小3の娘 反抗期?

  • なんでも
  • 騎馬戦
  • 24/06/09 10:55:29

小1から言葉遣いが悪くなり、いま小3でますます悪くて悩んでいます。
「うっさいだまれ」「やめろ」「イラつく」…まだまだあるのですが…。
ひどい時はこちらも感情的に叱ってしまい悪循環です。
普段はふつうなのですが気に入らないことがあったりイライラしている時は言葉遣い、態度がひどいです。
ママ友のお子さんを見てるとどの子も穏やかで…ついつい比べてへこんでしまいます。比べてしまう自分にも。
娘に対してどんな対応が良いと思いますか。保育園時代はたまに癇癪はあるもののここまでひどくはなかったです。
子育て間違ってるのかと悩んでしまいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/06/10 18:34:08

    >>19
    あまりにひどい態度だと「もうしらない!好き勝手にしなさい!」って感情的に叱る時もあれば冷静に「お母さんそんな言い方されると悲しいし傷つく。」と話したこともあります。
    一緒に泣いたことも。
    今まで機嫌良いと思っていたのに些細なことで「チッ(舌打ち)。あーもう嫌!イラついてきた!!」と不機嫌になったりします。
    小1の頃は今日はどうだろう、朝機嫌よく起きてくるかなぁ、夕方機嫌よく帰ってくるかなぁと常に気にしていました。
    今はもう疲れてしまいます。悲しくなります。

    • 0
    • 19
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/06/10 14:31:25

    >>17
    ちなみに叱る時ってどんな風に叱ってますか??
    そういう事言われると親も傷付くって事は教えてる??
    発達障害と言ってしまって嫌な風に受け取られたらどうしようかと思っていたけど、素直に受け取ってくれてありがとうございます。
    私が正にそんな感じの子供でした。
    学校では優等生だし、友達にもそんな言い方一切しないけど、母にだけは反抗的な言い方になってしまってた。
    うちの母の場合過干渉だったからってのもあるけど。
    本人も癇癪持ちだと感情のコントロールが難しいんだよね。
    娘さん、外ではかなり気を使って頑張ってるんだと思う。
    そこを認めて敢えて言葉にして伝えてあげた上で、お母さんも受け止めたい気持ちはあるけど、あまりにも強い言い方だと傷付くから、モヤモヤした気持ちは普通に伝えて欲しいと言ってみるのはどうでしょうか?

    • 0
    • 18
    • アルティメット
    • 24/06/10 07:33:37

    何、その言い方?
    誰に向かって黙れとか言ってんの?

    舐められてんじゃないの

    • 0
    • 24/06/09 20:56:44

    >>16
    小1あたりで口が悪くなってきた時はたんびに注意はして、あまりにひどい時はキツく叱ってきました。今でもそうですが。。
    発達障害とは思ったことはなかったですが、調べたら出てきました!外では優等生、家でも私にだけ癇癪を起こすところなんて当てはまっています。
    色々とストレスもあるとは思いますが、特性もあればそこも理解して子どもに寄り添いたいです。ありがとうございます。

    • 0
    • 24/06/09 14:58:07

    口の利き方が悪くなってきた時点でかなり叱った方が良かったね。
    そういう子は親がどうせ許してくれると思ってるから酷くなる一方だよ。
    後、親も傷付くって事を教えてあげた方がいいかも。
    それと、少し発達障害がない?
    日常生活そこまで困らないレベルのADHDとか。
    私がそうなんだけど、癇癪持ちはそういう子が多いと思う。
    感情をコントロールする力をつけてあげないと、反抗酷くなると思うよ。
    外では良い子なんじゃない?
    親にだけ強いタイプな感じがした。

    • 0
    • 24/06/09 12:39:45

    誰に向かって口きいてるのかわからせる必要がある

    • 2
    • 24/06/09 12:32:02

    まずその言葉遣いを注意しないの?

    • 0
    • 13
    • わんわんレース
    • 24/06/09 11:28:43

    ギャングエイジかな
    成長過程だと思う

    • 1
    • 24/06/09 11:25:30

    休みの日まで四角四面に言われてるのかな
    休みの日くらい多少のダラダラさせてあげなよ
    それでごめんなさいなんて言わされるの
    なんか支配されてる感じ

    • 0
    • 24/06/09 11:25:01

    >>10
    私は汚い言葉は使っていません。
    イラつく、黙れ、などは学校の男子の言葉遣いだそうです。

    • 0
    • 10
    • ファストパス発行して
    • 24/06/09 11:20:18

    親がギャンギャンキレて言葉使い悪いと
    子供も似た感じになるよ
    前に同僚が娘がこうで〜って悩んでたけど
    あなたにそっくりですけどって思ったもん

    うちの子も小さい頃は思い通りに
    ならないと癇癪起こしたりしたけど
    汚い言葉は使わないよ
    私が子供を叱る時に使わないから

    • 1
    • 24/06/09 11:19:42

    >>7
    朝起きて顔も洗わず漫画を読んだり、ダラダラしていると注意はしますが、普段はそんなに干渉はしていません…と自分では思っていますが子どもからしたら口うるさいのかもしれません。気をつけます、ありがとうございます。

    さっきも娘、爆発しておりましたが、なんとか堪え、待っているとごめんなさいって言いにきました。これからお出かけしてきます。
    聞いてくださりありがとうございました。

    • 0
    • 8
    • 隣の旦那は青い
    • 24/06/09 11:17:01

    >>4
    いや、生まれ持ったものもない?
    同じ子育てをしても兄弟姉妹全然違う性格だったりするし。

    • 1
    • 24/06/09 11:16:00

    悪いことはダメだと叱ることは大事だけど
    主は普段から子供のやることに干渉して口出ししすぎてるんじゃない?
    あと、周りの子供と比較なんてする必要ないし、その周りの子のことを子供に言ってない?
    そういうこといわれたらわたしもうるさい、黙れ、イラつくって思うわ

    ちょっとしばらくは黙って、子供のやるこに見守ってたらいいんじゃない?

    • 2
    • 24/06/09 11:13:33

    >>4
    そうですね…
    私の言葉遣いもきつくなる時あります。反省です。冷静に対応します。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 24/06/09 11:12:04

    >>3
    私の対応、当てはまることあります…。
    自分の姿を振り返ります。
    押さえつけず、感情的にならず…(;_;)
    こんな母親でごめんよ。。

    • 0
    • 4
    • 隣の旦那は青い
    • 24/06/09 11:11:37

    反抗期ではないね。
    本当の反抗期はこんなもんじゃない。
    娘は母親の鑑で普段からの言動をそのまま模するから主から娘への当たりが強い時が多々あるんだろう。

    • 2
    • 24/06/09 11:07:45

    ストレスがあるのかもしれないし
    学校生活や友達関係で
    主が押さえつけたしつけしてないか、普段からガミガミ言ってないか
    人と比べたことを本人に言って否定していないか

    小3てちょっと学校でも慣れもでてきて自立が出てきてくる年頃だし、自立心とちょっと生意気な年代でもあるし、多少言葉つかいも態度も荒くなりがち
    この頃はこうだった、周りの子はこうだって
    主は自分の理想の成長を当て付けてるのでは?

    • 1
    • 24/06/09 11:06:50

    >>1
    わぁ( ; ; )同じですね。
    私も、自分に余裕がないんだなぁと自覚しています。学童と保育園のお迎え、仕事から帰ってバタバタ夕飯の支度してるのに妹とゴロゴロゲームしてるの見ると「お母さんだって忙しいの!ちょっとは手伝ってよ!」ってイライラ、そのまま娘もイライラ。
    毎日反省です。

    娘が癇癪のスイッチ入っても冷静に叱る方が良いですね。がんばります。。

    • 0
    • 24/06/09 11:02:16

    わかる。
    私も凹んでる。

    多分私の叱り方が良くないと思ってる
    押さえつけた叱り方とか駄目らしいね。
    ちゃんと子供の言い分聞いて、それが間違っていた内容でも全部受け止めてあげるのがいいらしいね。
    そうなんだね、〇〇はそう思ったんだね。とか。
    その後じゃあどうしたら良かったと思う?とか聞いて本人に答えさせる。とか。

    ネットでもYouTubeみて私も勉強はしてるし、頭ではわかってる。実践して出来てる時もあるけど。

    私が心に余裕がないと怒鳴る叱り方してしまって反省する。
    それが良くないんだと思う。
    やっぱりまずは自分から変わらないと駄目なんだと反省してる。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ