読めない名前ってそんなにダメ?

  • なんでも
  • 明日はもっと良い日になる
  • 25/04/07 11:02:58
「空輝(すばる)」です。
数年前、付けようとして義実家に猛反対されて諦めた名前。子供の同級生にそれと読み書きが全く同じ名前の子がいて、子供の口からその名前を聞くと後悔でモヤモヤします。読めないといっても、今はこう読む名前だという認識が広がってるし、心愛とか希空は既に当て字が定着してる感じです。空輝も増えてますし、じきに定着すると思います。

それでもダメだと思う人、その理由を聞かせてもらえませんか?あの時は義両親の軽蔑するような視線が怖くて泣く泣く諦めたけど、まだ心残りです。諦めて正解だったと納得できるくらい、ダメな理由と向き合いたいです。それができないとこの先もずっと同じ気持ちを引きずりそうです。

実際にその名前の子もたくさんいると思うので、特定の名前自体の批判や侮辱はしないでください。あくまで「読めない名前」についての意見にしてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全255件) 前の50件 | 次の50件
    • 25/04/10 01:16:33
    >>253時代だからと許せる名前と、ふざけんなーと思う名前とあるよね。

    • 0
    • No.
    • 254
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/10 01:15:57
    そのとおりだよ。
    ぶっちゃけ、子どもが可哀想じゃなくて、親があほうだと思ってる!
    それにひきかえ自分がというのはないな。端的にあほな親だな、周りにとめられてよかったじゃん、と思うだけ。

    • 0
    • 25/04/10 01:11:37
    こういうスレに湧く「子どもが可哀想!」部隊って、なんか嫌らしく見えてしまう。実際はそんなお優しい心配をしてるわけじゃなくて、ただ「あらあらダメなお母さんねぇ。(それに引き換え私はちゃんとしてますから。ふふんっ)」と悦に入りたいだけでしょう。

    就職とかで不利になるレベルのふざけたDQNネーム(光中と書いてピカチュウとか)は流石にどうかと思うけどさ。

    実際、今時の子ども達はキラキラ気味の名前なんて見飽きてるからなんとも思わないだろうし、訂正ばかりで可哀想とかも、そんな言うほど大変な事か?と思う。普通に、自己紹介の時に読み方もセットで伝える人が多いし、別にどうってことないよね。

    と書くと、おまえの子も難読なんだろう!と決めつけられそうだけど、うちは少なめに見積もっても100人中99人以上はちゃんと読める普通の名前にした。でも人んちの子がキラキラネームでも別にいい。

    • 2
    • No.
    • 252
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/10 00:59:01
    個人的に、「すばる」と読むのでなければ「田中空輝(58)」でも字面はさほど問題ないと思う。
    たとえば「そらき」とか「あき」なら、クウキとからかわれる問題は残るにせよ、キラキラというほどキラキラではない。

    • 0
    • No.
    • 251
    • 努力すれば報われる

    • 25/04/09 23:05:08
    最後の文でフォローしたつもりでも、子供の同級生晒して匿名掲示板で意見募るのって、モラルのある人ではないと思うし、しつこくトピ上げしてるのも、怖い。
    もし事実なら、義両親はそんな主さんのトータルを見て判断しているのかも

    • 0
    • No.
    • 250
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/04/09 22:35:27
    定着しなかったらどうするの?
    一生読み方を他人に説明する人生はイヤです。

    名前を決めるときは本人に意見聞けないから、本人が嫌がるかもって賭けには出ない方が良い。

    9割の人が100点、1割の人が0点という名前と、10割の人が70点という名前なら70点のを選ぶべきだと思います。

    • 2
    • 249

    ぴよぴよ

    • No.
    • 248
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/09 22:16:55
    子供の同級生に一等星の名前の子がいてるの思い出した
    漢字で当て字だから誰にも読めない字面だった
    その子を思い出すから偏見の目で見てしまうな

    • 0
    • No.
    • 247
    • 知らぬが仏

    • 25/04/09 22:15:33
    子供の名前で自分の個性アピールして目立ちたいっていう根性が嫌

    • 2
    • No.
    • 246
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/09 21:46:51
    ぶった切り読みや当て字の名前はわかりやすいアイコン
    そういう子の親御さんを見かけたら有り難くそっと避けさせてもらう

    • 1
    • No.
    • 245
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/09 21:41:17
    >>239
    心がこもっててもありがた迷惑なことってあるでしょ?

    • 0
    • No.
    • 244
    • フルーツ大福

    • 25/04/09 21:39:04
    >>239その子が一生他人から「なんて読むんですか?」って聞かれていいなら、キラッキラの名前をつければいいと思います。

    • 2
    • No.
    • 243
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/09 21:25:10
    読めない名前=心をこめてつくった髪の毛入り不潔なチョコレートもらうのといっしょってこと
    それが自己満

    • 5
    • No.
    • 242
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/09 21:24:12
    別に人の子どもだからどうでもいいよ
    でも読めない名前かわいそうねってことよ

    • 3
    • 241

    ぴよぴよ

    • No.
    • 240
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/09 21:18:53
    あと苗字のこと書いてる人は流石に仕方なくない?(笑)親がつけた名前じゃないじゃん

    • 5
    • No.
    • 239
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/09 21:08:18
    なんか色々書かれてるけど正直読めない名前なんて沢山あるし今はふりがな必須みたいな感じじゃん。心がこもってればいいんじゃないの?みんな沢山考えてつけた名前だよ、人様の子供の名前によく自己満だなんだとか言えるよね。自分は読める漢字つけたあげたらいいだけじゃん。

    • 0
    • No.
    • 238
    • ーリベルテーそれは自由

    • 25/04/09 21:07:51
    ごめん。(昴)こっちの方だったら
    許してくれてたんやない?
    私もそれは、すばるって読めなかったわ。

    • 4
    • No.
    • 237
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/09 21:03:30
    すばる 空輝 に似てる子が新しくクラスメイトになった
    つかさ 都風

    トフウとしか読めねー
    何度聞いても覚えられない
    せっかく「つかさ」はいい名前なのに

    • 4
    • 25/04/09 20:57:54
    さらば〜スバルよ〜っておっちゃんとかに谷村新司とか言われちゃいそうで当て字より名前が古臭い感じするね。シワシワネームもつらいよ。

    • 2
    • No.
    • 235
    • 言葉は力である

    • 25/04/09 20:17:56
    名字は知らないけど。

    例えば、田中空輝(58)

    人は年を取るんだよ。
    ずっと訂正する人生何十年、自分なら欲しい?

    • 2
    • No.
    • 234
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/09 19:33:40
    しつこー!しつこー!しつこー!

    うちの子をキラキラネームとか言うバカは表に出ろや!

    お前ひろゆき信者だろ!

    • 0
    • No.
    • 233
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/04/09 18:40:55
    しつこ。

    • 1
    • No.
    • 232
    • フルーツ大福

    • 25/04/09 18:35:02
    昔呼んだ新聞の投稿に「『私の名前はありがたい言葉から取った名前』と親が自慢してたけど、80年以上生きていて、一度もまともに読まれたことがない。悲しい現実。」ってのを読んだことがある。本当に子どものことを考えていれば、会った人がほぼほぼ読める名前をつけるよね。それが一番の愛だと思う。

    • 5
    • No.
    • 231
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/09 16:55:28
    主は義実家が反対してくれてよかったね感謝しなよ
    誰も止めてくれなくて空輝(くうき)になっちゃった子はかわいそう

    • 7
    • No.
    • 230
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/04/09 16:49:09
    上の子私立で読める子ばかり
    下の子公立で素直に読めなかった子が多数いた。まぁ外国人も多いから変な名前でもそんなに目立たないけどね。

    • 1
    • No.
    • 229
    • まずはやってみること

    • 25/04/09 16:48:11
    親のエゴすぎんのよ。当て字でいいと言いながらでも読めないんだよ?
    ちゃんと読んでもらえる名前のほうがいいじゃん。

    • 5
    • No.
    • 228
    • 隣の芝生は青い

    • 25/04/09 16:46:20
    DQNつけようとする親ってやっぱり変わってるよね。

    • 4
    • 25/04/09 16:43:52
    空輝(くうき)

    • 9
    • No.
    • 226
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/09 15:31:50
    別にいいよ。
    でもまわりが読み間違えたり、なかなか覚えられなくても
    怒らないで欲しい。

    • 4
    • No.
    • 225
    • 早起きは三文の得

    • 25/04/09 14:41:44
    他人に素直に読んでもらえないストレスが一生続くのよ。産まれてすぐにそんな足かせを我が子に付ける親がおかしい。
    一生子が背負う現実よりも
    「親の愛と思いが詰まってる」のを免罪符に
    自己満足してる人間が多い。

    • 11
    • No.
    • 224
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/04/09 14:32:49
    私、教育委員会に勤めていたとき、小学入学時点で、結構な人数が改名手続きしてるのみるよ
     
    そういうことよ

    • 7
    • No.
    • 223
    • 時は金なり

    • 25/04/09 13:35:15
    定着するかな?周りにいなかったら読めないよ。
    でも義実家に反対されても我が子を想って考えた名前だったのだから周りにどう言われようとつけちゃえば良かったのに。読みは普通だったしね。

    • 0
    • No.
    • 222
    • まずはやってみること

    • 25/04/09 13:21:30
    昴 これじゃご不満なのでしょうか?
    最近の子供名前って、すっと読めない上に漢字の画数が多くてごてごてして見えます。義両親は良識のある方々と思います。

    • 11
    • No.
    • 221
    • 口は災いの元

    • 25/04/09 12:49:42
    別にいいと思うよ。
    自分の子じゃないし、ヘンテコな名前の子がどんな苦労しようが関係ないもの。
    でもさ、当て字とかでもない「普通」の名前の子が、ちょっと注意される程度の失態でも、DQNの子は「あぁ、やっぱりね」「こんな名前を付ける親の子だしね」みたいな偏見の目でみられる可能性は高くなると思う。
    子供が苦労するかもとか、そういう偏見は消えないってわかってても、どうしても付けないならお好きにどうぞ、だよ。所詮他人の子供だし。
    まあ、初見で正しく読んでもらえない、なかなか覚えてもらえないからって怒らないでねって感じかな。

    • 8
    • No.
    • 220
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/09 11:59:36
    >>100
    昔テニススクールに有名なテニス選手の名前の子がいたよ。
    親がテニス好きだから。外国の名前に漢字当てはめてた。
    親がすごく熱心で、試合に負けるとすごい勢いで叱責してた。本当にあの子はテニスがやりたいんだろうか、テニス楽しいのかな?って思ったりもした。

    • 2
    • No.
    • 219
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/09 11:51:43
    しつこ。人それぞれ好きにすれば。他人の名前晒して叩かせるようなトピ立てるなよ

    • 1
    • No.
    • 218
    • 時は金なり

    • 25/04/09 11:49:51
    誰からも読んでもらえるほうがいい。
    間違って読まれて訂正したり、何て読むか分からない名前なんて、可哀想だと思う。
    たまに、違う読み方されて、ムッとなって怒っているママさんみたことあるけど、間違っても仕方ない名前だよと思ってしまう。

    • 3
    • No.
    • 217
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/04/09 11:42:54
    >>216
    名門の私立とかだと普通に読める名前が多いらしいね
    当て字はほとんどいないって聞くよね

    • 1
    • No.
    • 216
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/04/09 11:29:35
    偏差値70超えの学校だと肥満とDQNネームはほぼいないと旦那(高校教師)が言っていた
    国立の附属中学校でもほぼいないんだそう

    • 3
    • No.
    • 215
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/09 11:23:26
    >>214

    わかりやすさを捨てて、刺さる方に特化してるとこもあるよー。
    名古屋発台湾ラーメンとか。

    インパクト大だからみんな一発で覚えてくれるはず!と同じ思考で、漢字ステキ、センスいいねーって言われるはずってとこに特化しちゃったんじゃない?

    まあ、ラーメンはこれ何味かわからないし怪しげだからとりあえず無視!みたいにできるけど、人はそうはいかないからねえ。

    • 0
    • No.
    • 214
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/04/09 10:19:25
    名前って他者に認識して貰うための物だよね
    例えば企業で商品名を考えるとき、消費者に好印象かつわかりやすく刺さる名前を付けるよね
    良い例だと小林製薬の商品は名前を聞いただけでどんな効能がある商品かわかる
    スーパーに行って例えば見た目がチョコクッキーのパッケージなのにチョコレートグミという商品名だったら混乱するでしょ
    そういう事だと思う

    • 2
    • No.
    • 213
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/04/09 09:36:30
    子の一生の幸せを願って名をつけるのが親の仕事でもある。
    でも、その名前が本当に子の幸せを願っているのかと本気で考えてみたらいい。字を見て読んでもらえない、響きを聞いて書いてもらえないことが
    一生続くことが本当に子の幸せになるのだろうか。

    その名づけたかった名前はあなたの自己満足、あなたの幸せになっていないか?ってこと。

    • 7
    • 25/04/09 09:20:28
    読めない名前でもセンスあるなって思えるのならいいかな。
    ヤンキー臭とか親のエゴが透けて見えるのはな
    我が子につけるのは抵抗ある

    • 4
    • No.
    • 211
    • 隣の芝生は青い

    • 25/04/09 09:13:52
    >>209
    私も似たような感じの名前
    ありふれた昭和の名前で、読みは学年に何人もいるような名前なのに、漢字の読み間違えいつもされてた。

    自分の名前嫌いだし、いまだに同年代なのに可愛い名前の人見ると羨ましい。笑

    読めなくても本人が気に入ってて、訂正も嫌じゃなければいいと思うかな。
    私はみんなの前で何度も自分の名前訂正するのは恥ずかしかった。
    いつまでも私の名前覚えて貰えないんだって。

    • 3
    • No.
    • 210
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/04/09 08:57:00
    自分の名前は男女共に居る名前だけど、男に間違えられがち。
    昔は「男みたいな名前」ってからかわれて嫌だった・・・。

    • 0
    • No.
    • 209
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/09 08:15:59
    私はよく間違えられる側
    名前の字と読み方自体は、当時の名付けランキングで双方上位に入る名前なんだけど
    読み方の候補がたくさんある、字を勘違いされやすいっていうので、初対面で正しく読み書きされたことが人生で片手で数える程しかない
    例えば「友佳」で「ともか」「ゆうか」「ゆか」
    「友佳」を「友香」に間違えるみないな感じ
    卒業証書ですら字を間違えられたし、未だに職場の書類でも字を間違えられる
    もう慣れたから諦めてるけど、その度にいちいち訂正するのは本人だし、正直面倒だよ

    • 5
    • No.
    • 208
    • 時は金なり

    • 25/04/09 08:09:42
    だめだろうね
    読める名前が一番良い親のバカな自己満足に振り回されて子供は可哀想

    • 7
    • No.
    • 207
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/09 08:09:40
    シンプルに不便、知り合う人から高確率でなんて読むのって聞かれる
    親漢字読めない人かな?って思われる
    そういう名前って若いうちは可愛いね〜カッコいいね〜って言ってもらえるけど40代50代になると厳しいものがある
    無理ある読み方させてでもわざわざ読みにくい名前にするのはなんでかって、やっぱ響き重視だからだろうし
    ファッションと大差ない感覚で可愛さカッコよさで決めたのかなって思う
    服と違って若い頃と合わなくなったからって簡単にやめられないのになって

    • 1
    • No.
    • 206
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/04/09 08:08:56
    >>195
    りんとでかりんとう、まぁ子供なら言うよね。そんな事を言われるのは子供の頃だけだから。
    ただ、冬をとと読む事への違和感はずっと続く。

    • 3
1件~50件 (全255件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック