止めてねと言ってもそのまま続ける

  • 乳児・幼児
  • やればできる
  • 25/04/14 18:16:39
まもなく6歳。
〇〇だから(なぜ駄目なのか説明)やめてね。と説明してる間も直後もやり続ける。
しかも

書き出したらキリがありませんが
例えばカーテンを巻きながら強い力で引っ張る。⇒カーテンをつけている所が壊れてしまうからやめてね。など。

1度注意(一度の注意でやめることはほぼない)→そのままやめない→2度目、酷いときは3度目でやっとやめる時もあり。
(ふざけて、反抗しての様な感じではなく上手く説明できないのですが悪気なく平気で続けているように見える)。

年中頃から気になるようになりました。

子供の性格にもよるでしょうが
年長だと注意→注意された事を直ぐにやめる等できないことはまだある年齢でしょうか?
親としてなんてことをと言われるかもしれませんが、この子何かあるのか…と最近思ってしまう自分がいます。

発達を疑っている悩みをリアルでは相談しにくくなるべく多くの方の話を聞きたいと思い相談しました。
失礼ながらママスタはキツイコメントをする方が多いイメージがある為、なるべくお手柔らかにお願い致します。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 25
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/17 17:16:57
    定型発達でも幼児は否定語が分かりにくいって聞いたことあるよ。
    「走らないで」→「歩いて」みたいに言い換えるといいらしいから、
    「引っ張らないで」→「手を離して」のようにやって欲しい行動に言い換えるとか別の遊びに誘導するといいらしい。

    って頭では分かってるけど全然できてないや。
    「やめて」「止まって」「走らないで」
    連発して生活してます…。ガミガミ母ですわ。

    • 1
    • No.
    • 24
    • 努力すれば報われる

    • 25/04/17 06:17:08
    ChatGPTあたりに「カーテンひっぱるのはダメを伝える文字なしのイラストを描いて」とか聞いてみていいの出たらプリンとしてカーテンに貼っておいてみるとか…

    • 0
    • No.
    • 23
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/17 00:27:33
    夜のママスタはこの手のトピを荒らすのが出てくるね⋯

    • 0
    • No.
    • 22
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/04/17 00:24:48
    親が発達疑ってるならそうなんじゃね?
    やめてねっていって止めてもまた遣ってしまうことはあってもその場でやめられない6歳なんてちょっとまずいわね

    • 0
    • No.
    • 21
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/17 00:22:16
    >>20
    つーか何で絡んでんの?
    絡む内容変わってるし笑
    日付迄チェックしてんの?

    • 0
    • No.
    • 20
    • 進むべき道がある

    • 25/04/17 00:18:16
    >>16
    そもそも主さんは発達診断に動くってなってんのに数日経ってコメントで早く動けって笑

    • 3
    • No.
    • 19
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/17 00:17:44
    >>18
    参考にはならなくね?

    • 1
    • No.
    • 18
    • 進むべき道がある

    • 25/04/17 00:16:19
    >>16
    根性腐ってるね笑
    一度色んな人の意見も聞いてみたい
    そのうえで自分でも判断したいって時あると思うけど?
    参考になるならないはあなたの基準がすべてなの?
    人に対して寄り添えない時点であなたになんかありそう笑

    • 2
    • No.
    • 17
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/04/16 23:59:04
    >>15
    あ、ちなみに私は発達外来がある病院内のOTなのよ
    小学校に入って運動障害や学習障害が発覚する子が多くて4月から半年は予約も取れないほどよ
    だからこそ入学前に発達の心配があるならネットでどうの言ってないで子供のためにも早めに動くのが大事と思うわけ

    • 0
    • No.
    • 16
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/04/16 23:52:48
    >>15
    主じゃなくても誰だって発達の不安をリア友に相談するわけには行かないしする人もいないよね?
    ママスタで聞いて何か解決するの?
    ママスタで、大丈夫って言われたから大丈夫って思うの?w
    参考にもならないし出ない答えを待つより児相にいけってことよ?

    • 0
    • No.
    • 15
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/16 23:35:56
    >>13
    横だけどさ何いってんの?リアルにできないからネットで聞いてる。って主も書いてんじゃん

    • 0
    • No.
    • 14
    • 人生は一度きり

    • 25/04/16 23:33:07
    何故駄目なのか説明していても頭の中に残らないんだと思う。
    短い言葉で出来るだけプラスになる言葉でいうといいみたいだけど、難しい時には単語で戻しましょうみたいな感じで伝えると分かりやすいって言ってたよ。

    • 2
    • No.
    • 13
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/04/16 23:21:16
    発達に関してリアルに『ママ友』や『友達』に相談する訳じゃないでしょ?
    児相で相談にものってくれるし検査も無料でやってくれる(病院でやると1万位かかるとの話)

    • 0
    • No.
    • 12
    • 一日一善

    • 25/04/16 22:28:40
    カーテンのいたずらと発達は関係ないかも。うちに発達障害がいるけどその手のいたずらはなかったよ。
    言ってもやめず困るならしばらくカーテン取っちゃったらどうかな。暗くなったら雨戸をしめるとか。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 一日一善

    • 25/04/16 22:07:51
    あああ、うちも同じような感じでした。
    年長くらいだったかな。
    どこかの育児書で読んだけど、これをどこまで続けたらどうなるんだろうと確かめてる行為だったり、お母さんはどこまで受け入れてくれるんだろうと信頼関係を築いている段階だそうです。
    やっている行為をパッと切り替える力って、結構高度なので脳の発達的に8歳以降で到達できるようになるとも言われてます。
    すぐやめられる子は、聞き分けが良いというより「怒られる!」「お母さんが怖い!」とフリーズしたり反射的な反応だと思われます。
    だから、主さんのお子さんの行為は、お子さんの心や脳の発達に大事なプロセスを踏んでいる時だと捉えて、喜ばしい気持ちで接してあげて欲しいです。

    • 2
    • No.
    • 10
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/04/16 16:53:27
    やめてー

    • 0
    • No.
    • 9
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/04/16 16:50:56
    今すぐにやめろって意味だと汲み取れてないんだと思う。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/16 16:48:29
    「とれたらまた付ければ良いじゃん、大人ならそれくらいできるはず」くらいに思ってるかもよ。
    「とれて頭にあたって痛いし血でるかもよ」
    「家壊れてボロボロのお家になっちゃうよ」
    とか具体的にどう困るのかイメージしやすく言ってみたら?

    • 0
    • No.
    • 7
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/15 09:27:47
    お母さんだから甘えて止まないのかもよ。
    意外と園の中では先生の言う事聞いてるのでは?先生からの指摘は無いんでしょ?
    お母さんにしかわがまま言えない時期もあるよ。
    うちの子年長の時は注意2、3回でやめてたけど。
    心配だったら園の様子を先生に聞いてそれから受診するか決めたらどうかな?

    • 1
    • No.
    • 6
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/14 20:21:54
    まだ6歳だろ?あんた6歳のとき、それで来てたのかよ?

    • 0
    • No.
    • 5
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/14 20:21:01
    子どもだから仕方ないよ。できるわけないじゃん。あんたの許容の問題。よくそれで母親できるな。小学のガキでやめろっつってもやめねぇし、大人もそうだろ。

    • 0
    • No.
    • 4
    • やればできる

    • 25/04/14 20:18:49
    コメントを下さった方々、ありごとうございます。
    年長になる子どもに対してトピ内容で言うなら直ぐに止める。を求めるのは求めすぎているの?
    それとも個人差はあれ年長ならできない方がちょっと…なの?と、自分では判断できず、
    発達診断も上手く言えない程度の違和感といいますか、モヤモヤ程度で診断を受けるのはオーバーなのか?と思い、
    一度子供を育てている方のお話を聞きたいと思い相談しましたが、
    コメントを頂いて今の状態で受けても問題ないようで安心しました。
    小児心療内科は新規受付をストップしている所が多いのですが、再度調べて受けてみようと思います。
    コメント感謝しています。

    • 2
    • No.
    • 3
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/14 18:45:48
    大学生でも1回注意して、一度はやめるけど、またやるみたいな人もいるからね・・・。

    • 3
    • No.
    • 2
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/14 18:39:22
    感じているなら今のうちに小児心療内科を検索して予約だけ入れてみといたら、どうでしょう
    すぐ診察なんて所はないから、1ヶ月くらい待ちの間、少し冷静な気持ちでお子さんを観察できると思う
    行ってみてWISCテストなど受けてみて、何にもなかったらそれで良し
    テストで知能指数も分かるよ

    • 2
    • No.
    • 1
    • ままままま

    • 25/04/14 18:21:42
    いっかい試しにそういうテスト受けるのもありだよ。深刻にならないで、どうして言うことを聞けないのか、逆にどう言えば聞く可能性があるのか、色々話がきけて良いと思う。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック