小学生で本が好きな子、どんな育て方でそうなった?

  • なんでも
  • 位置取り深夜行列
  • 24/05/24 09:49:52

図書館とか行くと、小学校低中年くらいの子が、ほぼ絵がない児童書を夢中で読んでたりする。
私自身も本は大好きで、図書館で大人と絵本をたくさん借りたりするけど、うちの小1男子は
絵で笑える本の方が好きだし、読み聞かせの途中で気になった所を喋り出して止まらず。
本が嫌いなわけじゃないのでそれもいいか…とは思ってますが。

本好きな子って、幼少期はどんな感じでしたか?
親が本好きになるために何かやってあげたこととかあった?
これで本が好きになった、っていうキッカケがあったりした?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • パン食い競走
    • 24/05/24 11:55:39

    キッカケは幼稚園かな?外遊びが好きじゃなくて自由時間は本を読んでたみたい。うちに絵本すらなかったんだけど、幼稚園で読んだ図鑑の話とか物語の話をしてくれるようになって本や図鑑が好きなんだ!と気づいた。
    それから家でも図鑑や本を集めるようになった。小学生の今も休み時間に図書室に行って本読んでるみたい。
    図鑑や絵本から、自然と絵のない本に移行した感じ。絵本は文字が少ないからすぐ読み終わるって言ってた

    もう1人の子は外遊びが大好きで本読む時間がない(?)ほど忙しいみたいで図鑑とかあっても読まないなー

    • 0
    • 10
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/24 11:49:04

    私が好きでよく図書館に行くし、家にも本がたくさんある。
    年齢に合わせてこれ面白そうだよ〜と声掛けしてた。夕飯後ののんびりテレビ見てる時とかに『それではママは本の世界に行ってきます!』って本読み始めたら『じゃ!私もー!』と読む事が多い。
    子ども4人いるけどみんな読書好きだよ。

    • 0
    • 9
    • 父兄コケがち
    • 24/05/24 10:27:41

    もうちょい大きくなってからの話になるけど、私がわりとミーハーな本の買い方をする。
    芥川賞受賞だとかこのミス大賞とったとか書店員が選ぶなんちゃらとかそういうのをよく買う。
    そういうのって映画化するの多い。
    うちの子は映画のCMをみて「あれ?なんかどっかで見たよ?」と気づくことが何度かあり、なんなら「お母さんって見る目あるんだねすごい」とキラキラした顔で見上げてくる。
    いやそこは本の買い方がミーハーだから…という本音は隠して「原作も面白いよ!」とおすすめしてきた。
    今では私が買ってきた本を私より先に読むことが多い。

    • 0
    • 24/05/24 10:22:32

    >>3
    学力はトータルで見ると結果はそんなに変わらない気がする
    子供1はやらないくせに瞬発力がある、子供2は安定してできる
    ただ子供1はやっぱり文章力ないわ、子供2は親バカだけど年齢の割にしっかりした文章を書く
    あと私自身は本好きだけど読み聞かせなんてしてもらったことないし本もお小遣いから買ってたし親は放置気味だった

    • 0
    • 7
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/24 10:16:48

    環境とか、親の影響もあるかもしれないけど
    遺伝も多少はあるんじゃないかなーと思う
    集中力とかも遺伝するって聞いたことあるし
    本や文字への関心も、あるかも…

    いくら本を読み聞かせても、本をたくさんそろえて読書環境を整えても、関心もたなかったりする

    • 0
    • 24/05/24 10:16:14

    うーん、敢えて言うなら、
    本を親と読む時に、嫌な思いをしたと言う記憶が子供に無くて、
    「凄く楽しかった」という思い出だけになるように心掛けた事かな。

    • 0
    • 5
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/24 10:07:31

    読み聞かせも人並みだったし、わたしは本好きではなかったけど。夏によく避暑のつもりで図書館へ行ってたから、自然と本好きになったのかも。これっていう一冊と出会ったら好きになるのかな?大学生になった今も図書館寄って借りて帰ってくるよ。

    • 0
    • 4
    • 障害物競走
    • 24/05/24 10:07:15

    今大学生の娘 
    私が本読むの好きだから小さい頃から図書館によく一緒に行ってた
    小さい頃は 絵本より図鑑をよく好んでたよ
    まだ文字が読めないから 目で見て認識できる本が良かったみたい
    体の不思議とか虫歯の仕組みとか昔の日本とか 写真が載ってるの気に入ってよく見てた
    小学生になったらかいけつゾロリとか学校の怪談とかみてたな
    小6の時初めて小説読ませてみた
    それにはまってそれからは小説ばかり読んで 自分1人で図書館に通うようになって 中学になったらおこづかいで買うようになった
    そのせいか分からないけど(読解力が付いたのかな?) 国語は成績良かったよ
    共通テストも数学悪かったけど、国語がとびぬけて良かったのでそれでカバーできた

    • 0
    • 3
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/24 10:03:53

    >>1
    きょうだいによっても違うのね
    読み聞かせが少なかったかな、と反省する必要もないのかな
    学力的にも関係してる?読み漁るお子さんの方が高かったりする?

    • 0
    • 24/05/24 10:02:47

    姉妹全員同じように育てられたけどみんなバラバラだよ。本好きかどうかだけじゃなく好き嫌いや得手不得手など他のことも。

    私は1度も読み聞かせ仕手もらったことないけど気付いたら本が好きだった。子どもたちには読み聞かせしたことないけど末っ子はずーっと本読んでる。

    • 0
    • 24/05/24 09:59:09

    性格だと思う
    私も私自身本好きで小さい頃から読み聞かせとかしてきたけど、子供1は漫画しか読まない子供2はその年でそれ読むんだってものを読み漁る

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ