高校はじめてのテストが赤点

  • なんでも
  • だんごむしレース
  • 24/05/29 09:52:12

進学校に入学したものの、受験が終わった開放感から今までよく勉強していたのに入学してから遊びや部活に夢中で全く勉強しなくなり、先日はじめての中間テストで数学 物理が赤点でした。。

怒ってしまいましたがガミガミ怒ったところで本人の問題だし、ただ赤点かなり私がショックを受けました。
進学校なのでやはり勉強も難しく最初の一番簡単なテストでこれならこの先どうなるか不安です。
高校生だし進学校にはいったから自分で進んでやるだろうと思っていただけにどうしようかと思っています。

娘ですが、朝から化粧にヘアセットに時間をたくさん費やし親からみれば時間もったいないなと思います。部活から帰ってきてもスマホ、部活かえりや休日には出かけ、楽しい時期だから容認していましたが赤点。。先が思いやられます。

注意しても口ごたえばかりで喧嘩になるし疲れてきました。どう注意すればいいかアドバイスいただきたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
    • 55
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/30 13:04:38

    みなさん有難うございます。

    昨日もガミガミ怒ってしまいましたがやはり逆効果で反発しかしてきません。
    難しいですが怒らず話して次を頑張らせるようにもっていけたらと思います。
    期末はせめて平均点くらいになってくれたらいいのですが。

    • 1
    • 54
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/29 16:41:52

    >>51ついていけないんだろうね。可哀想。家庭教師がついて赤点回避できるようになるといいよね。中学ではできていた方だっただけにギャップに悩んだり自信なくしたりして辛い時期だろうから。

    • 1
    • 53
    • デカパン競走
    • 24/05/29 15:24:35

    >>41
    >解法暗記は当たり前で、いかに論理的に考えることが出来るかじゃないかな?

    そう思う。確かにカリキュラムは変わってるし、問題文ひねってたりするけど、高1入りたてで赤点だと、まずはそこからかな?と思う。
    ちなみに「解法理解せず覚える」は「解法暗記」とは言わないよ。
    「新しい計算法」の意味も?最新の計算法とかあるの?

    • 0
    • 52
    • 我が子が一番
    • 24/05/29 15:16:28

    そりゃ各中学のトップが集まるんだから上位もいれば下位もいるよね。
    見た事ない順位を取ってくる子もいる。一番びっくりしているのは本人に決まってる。
    でも絶対怒らないで、こんな凄い子達の中で頑張ったね、でいいんだと上の子の時のベテラン先生が言ってた。(下の子の担任は新任だから特に何も言ってなかったけどw)
    実際入れた時点ですごいんだからね。
    次の期末に向けてどう動くかね…次は頑張らなきゃって思ってくれてたらいいけど…
    怒られると反抗心でうるせークソ!こんなうるさいBBAの為に誰が頑張るか!ってなるかもだけど何も言われない方が逆に冷静に考えられてせっかくあんなに頑張って入ったのに…親も協力してくれたし喜んでくれたのに…って考える事ができるかも?

    • 0
    • 24/05/29 15:12:38

    分かる分かるwうちも一緒。
    県内で有名な進学校に進学したのに、定期テストで赤点取ってくる!中学の成績からしたら驚きしかないよね、逆に笑えてくるw
    うちはなんとか高1は単位取れて、高2になり数学英語物理で赤点があったからさすがに家庭教師頼むことにして、私もタスク管理に口出すことにした。
    多分ねー勉強することは苦ではないだろうし、注意だけじゃなくてガチガチに勉強タスクを親が考えてやらせてみても良いかなーなんて思ってるよ。
    それで成績上がれば自信にもなるだろうし、高校の勉強のやり方もわかってくるだろうし…うちはそれを家庭教師にお願いする予定。

    • 0
    • 24/05/29 15:03:07

    簡単に説明するね。仕事できない無能上司に仕事の説教されるのって嫌じゃない?ノータッチで塾講師にでも頼めば?

    • 1
    • 24/05/29 15:02:58

    春休みサボったつけがきただけやん

    うちは数学、英語は満点だったけどねー

    • 1
    • 48
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/29 15:00:36

    行きたい大学やなりたい職業が見つかれば変わるよ。成績悪いと将来が悪い方へ変わるよって言うかな。せっかく頭を良いのに勿体ない、やればできるよって言う。

    • 2
    • 47
    • 借り物競走
    • 24/05/29 14:56:12

    あるあるじゃない?
    高校一発目のテストって、赤点多いんじゃないかな?
    進学校だと特に。
    それでびびって、高校入試が終わったここはスタートだ、とやっと気付いて勉強に励みだすんだよ。
    うちの夫もそうだったよ。
    その後はちゃんと勉強していい大学いい企業に就職してガッツリ稼いでる。

    女の子は真面目だから、同じ高校でも赤点なんて、は??って感じで着々と勉強するけどね。

    • 2
    • 46
    • 放送部のテント
    • 24/05/29 14:49:16

    うちも赤点ではないけど、トータル平均以下だった…。
    進学校だからある程度は覚悟してたけど、
    入試の得点も平均くらいだったし、
    入学直後の業者テストも予想以上に良かったからショックがでかい…。
    うちは連日部活や体育祭の練習やらで朝練ほぼ毎日、
    休日もほとんどない状態が4月から続いてて、習い事も続けたがるし。
    疲労困憊・生活リズムも整わず、勉強時間も整わず…。

    >>42さんみたいな感じで対応してる。
    次の試験もイマイチだったら部活と習い事の回数減らさせる、と言った。
    あと、夜は疲れて勉強する気力がなさそうだから(気分転換といってゲームやラインはするけど…)、朝練があってもなくても早朝にたたき起こして勉強させることにした(それは本人も納得済み)。

    • 0
    • 45

    ぴよぴよ

    • 24/05/29 14:45:59

    >>42
    いや、でもいきなり実行するわけじゃなく前もって猶予を与えて、粛々と生活管理(しかも言った以上のことはせずにきっちりと)はすごく良いと思う!
    私もそれを目指してます。
    感情的にならずにできるかどうかが心配。

    • 1
    • 24/05/29 13:43:49

    >>41
    だんだん抽象的になってくるからね
    何故その公式や解法なのか理解できないままやり方だけ覚えたところで解けるようにならない
    ベクトル微分積分など丸暗記だけでは受験で使い物にならないと思う
    進学校なら定期試験の内容もそれなりに難しいはずだから主さんの娘さんも次回はなんとかしないとね

    • 3
    • 42
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/29 13:43:47

    自分の娘もそうだったよ、今高校2年生。
    夏休みまで様子見てた、で、本人遊びまくってたよ。
    夏休みに入ったらテストの結果が郵送されてきて、その時に言った。
    「親に生活管理されたくなければ、冬休み前まで時間あげるから成績上げな」ってね。
    で、その期間は門限設けたよ。しかもちょっと遅くなると迎えに行ったし。
    それだけでも監視されてるようで本当に嫌だったみたいで、結果勉強するようになった。
    文句言ってきても「約束したよね。約束したこと以外お母さんは何もしてないよ。文句あるんだったら成績上げな。」と淡々と言ってた。
    すっごく嫌な親だよね(笑)自分がされたら嫌だもん。

    • 2
    • 24/05/29 13:36:39

    >>38
    私は数学はさっぱりだけど子供は理系の大学生で、多分暗記することは普通のことだと思う。
    まだ高1なら文系数学始まったところだと思うけど、共通テストの数学も読解が必要になってる。
    数Ⅲまでやって理系で受験するなら暗記だけでは太刀打ち出来ないってことじゃない?
    子供の先輩で記述模試で数学満点取った人でも初見の問題はすぐには解けない、仮説を立てて肝心なのは仮説の捨て時って言ってたから。
    解法暗記は当たり前で、いかに論理的に考えることが出来るかじゃないかな?

    • 3
    • 24/05/29 13:31:13

    >>38
    数1は中学数学の延長だから簡単
    その後がどんどん数学らしくなってくる

    • 1
    • 24/05/29 13:16:36

    これに懲りて常々勉強してくれるといいね

    うちの子も進学校で初めてのテストは緊張しまくってたよ

    • 1
    • 38
    • デカパン競走
    • 24/05/29 13:11:53

    >>34
    高1の子いて、たまに聞かれて問題解いたりするけど、似たようなもんだと思うけどなぁ?そんな違う?通用しなくなるの?
    共テですらスピード勝負だから余計必須かと思ってたわ
    逆にどう勉強したらいいの?

    • 0
    • 37
    • あいにくの雨
    • 24/05/29 13:11:08

    一定数、そういう子って居るよね
    ここから挽回できるか、このまま最下層を行くかは…
    その子次第かな

    • 1
    • 24/05/29 13:10:33

    >>33
    いや、解法暗記なんて昔の話
    新しい計算法がでてくる、問題自体の解読が難しすぎる

    • 2
    • 35
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/29 13:07:56

    危機感を持ってこれから勉強してくれたら良いよね。
    まだ挽回のチャンスありだよね?無理?

    • 1
    • 34
    • 赤白帽子忘れ
    • 24/05/29 13:06:43

    >>33
    今の数学しらないの?

    • 2
    • 33
    • デカパン競走
    • 24/05/29 13:04:17

    >>32
    ?初見の問題その場で解き始めるの?

    赤点レベルだとまずは解法暗記じゃない?その後に演習だと思うんだけど。高校偏差値65くらいならそれでもかなり太刀打ちできるのでは?

    中学の感覚で数学得意だと解法暗記の勉強しなくても結構できるから、高校入ってドツボに入りがちな気がする。

    • 1
    • 24/05/29 12:54:49

    >>26
    高校の数学は解法暗記だけでは受験は対応できないよ
    特に2年生以降はね
    かなり難しくなってくる

    • 3
    • 24/05/29 12:51:52

    >>27
    私の高校も東京都の高校で偏差値67だよ
    前のコメントちゃんと読んだ?

    • 1
    • 30
    • 閉会式(副校長先生のお話)
    • 24/05/29 12:46:52

    うるさい親だなぁ
    化粧やヘヤセットの時間を削ってでも勉強しろってか?

    • 0
    • 24/05/29 12:27:06

    注意というか、赤点が進級にどう影響するかを担任に聞いておいたほうがいいよ!
    って言っても私もちゃんとは理解してないんだけど、うちの子の学校は、一学期に単位落として(赤点、提出物を出してないと悪くなる)、二学期も単位落としたら絶望的みたい。一学期と二学期の成績合わせて三学期に最終評価するから。
    でも一学期無理でも、ちょっとの差なら二学期に挽回できる。
    ところで数学の赤点って、数I、数Aどっちも?

    • 0
    • 28
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/29 12:23:22

    大丈夫でしょ。子供の同級生も、一年の時に赤点6個取って底辺ウロウロしてたけど、今年東大受かった。進学校なら、やるべき事も分かっているだろうから、留年だけやめてねー位でいいんじゃない?

    • 0
    • 27
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/29 12:21:48

    >>24
    問題にもレベルというものがあると思う

    • 5
    • 26
    • デカパン競走
    • 24/05/29 12:19:42

    高校生単位取れないと留年あるからね!と脅しとく。

    物理は最終的に選択しなきゃいいかもしれないけど、数学は頑張らないとね。中学までなら公式覚えてその場で解けるけど、高校は数学も物理も全部解法の暗記しないといけないからねえ

    • 0
    • 25
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/29 12:13:57

    高校生は親がガミガミいうと逆効果よね。もう本人に任せるしかない。自分もヤバいと思ってるよきっと。うちもこの間最初のテストダメダメだったって中学とは違う結果に反省してたわ。

    • 2
    • 24/05/29 12:08:43

    ついでに言うと私結果日大だったけど物理や数学ならほとんど勉強しなくても9割ぐらいとれたよ
    進学校かどうか関係ないと思うけど

    • 1
    • 23
    • リレー(アンカー)
    • 24/05/29 12:05:54

    うちの子も進学校の高校で、初めてのテスト勉強の時、物理とか何したら良いかわからないと言って、自分からまた塾へ行き出したよ。
    親の言うことなんて聞きやしないから塾に任せてる。

    • 1
    • 22
    • 雨降って地固まる
    • 24/05/29 12:02:57

    「どう注意すれば」という考えがそもそも間違い。勉強しない高校生に親が注意したところで逆効果でしかないよ。

    主に必要なのは、今まで通りには行かないぞと腹をくくること。ショックなんだろうけどさ、親に動揺されて騒がれでもしたら子どももウンザリだよね。

    今は子どもは泳がせたら?次の定期考査で上げてくるかもしれないし。
    赤点の定義も深刻度合いも学校によって様々よ。そこはちゃんと主も把握しといたほうがいいよ。
    あと、数学・物理が引っかかったことについて、親がネチネチ指摘して文系に誘導とか絶対ダメだよ。1年生のこの時期に子どもに苦手意識を根付かせないよう気をつけないと。

    • 2
    • 21
    • 父兄コケがち
    • 24/05/29 12:00:08

    >>17
    >中高生はそんなもんよ

    はぁ?
    そんな馬鹿ばかりの筈がありません…

    • 2
    • 20
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/29 11:58:18

    女子あるあるかも
    女子の方が内申点高い子多いから内申点で稼いで進学校に入るけど、内申点低くてもテストで稼いだ地頭良い男子にはなかなか勝てないんだよね
    でもまあ内申点も実力のうちだし、コツコツ頑張るしかない。赤点取ってヤバいと一番思ってるのは本人だと思うけどね

    • 7
    • 24/05/29 11:53:40

    子供が自覚しないと数学と物理の挽回はまず無理だね。
    高校の勉強は難しいからそのうちなんて通用しない。

    • 1
    • 24/05/29 11:50:25

    偏差値67ぐらいの高校だと気を抜いてるとここで馬鹿にされてる日大も入れないだろうね
    私もそうだったからね
    同じぐらいの高校で流石に赤点はとったことなかったけど真面目に勉強しなかったら
    日大だけ合格
    そんなものよ
    後から後悔するんだよね
    私もそうだったけど
    親が注意しても反発するだけだから本人が気づくまでほっとくしかない

    • 6
    • 24/05/29 11:44:26

    中高生はそんなもんよ。
    うちの娘、偏差値高めの中高一貫校だけど成績ひどいのよ。ほとんど勉強しないでメイクとか推しとかスマホとか、、そんなのばっかよ。
    でも赤点はよくないね。進級に関わるから。
    せめて赤点にならないようにしなさいって言ってみて。

    • 0
    • 16
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/29 11:39:53

    自称進学校に通う息子も定期考査悪かった。赤点はなかったけど、ギリギリの点数よ。うちもタガが外れたように遊んだり、身だしなみ気にしだしたりスマホにタブレットにと勉強してんのか?って感じでした。勉強しろとは一切声かけしなかった。
    そしたらマズイと思ったのか勉強したみたいで赤点魔逃れたって感じみたい。

    • 1
    • 15
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/29 11:10:19

    高校が楽しいなら辞めたくはないだろうから見守るかな。進学校で部活もしてるのに化粧してるの?

    • 0
    • 24/05/29 11:06:04

    前も進学校に入学した娘が勉強しないで化粧してるってトピたてた主かな?
    結局赤点とっちゃったんだね。
    本人はショック受けてないの?

    • 1
    • 13
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/29 10:55:15

    まだ高1だから成績が悪くても挽回は出来るから、主と話し合おうとすると喧嘩になるなら旦那に話し合って貰えない?
    1年後には文理選択、3年後には受験、その間に英検取得なりで高校の3年間って思ったより忙しいよね。高1といっても、まだ子供だからそういうフォローは必要だと思う

    • 1
    • 24/05/29 10:54:10

    >>9
    それくらいの偏差値だと主のお子さんもそうだろうけど、偏差値70超えの高校から一歩下がって無理せずに受けた層がある程度いると思う。油断したんだろうけど、中学までとは勉強内容が違う事がわかって良かったんじゃないかな。そのレベルの学校ならトップ高校の応用が主なテストと違い、本来はさほど無理のないテスト内容のはず。進度も極端に早いと思えないので今なら、数Ⅰ序盤、物理基礎くらいならいくらでも取り戻せると思います。先ずはテスト直しを完璧に。類問もこなすこと。赤点だとテスト直しが大変だということを身にしみてわからせることから。苦手科目だから勿論、日々の予習も手を抜かずにね。

    • 1
    • 11
    • 赤白帽子忘れ
    • 24/05/29 10:41:53

    主はなにも考えず受験させたのね
    親がどうすればいいかわからない時点で、、、、
    まぁ、留年するか免れるかは本人次第

    • 3
    • 24/05/29 10:39:07

    高校でやりたいことや目標がなく、中学で偏差値の数字ばかり気にして親に押されて入る子ってこんなかんじだよね

    • 0
    • 9
    • だんごむしレース
    • 24/05/29 10:23:49

    飛び抜けてレベルの高い進学校ではなく、はっきりわかりませんが偏差値66 67あたりだったと思います。高校は自分で決めました。

    中学の頃は頑張っていたので結果的にもうワンランク上の学校でも大丈夫な成績だったので今の学校では真ん中より上くらいにはいれるかなと思っていましたが、本当に勉強しなくなりここまで落ちるとはびっくりしています。
    本人もこんなに悪いとは思わなかったと言ってましたが変に開き直りあまり焦りも見られません。

    行きたい大学、つきたい職業などまだ見つかっていなくてただ学校楽しいと通っている毎日です。それなりに頑張る子だと思っていたのにここまで落ちぶれていく事にショックです。

    • 0
    • 8
    • 宅配便リレー
    • 24/05/29 10:14:13

    何部?次赤点取ったら部活はやめさせる

    • 0
    • 24/05/29 10:14:03

    進学校というかなんちゃって進学校なんだろうね
    そういう学校よくある

    • 0
    • 6
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/29 10:10:54

    地方の公立トップ高なら半分ほどは娘さんみたいな状態なんだよ
    上位と下位の偏差値に幅あるから上位に合わせてる
    合格した解放感、まわりも遊んでる(実は天才がいたり、陰でやってる)、学校は自主性を重んじる… 落ちこぼれていく要素がいっぱい
    自分でできないなら塾にいくしかないと思うよ それも対面のやつね
    うちも地方だけど、人生のピークは高校の合格発表日て人は結構いるよ
    公立トップ高のことを4年制高校という人も 大学全落ちで目が覚めて、予備校でやっと頑張る→1年で取り返す人もいるけど、なんそれな大学に進む人のほうが多い

    • 0
1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ