入ってたなら辞めても理解されそう

    • 2
    • No.
    • 119
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/04/15 07:39:05
    >>116
    防災用品が足りるか?というよりも、避難所の開設や運営は町内会が主体にならざる終えない、イコール町内会に入っていない人は、その手順すら分からないということ。

    備蓄品の配給や、場所の区分け、トイレの準備や行政との連携…やることいっぱいある非常時に、まともに動ける人が少ない中で、非会員が「お客さま化」したら、町内会側の負荷は半端ないですよ。
    非会員でも協力的になってくれることを願うばかりです。

    • 4
    • No.
    • 118
    • 千里の道も一歩から

    • 25/04/15 07:36:40
    うちも今年度からやめた。
    回覧板の煩わしさが無くなったのが先ず嬉しい。
    組長決めたり、お祭りやったり、ゴミの見守りとか、なくなって嬉しい。
    20年弱入ってたけど、入っててよかったと感じることは特になかったな…。

    • 2
    • No.
    • 117
    • ネコも歩けば棒

    • 25/04/15 07:31:52
    まあ避難場所には数日しかいないと思うしなあ道路が全て永遠に終わったとかなら諦めるけどさ笑
    でないなら即日別の場所に移動するし?
    終わった街は自分の家ごと捨てる気満々だもんで

    なのでご近所とそこまで親しくする必要もないんよね各地に家がある人たちって笑

    • 0
    • 25/04/15 07:25:53
    >>113
    私もこれは気になってんだけど、防災用品を会員数確保してるのかも分からんし、災害の大変な時に他の会員のこと気に掛けてられるかな。他人の世話になるくらいなら会費で自分で十分備えられるよね

    • 2
    • No.
    • 115
    • 時間が解決する

    • 25/04/15 07:24:28
    これから外国人増えるから、ますます存在の意味がわからなくなるよね。

    • 3
    • No.
    • 114
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/04/15 07:22:16
    ウチの町内会も、運営は高齢者が多く、強制ではないのもあって、若い世代はあまり出てこないです。

    先日、子供向け&子育て世代向けのイベントを開催して、それが反響良くて、子育て世代の入会や運営参加の問い合わせが増えています。

    町内会にも、当たり外れがあるものなんですね。
    私の町の町内会が、興味の無い人たちに興味を待ってもらう努力ができる、そういった活動に積極的に参加したいと思える町内会で良かった。

    • 2
    • No.
    • 113
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/15 07:18:22
    平時は抜けた人と接する機会ないからどうでもいいんだけど、災害時に避難所に避難したときに協調性なくて揉めそうで嫌なんだよね。
    役所の人がいるって言うけど、避難所運営は自治会が大半を担う事になるから、抜けてる人って近所付き合いも最低限だからお客様待遇求めそう。

    • 5
    • No.
    • 112
    • 時間が解決する

    • 25/04/15 06:41:27
    (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

    • 2
1件~50件 (全161件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック