子供がこんな事になるなんて想像してなかったな。 しんどい。

  • なんでも
  • みなみ
  • 24/08/25 19:21:33
次男が高校辞めたいそう、高校辞めるとか、私や旦那や上の子にはなかったからやっぱりショック。 勉強がわできないってわけでもなく普通、むしろ私や旦那や長男よりも偏差値は高い。

でも、合わないって。
去年の今頃はこんな事になるなんて思ってもみなかった。 寄り添ってあげたいけど、まだ私にも現実が受け止められてない。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 2
    • みなみ

    • 24/08/25 19:28:26
    >>1ありがとうございます。
    高校は私立なのですが、合わないと言う理由は振り返りのリフレクションシートとか、主となる評価方法が活動なのが合わないとのこと。
    だるいとかめんどいとかって言う感情があれども、みんなができてることが、次男にはつまずきになり動けなくなるほどの嫌悪感になってしまっていて、問題の原因の半分は次男自身の生きることの不器用さ、生きづらさにあると思います。

    • 3
    • No.
    • 4
    • みなみ

    • 24/08/25 19:31:29
    >>3レスありがとうございます、こちらは愛知県なのですが、高一の途中で引越し以外での全日高校への編入が出来ないのです。

    • 3
    • No.
    • 9
    • みなみ

    • 24/08/25 19:40:02
    レスありがとうございます、ほんとそうですね、前に進まなきゃなので、通信か定時制か、
    私と隣の県に引っ越すかだと思います。

    • 7
    • 24/08/25 19:41:06
    ご親身にありがとうございます。

    • 0
    • 24/08/25 19:42:55
    >>7それは本人にも言いました。 高校にも癖があるかもだけど、どこに行っても独特の風習があるし、私はあなたの生きづらさによるものだと思うって言っちゃいました

    • 6
    • 24/08/25 19:46:09
    >>13わかりませんが、生きづらさで言うなら、その傾向が今は出ていると思います。 今までは何とか普通にやってましたが。

    • 4
    • 24/08/25 19:47:05
    >>14私たち親はあまり本人の進路に口出しをしないようにしてて、子供が塾の先生と話して決めたりしてました。

    • 0
    • 24/08/25 19:48:02
    >>16眼科で繊細なところがあります。 発達と言われたらその傾向は少しあったのかもしれませんが、普通でもやっていけるような感じでした。

    • 0
    • 24/08/25 19:48:40
    >>19頑固です、すみません

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック