産後、辛いお母さんたちを

  • なんでも
  • だいこん抜き
  • 24/05/24 00:31:06

電話や訪問で簡単に繋がってあげられる仕組みって既にあるのかな?昨今の核家族化でワンオペ育児はやっぱり難易度高いと思うの。私は産後毎日ワンオペで、孤独で本当に辛かったから、同じ思いをする人を助けてあげられないのかなって強く思う。。
電話番号公開して辛いお母さんたちから話聞いたり赤ちゃん見たりしてあげたい。同じようなこと思う人いない?
自治体の産後ドゥーラって急には来てくれないじゃん?人気の人は予約が先まで埋まってるし。
辛い、いなくなりたいって思った時にいのちのSOSに電話ってしにくくない?電話に出る人もおじさんとかだったらわかってもらえないだろうし。
ママさん限定で面接して適性ある人だけを雇って、電話で話したり訪問したりする仕組みがあればいいのになーってふと思った

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 45
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 20:04:39

    皆さまコメントありがとうございます!辛い時に誰とも話したくないと塞ぎ込む人は、そもそも想定しているサポートの対象からは外れると思っています。孤独が辛い人を助けてあげたいという話だったので!
    しかしやはり行政の介入すべき事案ですし、細かいところまで考慮するととても現実的なものではないなーと思いました。返信くれた方もありがとうございます!
    今ある仕組みがもっと周知されてほしいですし、産院がわかりやすくパンフレットをはさむなどしてくれたら(もうしてるところもあると思いますが)良いですよね。

    • 0
    • 44
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/24 18:37:34

    >>25
    そういうのって相談者に引きずられて自分も悩んじゃう人もいるんだよ。だから、子育て経験者だったら誰でも出来るわけではないと思う。経験してるからこそ余計にってこともあると思うしね。適正っていうけど、親身になれる人となりすぎそうな人とのさじ加減がわかる?そういった意味での人選が出来る?話を聞いてくれる人のサポートがどこまで出来る?

    • 0
    • 24/05/24 17:54:10

    探せば、いくらでもあると思う。私は産後は疲れ果てていて、誰かに相談しよう愚痴を聞いてもらおうとか、そういう気持ちにもなれなくてグッタリしていた。本当に疲れていると、人との関わりが面倒になる。話して楽になる事もあると思うけど、赤ちゃんの世話は赤ちゃんが成長しないと変わりない。親がとにかく頑張って世話をするしかない。嘆いても何も変わらない。数ヶ月経てば楽になる、それまでの辛抱。話しを聞いてくれるよりも、赤ちゃんの世話を代わりにしてくれる人、任せられる人がいると心強い。数時間でも預かってくれる人がいれば随分違う。

    • 0
    • 24/05/24 17:46:10

    >>30
    主みたいな人は保護猫界隈みたいに微妙な感じに終わる気がするわ

    • 0
    • 41
    • わんわんレース
    • 24/05/24 17:45:05

    ドゥーラとかって行政と繋がってるから
    ヤバいお宅の人は通報されてる
    前お産したとこの病院も行政が介入してきてお産した後に、誰も身内が手伝いに来ない、地元の人では無いから、精神疾患あると要注意人物として扱われた
    地方の済生会だけど、2度と行かないって思うくらい酷かった

    • 0
    • 40
    • みんなでゴール
    • 24/05/24 17:44:55

    >>35
    そうだったのですね。
    辛い経験でしたね。
    私も思うところがあり、
    何か行動したいと思うけど、NPO法人立ち上げたり?どうやれば良いんだろうと思ったまま諦めていました。このトピを見たら、簡単ではないけど、何かできることがあるなら力になりたいなと思いました。

    • 0
    • 24/05/24 17:43:42

    一応市町村でやってはいるよね
    私は自分のペースでやりたいからワンオペ万歳だったけど

    • 0
    • 24/05/24 17:42:57

    こういう所もある
    更に各都道府県、住んでる地域を調べたらあるよ

    • 0
    • 24/05/24 17:41:49

    こういう所

    • 0
    • 24/05/24 17:41:48

    いや、産後ボロボロでしんどくて辛いのに赤の他人に頼りたいとは思わないな。知らない人に赤ちゃん預けたくないし、話聞くってなに?笑
    知らない人に話聞いてもらいたいと思わない。
    今の人ってそういう人多いと思うよ。
    市の保健師が赤ちゃんの様子見に来る赤ちゃん訪問でさえ、煙たがる人結構いると思う。赤ちゃんの体重とかミルクの量の相談できるのは有難いけど、家片付けなきゃだし面倒。
    そういうのよりも産後ケアホテルをもっと補助で安くして貰えるとかのほうが100倍いい。赤ちゃんはプロの助産師に預けられて自分もケアして貰える。

    • 0
    • 24/05/24 17:36:20

    なぜ私がこんなこと思ったかと言うと、我が子が死んでしまったから。悲しい。
    今はペットと主人と二人暮らし。

    • 0
    • 24/05/24 17:34:16

    私が考えるビジネスは新宿歌舞伎町の夜間保育サービス。市から補助金受けて無料に近い金額で預かる。

    • 0
    • 24/05/24 17:32:05

    私もそう思う。何の資格もないけど
    専業主婦だから赤ちゃんあずかったり家事したりしたいなぁと。

    • 0
    • 32
    • ぎっくり腰
    • 24/05/24 17:30:52

    ほんとに辛いと電話したりも億劫。

    私は義母の悩みがありケアマネにつらつら悩み送っても解決はできないし、お嫁さんが大変、頑張ってるのはわかります。ご自愛ください とか当たり障りないことしか言われず相談すらやめた

    • 0
    • 24/05/24 17:22:16

    本当に辛い時って他人と話す気力すらないよ
    訪問してもらうなら自分の身なりや家が荒れてたらある程度綺麗にしなきゃとか結局やること増えて疲れる。一人で塞ぎ込んじゃうタイプのママはそういうサービス業をうまく使えるママじゃないよ。

    • 1
    • 24/05/24 17:10:33

    ないなら主の、ビジネスチャンスじゃない!?

    • 0
    • 29
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 17:08:36

    >>21
    そうそう、私さっきどっかに書いたけど、住んでる自治体だとそういうことが起きるかもしれないじゃん?匿名で話を聞くことに特化した仕組みならいいのかなって思ったよ。

    • 0
    • 28
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 17:05:45

    >>18
    ほんとねー、、ある意味いのちのダイヤルレベルに緊急度の高い話だと思うんだよね…経産婦かつ資格のある人のみが応対してくれる専用ダイヤルを行政が作ってくれればいいのに!

    • 0
    • 27
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 17:02:08

    >>17
    今在宅で時短勤務してるよ!
    うちの旦那は自営業で毎日働いてるの。あとあんまり1人になりたいとは思わなかったかも。この儚い命を1人で見てるということに恐怖を覚えたかな笑 だから友達とビデオ通話したり家に来てもらったりして紛らわせてたよ!
    私は周囲の友達や会社の同僚の中で最初に出産したから、育児の話をしようとしても相手には伝わらないし「大変だね!えらいね!」で終わっちゃうことばかりだったんだ。あーわかる!だよね!みたいな、共感がほしかったのかも。そういう点で、経験者に話を聞いてほしかったなとは思うよ!

    • 0
    • 26
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 16:42:59

    >>15
    そうだよね…私は大丈夫!って実際私も思ってた笑 始まらないとわからないものだよね。既存のサポート制度がもっと周知される方法を探すのも、そういう人たちの助けになるのかな。
    アドバイスよりは、話を聞いて受け止めてあげる方に立ってあげられないかなって思ってたよ。子供のお世話に関する疑問は、基本は産院に聞くものだと思うしね。困って連絡してきた人に、次のステップに促してあげられる立場になれないかな?なんて思ったんだ。

    • 0
    • 25
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 16:36:19

    >>14
    訪問って書いたけど非現実的だと思ってるよ。ほんと、理想と現実って難しいよね…善意だけじゃ何もできないなって強く思うよ😢
    そうそう、否定しないクソバイスしないっていう意味での適性ある人を対象に募集したいよね。
    自宅保育で子供が昼寝してる間とか、微妙なスキマ時間に裁量制で稼げたらいい人もいるんじゃないかなーなんて考えてたよ。

    • 0
    • 24
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 16:31:48

    >>13
    もちろん理想は身近な人のサポートだよ!でもそれができてないから苦しんでる人がいるのかなって思うんだ。そのあたりは部外者の対応できることではないしね。困った時の選択肢として、ダイヤルがあったり辛い気持ちを吐き出したりできる場所があったら頼ってくれるのかな?安心感を持てるような要素って何かなーって考えてたよ。

    • 0
    • 23
    • わんわんレース
    • 24/05/24 16:18:41

    自治体によって違うから子育て支援に前向きな所の人羨ましい
    うちはファミサポなんて殆ど機能してない所
    二世帯とか親と近隣に住んでて困ってない人の中に転勤族で来ると悲惨
    里帰りしてある程度になるまで旦那は放置してればよかったわ、今思えば
    知らない土地でコロナ禍で子供産んで育てるのはもうゴリゴリ

    • 0
    • 24/05/24 16:13:16

    ドゥーラもかなり怪しい団体だよなぁ
    内情知らない人は使うんだと思う

    • 0
    • 21
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/24 16:12:01

    産後に悩んだとして電話で話を聞いて欲しいなとは思うけど、子供のことを相談した結果、児相に通報されていきなり子供を連れていかれないか心配になる。そんなつもりで電話してないのに…てならないかな。

    • 0
    • 24/05/24 16:07:38

    愛美みたいな発想と優しさだね

    • 0
    • 19
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 16:06:51

    >>9
    ママ向けSNSがあるのか!それは文章で会話なのかな?やっぱ情弱の人が1人苦しむのかな…辛さは人それぞれだよね…

    • 0
    • 18
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/05/24 09:05:25

    既にあるのかどうかはよく分からないけど、『今、誰かに聞いてほしい』『今、辛い』『今、話したい』って時に予約とかしなくてもすぐ繋がるような相談ダイヤル的なものはあったらいいなって今でも思う。
    主さんも書いてるけど、電話しても男の人だったら「ハズレたわ」って思っちゃうから子育て経験のある女性限定でやってほしい。

    • 1
    • 17
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/24 08:48:28

    主は今は働いてないの?

    私は働いてるんだけど、職場の男性先輩の奥様が出産したことがあって。

    私が時短で16時上がりなんだけど、直前に今日は俺もこの後予定してた仕事1つ終わったら早く帰ろうかなーっていうから(フレックスだから帰れる時間)理由聞いたら、新生児の赤ちゃんが昨日から風邪ひいてグズってると。

    で、そのあとその仕事が失敗して余分な作業が発生したけど、先輩を帰らせた。今日は私が代わるから、夕飯用の弁当と、奥さんの好きなスイーツと、チンしたら食べられる(カップラではない)レトルト明日ように買って、家着いたら風呂を洗って、今日はおつかれさま、俺が抱っこしてるからゆっくり風呂入って弁当食べて、といえ!!と。

    帰宅したら仕事の進捗確認がてら電話きて、オレあと何しろって言ってたっけ?って聞くから風呂洗って湯をはれ、っていったら周りの後輩が、なんでxxさんが私さんの風呂あらう!?ってビックリしてた。

    奥様からお礼のメール(彼女も社内の人)きたよ。

    1人目ワンオペで辛いときって、必要なのは夫の理解じゃない?
    主様がつらいとき、ご主人の先輩や上司の女性が、育児舐めてんのかオラ的にご主人教育してくれて、1人の時間作ったり、話を聞いてくれたりしたら助かったんじゃない?
    それともやっぱり他人の経験者の方がよかった?

    • 0
    • 16
    • スプーンレース
    • 24/05/24 08:25:35

    >>14
    同意。話して楽になれる人もいれば、話すのもつらい、一旦離れて休みたいって人もいる。それぞれに合ったサポート体制ができれば良いと思う。

    • 2
    • 24/05/24 08:15:44

    前からあるよ。
    区役所や産婦人科にもチラシや貼り紙あっても妊娠中って産後に辛くなると前もって思ってる人が少ないから見てても覚えてないんだよ。
    母子手帳にもあるけど辛い時に辛いと言える人ばかりじゃないから、どちらかと言ったら当事者じゃない周りの人にお知らせをしておく事が大事だと思うんだよね。
    訪問も辛いけど出来ない自分の家を見られるのも辛いから完璧にしようと変に頑張ってしまう。
    助産師さんや保健師さんはたくさん見てきてるから慣れてるんだろうけどそんな考えも思いつかない。
    主が助けてあげたいって気持ちは分かるけど仮にボランティアだと間違った知識や偏った考え、対応してしまえばそれこそ助けてもらいたいはずが悪化する事もある。
    素人には簡単じゃない。

    • 2
    • 14
    • ファストパス発行して
    • 24/05/24 08:01:35

    私はとりあえず一時的に赤ちゃんを預かって欲しかった。(赤ちゃんと離れたかった)家にピックアップしてくれて数時間どこかで面倒みてくれるみたいな。
    希望はねそんな感じ。
    でも実際あっても心配になったりすると思うけど
    話聞いてくれる人って重要だよね、絶対否定しない聞き方してくれる人

    • 5
    • 13
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/24 08:01:08

    ファミサポや家政婦って姑が来るようなもんって誰かが言っててそりゃそうだよなと
    家政婦シマさんが人気あったのはあの大人しい性格もありそう
    結局のところ産後すぐは実家か旦那、産院からのサポートが欲しいのでは
    お母さんに限らず困難民っているけどその人達も誰でもいい訳じゃないから自治体とうまく繋がれなかったりするよ
    私は自治体と産院が繋がって産後すぐから保健師か助産師と繋がれて退院後も継続できたらなとか思ったりしたけど、いや里帰り出産どうすんのとかやっぱり難しいところが出てきちゃうね

    • 0
    • 24/05/24 08:00:03

    主の気持ちわかるなー
    私は電話や市役所行ったりする気力がなかったからネットだったら簡単にポチれるしいいかも。サポートしてくれる人たちの顔写真があれば安心する
    出産前に登録もできるっていう風にしてくれるといいかも

    • 0
    • 11
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/24 07:50:21

    電話一本は無理だけどファミサポ使えるよ。
    ベビーシッターも補助券あったり。
    産褥院?赤ちゃんと一緒に入院できるホテルみたいな助産院もある。

    仕組みはいいけど、誰もしくはどこの負担になるかよね。

    個人的には産後ほんとに辛いときこそ、ご主人が休んでサポートすべきだと思うけどね。3ヶ月くらいしたら支援センターとか赤ちゃん連れて外出できるんだからさ。

    • 0
    • 10
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/24 07:14:21

    電話する気力や時間もない、訪問は部屋が散らかっている、辛くて呼ぶのに 呼ぶ為に部屋の掃除と負担が更にかかる。

    • 5
    • 9
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/24 03:29:17

    ママスタじゃ無理だけど他のママ向けSNSでは話聞いてくれる。
    資格ない人がやるんじゃそれと同じ程度かな。赤ちゃんみてもらうのも怖いし…

    • 2
    • 8
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 02:25:04

    >>5
    わかる!とりあえず区役所頼るってのは手だと思う!ただスピード感はあまりないのかな?というイメージだったよ。使ったことないからわかんないんだけど、保健師さんってすぐ対応してくれるのかな?
    自治体が相手だと、虐待だと思われるかもとか、児相に通報されたらとか考えないかな?って思ったのもあるんだよね。。考えすぎかな笑

    • 0
    • 7
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 02:22:22

    >>4
    母子手帳は本当素晴らしい機能だよね。でもしんどい時って文字入ってこないし、考える能力が奪われちゃうんだよね。睡眠不足もあるし。まともな判断力のない時でも、頼みの綱として思い出してくれる場所があったらいいのかなって思ったの!

    • 0
    • 6
    • だいこん抜き
    • 24/05/24 02:18:42

    >>2
    やっぱりいらっしゃるのね!!調べても自治体がメインで出てきちゃうから、あんまりないのかなって思ってたんだよね。
    しっかり介入する感じってことはわりと地域特化型なのかな?全国単位では難しいよね…
    貴重な情報ありがとう!

    • 0
    • 5
    • ハチマキ交換
    • 24/05/24 02:13:04

    区役所の保健師さん?
    結構親身になってくれたよ
    役所のサービスって知られてないだけで意外とあったりする

    • 1
    • 4
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/24 00:44:21

    地域包括支援センター。その他母子手帳にも色々載ってるよ。

    • 2
    • 3
    • ドッジボール
    • 24/05/24 00:41:04

    の。
    じゃん。

    • 0
    • 2
    • ぎっくり腰
    • 24/05/24 00:37:18

    そういうような仕事、ママ友してるよ
    保育士の資格あり
    お母さんと一緒に子育てに介入するんだって
    ファミサポ的な感じ
    主さんが言ってることと違ったらごめん

    • 0
    • 1
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/24 00:36:47

    起業してみたら?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ