出生率を増やすには、男女とも自立だとさ

  • なんでも
  • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
  • 24/05/26 14:05:44


家の事を女に任せず、自立


自分のご飯は自分で稼ぐ

結局、男女とも自立してたら国にも頼ろうとしない。
貰えるならもらうよ。と言う考え。
まずは自分たちが働いてお金は稼ぐ。

専業主婦がいる家庭は、国の支援を期待する
夫婦共に考えが似てるから、働くより支援を期待し優先する

一方、正社員で兼業家庭は、
女性がまず旦那にも国にも甘えていない。
男性も自立しててら一番の幸せ家庭。
しかし、中には男性が自立してなくて家の事も女性にさせようとする。

結果、今の若い夫婦はお互い自立してたら、若い年齢で1億の家は普通に買っている。
そういう家庭は、計画も優れているため子供も産んでいる。
実際に女性が賢く先のことを考えて職場を選んでたら、退職する意味ないのよ。
産休3年(給与満額支給、出勤してなくても昇給もする)
育児短時間労働は子供が小学校に入るまで。
会社も社員が産休に入ると派遣やパートで穴埋めし人材を補う
そういう会社に勤められなかった女性が、正社員で子育てなんて出来るわけない!と叫ぶのよね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/06/06 21:42:12

    何言ってんの?大丈夫そう?

    • 0
    • 57
    • ドッジボール
    • 24/06/06 21:40:06

    ここに子供の視点が入らないという不思議。

    • 1
    • 24/06/06 21:34:29

    確かに最近はバリキャリ女性ほど、子供の数が2人、3人と多いですよね。
    色々な面で能力も高いし、旦那も協力的な家庭が多い。

    夫婦ともに正社員がんばる家庭が、自分も含めて一般的。だからトピ主さんの主張は当てはまると思う。

    • 0
    • 24/06/06 12:41:43

    自分のご飯…w

    • 1
    • 54
    • バブルサッカー
    • 24/06/06 12:41:43

    女性が家庭を犠牲にして外で働けば出生率なんて上がることはない。
    奥さんが専業でいられるようなご主人の年収がそれなりにあること。
    身も心も安定していれば出生率は増える
    今の世の中低収入のご主人が多すぎる

    • 1
    • 24/06/06 12:39:41

    >>4

    男だけ悪いと考えてるいつものフェミオババ乙。
    托卵防止のために産まれたらDNA鑑定は必須。
    反対するのは後ろめたい事がある、心当たりがある女だけなんだよね。
    例えば絶対にしてないのに「万引きしたよね?」って言われたらどうする?カバン持ってたら中見せるよね?身体検査も受けるよね?
    やってないならね。鑑定も義務にしたら良いよね。私を信頼してないのか!とか感情論で逃げようとする女いるから。
    それと、痴漢冤罪、ホテルや男の部屋まで自分の意思で来たのに気に入らなかったら襲われた!って言う女も詐欺で厳刑をもって処罰もしないと。
    男ばかり社会的制裁受けるのはおかしいしそれを恐れて女から距離置いてる男も多いんだから
    出生率増やす前にそりゃ結婚も彼女を作る事も選択しないって話
    働ける環境が整っている女社長の企業でさえ
    「女様は取りたく無いっすわ…」って社長自身がコメント出すぐらいだからね、そこら辺の事実を見ないで男がー男の社会がーって言ってるだけではダメなんだけどまだ分かってないよね?他責思考オババがいなくなれば少し世界はまともになるのかもしれない。

    • 0
    • 52
    • みんなでゴール
    • 24/06/06 12:37:10

    >>42
    いや、育ってないから小1の壁があるんだと思ってる。主さんの子供は放置子でもいいのかもしれないけど、うちの子はそういうわけにはいかないなぁ…。

    • 0
    • 24/06/06 12:29:55

    出生率出生率っていうけど、ベビーブームの時とは時代が違うんだよ。
    あの頃って今みたいに便利なもので溢れてなかったんだもの。
    今の時代に子供を産め増やせっていうのは無理な話だわ。
    お金だけの問題じゃないと思う。

    • 3
    • 50
    • 紅白帽忘れ
    • 24/06/06 12:20:32

    理想と現実は違うよね。それが人生。

    • 0
    • 49
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/06/06 12:19:29

    なんで、出生率あげるために自分を犠牲にして頑張らないとダメなのよ。

    • 2
    • 24/06/06 09:14:55

    >>45 そうでもないみたいですよ。
    専業主婦世帯のほうが現実には子供が少ない。

    そもそも専業主婦なんて存在自体が、高度成長期に一次的にできたあり方で、日本の伝統でもなんでもないですよね。
    昔はみんな貧しかったから、朝から晩まで働くしかなくてそんな中でも頑張って子供を育ててきたんじゃないですか?

    https://www.google.com/amp/s/www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75916%3fmobileapp=1&site=nli

    • 1
    • 24/06/06 09:14:40

    今の日本の状況を考えたら、もうそれしかないよね。そりゃ、母親が専業主婦でいても大丈夫だった時代に戻れるんならそれがベストなんだろうけど、日本経済全体が衰退してる今「昔はよかった」とか言って無い物ねだりしてても事態は好転しないしさ。

    ネットや相対的貧困なんて概念がなかった時代は、貧乏な家の子は「うちはうち、よそはよそ」で納得してたけど、今の子育てはそうもいかないんだし、国からの補助だってもう既に充分過ぎるくらい出てるから、これ以上はどうしようもない。無いもんは無いんだよ。

    • 2
    • 46
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/06/06 08:51:33

    日本の出生率が高かったとき、そんな世の中でしたっけ。

    • 1
    • 45
    • 転倒するお父さん
    • 24/06/06 08:11:01

    女が出産育児に専念できる環境になったら子供増えそうだけどな
    末っ子がせめて義務教育終わるまで
    今は逆に逆に向かってる

    • 1
    • 24/06/06 08:02:31

    結婚退職する人は、産休の事しらないのでは?

    • 0
    • 24/06/06 07:59:55

    >>42
    夫婦の給与は滞ることないし、
    まず、お金に困らない。老後も
    子供と一緒に居すぎるのも自分の時間が持てなくてストレスなんだよ。
    仕事の方が楽だからね

    • 0
    • 42
    • 三輪車競走
    • 24/05/28 17:11:49

    産休3年取ってその後3年時短で働けば子どもは育つのかな?

    • 0
    • 41
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/28 17:05:57

    >>38
    いや仕事できない女だと思うよ

    • 1
    • 40
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/28 17:05:15

    産休三年復帰後は時短で仕事も育児も他人任せだよね
    夫婦とも正社員って一番自立から縁遠い存在だと思うよ

    • 0
    • 39
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/28 14:34:40

    主はグラフを読み解く能力がない
    世の中も知らない能無しということが露呈したトピ

    • 1
    • 24/05/28 06:39:28

    これ男の人が書いたトピでしょ。
    男目線すぎ。

    • 3
    • 37
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/27 23:54:37

    主よ、無知すぎる。
    日本の労働時間が異常に多く休みが少ない&簡単に休めないという環境をそのグラフにある外国と同じ条件にしてから物を語れ。

    • 3
    • 36
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/27 23:38:45

    >>28
    この期間に昇給は不要だよね

    • 2
    • 35
    • 雨天決行にブチ切れ
    • 24/05/27 23:34:52

    >>30
    いやいや第一子しか手厚くないと分かってるなら一人でいいやと思ってる人はそれこそ二人目産まないでしょ。
    そもそも産む気ない人は手厚いサポートの有無の問題じゃないんだろうし。

    • 0
    • 34
    • 雨天決行にブチ切れ
    • 24/05/27 23:32:12

    >>33
    結婚も子供も好きなようにさせてやんなよ。

    • 2
    • 33
    • デカパン競走
    • 24/05/27 23:25:59

    息子も娘も20代だけど結婚なんてしないでほしいよ
    どうか子どもも作らないでほしい
    大変なことしかないから
    自分たちの稼いだお金で、自分たちの好きなように生きてほしい

    • 5
    • 24/05/27 23:21:47

    税金せしめることしか頭にないね

    • 1
    • 31
    • よくわからない来賓の人
    • 24/05/27 23:11:47

    グラフと文章ちぐはぐじゃん。
    頭悪そうな主だな。

    • 3
    • 24/05/27 23:08:55

    第1子に手当を手厚くした方が産むと思う。
    3人作りたい人は放っておいても勝手に産むけど、一人っ子やそもそも1人も産まない人は、1人目が手厚くて安心出来たら2人目、3人目に踏み出しやすくなると思う。

    • 0
    • 24/05/27 22:30:24

    >>26
    若い世代でも、ある程度の年収ある男女は結婚願望あると言う調査も出てたよね。

    • 1
    • 28
    • 紅白帽忘れ
    • 24/05/27 22:29:03

    >産休3年(給与満額支給、出勤してなくても昇給もする)

    これがまかり通る会社は珍しいと思う。

    • 5
    • 24/05/27 22:24:04

    >>23 大企業ならたいてい育休制度が充実してるからたいてい1年か、1年半くらいは休む人が多いと思いますよ。うちの会社も、私もとったし。
    それに最近は取引先含めて、男性の育休も3か月くらい取得する人、すごく増えました。

    仕事だから、一人休んだくらいでまわらないとそれこそ影響が大きいから、バックアップの体制は常に必要だし、結果休んでもなんとかなるんだと思いますよ。

    • 1
    • 26
    • リレー(バトン落としてきまずい)
    • 24/05/27 22:21:03

    >>24
    だとしたら若い世代だって結婚したいし出産したいなんて人もある程度いるはずだし、出生率が今ほど下がるなんてこともないはずでは?
    今の時代のように娯楽や趣味が溢れていて自分の自由に生きられる時代に結婚して子どもを持つということはある種のリスクになるし自由な生活を手放してまで子どもを持つことにメリットを感じないよ。

    • 1
    • 24/05/27 22:15:13

    >>20
    私は結婚したかったんですよね。すごく。

    結婚して安心感が得られたし、子供産んだら
    かわいくてしょうがない。
    高齢出産だったから一人しか産めなかったけど、せめて兄弟産んであげたかった。
    会社の同僚や保育園のママ友も、すごいバリキャリ女子が沢山いるけど今は子供を複数人産む人が本当に多いですよ。
    キャリアも子供も家庭も全部手に入れてる人たちがすごく多い。そしてそういう人の旦那さんは、家事や育児に協力的。ここに出てくる、男女ともに自立してるを体現してます。
    なかには、一流企業に勤める旦那さん以上に稼ぐママさんもいるし、子供と一緒に海外赴任ができるように、仕事をがんばるママ友さんもいます。


    結婚より独身が楽とか、楽しいとか、そういう人ももちろんいるけど、家庭を持ちたいとか、子供を持ちたいとかって仕事とは別の欲なので、両方ほしい人たくさんいます。

    • 3
    • 24
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/27 22:13:09

    >>20
    働いてない人?私稼いでるけど選んでるよ。
    子供2人、持ち家、仕事は少しセーブしてるけど部下もいる。ちょうどいい感じ。幸せ。
    うちの会社の管理職の女性は子供いる人多いよ。

    • 2
    • 24/05/27 22:12:46

    自立してても出産育児はしたいのだけど 1.2年ほど完全に会社から抜けても平気な仕事ってなんだろう?ほとんどないよね
    だからといって産後2ヶ月で復帰はキツすぎる 悪露もまだ止まってないかもしれないのに…
    結果的に出産育児が安定した職を奪うことになってるから戸惑うよね 復帰後も数年は前のようには働けないよ
    旦那が同じくらいの年収でお互いにサポートしあえたら良いけどギャンブル要素が強すぎる
    しかもそこに古い感覚の義実家までついてくるからなぁ
    お金や環境があったら結婚はせずに良い遺伝子だけどこかから入手してシングルで産むかなぁ

    • 0
    • 22
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/27 22:12:10

    いまだに出生率上げることに期待してる人なんているんだ

    • 3
    • 21
    • 隣の旦那は青い
    • 24/05/27 22:09:05

    まあ、これって介護とか入ってないよね?
    子育ても男も率先してやる、介護持ってちゃんと分担して初めて自立が成立するんじゃないかな
    言うのは簡単だよね
    主かいう環境が整った会社はまだまだ少ない
    だって日本だものね
    自分の親が介護になりました、施設行ってちょうだい!私の自立のために、とは言えないと思うけど?
    まだまだこの国は介護休暇もくれない
    介護は長期に渡るからね

    • 1
    • 20
    • リレー(バトン落としてきまずい)
    • 24/05/27 22:03:06

    >>13
    正直、自分で稼げて生活できる人がわざわざ結婚なんて選ばないと思う。
    だって稼いだお金は自分の好きに使えて、自分のペースで家事ができて、休日も自分の好きなように過ごせるじゃん。
    そんな人がわざわざ結婚して子どもを生んで育ててなんで自分の好きに出来なくなることを選ぶとは思えない。
    特に女性は妊娠、出産、子育てなんてしたら仕事もセーブするしかなくなるし自分の好きにできる気楽な生活と子育てしながら仕事する生活とどっちを選びたい?って話だし。

    • 1
    • 24/05/27 21:57:03

    >>14 すごく関係あるでしょ。
    うちは子供の保育園の迎えを交互でやってるけど、それができないと仕事するのかなりきついよ。
    残業や飲み会、出張に学会への参加、資格取得の勉強時間、そういうことにお互いが協力できると、男性も女性も自分のキャリアを諦めずに収入をあげられるよ。

    奥さんの稼ぎがよければ、家計としても潤うし、男だって助かる。
    うちは私にそこそこの年収があるから、夫が外資に転職して収入あげられた。
    世帯収入の観点でもよかったと思う。

    • 1
    • 24/05/27 21:33:07

    正直、自分の稼ぎだけで安楽に生きていけるなら結婚なんかしなかったかも…

    • 2
    • 17
    • 放送部のテント
    • 24/05/27 21:23:19

    女性が自立して朝から晩まで仕事して稼ぐのに、結婚して家事して姑舅に苦労してその上出産育児なんてなんの罰ゲームなのと思っちゃう。

    • 7
    • 16
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/27 20:54:40

    今の時代子供より自分にお金かけたいって思うから無理だと思う

    • 3
    • 24/05/27 20:45:31

    >>7
    と、何十年も言い続けてきてもそこら辺が廃れないのは嫁扱いするな!って言ってたはずの人が息子の配偶者には、はいうちの嫁、ちゃんとしてね、無償の家政婦さんだし介護もしてねって連綿と続いているからでしょ。笑

    家庭内の実権を握ってるのは大体どこでも女でしょ?旦那がそういう考え古いよとか言っても
    女がこれで良いんです!で通してきてるからそれらは改善されないんだと思うけど。

    おばあちゃんも嫁扱いや無料家政婦扱いしてない?ん?

    • 1
    • 14
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/27 20:41:05

    田嶋陽子的には「もっと男が自立しないからだよ!」だってさ。
    掃除洗濯炊事なんかを男がしたら子供が増えるんだとさ。
    関連性がイマイチ分からないけど。
    男がそれらをこなしてなおかつ仕事もちゃんとしろって言うのなら女が叩かれると思うんだが。

    • 3
    • 24/05/27 20:28:37

    >>12 よくそういうコメント見るけど、私はお互いに自立してる結婚にメリットあると思うけどな。

    共働きと大黒柱はやっぱり精神的な負担が全然違う。私は共働きはできても、大黒柱は勤まらないと思う。

    夫だけでも私だけでも家族を養うことは現時点ではできるけど、お互いにダメになったときに支えあえるようにはしたいのよね。

    • 1
    • 24/05/27 09:03:59

    男も女も自立出来れば結婚する人は減るし、少子化は進むよ。だって結婚するメリットがないじゃん、独身なら自分のお金を自分の好きに出来るし様々な制約もないんだし。

    • 4
    • 11
    • マイムマイム
    • 24/05/27 09:01:19

    子どもがふえないのは
    少母化だからだよ
    女性の人口の大半が50代以上
    一番多いゾーンは70代
    産める?妊娠できる?
    考えればわかること
    それを専業に結び付けて主の底意地の悪さが透けて見えるトピ

    • 4
    • 10
    • 借り物競走
    • 24/05/27 08:59:53

    女の自立とか関係ないじゃん!

    その図、若いほどたくさん産んでるって書いてあるだけなのに。

    皆も、釣られないでちゃんと読みな。

    • 4
    • 9
    • 三輪車競走
    • 24/05/27 08:57:48

    問題なのはその数字じゃないよ。
    その完結出生児数ってのは
    「既婚女性の出生力の指標のこと。結婚持続期間15年から19年の夫婦の平均出生児数を最終的な出生児数」
    その数字は微妙に下がっては来ているけどわりと安定してる。
    問題なのはそこじゃなくて「結婚しない女性」「子どもを産まない女性」が増えていること。
    自立目指したらますます増えるよw

    • 7
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ